メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

田園調布と等々力渓谷

カテゴリ: 散策 公開日:2020年11月08日(日)

田園調布と等々力渓谷

そろそろ紅葉が見れるかと思い、田園調布駅前のイチョウ並木と等々力渓谷の紅葉の

状況を見に行ってきました。

田園調布駅前は放射線状に3本の道路があり、両脇にイチョウ並木が広がっています。

黄葉真っ盛りの時は3本の道が黄色く染まり驚くほどです。

そろそろかなと思い行ってみたのですが、残念ながら黄葉はまだまだという感じでした。

 dennenchofukoyo

1本だけ100%黄葉していましたが、既に葉がかなり落ちていましたので、今年は

黄葉と落ち葉が重なり、黄色一色という景観は楽しめないかもしれません。

 dennenchofukoyo1

そこから住宅街を通りぬけて等々力神社に入り、そこから等々力渓谷に行きました。

等々力神社の真ん中に立派な大イチョウがありますが、黄葉の状態は6分ほどでした。

渓谷にも結構モミジはあるのですが、昨日は全く紅葉していませんでした。

多くの観光客が訪れていましたが、皆残念そうな顔をされていました。

todorokikeikoku1 todorokikeikoku

半月ほど後に時間があればまた訪れてみたいと思いいます。

 

グリーン・プロポリス!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年11月07日(土)

グリーン・プロポリス!

個人的なことですが、置きタバコの煙に鼻の粘膜が炎症を起こして風邪と同じよう症状が

出るので、いつも置きタバコの煙には注意しています。昔、住友商事に勤務していた時代、

小さい会議室で喫煙する同僚達と会議をすると、後日必ず鼻や喉がおかしくなりました。

その時に社内で販売していたプロポリスを飲み始めたら、鼻や喉の炎症が短期間で

改善した記憶があります。さらに切り傷などに塗っておくと翌日には傷口が塞がっている

ことも体験しました。最近は全く飲んでいませんが、先日TVでプロポリスの通販が紹介

されていて思い出したのです。

プロポリスの効果効能としては次のようなものがあると言われています。

   老化予防

   物忘れ予防

   肥満予防

   血糖値の正常化

   風邪やインフルエンザの予防

   花粉症予防

ビタミンもミネラルも豊富なのでサプリメントとしての活用も出来そうです。

 

そもそもプロポリスとはギリシャ語で「都市(巣)を守る」という意味です。

原料はハーブの一種であるアレクリンやユーカリといった植物由来の樹液や新芽です。

樹脂や新芽には高い抗菌力のある成分が含まれており、新芽や傷口を病原性の

細菌などから守る働きがあります。これらの樹脂や新芽をミツバチが集めて巣に持ち帰り、

ミツバチ自身の分泌物(唾液)と混ぜた物質がプロポリスなのです。プロポリスは巣の

隙間に塗りつけて防護するためのものですから、ローヤルゼリーのように女王や幼虫に

食べさせる蜜とは全く別物になります。

産地について見てみると、プロポリスは、ブラジルをはじめ、アルゼンチン、イギリス、

イタリア、ウルグアイ、エジプト、オーストラリア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、

リトアニアなど、世界各国で採集されていて、日本でも多少ですが研究用を主体に採集

されています。

生産料が最大なのはブラジルです。以前、ブラジルは蜂蜜を集める能力の高いアフリカ

ミツバチを輸入して研究していましたが、このアフリカミツバチが元々ブラジルに

生息していたセイヨウミツバチとの自然交配によって、プロポリス採取に適した

アフリカナイズドミツバチという新種を生み出したのです。湿度の高いアマゾンでは

自然界に存在する多種の疾病から身を守るために、高い防衛能力のあるプロポリスを

アフリカナイズドミツバチが早く大量に生産するのだそうです。

ブラジル産プロポリスは品質に応じて6段階の等級に分けられているというので、

外貨を稼ぐブラジルの大きな産業であることがわかります。最高の等級としては

ミナスジェライス州産のアレクリンという植物に由来する「グリーン・プロポリス」が

あります。このグリーン・プロポリスは1988年に日本人の養蜂家である寺尾氏に

よって発見されました。1939年生まれで1960年にブラジルに単身移住された

寺尾氏のグリーン・プロポリス発見に関連する記事を読むと、世界に貢献する日本人魂が

感じられます。

早速グリーン・プロポリスを購入してみましょう!

世界最高の国ランキング2020年版で日本は3位!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年11月06日(金)

世界最高の国ランキング2020年版で日本は3位!

