2020年度 藤井二冠快進撃!
2020年度 藤井二冠快進撃!
昨日、朝日杯将棋オープン戦の準決勝と決勝戦が行われ、いずれも大逆転勝ちで藤井二冠が3度目の優勝を飾りました。
2020年度は藤井二冠にとって更なる飛躍を遂げた年になりそうです。
振り返ってみれば、渡辺名人を破り棋聖のタイトルを奪取し、木村九段を破って王位のタイトルを取得しました。
このため最年少で八段に昇段したのです。
名人タイトルの順位戦でもB級2組で9戦全勝で1組への昇級を決めました。
来年B級1組を勝ち上がると再来年はA級リーグ戦参戦となります。
そこで優勝すると名人戦の挑戦者になるのです。
名人の最年少記録は谷川九段の21歳ですから、藤井二冠が勝ち続けると最年少での名人になるわけです。
世の中はそれほど甘くないので難しいとは思いますが、可能性はあるので密かに応援したいところです。
もう一つ凄いのは2020年度の勝率が8割を越える見込みで、4年連続8割超えという末恐ろしい成績を残しそうなのです。
獺祭とは?
獺祭とは?
この漢字を読めますか?
「だっさい」と読みます。
実は日本酒の名前で、山口県獺越(おそごえ)にある旭酒造が蔵本の日本酒です。
獺祭の由来は地名の 獺越と正岡子規の別号「獺祭書屋主人」から来ているそうです。
日本ではワインブームの延長線上で日本酒が見直され、さらに世界でも和食ブームが
進むのに合わせ日本酒需要が増えています。
先日日経購読者1000人を対象に最も美味しい日本酒のアンケートを行った結果、
獺祭がダントツで1位になったのです。
私は日本酒のファンではないのでよくわかりませんが、全国の地酒の中でも指折りの
飲みやすさがあり、酒質の綺麗さで世界を巻き込んで飲む人を幸せにする酒だそうです。
一番高そうなのは「獺祭 磨き その先へ」で 720mlで33,000円です。
ワインでもそんな高額のものは買ったことがないので、個人的には手が出ません。
2位と3位は久保田(新潟県長岡市の朝日酒造)と十四代(山形県村山市の高木酒造)でした。
美味しい日本酒の生産都道府県では新潟県・秋田県・山形県の順番だそうです。
ダークマターの存在が証明されるか?
ダークマターの存在が証明されるか?
ブラックホールの可視化については昨年成功したとの報道がありましたが、宇宙を膨張させていると
いわれるダークエネルギーと重力によって宇宙空間の相互作用を維持しているダークマターについては
可視化どころか存在すら確認されていません。
この状況下、今月9日に高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構が共同で建設した
大強度陽子加速器施設「J-PARC」で、新しいタイプの素粒子ニュートリノを探す実験がスタート
したのです。(画像はJ-PARC)。
これまで確認されたニュートリノは第1世代の電子ニュートリノ、第2世代のミューニュートリノ、
第3世代のタウニュートリノが確認されていますが、これらとは異なり、重力とだけ相互作用があると
される第4のニュートリノの存在が仮説として指摘されています。
今回の実験はまさにこの第4のニュートリノの存在を明らかにしようという試みなのです。
従来のニュートリノは質量が小さく、数百キロ飛行しないと発生しませんが、1電子ボルト(水素原子の
十億分の一)程度の大質量を持つ第4のニュートリノは数十メートルの短距離で起きるとされています。
具体的には加速した陽子を水銀に衝突させて大量のニュートリノを発生させて、24メートル離れた
装置で観測するのですが、3年後をめどに存在の兆候を見つけることを目指しているそうです。
第4のニュートリノが見つかると、ダークマターの存在証明につながるかもしれません。
大いに期待して結果を待ちましょう!
見応えがある日本の城!
見応えがある日本の城!
旅に関する情報サイトトリップアドヴァイザーが「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の
城ランキング2020」を発表しました。
1位は5年連続の姫路城です。日本初の世界遺産に登録された城で、「白鷺城」の呼び名も
持つ美しい城です。新幹線の姫路駅から眺めることが出来るのも良いです。
2位は戦国時代に築城され、日本最古の現存天守を持つ松本城です。上は白漆喰、下は黒い
漆塗りの下見板が貼られた白黒コントラストが印象的な城壁があります。
3位は標高132mの勝山に立地し、松山平野の絶景を360度眺められる大天守が
美しい松山城です。14mを超える「屏風折の石垣」や、敵の侵入を阻む「登り石垣」等、
壮麗な石垣の数々は必見です。
その他、私のお気に入りは二つです。
一つは熊本城です。震災で再建中なのは残念ですが、天守閣も武者返しの石垣も圧倒的な
存在感があり、天守閣からの眺望は素晴らしいです。
もう一つは大阪城です。上町台地に孤立して建つ天守閣は1931年にSRC構造により
復興されたのですが、広大な敷地にぽつんとそびえる天守閣はまるで富士山のようです。
長期の飲酒が引き起こす可能性のある病気!
