2021年第3四半期までの補聴器出荷台数!
2021年第3四半期までの補聴器出荷台数!
7月~9月は最近では最も忙しい期間だったと思います。
コロナ禍はこれまでの最悪期を迎え、そんな中で東京オリンピック・パラリンピック開催を強行し、
自民党は菅首相が突然辞任する事になり急遽総裁選をやるといった、目が回るような感じでした。
反面、コロナ禍でやることがない中、東京オリンピック・パラリンピックでの日本人の活躍や
雨で延び延びになった夏の甲子園を見ることが楽しみだったのは、皮肉な感じがします。
第3四半期の出荷台数が発表されましたが、コロナ感染の第5波が影響したせいか、台数は前年同期比3.2%の減少でした。
第3四半期までの合計数字詳細は次の通りです。
2021年 1月~9月(前年比) タイプ別構成比(前年の構成比)
合計 :424,372( 96.8%)
ポケット型 : 12,109( 93.7%) 2.9% ( 2.9%)
耳かけ型 :111,205( 91.5%) 26.2% (30.2%)
RIC型 :147,097( 96.8% 34.7% (37.6%)
メガネ型 : 274(110.5%) 0.1% ( 0.1%)
耳あな型 :129,884(126.2%) 30.6% (36.8%)
既成耳あな型 : 23,803(150.0%) 5.6% ( 5.6%)
上記データを見るとマスクの影響で耳あな型の人気続いていることが目につきます。
もう一つは既製品の耳あな型が予想通り増えてきていることです。既製品ではありますが
デジタルチップを搭載して簡単な調整が携帯アプリで出来ることや価格が低いことが魅力です。
今後とも拡販が進み、補聴器市場の2極化が形成されるのではないでしょうか?
2019年に補聴器の出荷台数は初めて60万台に到達して今後の更なる飛躍が期待されましたが、
コロナ禍の影響で2020年は56万台に落ちてしまいました。
コロナ禍で外出自粛が進むとTV観賞の為に補聴器を購入する人が増えています。
2021年は第3四半期までで42万台強ですから、第4四半期が昨年の約16万台と同程度であれば
再び60万台に近づくことが見込まれます。期待しましょう!
豊島竜王か藤井三冠か!
豊島竜王か藤井三冠か!
将棋・竜王戦!将棋界の最高タイトル竜王戦が明日から始まります。
豊島竜王対藤井三冠の七番勝負です。今年最も注目される戦いでしょう!
この二人は既に二つのタイトルを戦い、いずれも藤井三冠が勝っています。
藤井三冠が勝つと当然四冠になるわけですが、豊島竜王は失冠すると無冠になってしまいます。
今年も8割以上の勝率を維持している藤井三冠が勝つのか、四天王の一角を死守したい豊島竜王が勝つのか、
AIでの研究成果も組み込んだ高レベルの戦いが予想されています。
殺滅の刃!
殺滅の刃!
昨年でしたか?殺滅の刃。無限列車編が映画館で上映されました。
この漫画は読んだことはなかったのですが、凄く流行っているということなので何の事前知識もなく見に行きました。
主人公が竈門丹治漏とも知らずなんだかよくわからない映画でした。
9月になってフジテレビが無限列車に至るストーリーを4回に分けて放映してくれたので、漸くストーリーが分かって来ました。
そして、25日の今晩フジテレビが無限列車を放映にてくれます。
この映画で最も印象的な炎柱・煉獄杏寿郎が破れるのが残念ですがじっくり鑑賞しようと思います。
それにしても、こんなストーリーを良く考えついたものだと感心します!
25回目の高尾山!
25回目の高尾山!
本日高尾山に行ってきました。
1号路を登りましたが、調子が悪く途中で気を失いかけました。
結局6回休憩し、かかった時間は1時間53分でした。
前回は2時間でしたから7分短縮したのですが、下山途中で右足膨ら脛に肉離れが発生し、やむなくケーブルカーで下山しました。
前回は股関節の痛みでケーブルカーに乗りましたが2回続けてです。
余程鍛え直さないとケーブルカーに別れを告げることは出来ないかもしれません。
困ったものです!
海色の風!
海色の風!
最近初めて知りましたが、高橋真梨子の歌に「海色の風」があります。
彼女の歌はかなりお気に入りで、いつもミニコンポでBGMとして聞いてます。
この曲はそれほど新しいものではないようですが、最近PCで聞いてとても良い曲だと感じたものです。
歌詞を読むと旦那さんに向けて書かれた詩の様に思えます。
曲はステージのエンディングに歌うと最も効果がありそうな壮大なメロディーだと思います。
歌詞は「歌い続ける」という部分を他の行動に置き換えれば誰にでも当てはまりそうです。
又、曲名の「海色の風」も良いではないですか!海も色々な色があるので、立ち位置や状況によって違うのでしょうか?
それとも、どんな時も一緒なのでしょうか?
このブログで聞いてもらえないのは残念ですが、是非一度聞いて見て下さい!
「海色の風」
世界は回っている 人々を乗せて
涙も溢れるけど 幸せも来ると
逆らえない ひとすじの
輝きの中 ひたすら歩いていく
素朴な自然の国 遙かな山並み
再び生まれるなら そこで暮らしたい
胸にせまる ラプソディー
届けてください この海原超えて
君がいつも 投げかけてた あの言葉
どんな罪も 許せたなら 苦しみも消えるよと
赤道走る 海色の風
切なく揺れる 気持ちが揺れる
命の限り 歌い続けよう
君住む場所へ この愛をこめて
君にいつも 教えられた 真実を
生きることに 疲れたとき 抱きしめてくれたよね
哀愁香る 海色の風
幼い頃を 思い出させる
かけがえのない 夢を離さず
君住む場所へ この愛をこめて
ラ・・・ ラ・・・ ラ・・・ ラ・・・
命の限り 歌い続けよう
君住む場所へ この愛をこめて
10km歩き!