USニュース&ワールド・レポート誌が毎年発表しているもので世界最高の国ランキングがあります。

今年2020年のランキングが発表され日本は3位でした。

昨年は2位でしたので格下げになったことになります。

このランキングは下記の項目について世界の2万人にアンケート調査を行った結果です。

それぞれの項目における日本の順位と併せ記載します。

・冒険的要素:34位

・市民の権利:17位

・文化的影響力:6位

・起業家精神(起業のしやすさ):2位

・文化的資産:10位

・発動力(経済的課題を克服する力や勢い):5位

・ビジネスへの開放性:25位

・総合的影響力:7位

・生活の質:14位

各項目に親しみさをあまり感じないので、プロフェッショナルの評価結果であることが

覗えます。何れにしても、世界が新型コロナウイルスの影響を受けて大変な時期に3位に

なったということは日本の底力を感じるではありませんか。

参考までに1~10位を掲載しておきましょう。

1位:スイス

2位:カナダ

3位:日本

4位:ドイツ

5位:オーストラリア

6位:イギリス

7位:アメリカ

8位:スウェーデン

9位:オランダ

10位:ノルウェー

スイスが4年間1位を保持していることが特筆されます。

「常識とは、18歳までに蓄えた偏見の集合体である。」

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年11月05日(木)

「常識とは、18歳までに蓄えた偏見の集合体である。」

これは相対性理論で有名なアインシュタインがコメントした常識の定義です。

うまいこと定義するものだと感心させられます。

昨日開票が終盤にある米国の大統領選挙の状況をTVで見ていましたが、選挙人の獲得数が拮抗し、

激戦区と言われていたいくつかの州に勝利が委ねられる状況になりました。

これほどの接戦は過去にあまりないようですが、それにしてもアメリカの大統領選挙が

激しく相手を罵し合う選挙演説であることに驚き、9月に行われた自民党の総裁選を

思い起こすと、日本と米国では常識が異なることを再認識しました。

日本時間昨晩の時点では、トランプ大統領が勝ちそうだったのですが、今朝TVをみたら

郵便投票の集計でバイデン候補が逆転した様に報道されています。集計のやり直しやら、

訴訟問題に発展する可能性まで出ています。

と言うことで、日本と米国の常識の違いについて注目し、いくつか例を掲載します。

   日本のタクシーのドアは自動ドアですが、米国は手動です。

   日本は街中に自販機がありますが、米国はショッピングセンター等に限定されています。

   日本は全国に電車の路線が張り巡らされていますが、米国は限られた都市部だけです。

   日本人はくしゃみや咳をするとき手のひらで覆いますが、米国では肘を曲げて覆います。

   日本の家のドアは外開で、玄関で靴を脱ぎますが、米国ではドアが内開きで、

靴は脱ぎません。

   日本の中学・高校生は制服がありますが、米国は私服が一般的です。

   日本では入学式や卒業式がありますが、米国にはありません。また、日本では授業に

よって先生が教室を移動しますが、米国では生徒が教室を移動します。

   手招きをするとき、日本では手のひらを下げますが、米国では手のひらを上げます。

   日本では車が踏切を渡るとき一時停止しますが、米国では一時停止はしません。

2020年第3四半期の補聴器出荷台数!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2020年11月03日(火)

2020年第3四半期の補聴器出荷台数!

2019年の補聴器出荷台数は待望の60万台を突破し、613,089台に達しました。

2020年に入りコロナ禍の影響で大幅に落ち込み、半年経過した時点で248,727台と

通年でも500,000台を超えられるかわからない状況でした。

今回発表された第3四半期の出荷台数は155,805台と前年同期比95%となって

いますが、通年で500,000台の危機は乗り越えたように思います。

3密は避けつつも外出自粛が薄れてきていますので、コミュニケーション促進のために

補聴器の必要性について見直しの意識も出てくるのではないでしょうか?

残り3ヶ月ですが、出来れば通年で560,000台は超えてほしいと思います。

本サイトで訴えていることは、満足出来る補聴器を購入する秘訣は販売店選びにあると

いうことです。どんな物の販売でも好景気の時は特に問題は発生しないのですが、業績が

落ち込むと店舗運営の観点から販売方式の質が劣化する可能性があります。特に補聴器は

製品のレベルによる価格の幅が広いので、販売店の意向と購入者の意識にギャップがでる

ことが生じ易いのです。本サイトに補聴器販売店選びのコツが記載されていますので、

購入する前にご覧ください(https://www.4133first.com/firstguide/hearing-aid.html

2020年1月~9月の詳細は次の通りです。

2020年   1月~9月(前年比)        タイプ別構成比(前年の構成比)       