長期の飲酒が引き起こす可能性のある病気!
ビール、ワイン、日本酒、焼酎など販売されている酒類は多岐に亘ります。
日本人の習慣飲酒率は平均で約40%と言われていますが、私はその典型で約45年間に
亘りワインを1本以上毎日飲んできました。遺伝性の高血圧症と痛風があったので、
20年ほど毎日薬を飲んで抑えているのです。
昨年12月に偶々見た報道番組で、長期の飲酒が下記のような病気を引き起こす可能性が
あることを再認識しました。
1. 癌(肝臓、乳癌、口腔癌、咽頭癌、など)
2. うつ病
3. 膵炎
4. 肥満
5. 記憶障害・認知症
6. 脳卒中
7. 高血圧
8. 心筋症・むくみ
9. 肺炎・結核
10.脂肪肝
古希をむかえると体調を気にするようになり、これまで気にしていなかったことが気に
なり始めました。と言うことで、12月5日から禁酒を断行したのです。
さすがに年末年始の5日間は得意とするワインを飲みましたが、1月5日から現在まで
禁酒が続いています。約45年間に亘る習慣がこれほど簡単にやめることが出来て、
「アル中」でないことが実証されました!
ヨセミテ国立公園の名前が印象的!
ヨセミテ国立公園の名前が印象的!
1890年に国立公園になったヨセミテ国立公園はカリフォルニア州で最も人気のある
公園でしょう。広さは3081平方キロメートルもあり、東京都の1.4倍です。
1984年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されています。
東京都の高尾山登山を繰り返して雄大さを感じている私としては、ヨセミテ国立公園の
規模に驚かされます。
同山脈の中で最大規模の動植物の生息地であり、生物の多様性を育んでいます。
同公園は大きく分けて次の五つのセクションに分けることが出来ます。
ヨセミテ渓谷
ワウォナ、マリポサ・グローブ、グレイシャー・ポイント
トゥオルミ・メドウズ
ヘッチ・ヘッチー渓谷
クレイン・フラット、ホワイト・ウルフ
しかし、年間430万人以上が訪れるのは18平方キロメートル程あるヨセミテ渓谷で
全体の1%にも満たないということです。そこにハーフドームやエル・キャピタン等の
見どころが集まっているようです。(画像は左がハーフドーム、右がエル・キャピタン)。
それとは別に人気があるのは、公園内に展開されている総延長1300キロメートルを
超える、ハイキングコースです。気軽に散策できるコースから、いくつかの山を登る体力を
要するコース、さらには数日をかけてのバックパッキングが必要なコースもあるそうです。
一度体験してみたい気がしますが、古希の年齢では無理かもしれません。
ヨセミテという名前の由来が面白いと感じました。
1851年にアメリカ陸軍ジム・サヴェジ少佐が率いるマリポサ歩兵大隊が、白人として
はじめてヨセミテ渓谷を発見しました。当時ヨセミテ渓谷に住んでいたのはアワニチ族と
いう部族です。「大きな口」という意味の「アワニー」という名の土地だったので、そこに
居住する部族が自らアワニチ族と称していたそうです。同じ場所に温厚なミウォク族も
居住していましたが、彼らはアワニチ族を「殺し屋たち」を意味する「ヨセミテ」と呼んで
いたのです。
マリポサ歩兵大隊に従軍していた医師のパンエルが公園の名付け親になったのですが、
「アワニチ」より「ヨセミテ」の方がアメリカらしいと感じたので「ヨセミテ」にしたと
いうことになっています。最初に聞いた時に縁日の夜店と勘違いしたくらいですから、
「ヨセミテ」もアメリカらしくなく、むしろ日本的な名称のように聞こえます。
大相撲の豆知識!
大相撲の豆知識!
○ 大相撲の起源は古墳時代(300年代~奈良時代)で神話の世界に遡る?
