メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

サンセールワインとクロタン・ド・シャヴィニョル!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月07日(火)

サンセールワインとクロタン・ド・シャヴィニョル!

199年頃オリンピック記念金貨の仕事をしていた時に、モネドパリ(パリ造幣局)との

お付き合いがあり、しばしばモネドパリを訪れたことがありました。日本から飛行機で

シャルル・ド・ゴール空港に着くと、造幣局長お抱えのルノー20が待っていて、

直接パリ市内・オルセー美術館の横にあるモネドパリに連れて行ってくれるのです。

到着時間がお昼頃なので、3階の食堂で昼食を取りながら打ち合わせをしたものです。

その時必ず出てきたのがサンセール白ワインでした。当時の造幣局長に聞いたところ、

コスト・パフォーマンスが最高なフランスの白ワインはサンセールとコメントされたのが

今でも強烈な印象として残っています。

サンセールはパリから170km南のロワール地方に位置する白ワインの名産地です。

ソーヴィニヨン・ブランを使用した辛口のワインで、貝殻の土壌が育んだミネラル豊富な

キリリとしたアロマが特徴的で、さわやかな柑橘系の味わいを感じます。

代表的な銘柄は次の通りです。

プイィ・ヒュメ グリオット

サンセール・ブラン レ・ロマン

サンセール レ・モンタシャン

サンセール・ブラン クァルトロン

サンセール レ バロンヌ ブラン

サンセール シレックス

 

世界で料理によく使われ、ワインのつまみ似も合うチーズにシェーヴルチーズが

あります。シェーヴルチーズとは山羊の乳で作ったチーズで基本的には柔らかいチーズの

ことをさす総称です。牛乳からつくるチーズより歴史は古いと言われていますが、

山羊特有の強い個性のある風味が特徴で、やみつきになる人も多いそうです。

このタイプのチーズは黒い炭のついたもの、そのまま熟成させたもの、白カビを表皮に

植え付けたものがあり、その種類や熟成の度合いによって様々な食べ方が出来ます。

クロタン・ド・シャヴィニョルはシェーヴルチーズの一つですが、サンセールの丘の麓に

あるシャヴィニョル村で生まれたシェーヴルチーズです。同郷のよしみだとは思いますが

サンセールワインとクロタン・ド・シャヴィニョルが見事に調和するのだそうです。

ソーヴィ二ヨン・ブランの爽やかな酸味、ハーブのような上品で洗練された香り、

ミネラル感豊かなサンセールワインに、熟成具合が異なる3~4種類のシャヴィニョルを

用意しておくと、口の中で異なった世界が広がり、最高だそうです。

モネドパリで味わった記憶が無いので、早速挑戦してみましょう!

クロタン・ド・シャヴィニョルは世界で最も食されているシェーヴルチーズですが、

他にも下記のようなものがあります。

ヴァランセ:独特な四角すいというユニークな形をしています。

サント・モール・ド・トゥレーヌ:山羊のミルク特有の強い個性を持っています。

セル・シュール・シェール:ポプラの木炭の粉をまぶした饅頭型の山羊のチーズで

             シェーブルタイプのチーズの中でも最高傑作の一つと

 言われています。

プリニー・サン・ピエール:エッフェル塔の愛称があります。やや酸味が強いですが、
 クリーミーで山羊乳特有の匂いも軽く、食べやすいです。

シャビシュー・デュ・ポワトー:ほどよい酸味とかすかな甘みが絶妙な味わいです。

皆さんも挑戦してみてください!

8000mの噴煙を上げる海底活火山・西之島!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年07月05日(日)

8000mの噴煙を上げる海底活火山・西之島!