合計    : 404,532( 87.9%)  

ポケット型 :  11,535( 89.9%)    2.9% ( 2.8%)

耳かけ型  : 121,999( 88.9%)   30.2% (29.7%) 

RIC型  : 151,995( 85.4%)   37.6% (38.7%)

メガネ型  :     248( 95.8%)    0.1% ( 0.1%)   

耳あな型  : 102,889( 89.9%)   25.4% (24.9%)

既成耳あな型:  15,866( 91.0%)    3.9% ( 3.8%)

全てのタイプで前年同期比の落ち込みがみられますが、コロナ禍の影響を一番受けたのが

RIC型でした。耳あな型が多少回復していることが目につきました。

百周年の明治神宮!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年11月02日(月)

百周年の明治神宮!

明治天皇が1912年に崩御され、京都の伏見桃山に御陵が造られましたが、東京には

明治天皇と昭憲皇太后の御霊を祀るための神社が1920年に創建されました。

それが明治神宮で、2020年で百周年になります。総面積730平方キロ(約22万坪)

の大神社で、毎年日本一の初詣客が訪れています。

用意された場所は画像のような代々木の原野でした。ここに末永く育つ人工の森林を

造ったのですが、選ばれた木々の種類は楠、カシ、シイ等の常緑広葉樹でした。

meijijingu3

木の奉納を呼びかけたところ、国内だけでなく、サハリンや台湾からも含め約12万本の

献木が集まりました(2019年時点では約3万6千本)。そして、植樹作業にあたった

のは全国から集まった延べ11万人の青年奉仕団でした。

当時は献身的で純粋な若者が沢山いたわけです。

10月31日の土曜日にこの明治神宮を訪れました。

meijijingu9 

今回は出来るだけ境内を知ろうと散策したわけです。南参道の西側に道幅4メートルほど

の参道があり、そこから散策を始めました。この人工の森は樹齢100年以上で高さも20m以上

ありそうな大木で覆われています。道幅が狭いので大木が迫ってくる感覚を覚えます。

meijijingu16 

右側にある御苑付近は低地にあるようで一度下り、そこから西参道に向かい登りに

なります。西館道との合流地点には「たこ足の楠」が待ち構え、道を覆っています。

meijijingu15 

西神門を左に見て北方面に向かうと、途中木々の間からドコモタワーも見えるでは

ありませんか。

meijijingu11 

そのまま進むと武道場至誠館の脇を通り宝物殿につきます。

ここでは突然視界がひらけるので別天地にいるような感覚になります。

 

meijijingu13 meijijingu12

その後北参道の入り口で鳥居の撮影をし、正参道に向かいました。

正参道は北参道と南参道の中間地点にあります。これらの参道にも大木が繁り日差しを

遮っているのですが、道幅がかなり広いので、大木が迫っている感覚はありません。

左側にホワイトタイガーがいたのでぎょっとしました。

meijijingu7 

正参道の入り口には高さ12mで日本一の大鳥居が鎮座しています。現在2代目ですが、

台湾の山奥から運んできた大木の台湾ヒノキを使った、塗りをしない素木の鳥居です。

 meijijingu4

さらに進むと内苑の中心となるが見えてきます。訪れた時は、沢山の人が参拝に集まって

いましたが、初詣の時はこんなものではないのでしょう。

ここで見逃せないのは本殿に向かって左の「夫婦楠」です。創建当初からこの場所に立つ

御神木で、2本の木がまるで1本のように見える見事な樹形です。

 

meijijingu6 meijijingu5

参拝を済ませた後向かったのは、皇后が散策できるように天皇自ら設計図に手を

入れられたという御苑でした。まず水源の清正の井を撮影しに行きましたが

結構距離がありました。撮影するのに10人くらい順番を待ちました。

 meijijingu2

それから南池に接する御釣台で皇后が釣りを楽しんだシーンを思い浮かべました。

手入れが行き届いているせいか、とても綺麗な庭園でした。

meijijingu17 

ここまで歩き続けるとかなり疲れてしまい、正参道経由南参道に戻って明治神宮散策を

終了しました。昭和記念公園を散策した時は14000歩ほどの散策でしたが、

今回は10000歩程度でした。

明治神宮の全容を垣間見た気がして、自分なりに満足感に浸りました!

睡眠の重要性!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年10月31日(土)

睡眠の重要性!