古墳時代の埴輪には、明らかに力士の姿を想起させるものがあります。奈良時代の古事記の中の
「国ゆずり神話」に、「建御雷神(たけみかづちのかみ)」が力くらべで国ゆずりを遂行した様子が
語られています。
○ 大相撲が職業かしたのは江戸時代で歌舞伎と共に2大娯楽産業でした。
○ 横綱の歴史
・横綱は初代(明石)から72代(稀勢の里)まで72人です。初代明石の生没は不明ですが江戸時代
前期だったようです。
・13代から明治時代です。
・超有名な双葉山は35代で69連勝と12回優勝が有名です。
・41代千代の山からTVで見ることができました。
・大鵬は48代で32回優勝
・北の湖が55代で24回優勝
・千代の富士は58代で31回優勝
・貴乃花は65代で22回優勝
・朝青龍は68代で25回優勝
・白鵬は69代で44回優勝(2020現在)
○ 1926年から優勝杯(天皇杯)が授与され始めました。
○ 1927年大日本相撲協会が発足されました。
○ 1931年4月の天覧相撲で径4.55m(15尺)の土俵になりました。
○ 1939年5月場所から1場所が15日間になりました。
○ 1958年から年間6場所になりました。
○ 相撲部屋は現在44部屋です。
○ 日本文化が残る言葉
・「花道」は力士が入退場で通る道ですが、大昔に宮中での「相撲節会」の際に、東方の力士が葵、
西方の力士が夕顔の花を頭につけて入場したことに由来しています。
・「塩まき」は土俵に入る前にまきますが、土俵の邪気を祓い、土俵を清め、神に祈るという意味で
「清めの塩」と言われます。十両以上が認められています。
・「蹲踞」はつま先で膝を大きく広げ、背筋を伸ばしてて軽く膝にのせる土俵上の基本姿勢です。
相手に対して敬いの念を示す意味があります。
・「塵をきる」とは蹲踞に続いて柏手(かしわで)を 打ち、両手を大きく広げる動作のことです。
堂々と戦うことを意味しています。
・「四股」とは大切な準備ですが、本来「醜いもの」という意味があるので、四股を踏むことで
地中に潜む邪気を祓う意味があります。
・白房・赤房は土俵の四隅のなかの二つです。それ以外に青と黒があります。4つの房がそれぞれ
四季と四神を表わしています。青は春で青龍神、赤は夏で朱雀神・白は秋で白虎神、黒は冬で
玄武神を表しています。
・「力水」は白房と赤房下に置かれた桶の水を買った力士からつけてもらうことです。
蹲踞の後水をつけてもらい、口をすすいで身体を清める意味があります。
江戸時代と異なり現在は外国人力士も多くいますから、大相撲は伝統を守りつつ国際化を図る必要が
あると感じます。特に年寄名跡については利権に絡む課題や外国人を排他する閉塞性が指摘されています。
天皇杯を持つ伝統を尊ぶ国技ですから、維持しなければならないことと、改善出来ることをしっかりと
検討してほしいと思います。
日本の国立公園!
日本の国立公園!
国立公園法と共に世界で最初に出来た国立公園は、1972年のイエローストーン
国立公園です。次はオーストラリアで1879年にロイヤル国立公園、さらに、カナダで
1887年に現在のバンフ国立公園が出来ました。
日本では1934年に瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園、霧島国立公園が出来、現在迄に
34カ所が指定されています。米国では59カ所が指定されていますが、日本との国の
面積比からすると意外と少ない、もしくは、日本がやたら多いように感じます。
日本の34カ所の内容を下記しますが、個人的にほとんど訪れたことがないので、
自分にがっかりしています。
1. 国立公園名:阿寒摩周
特徴:二つの巨大な複式火山地形、及び、火山と森と湖の原始的景観
主な名所:阿寒湖、雄阿寒岳、雌阿寒岳、屈斜路湖、摩周湖、アトサヌプリ
2.国立公園名:大雪山
特徴:日本最大の原始的国立公園
主な名所:旭岳、十勝岳、トムラウシ山、富良野岳、層雲峡
3.国立公園名:支笏洞爺
特徴:様々な形式の火山、及び、火山地形と火山現象
主な名所:支笏湖、定山渓、洞爺湖、有珠山、昭和新山、羊蹄山、登別温泉、等
4.国立公園名:知床