10km歩き!
久しぶりに緑が丘から田園調布、多摩川、丸子橋、川崎側土手、二子橋、二子玉駅までの約10km歩きをやりました。
歩数では1万5千歩になりました。
8月26日の高尾山以来あまり歩いていなかったので、思ったより疲れました。
健康に関する本やネットニュースで指摘されているように、日頃から最低5千歩は歩いた方が良いようです。
藤井三冠誕生!
藤井三冠誕生!
昨日叡王戦第5局で勝利し、19歳1ヶ月での三冠を達成しました。
羽生九段が保持していた記録を3年2ヶ月短縮しての達成です。
将棋界だけでなく様々な方達が驚くと共に祝福のコメントを発しています。
10月からは最高位のタイトル竜王戦7番勝負で今年3度目となる豊島竜王との対決に臨みます。
勝利すると19歳で四冠になり、将棋界の最高棋士になります。
豊島竜王は負けると無冠になってしまいますので、何としても防衛したいところでしょう。
本年度将棋界の最注目竜王戦に注目しましょう!
麻生財務大臣の補聴器!
麻生財務大臣の補聴器!
麻生財務大臣が左耳に補聴器を装用しています。
2019年5月10~17日号の「FRIDAY」によると、シーメンス社製の50万円の補聴器だそうです。
17年間補聴器業界に携わった者として思ったことを掲載します。
○ 財務大臣が堂々と補聴器を装用してくれていることで、補聴器装用を隠す方が減る可能性があります。
○ 補聴器専門店も多くありますが、特に眼鏡店で購入されていることが注目されます。
メガネも購入出来る利便性、もしくは、補聴器取り扱いの優秀性、いずれで選んだのでしょうか?補聴器専門店でも、
メガネとの併売店でも、それぞれ優秀なお店とそうでないお店があります。
本サイト【はじめての補聴器】で指摘しているように、満足の補聴器購入は自分に合った優秀なお店選びにかかっています。
麻生大臣が通っている眼鏡店もおそらく優秀なお店なのでしょう。
○ 2019年以前に購入された様ですが、その頃はシーメンスは補聴器部門をシバントス社に売却していました。
シバントス社はスウェーデンの投資会社ですが、ブランド名はその後シグニアに切り替えています。
世界各国の子会社ではシバントス社で活動していますが、スウェーデン本社とデンマークのWIDEX本社は合併して
世界第3位の補聴器メーカーになっています。
○ 左耳だけに補聴器を装用している様ですが、右耳の聴力は健聴者レベルなのでしょうか?そうであれば珍しい症例だと思います。
もし、右耳も難聴で左右の難聴レベルに大きな差がないのであれば、右耳にも装用する事を販売店は勧めなかったのでしょうか?
○ 2019年時点から現在まで補聴器の技術革新は進んでいますので、オーティコンのMORE等、最新の補聴器を試聴するのも
良いのではないでしょうか?
国会の質疑応答で麻生大臣が顔を傾けて聴いているのを見ていると、求められる補聴器の性能が不足しているか、
又は十分調整されていないかと感じます。
豊島VS藤井の竜王戦実現!
豊島VS藤井の竜王戦実現!
一昨日行われた竜王戦挑戦者決定3番勝負の第2局は藤井二冠が永瀬王座を破り、2連勝で挑戦権を獲得しました。
豊島竜王との竜王戦第1局は10月8~9日に行われます。
先日防衛した王位戦と同様2日制の7番勝負なので、1日目にミスがなければ、藤井二冠の終盤力が威力を発揮しそうです。
王位戦は4-1の5局、現在進行中の叡王戦は最終の第5局が残されています。
今年の二人のタイトル戦はこれらの10局に加え、竜王戦の7局を加えで最大17番勝負になるわけです。
全部で八つあるタイトルの中で、竜王のタイトルは最上格になりますから、
10代で王位、棋聖と併せ竜王になったら大変なことになります。
危機感が感じられずまともな受け答えが出来ないない菅政権やゴタゴタして訳の分からない自民党総裁選より、
竜王戦の経緯を見る方が余程すっきりするように思います。
蜻蛉(とんぼ)!
蜻蛉(とんぼ)!
幼少の頃、夏になると良く虫を捕っていました。先日TVで蜻蛉の番組があったので、昔を思い出しながら見ていました。
住んでいた都営の2軒長屋である戸山ハイツは新宿区のど真ん中にありますが、現在と異なり自然に溢れた場所でした。
23区で一番高い箱根山やそこに併設された音楽堂などがあってカブトムシも捕りに行ったものです。
家のすぐ近くには15メートルほどの貯水池がありました。
貯水池の中には鮒が沢山いましたが、回りを金網の弊で囲み中には入れない様になっていました。
蜻蛉と言えば、シオカラトンボ、糸トンボ、赤とんぼが一般的ですが、貯水池があるせいか、オニヤンマとギンヤンマも偶に見かけます。
貯水池を中心に道路に沿って凄いスピードで飛んでいるのです。
日本では一番大きなオニヤンマと最も速く飛ぶギンヤンマを網で獲った時の達成感と快感は今でも覚えています。
世界では薬5000種ほどいる蜻蛉、日本には薬200種が生息しています。
シオカラトンボはオスの腹部を覆っている白っぽい粉が塩の様なのでシオカラトンボと命名されたらしいです。
秋になると体の色が赤くなるアカネは赤トンボと呼ばれています。
蜻蛉は肉食の昆虫ですから結構獰猛です。オニヤンマにありんこを与えたらあっという間に食べてしまいます。
こんな内容を書いていたら大昔が無性に懐かしくなりました!