メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

豆腐の効果効能!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年08月05日(水)

豆腐の効果効能!

スーパーに行くと必ず豆腐コーナーがあり、絹ごしや木綿豆腐が並んでいます。

柔らかくて食べやすいのでつい量を摂りすぎてしまうこともあります。

絹ごし1丁は約150キロカロリーで木綿は約200キロカロリーです。1日に食べる

目安は140グラム・1/2丁程度らしいので、買うときは1/2パックになっている

ものの方が良いかもしれません。何故なら1丁を買って半分を食べて残りを冷蔵庫に

保管する気にはなかなかならないからです。

このようにいつでも食べられる豆腐ですが、効果効能には目を見張るものがあります。

いくつか掲載しましょう。

   たんぱく質:
人体の15~20%はたんぱく質で出来ています。筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内の
ホルモンや酵素、免疫物質などを作り、栄養素の運搬を行います。余分な塩分を排泄
してくれる働きがあるので、高血圧の予防にも効果が期待できます。

   サポニン:
ブドウ糖が腸内で脂肪と合体しないよう働きかけることで、脂肪を蓄積させないように

して肥満予防の効果が期待できます。
血中の悪玉コレステロール値を下げる働きもあり、動脈硬化の予防に役立ちます。
また、外から体内に入ってくるウイルスなどの異物を退治する免疫機能で重要な

NK細胞の活性化を助ける働きがあり、風邪を引きにくくなる効果が期待できます。

さらに、老化や動脈硬化を引き起こす原因である過酸化脂質の生成を抑える働きがあり、

肝機能の働きをよくします。

○ イソフラボン:
イソフラボンは、女性ホルモンと働きが似ているので、更年期障害で悩んでいる人や、

更年期障害予防のために意識して摂取するとよいとされています。

歳ととも骨にカルシウムを蓄えるエストロゲンが減少する傾向がありますが、

イソフラボンはエストロゲンの分泌を促進し、骨にカルシウムを蓄えるようにする

働きがあるので、骨粗鬆症の予防効果が期待できます。
エストロゲンはコラーゲンやヒアルロン酸の生成にも効力があるので健康維持にも

イソフラボンによるエストロゲンの維持が大切です。

 

これから意識的に豆腐を摂取したいものです。

魚の見分け方!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年08月02日(日)

魚の見分け方!

魚の見分け方は良く質問に出て来ます。

いつも食べていないと簡単に答えられないものが数多くあるのは私だけでしょうか?

簡単なところでは、ヒラメとカレイの違いです。これはまな板においた時に、

左に目があるのがヒラメで、右がカレイと言われています。

このブログでも以前掲載しましたが、タラバガニとアブラガニの違いは少し難しいです。

タラバガニは甲羅の真ん中に六つのとげがありますが、アブラガニは四つです。

それでは天然アワビと養殖アワビの見分け方はどうでしょうか?

プロは殻を見るそうです。天然アワビはいろいろな藻類を食べ、また、藻自体が付着する

ので、殻がより茶色系になります。一方、養殖あわびは少ない種類の藻類だけを資料として

与えているので殻が緑色になります。プロの世界ではこれを「グリーンマーク」と呼び、

見分けと重要ポイントになっているそうです。

最後は天然ウナギと養殖ウナギの違いです。

我々が食するウナギの97%は養殖ウナギのようですが、見た目で違いを見分けるのは

難しいようです。強いて言えば、背中と腹の色の違いだそうです。

天然ウナギは背中部分はやや緑がかっていて、腹は黄色く染まっています。

一方、養殖ウナギは背中部分は青みがかった黒色で、腹は白色です。

 

2020年は土用の丑の日が2回あります。一回目は7月21日でしたが、二回目は

8月2日の今日です。スーパーでも沢山販売していますので、ウナギを堪能しましょう!

郷土富士10選!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年08月01日(土)

郷土富士10選!