睡眠負債という言葉があります。

スタンフォード大学のデマント教授が提唱した言葉で、日々の睡眠不足が借金のように

積み重なり、認知症や生活習慣病等のリスクを高める状態のことをいいます。

そもそも睡眠には下記の5大使命があり、睡眠負債はこれらの使命を妨害するのです。

・脳と体に休息を与える

・記憶を整理して定着させる

・ホルモンバランスを調整する

・免疫力を上げる

・脳の老廃物を排出する

睡眠は時間と質が大きく影響しています。

時間については、米国で30~102歳までの110万人を6年間追跡調査したところ、

最も死亡率が低かったのが7時間睡眠の人達で、それより短くても長くても死亡率は上昇し、

最大で3~1.4倍高くなったそうです。

睡眠は個人差が大きいので、7時間睡眠にこだわる必要はありませんが、

自分に合った質の良い睡眠を取ることが重要のようです。

質の観点では、睡眠は脳と体も眠っている「ノンレム睡眠」と脳は起きていて体が眠って

いる「レム睡眠」があります。寝ついてすぐに訪れるのが最も深いノンレム睡眠で、
これは90分間ほど続きます。このノンレム睡眠中に、新陳代謝を促して健康や老化防止に

貢献する成長ホルモンが最も多く分泌されます。従い質の良い睡眠とは、この最初の

90分をいかに深く、ぐっすり眠るかということになります。

良質の90分睡眠を得るためのキーポイントは体温だそうです。体の深部体温は、

日中は高く、眠るときは低くなります。眠る時に深部体温が十分下がらないと、

ノンレム睡眠が摂れないのです。

そのために実践すべき習慣をいくつか掲載します。

   入浴は就寝の90分前迄にすませる。
入浴後深部体温が下がるのに90分ほどかかるので、その時点で就寝すると熟睡に

つながります。

   寝るときは靴下を脱ぐ。
寒い夜などに靴下をはいたまま寝る人がいますが、靴下は深部体温を下げるのを

妨げることになります。

   寝床にスマホは持ち込まない。
寝る前のスマホ画面から出るブルーライトを網膜が感知すると、覚醒度が上がります。

     またスマホを操作することで、脳も興奮するので最良の90分が得られません。

   午後3時までに20分程度の仮眠を取る。
眠くなった場合の話ですが、夕方の長い仮眠より早めの20分仮眠の方が夜の睡眠に

有効です。30分未満の昼寝をする人は、昼寝習慣がない人に比べて認知症発症率が

6分の1程度だったとの報告もあるそうです。

国営昭和記念公園!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年10月30日(金)

国営昭和記念公園!

昨日天気が良かったので、都内最大の公園である国営昭和記念公園を訪れました。

平日の木曜日でしたが、地元の方々を中心に多くの人や犬連れの訪問客がいました。

未だ紅葉真っ盛りではないにもかかわらず、これだけの人がいるということは、

紅葉最盛期の11月中旬はものすごい人だかりになるのでしょう!

今回のお目当ては2つのイチョウ並木でした。

立川口から入園して丘を登るとカナールの両脇に立ち並ぶイチョウ並木が見えてきます。

このイチョウ並木は全長200mで106本のイチョウが壁のように並んでいるのです。

 

showakinen1 showakinen7

未だ最盛期ではありませんので真っ黄色ではありませんでしたが、並木の中を歩くと

既にかなりの落ち葉が目につくので、今が一番良いときなのかもしれません。

 showakinen9

孤雲をさらに進んで行くと いちょう橋を渡るところから始まるかたらいのイチョウ並木

があります。全長300mの並木トンネルを形成しています。両方の並木を歩くと

落ちた銀杏の匂いが衣服についてしまいました。

showakinen3 

今回訪れて再認識したのはケヤキが多いことでした。パンフレットにはみんなの原っぱに

鎮座している大ケヤキが紹介されていますが、今回注目したのは水鳥の池にある小島に

存在感を発揮しているケヤキでした。最初は何の木かわからなかったので、池の周りで

この木を写生している方に名前を聞いたのですが、名前を知らないで描いているのが

なんとなく面白かったです。画像は左が大ケヤキで右が小島のケヤキです。

 

showakinen6 showakinen2

かたらいのイチョウ並木を過ぎて、子供の森を経由して日本庭園に行きました。

中央に池があり、その一角に歓楓亭があります。池の周囲には楓やモミジが沢山あるので

歓楓亭と池と紅葉を組み合わせると綺麗な画像が撮れるのですが、昨日は未だモミジや

楓の紅葉が不十分だったので今ひとつ満足出来ませんでした。

showakinen4 showakinen5
 

結局公園内を12000歩ほど歩き、良い運動にもなりました。1.653平方kmも

ありますから半端ではありません。11月中旬にもう一度行けたらいいのですが。

浜離宮恩賜庭園!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年10月27日(火)

浜離宮恩賜庭園!