特徴:原始的半島景観
主な名所:知床岬、知床五湖、知床八景、羅臼岳
5.国立公園名:利尻礼文サロベツ
特徴:火山、海蝕景観、湿原、沼沢、及び、砂丘景観
主な名所:利尻島、利尻山、礼文島、礼文岳、サロベツ原野
6.国立公園名:釧路湿原
特徴:日本最大の湿原、ラムサール条約登録湿地
主な名所:釧路湿原
7.国立公園名:十和田八幡平
特徴:湖水美の典型、火山性高原、及び、温泉郡
主な名所:十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山、岩手山、酸ヶ湯温泉、八幡平、乳頭温泉、等
8.国立公園名:磐梯朝日
特徴:爆裂式火山、火山性湖沼群、及び、山岳宗教
主な名所:出羽三山、朝日連峰、磐梯山、五色沼、猪苗代湖、安達太良山、磐梯高原、等
9.国立公園名:三陸復興
特徴:日本最大級の海食崖とリアス海岸
主な名所:蕪島、種差海岸、鵜ノ巣断崖、浄土ヶ浜、三貫島、碁石海岸、金華山、等
10.国立公園名:日光
特徴:日本式風景の典型、東照宮等の人文景観
主な名所:日光東照宮、日光白根山、男体山、那須山、鬼怒沼、那須平成の森
11.国立公園名:富士箱根伊豆
特徴:火山景観、火山性湖沼、温泉郡、火山列島
主な名所:富士山、富士五湖、白糸ノ滝、芦ノ湖、箱根温泉、天城山、伊豆諸島、等
12.国立公園名:秩父多摩甲斐
特徴:代表的水成岩山地と原生林
主な名所:金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、雲取山、三峰山、御岳山、御岳昇仙峡、等
13.国立公園名:南アルプス
特徴:日本最高標高の構造山地、アルプス的景観
主な名所:甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳
14.国立公園名:小笠原
特徴:海底火山脈に属する火山列島の島嶼、海蝕崖景観、及び、亜熱帯地域の海洋島
主な名所:父島、母島
15.国立公園名:尾瀬
特徴:本州最大の高層湿原と山岳景観
主な名所:尾瀬ヶ原、尾瀬沼、大江湿原、燧ケ岳、至仏山、会津駒ケ岳、三条の滝
16.国立公園名:中部山岳
特徴:構造山地のアルプス的景観と渓谷美
主な名所:白馬岳、鹿島槍ヶ岳、立山、剱岳、薬師岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳、
乗鞍岳・五色ヶ原、上高地、乗鞍高原、白骨温泉、黒部峡谷
17.国立公園名:伊勢志摩
特徴:沈降と隆起を繰り返し形成されたリアス式海岸や海蝕崖、伊勢神宮とその背後に
広がる宮域林
主な名所:二見浦、鳥羽湾、的矢湾、英虞湾、五ヶ所湾、伊勢神宮、宮域林
18.国立公園名:上信越高原
特徴:火山性高原、構造山地のアルプス的景観、及び、温泉郡
主な名所:谷川岳、志賀高原、草津白根山、浅間山、菅平高原、草津温泉、野沢温泉
19.国立公園名:白山
特徴:自然性の高い火山弧峰、信仰と伝説で古来有名な名山、白山神社の本体
主な名所:白山、白山比咩神社奥宮、両白山地
20.国立公園名:妙高戸隠連山
特徴:火山非火山が密集する山岳景観
主な名所:妙高山、黒姫山、飯縄山、戸隠山、新潟焼山、野尻湖、雨飾山、赤倉温泉
21.国立公園名:吉野熊野
特徴:水成岩の山地を深くうがつ峡谷、歴史と伝説、及び、山岳宗教
主な名所:吉野山、大峰山、熊野古道、瀞八丁、橋杭岩、那智山、那智滝、那智原始林
22.国立公園名:山陰海岸
特徴:鳥取砂丘を含む日本海側の海岸を代表する景観
主な名所:久美浜湾、城崎温泉、玄武洞、竹野海岸、香住海岸、浦富海岸、鳥取砂丘
23.国立公園名:大山隠岐
特徴:中国地方の最高峰、歴史と伝説、外海多島海景観並びに半島景観
主な名所:大山、蒜山高原、三徳山、白島海岸、浄土ヶ浦、地蔵崎、日御碕、三瓶山、等
24.国立公園名:足摺宇和海
特徴:隆起海岸の断崖景観、沈降海岸の海蝕景観
主な名所:足摺岬、白山洞門、竜串海岸、大堂海岸、滑床渓谷、宇和海、柏島、日振島
25.国立公園名:雲仙天草
特徴:雲仙岳の山岳景観と温泉、切支丹遺跡、及び、内海多島海景観
主な名所:雲仙岳、雲仙温泉、九十九島、天草松島、妙見浦、羊角湾、本渡城、富岡城