日本の象徴として孤高にそびえる霊峰富士山は日本の様々な郷土で子供か孫を産んでいます。
□□富士と呼ばれる郷土富士は全国で400以上あるそうです。
今般、日経スタイルが予め27の候補を選定して、11人の専門家に次の観点で1~10位を選んでもらいました。
① 富士山のように雄大で均整のとれたフォトジェニックな姿
② 周囲の環境を含めた観光地としての魅力
その結果が下記のようになりました。(5位と9位は同点です。)
1位 :羊蹄山(北海道)     郷土名:蝦夷富士 
2位 :開聞岳(鹿児島)     郷土名:薩摩富士
3位 :鳥海山(秋田/山形)      郷土名:出羽富士
4位 :大山(鳥取)       郷土名:伯耆富士
5位 :岩木山(青森)      郷土名:津軽富富士
5位 :岩手山(岩手)      郷土名:南部富士
7位 :磐梯山(福島)      郷土名:会津富士
8位 :利尻山(北海道)     郷土名:利尻富士
9位 :男体山(栃木)      郷土名:日光富士
9位 :榛名山【群馬】      郷土名:榛名富士

 

個人的には富士山は登ったことがあるのですが、上記10の郷土富士は登ったことがありません。
いずれ登ってみたいものです!

東京にある元号名通り!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月31日(金)

東京にある元号名通り!

東京には通称が元号名の幹線通りがあります。

それは明治通りと昭和通りです。大正通りはあるのかも含め由来を調べてみました。

関東大震災後の1927年に東京都で3本の道路が計画されました。

明治通りは、港区南麻布2丁目から渋谷区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、

墨田区を経由して江東区夢の島に至る総延長約33.3kmの環状5号線で、環七や

環八よりも先に整備された道路です。

明治時代に整備された道路ではなく、他の道路のように公募された通称ではないので、

名付けの由来が不明なのですが、明治神宮の近くを通るためという説が有力なようです。

残りの2本のうち一本は昭和通りですが、もう一本は現在別名で呼ばれる大正通りです。

両方とも同時期の計画で昭和通りを南北に走る第1号幹線、大正通りを平行に走る

第2号幹線として計画されました。

昭和通りは台東区根岸と港区新橋を結ぶ延長8kmの道路です。

大正通りは、隅田川に架かる両国橋から、皇居の北側の北の丸公園の北を通り、

新宿駅の北の大ガードに至る延長8kmの道路です。

この第1号幹線と第2号幹線の開通にあたって道路に通称を付けることになり、

現在の毎日新聞社が公募を行った結果、昭和通りと大正通りに決定されました。

その後、昭和通りは定着しましたが、大正通りは定着しなかったのです。

1962年に東京都が都道の愛称を制定したときに、残念ながら大正通りは選ばれず、

靖国通りとなりました。

靖国通りが大正通りとは知りませんでしたが、個人的には大正通りが良いと感じます。

明治、大正、昭和となれば、平成はどうなのだろうと疑問に思います。

結論からいうと平成通りはあるのです。東京証券取引所の前を起点に、築地の晴海通り

まで約1.9kmの道路で、1989年(平成元年)に中央区が通称を定めました。

最後に令和ですが、東京都ではまだこの通称の道路はありません。

近々定められるのではないでしょうか?

ヒリゾ浜とピーピー諸島!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年07月29日(水)

ヒリゾ浜とピーピー諸島!