昨日天気が良かったので約60年振りに浜離宮恩賜庭園を訪れました。

この公園は元々徳川将軍家の別邸で、十一代将軍家斉の時代に現在の姿になりました。

明治維新の後、皇室の離宮となりましたが、1945年に東京都に下賜され、

1946年に浜離宮恩賜庭園として公開されたのです。

約60年前の小学生時代のことですから訪れたことだけは覚えていますが、公園内の

ことはほとんど覚えていません。今回訪れてまず感じたのは、周りに高層ビルが

沢山みえることでした。画像は庭園の真ん中くらいにある小山から撮ったものですが、

池の向こうに東京タワーや六本木ヒルズが鎮座しているのです。

正に現代風の風情を感じました。

 hamarikyu2

約60年前はそれらの高層ビルは一切なかったはずで、公園に入ると沢山の木々や池に

囲まれ、見上げれば澄み渡った青空が広がり、現代の喧噪からかけ離れた別世界だった

のだろうと思った次第です。昨日はビルが沢山見えますが、意外に騒音も少なく静かな

公園でした。松やケヤキをはじめ様々な大木があり、これから紅葉の気配を感じさせて

くれます。11月中旬には綺麗に色付くことでしょう。

今回最大の目的は3百年の松を鑑賞することでした。今から約300年前の徳川六代将軍

家宣が庭園を大改修したときに、その偉業をたたえて植えられたと言われている都内最大の黒松です。

大手門からかなり近い場所に左の画像のように堂々たる姿を誇っています。右の画像の

ように横から眺めると、奥に太い幹が二つに分れ前の幹から伸びる枝を前方に低く

張り出たせているのがわかります。

hamarikyu4 hamarikyu

後ろの幹は途中で無理やり前方に曲げたような印象でした。この公園は四方を筑地川で

囲まれていて、川の方に幹を伸ばせないために取られた方法と思われます。

300年の松の先にはお花畑があり、この季節はコスモスが花を咲かせていました。

 hamarikyu3

公園の南側には瀬入の池がありその真ん中に中島の御茶屋があります。この御茶屋には

総檜造りのお伝い橋を経由しないと行けないのですが、渡っているときに、スイス・

ルツェルンの木造カペル橋を思い起こしました。

hamarikyu6 

この池の周りには他に3つの御茶屋(松の御茶屋、鷹の御茶屋、燕の御茶屋)があり

昔将軍達が賓客を招き景色を楽しみながら食事をしたりしていたそうです。

画像のように2018年にされた鷹の御茶屋が最も印象的でした。

 hamarikyu5

観光客が池の周りを談笑しながら歩くのを全く気にせず、ひっそりとたたずみ

自己の世界に浸っている白鷺が印象的でした!

hamarikyu1

2020年は無敗3冠馬の年!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年10月26日(月)

2020年は無敗3冠馬の年!

10月18日の秋華賞で牝馬のデアリングタクトが史上初の無敗3冠馬となり、競馬界が

盛り上がりましたが、昨日はディープインパクトの産駒であるコントレイルが見事に

牡馬3頭目の無敗3冠馬になりました。

 kontoreiru1

シンボリルドルフと父ディープインパクトに継いで3頭目の無敗3冠馬の誕生です。

最も長い3000mの菊花賞で第4コーナーを回った後の直線300mで追ってくる

アリストテレスとの一騎打ちになりましたが、最後まで鼻差を維持したままゴール

したのです。コントレイルの名前が仮にソクラテスであれば、哲学者同士の頭脳戦で

ソクラテスの方が優秀だったと思ったりもしました。

これでコントレイルは7戦全勝です。デアリングタクトは5戦全勝です。

他の競走馬には申し訳ないですが、競馬ではこの2頭のような圧倒的な強さを見せる

馬がいる方が盛り上がるように思います。

コントレイルの無敗3冠達成を見て、ディープインパクトを思い起こした方は多いのでは

ないでしょうか?昨年7月の17歳でこの世を去ったディープインパクトはその血統を

置き土産で残してくれました。コントレイルと同じ3歳馬までで合計1390頭が競走馬

デビューしています。活躍馬は沢山いますが、菊花賞に限ってみても、3年連続を含め

過去5年間で4勝しているのです。牝馬でも3冠馬でG1・7勝を達成した

ジェンティルドンナがいます。

最近は世界も注目している日本の競馬界ですから、いずれコントレイルを含めた日本馬が

ディープインパクトが果たせなかった、夢のパリ・凱旋門賞を制覇してくれるのでは

ないでしょうか!