26.国立公園名:霧島錦江湾
特徴:集成火山景観、海域カルデラの錦江湾と活火山桜島の景観
主な名所:霧島山・高千穂峰、霧島温泉、錦江湾、桜島、開聞岳、池田湖、佐多岬、等
27.国立公園名:阿蘇くじゅう
特徴:カルデラ景観、草原美
主な名所:阿蘇山、久住高原、九重山、由布岳、飯田高原、等
28.国立公園名:西海
特徴:外海多島海景観、切支丹移籍
主な名所:九十九島、五島列島、等
29.国立公園名:屋久島
特徴:九州地方の最高峰、顕著な標高差による植生の垂直分布、巨樹が形成する原生的
自然景観、多雨な気候
主な名所:屋久島、口永良部島
30.国立公園名:奄美群島
特徴:アマミノクロウサギなど希少な動植物が生息、世界北限のサンゴ礁も広がり、
波の浸食でできた石灰岩の崖やマングローブ林
主な名所:奄美群島、喜界島、徳之島、沖永良部、与論島
31.国立公園名:西表石垣
特徴:亜熱帯性常緑広葉樹林と日本最大のサンゴ礁景観、マングローブ林
主な名所:西表島、石西礁湖、名蔵アンパル、於茂登岳、川平湾、白保
32.国立公園名:慶良間諸島
特徴:海域の多様な生態系、透明度の高い海域、海から陸まで連続した多様な景観
主な名所:
33.国立公園名:やんばる
特徴:亜熱帯・照葉樹林の広がり、ヤンバルクイナ、オキナワトゲネズミ、ノグチゲラなど希少な動物の棲息
主な名所:
34.国立公園名:瀬戸内海
特徴:世界的な多島海公園、歴史と伝統
主な名所:六甲山地、淡路島、厳島神社、小豆島、鳴門海峡、鷲羽山、虹ヶ浜海岸、等
青字は個人的に訪れた名所ですが、皆さんはどれくらい訪れているでしょうか?
哲学の始まり!
哲学の始まり!
哲学の始まりは紀元前7世紀現在のギリシャ・南イタリアを中心とする地中海沿岸でした。
英語のフィロソフィアは古典ギリシア語が語源ですが、これは「愛する」を意味する「フィレイン」と
「知」を意味する「ソフィア」の合成語で、「知を愛する」という意味になります。
最も有名なのは西洋哲学の祖といわれるソクラテス(紀元前469~399年)です。
ソクラテスは、釈迦、キリスト、孔子と並び四聖人(四聖)に数えられているのです。
彼は全く書物を残しませんでしたが、有名な言葉が代々伝わっています。それは「無知の知」です。
哲学は「アルケー」と称する「万物の根源」を探求する自然哲学者達から始まりましたが、
その後、言葉の発達によって弁論術を重要視するソフィストの時代に変化して行きました。
弁論術では、相手を論破することが最優先されるので、真実を曲げるような詭弁も横行したのです。
その時、問答法を掲げ立ち向かったのがソクラテスでした。
「自分が無知であることを知ることで、はじめて真実を追求出来る」と言い続け、
ソフィスト達から敵視されたソクラテスは死刑に処されてしまったのです。
その後ソクラテスの弟子で超理想主義者であったプラトン(紀元前427~347年)が台頭します。
プラトンは「この世には本当の正義、本当の善、本当の美などは存在しない、
これらはこの世とは違うイデア界に存在している」というイデア論を展開しました。
このイデア論は、その後の哲学界で、観念論の先駆的な思想として捉えられることになったのです。
さらにプラトンの弟子であったアリストテレス(紀元前384~322年)が登場します。
アリストテレスはプラトンの弟子ながら、全く対極の現実主義者でした。
「テオーリア」という真理を追求する生活を求めて思索にふける生活を提唱しました。
自然界における観察と研究に没頭し多岐に亘る論述を残しました。
現在でも万学の祖として名を残しているのです。
哲学とは?と問われて即座に答えられる人はあまりいないのではないでしょうか?
歴史的に眺めると様々な哲学者が定義していますが、必ずしも一致していません。
さらに時代の変遷と共に科学が発展してデータで証明されることが加速している中、
哲学を否定する科学者達も増えています。
しかし、私自身としては、哲学は人間にとって必要なものであると思います。
そして定義としては次のように思うのですが、如何でしょうか?
「自然界に存在する諸命題について論理的に明確化すること」