海水が透き通ったダイビングやシュノーケリングのメッカが日本とタイにあります。

ヒリゾ浜は伊豆半島の最南端にある海水浴場です。石廊崎と中木の堺にあり、船でしか

行けないこの浜は、切り立った崖に覆われていること、国立公園の中にあり周囲は何も

開発されていないこと、付近に川がないことなどから伊豆で最も海水の美しい海水浴場です。

5m低の石や珊瑚、さらに、黒潮に乗ってやって来る様々な魚までよく見えます。

2012年には国内で25番目のジオパークに登録されています。

 hirizohama

ピーピー諸島は日本人に人気のあるタイの観光地です。

プーケットの東約50kmに位置し、船でしか行けないピーピー諸島は6島で構成されて

いますが、その中でピーピー・ドーン島とピーピー・レイ島が特に有名です。

ピーピー・ドーン島は唯一の有人島で観光客はこの島のホテルに宿泊します。

ピーピー・レイ島は無人島でピーピー・ドーン島から船で渡ることになりますが、この島が

特に人気になったのは、レオナルド・ディカプリオ主演の映画、「ザ・ビーチ」のロケが行われたからです。

いずれの島も周囲をサンゴ礁で囲まれ、エメラルドグリーンの海をもち、タイ有数のダイビングスポットとして

世界中からダイバーを集めています。

pipiisland 

いずれの場所も行ったことがないので、訪れたい場所がまた増えました!

御釜とトンガリロ湖!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年07月28日(火)

御釜とトンガリロ湖!

okama tongarirolake1 2

御釜とトンガリロ湖が似ていると旅行愛好家の中では話題になっているらしいです。

御釜は宮城県と山形県の県境にある蔵王のカルデラにあります。標高1674メートルの五色岳という

中央火口丘の西側中腹にある直径約400mの 爆裂火口(山体の一部が吹き飛ばされて出来た火口で、

火砕丘がないのでくぼんだ地形)の底に水が溜まって出来た火山湖です。

御釜の水の色は、火山活動の有無で変化します。火山活動がない時期は、澄んだエメラルドグリーンです。

火山活動があると、湖底の沈殿物が舞い上がって白っぽく濁ります。

また、酸性度の変化により湖水の鉄分が酸化し、これが分離して水が赤みを帯びます。

さらに、条件によっては水中で化学反応が起き、硫化鉄が生成され水が黒っぽく見えるようにもなります。

このように、時間や天候などの条件により色が変化するため「五色湖」とも呼ばれています。

 

トンガリロ湖はニュージーランド北島のトンガリロ国立公園の中にあります。

この場所は1894年にニュージーランド初の国立公園になり、ユネスコの世界遺産

(自然と文化の複合遺産)に登録されました。この公園にはマオリ族古来の聖地であった最高峰で、

映画「ロード オブ リング」登場する「滅びの山」のロケ地でも有名なルアペフ山(2797m)、

富士山のようなナウルホエ山(2291m)、そして活火山のトンガリロ山(1967m)がそびえています。

トンガリロ湖とは、トンガリロ山のクレーターに水が溜まって出来たもので点在しています。

どの湖も基本はエメラルドグリーンですが、火山地帯から浸出したミネラルの成分が違うため、色が微妙に異なります。

いずれの湖も見たことがないので、一度訪れてみたいものです。

漢字で書けますか?

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月27日(月)

漢字で書けますか?

日常会話でよく使っている表現を漢字で書いて下さいと言われると、行き詰まってしまう

ことが良くあります。

下記の言葉に使われる□に入る漢字を書いてみて下さい。

全問正解したら相当優秀だと思います。

 

1. あたかも : □も

2. もっとも : □も

3. とばっちり: □り

4. おもむろに: □に

5. ひとえに : □に

6. ついでに : □でに

7. ことごとく: □く

8. つたない : □い

9. つぶさに : □に

10.ようやく : □く

 

答えはこちら

ピアノとチェンバロ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月25日(土)

ピアノとチェンバロ!

グランドピアノとチェンバロの形は似ています。

 

grandpiano chembaro

歴史的にはチェンバロが14世紀末に誕生し、ピアノがその後16世紀末に生まれて、

その後、音のダイナミックレンジが広かったので、追い越してしまった歴史があるのです。

楽器ピアノの正式名称を知っていますか?