西之島は東京都の島ですが、下記画像の様に東京の南約1,000キロメートル、

父島の西約130キロメートルの太平洋上に位置しています。

nishinoshima2

海底火山の七島・硫黄島海嶺に属していて、付近では海底火山活動が活発です。

西之島の本体は海底から4000メートル・直径30キロメートルの大火山帯で、

その頂上部分が西之島になります。海底から見上げることが出来るとすれば、

富士山よりも高い山になります。

以前の面積は0.07平方キロメートル・海面からの高さ5.2メートルの島でした。

1973年に初めての噴火が発生し、面積が0.121平方メートルに拡大して、

その後も噴火活動は収まることを知らず、小規模噴火を繰り返しながら面積を広げて

きました。1978年時の島は画像の通り上部の旧島に新島が接続して大きくなって

います。

nishinoshima3

さらに、2019年段階では画像の様に、約2.9平方メートル・海面からの

高さが160メートルまで成長しています。

nishinoshima4

私の古希祝いではないのでしょうが、6月後半からさらに噴火活動が活発化しており、

7月に入ると噴煙が8000m以上にも達し、航空機の運行に影響を与えかねない規模に

なってきました。

nishinoshima

島の周りは10メートル未満の浅瀬が広がっているので、噴火による溶岩が浅瀬に

流れ込むと、さらに面積が拡大しそうです。地球が生きていることが感じられます。

王位戦七番勝負の第1局・藤井七段勝利!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月04日(土)

王位戦七番勝負の第1局・藤井七段勝利!

棋聖戦に続き2つめのタイトル王位戦の第1局で、藤井七段が30歳年長の木村王位を

下し先勝しました。先番の藤井七段が得意の角換わり腰掛け銀戦法を選び、木村王位が

それを受け手同型で対応する流れで始まりました。2日間で打たれたのはわずか95手

ですが、逆に言えば、1手の読みにかけた時間が長かったということだと思います。

2日目は木村王位が封じ手だった角で藤井七段の飛車を取った54手目から始まりました。

藤井七段は桂を取ってと金を作ります。素人の私にしてみれば、この交換は藤井七段が

圧倒的に不利だと思いましたが、プロの世界では互角だったようです。

60手目で木村王位が3・9馬と金を取りに行きます。この金が取られると木村王位に

一気の積み路が生まれます。つまり後がありません。普通は金を守る為に補強するか

逃げるかと素人は考えるのですが、藤井七段は違いました。61手目から95手目まで

攻め続けるのです。王位戦第1局を中継で観戦した中村太地七段は63手目の4・4桂は、

最後まで読み切っていないと打てない手だとコメントしていました。32手を読み切って

いたことを意味します。今回は30歳の差があるタイトル戦ですが、一番多い年齢差は

1989年に行われた棋王戦でした。26歳の南芳一棋王に66歳の大山十五世名人が

挑戦する対戦でした。現在の南九段は藤井七段が15歳の時に対戦したことがあります。

南九段曰く、230手の激闘だったのですが、途中で勝勢になって負けるとは思っていませんでした。

普通なら諦めてくれる将棋でも、彼は最後までいい加減には指さないので

大逆転負けを喫したそうです。さらに、現在の藤井七段について、「どんな相手からも

経験したことのないような強さがあるように思います。今まではむしろ本当の力を

発揮できていなかったのではないでしょうか」とコメントしています。

このコメントには素人の私も賛成です。詰め将棋で培った読みの深さが、タイトル戦の

特徴である長時間の持ち時間で、藤井七段の能力をさらに磨き上げているような

気がしてなりません。

未だ17歳ですから頭脳も柔軟で、吸収力は大人よりはるかに勝っているように思います。

以前のブログで記載した様に、棋聖と王位の2冠達成が益々現実味を帯びてきました!

株杉を知っていますか?

カテゴリ: 散策 公開日:2020年07月03日(金)

株杉を知っていますか?