イタリア語なのですが「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」と称します。

意味は「弱い音と強い音の出るチェンバロ」です。

以前イタリアに滞在していた時は、ピアノのことをピノフォルテと教えられましたが、

正式にはこんなに長い名前で、チェンバロと関係があったとは知りませんでした。

一見似ているような2つの楽器ですが、根本的な違いがあります。

ピアノは鍵盤を押すとハンマーが弦を叩いて音を鳴らす「打弦楽器」ですが、

チェンバロはピックが上下して弦を弾く「撥弦楽器」で、音を出す仕組みが違うのです。

ピノにはペダルがありますが、チェンバロにはないのも大きな違いです。

音の伸ばし具合を調節することや、小さくするようなことができないので、

ピアノが重宝がられ、チェンバロが衰退したと言われています。

しかしながら、歴史はよみがえるではありませんが、現代音楽などで、その格調高い音に

注目して積極的に取り入れている奏者も出てきているそうです。

はやぶさ2の宇宙旅行は終わらない!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年07月24日(金)

はやぶさ2の宇宙旅行は終わらない!

JAXAの発表によると、はやぶさ2は今年の12月6日に地球に接近してカプセルを放出する
予定です。落下させる場所はオーストラリアで、その後JAXAが回収して持ち帰った岩石などを
分析することになります。地球の起源を解明する手がかりにもなると期待されていますので、
回収後は再びはやぶさ2ブームになるでしょう!
本来であれば、はやぶさ2も回収して労をねぎらってあげたいところですが、JAXAはそんな
甘えは許さず次の指名を課すそうです。
354もある小惑星の中から候補を絞り、リュウグウで実施したことと同様の岩石回収をさせるのかも
しれません。今度の挑戦は10年越しの大旅行になるようです。
いつか帰還した時に、良くやった!と、日本中で祝杯を挙げたいものです!

通天閣!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年07月23日(木)

通天閣!

大阪を訪れた時に行くべき場所はいくつもありますが、建造物としては大阪城と通天閣

ではないでしょうか?私も大阪は何十回となく訪れていますが、残念なことに、通天閣は

行ったことがありません。

JR環状線からよく見えるのですが、東京タワーを見慣れていたせいか、通天閣に魅力を

感じなくて疎遠になってしまいました。先入観にとらわれて好奇心を失うというのは

恥ずかしいことだと反省しています。

入門編として概要を掲載します。

通天閣は1912年に誕生した新世界です。パリのエッフェル塔を模して108mの
高さを誇り、当時としてはとてつもなく高いタワーだったと思います。

現在の通天閣は1956年に建設さえた2代目です。

新今宮駅を降りて大阪ムード丸出しのジャンジャン横町を5分ほど進んだ先に通天閣は

そびえています。スカイツリーや東京タワーに比べると国際色は感じられず、言わば、

庶民のタワーといった存在です。

本体の直下を市道が通っている関係で、低層階の1階入り口には、市道をまたぐように

4本の鉄製脚が四方に据えられています。そして、道路上の天井には復刻大天上画が

描かれています。

95mの最上階には特別展望台「展望パラダイス」があります。開放感に溢れ、大阪の

町並みが360度見渡せます。

5階には派手好きの大阪人が好む金ぴかの黄金の展望台があり、幸運の神様「ビリケン」の

神殿もあります。幸福を授かろうと、多くの訪問客が足の裏をなでています。

4階には光の展望台があり、夜になるとミラーボールが回り、派手な照明の演出が

行われます。これもまた、大阪らしい企画と言えるのではないでしょうか?

3階には約100年前の「新世界」のジオラマや映像などの展示があります。そのほか、

ここでしか手に入らない商品が買える売店やカフェなどがあります。

 

大阪城は幾度となく訪れたことがあるのですが、大阪人気質に触れるには通天閣が

一番コンパクトにまとまっているように思いますので、次回大阪を訪れる時は、

必ず通天閣行こうと思います!