日本で一番多く植えられている杉は花粉症の源で有名です。

分類としてはマツ網・ヒノキ科・スギ属のスギ種になります。

スギにはどんな種類があるかといえば、基本的には1種で屋久島スギ・日光スギ・

吉野スギ・秋田スギなど、地名を付けて呼ばれています。

ところが、とても風変わりな株杉というのがあります。

kasasugi

場所は岐阜県関市坂取の21世紀の森公園です。

株杉は形状から3種類に分けられています。

A型:根頸萌芽タイプで地際から萌芽したものです。

B型:株萌芽タイプで親株の立条枝が2-6m高で株立ちしたものです。

kasasugi1

C型:根頸+株萌芽タイプで地際から株立ちしたものが台杉に移行したものです。

最長樹齢500年ともいわれ、最も大きいものの幹周りは約5mもあるそうです。

B型の立条枝が2-6m高から株立ちしているのは、この地区の冬に相当の雪が降る

ことに影響されている様です。

残炎ながら、大型の株杉はすべて部分的に腐朽が進行しているらしく、いつ倒木するか

分からないそうなので、株杉が元気なうちに見学した方が良さそうです。

唯一問題なのは交通機関です。公共交通機関で訪れるとすれば、岐阜バス岐阜板取線、

または関シティバス関板取線の「洞戸栗原車庫(終点)」で下車し、板取地域バスに

乗り換えて、「21世紀の森」バス停から徒歩200mです。

インバウンド需要が見込めない中、我々日本人が日本紀行を積極的に取り組もうでは

ありませんか!

フランス・スイーツの名前の由来が面白い!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年07月02日(木)

フランス・スイーツの名前の由来が面白い!

日本で有名なフランスのスイーツは結構あります。その中で代表的なスイーツの名前を

調べてみたら、フランス人の名付けセンスはこんな感じなのかと思い結構面白いです。

それではいくつか見てみましょう!

 

シュウークリーム:

羊羹とシュークリームはどちらが太るかと言えば羊羹です。シュークリームは見た目が

太りそうな感じがありますが、意外と糖分は少ない様です。そんなシュークリームの

「シュー」はフランス語で「キャベツの薄い皮」という意味だそうです。

本当にキャベツの皮でクリームを来るんだわけではないと思いますが(真実は未確認

ですが)、シューの形状をキャベツと発想Sるところが面白いです。

 

ミルフィーユ:

これは以前滞在していたイタリアにもよくありましたので意味は分かります。

「ミル」は数字の1000ですから、あたかもパイ生地を薄く伸ばし、1000枚

重ねた様なイメージで名付けられました。実際には1000枚ほどありませんが

雰囲気は伝わってきます。尚、「フィーユ」は葉っぱの意味です。

 

エクレア:

表面にチョコレートを塗った細長いシュウクリームのイメージで、昔一番好きだった

スイーツですが、その名前の由来は知りませんでした。

フランス語でエクレールと発音しますが、その意味は何と「稲妻」ではありませんか!

何故このような名前が付いたかと言うと、中身のクリームが飛び出さないうちに、

稲妻の如く素早く食べなければならないからだそうです。あまりにもかけ離れた

名前の付け方なので、名前の由来は他にもありそうです?

 

フィナンシェ:

個人的にはほとんど食べたことがないスイーツですが、日本の女性には相当人気が

あるようです。製法は卵白・砂糖・粉末アーモンド・小麦粉・焦がしバターをまぜて、

長方形の浅い型に入れて作る焼き菓子です。そもそもこれをスイーツと言って良いのかも

分かりません。

「フィナンシエ」の意味はスイートとは全く関係のない「財界人」です。財界人と言えば

お金持ちの象徴の様に思えますので、フィナンシエがゴールドバーに似ていることから、

命名されたそうです。ゴールドバーは高くて買えませんので、フィナンシエを食べることで

ゴールドバーを手に入れた気分になりましょう!


シフォンケーキ:

これもまた個人的にはあまり食べたことがないスイーツです。
スイーツの本を紐解くと、このスイーツはバターを使わないスポンジケーキで、シフォンの

様にきめが細かい食感があると書いてあります。シフォンとは絹モスリンとも言われ、

極めて地を薄く平織りにした絹織物だそうです。

一方、仏和辞典でシフォンを調べたら、ぼろ切れ・雑巾が最初に出てきます。

優雅なイメージの絹織物とぼろ切れでは差がありすぎるように思いますが、フランス人の

ユーモアなのでしょうか?

古希と喜寿!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月30日(火)

古希と喜寿!

70歳代のお祝いは2つあります。

70歳のお祝いが古希、77歳のお祝いが喜寿です。お祝いの色は何れも紫です。

古希は中国から伝わりました。758年に中国の詩人・杜甫によって読まれた

漢詩「曲江」の一節『酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり』からきています。

この一節の意味は「酒代のツケはどこに行ってもあるが、古来より70歳まで生きる人は

めったにいない」です。

私も昨日が古希の誕生日で、下北沢の湘南倶楽部というレストラン様が

古希祝いをして下さいました。【はじめての補聴器】サイト運営に益々力が入ります。

現代では健康寿命百年といったキャッチコピーが気軽に報道されていますが、

758年の時代は70歳まで生きる人はあまりいなかったと容易に想像できます。

杜甫はこの漢詩を47歳の時に詠ったのですが、御本人は70歳まで達せず

59歳で亡くなったそうです。

日本に伝わった古希は当初漢詩に記載されているとおり「古稀」でしたが、いつからか

「古希」になりました。理由は「稀」が当用漢字に無いことや70歳まで生きることが

稀(まれ)ではなくなったこと、さらに、これからの人生に希望の意を込めたことで

「希」に代わったそうです。

喜寿は古希や還暦のような輸入品ではなく、国産です!

何故77歳が喜寿かといえば、「喜」という字の草書体が「㐂」です。この字の楷書が

七十七に見えることから選ばれたそうです。お祝い事ですから「喜」を選んだことは

日本人らしい発想の様に思います。

私と同様今年古希を迎える方々には、喜寿に向けて人生を謳歌して頂きたいものです!

自由が丘・東急フードショー スライス!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月27日(土)

自由が丘・東急フードショー スライス!

625日、東急・大井町線自由が丘駅のすぐ脇に東急フードショー スライスが

オープンしたので覗いてきました。

jiyugaokafoodshow1 jiyugaokafoodshow

この裏通りは自由が丘から歩いて帰宅する際によく使う通りです。

記憶が怪しいのですが、以前はパチンコ店だったように思います。通行中に

突然扉が開き、パチンコ店内のものすごい騒音が聞こえてきて、こんな騒音下に長時間、

且つ、頻繁にいると間違い無く難聴になると心配しながら通り過ぎていたものです。

半年以上工事で閉鎖していたように思いますが、今回覗いてみたら、綺麗な雰囲気で

まとまっている感じでした。

テイクアウト専門の6店舗とイートイン付きカフェが併設されています。

地の利は抜群ですが、開店日の第一印象はちょっと来店客が少ないかなー?でした。

東急は最近このような店舗を展開しているようです。二子玉川駅の構内にも、本屋を

閉鎖して、フード系のコンビニをオープンしました。客の入りは今ひとつでしょうか?

自由が丘のフードショー スライスの真ん前には結構大きめのカフェがあり、

その横には飲食店がずらっと並んでいます。また、少し行った先には東急ストアーが

ありますから、お持ち帰り客に特化したようなこの試みが果たしてうまくいくのか

注目されます。

藤井七段がやりました!2つめのタイトル挑戦です。

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月24日(水)

藤井七段がやりました!2つめのタイトル挑戦です。

昨日行われた第61期王位の挑戦者決定戦で、またもや永瀬2冠を下し、王位戦の

挑戦者に決定しました。 

棋聖戦と王位戦の挑戦者になり、両方とも田尾トルを奪取する期待を込めたブログを

掲載しましたが、挑戦者決定まではブログの筋書き通りになっています。

若干17歳の若者が百戦錬磨のトップ棋士達を破りながら駆け上がって行く過程をみると

夢を見ているような、漫画の世界のような、凄いことが起こっていると思います。

将棋の世界には次の8大タイトルがあります。

タイトル名      開始年    番数

名人         1935年  7番

王将         1951年  7番

王位         1960年  7番

ヒューリック杯棋聖  1962年  5番

棋王         1975年  5番

王座         1983年  5番

竜王         1988年  7番

叡王         2017年  7番 

今回挑戦が決まった王位戦は7番勝負で先に4勝した方がタイトル保持者になります。

挑戦者になるには大変厳しい試合に勝って行かないとなりません。

まず、前年のシード4棋士を除く全棋士と女流棋士2人が参加して、予選トーナメントが

行われます。その後、勝ち上がった8人とシード棋士4人が挑戦者決定リーグに出場します。

6人ずつ紅白に分かれて対戦し、紅白リーグの優勝者同士で挑戦者決定戦を行い挑戦者を

決めるのです。藤井七段も永瀬2冠もリーグ戦を5戦全勝で勝ち上がって来た結果でした。     

現役最年長タイトル保持者の木村王位に対し、現役最年少の挑戦者である藤井七段が、

どのような戦いを挑むのか、将棋ファンだけでなく一般の方々も大変興味を持てるのでは

ないでしょうか?第1戦は7月1日に藤井七段の地元である名古屋で行われる予定です。

棋聖戦と合わせて2冠獲得を期待しましょう!

七福神!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月23日(火)

七福神!

七福神の中で国産はどれですか?との質問があったので、山手線の恵比寿駅を思い出して

恵比寿と答えたら正解でした。そもそも七福神とはなんぞやと思い少し調べてみました。

七福神とは福をもたらすとして、室町時代頃から日本で信仰されている七柱の神なのです。

江戸時代に現在の恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天の七柱に固まりました。

 

歴史的にみると、平安時代に天台宗の開祖である最澄が、インドのヒンドゥー教の神である

大黒天を台所の神として比叡山に祀りはじめ、それが徐々に民間に広まった様です。

その後、日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになったのですが

歴史的な経緯はよくわかっていません。さらに、平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰

からはじまった毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることになりました。

平安末期〜鎌倉初期の頃、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになり、弁財天が加わります。

室町時代になると、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、

室町時代末頃に近畿地方で七柱の神仏のセットが出来ました。

この頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代で、水墨画の画題として、様々な画家が

竹林七賢図を描いています。

 

七福神の特徴を簡単に掲載します。

大黒天:

元はインドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神です。財宝と開運のご利益が

あります。打ちでの小槌を持っています。

恵比寿:

日本由来の神です。商売繁盛と五穀豊穣のご利益があります。鯛と釣り竿を持っています。

毘沙門天:

元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神です。福徳や厄除けのご利益があります。

唯一武器を持っています。

弁財天:

七福神の中の紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神です。

財運・音楽・芸能・弁才のご利益があります。琵琶を持っています。

福禄寿:

道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人です。長寿延命と

立身出世のご利益があります。背後に鶴がいます。

寿老人:

道教の神で南極星の化身の南極老人です。長寿延命と諸病平癒のご利益があります。

桃を持ち背後に鹿がいます。

布袋:

唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧です。

笑門来福と夫婦円満のご利益があります。大きな袋を背負っています。

 

ヒンドゥー教が3神、仏教が1神、道教が2神、神道が1神と、昔としては

大変国際的だと思います。

これらの漢字読めますか?(第4回)

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月22日(月)

これらの漢字読めますか?(第4回)

久しぶりに漢字の読み方問題を掲載します。

今回はいろいろな動作に関連する漢字ですが、やさしいと感じる方も多いと思います。

1.素見す  

2.為体   

3.響動めく 

4.心悲しい 

5.草臥れる 

6.含羞む         

7.揶揄う         

8.吃逆             

9.手繰る         

10.扨措         

答えはこちらです。