シャーロック・ホームズの世界!
シャーロック・ホームズの世界!
シャーロック・ホームズは言わずと知れたイギリスのアーサーコナン・ドイルが作った小説の主人公です。
ロンドンのベーカーストリート221Bにあるハドソン夫人の経営するアパートに友人で良き相棒の医師ワトソンと暮らしています。
頭脳明晰、長身で鷲鼻、角張った顎を持ちバイオリンを、しかもかの名器ストラデイヴァリを弾き、
数々の難解なあるいは奇怪な事件を次々と解決していきます。
彼の活躍する映画シャーロック・ホームズはたくさんの作品があり超ベストセラーでもあります。
無声映画時代からたくさん映画化されていますが、なかでもジレエミー・ブレットの演じたシャーロック・ホームズは
まるで本物のホームズがそこにいるかの様で、シドニー・バジエットが描いた挿絵そのもののように思えるほどです。
実に魅力的な俳優で大変な人気がありました。私もこの俳優の演じるシャーロック・ホームズが大好きで何度見ても飽きません。
ベネディクト・カンバーバッチのシャーロックも21世紀のシャーロック・ホームズとして時代背景の異なる設定でやはり魅力的です。
また2013年からCBSのテレビドラマ「エレメンタリー・ホームズ&ワトソン」が配信されましたが、
ジョニー・ミラーがホームズを演じました。
この作品では時代も21世紀、舞台はニューヨーク、ワトソンに至っては女性という設定でしたが実に面白く、
このシリーズを見終わったときには当分喪失感を伴うほどでした。
こんな風にシャーロック・ホームズは未だにこれを題材として大ヒットを生み出せる稀有な作品なのです。
8020運動
8020運動
定期的に歯医者で歯の点検と手入れを行ってもらっていますが、前々回行った時に歯科医から「8020運動」を知っていますかと聞かれましたが知りませんでした。1989年に現在の厚労省と日本歯科医師会が推進している啓発運動で、80歳になっても自分の歯が20本以上保とうという運動です。20本以上あれば食生活にはほぼ満足出来るそうです。
1989年の時と現在では入れ歯技術やインプラントも進歩しているので必ずしも自分の歯にこだわる必要ないようにも感じます。
自分のことで言えば子どもの頃歯が良く虫歯になって禁獄景の詰め物をシテもらっていました。最近はそれらの半分歯程度はセラミックにしているので残る金属の詰め物が逆に目立ちます。また、上歯の親不知を2本抜いたので合計34本しかありません。さらに、中学の体育の時間、偶然バスケットボールが口に当たり前歯の一本が折れてしまいました、それ以来前歯の一本は差し歯になっています。
8020運動の話を聞いて以降歯を良く磨き刺繍帽を防ごうとしていますが、磨き方が乱暴又は強すぎるようで歯肉が下がり傾向です。
この状態になると冷たいものや熱いもので歯がしみるので歳とともに冷たかったり熱かったりするものを避けるようになりました。
視力や聴力は当然ですが、食べることを楽しむために歯の大切さを痛感しています。
2011年の新燃岳噴火!
2011年の新燃岳噴火!
高千穂連峰に位置する1421mの新燃岳は頂上に大カルデラ湖を持つ活火山で歴史的に幾度となく噴火してきた山です。
1月26日それまで小噴火を続けていましたが、14時49分に、膨大な噴出物やエネルギーを放出するプリニー式噴火を起こしたのです。
当時は報道でも大騒ぎWしましたが、昨日はあれから11年経つ記念の日でした。
霧島地区ではいつ次の噴火が起こるか分からないと警戒を怠っていないそうです。
当時1月25日に仕事で鹿児島に滞在し、26日の午前特急で次の予定地宮崎に向かいました。
霧島神宮駅を通過したのは11時過ぎだったと記憶します。
こんもりと繁った森林を見ると下車して森林浴でもしたい感じでしたが、新燃岳の小噴火など何の変化も感じず通り過ぎました。
宮崎に着いたのは1時頃だったように思います。
予定の仕事を一つ済ませて外に出たときに空を見上げると空が左半分雲に覆われ右半分は真っ青な快晴という景色でした。
写真を撮るのを忘れましたが、天地がひっくり返るような印象で不思議な雲もあるものだと思いました。
その後ホテルでTVを見たときに新燃岳の噴火が大々的に報道されているではありませんか!
噴煙は火口から7000mの上空にまで達したということでしたので、空が真っ二つになったのも納得出来ました。
後で分かったことですがその日の宮崎行き特急列車は私が乗ったのが最後でした。
噴火がもっと早く11時頃であればどうなっていたのだろうと今でも偶に夢に出てきます。
ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡目的地に到着!
ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡目的地に到着!
1月24日、ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡が地球から約161km離れた目的地に到着しました。
目的地はL2と呼ばれ太陽と地球の間にある5カ所のラグランジュ点の一つです。グランジュ点とは太陽の重力、地球の重力、
ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡の遠心力が釣り合っている点のことです。
具体的にはL2点を周回する軌道に乗せたのですが、厳密には約20日ごとに機内にあるスラスター(推進システム)を2~3分噴射して
軌道修正を行う必要があります。
従いスラスターの燃料が尽きると軌道を維持出来なくなるので、ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡の寿命は長くて20年程度と考えられています。
これから3ヶ月ほどかけて望遠鏡の光学系をナノメートルの制度で調整していくので、6月下旬には最初の画像が送られてくる予定らしいです。
ハッブルよりもさらに制度の高い画像が期待されるので、送られてくる画像をNASAが公開してくれるのを待ちましょう!
画像はジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡の展開イメージです。
読書の選択肢!
読書の選択肢!
本を読むのは楽しいものです。
好きな作家の作品を読んでいると時間を忘れて読み耽り気が付いたら何時間も立っていたなどということはよくあります。
この楽しい読書を阻むものは何か。視力の低下です。私の場合は老眼になったころから少しずつその影響が表れました。
老眼も徐々に進行していくとまず文庫本を読むのが辛くなります。そこで単行本でとなるのですがソファーやベッドに寝転がって読むというずぼらがしにくくなります。更に老眼が進むと単行本でも夜など見辛くなります。こういった過程を徐々に踏んで気が付いてみたら読書量が一気に落ちてしまいました。
そこで初めて電子書籍というものに目が向きました。それまでは電子書籍があるのはわかっていましたが、目に悪いだろうとか紙をめくるあの楽しさがないのは嫌だとか、食わず嫌い状態だったのですが、本を読みたい一心で試してみることにしました。
読書用のタブレットを買い使ってみると思ったよりずっといいのです。思わず昔のようにどんどん本を読み進めることができました。
文字の大きさも変えられるし手元の光もあるので読み辛さが大きく軽減されるのです。また、突然思い立ってこれが読みたいと思った時も本屋に行く手間もなくすぐに読むことができます。流行になった本などが店頭から消えてしまっても電子書籍ならそんな心配もありません。そんな訳で今は紙の本と電子書籍を両方気分によって使い分けています。
更に先日からオーディオブックを試しています。耳で聞く読書です。読書とは言わないかもしれません。でも読書と同じ情報を耳から得ることができます。話す速度は変えられるのですが標準の速さだと読む速度より遅いので理解がしやすいように思えます。じわじわと脳が理解していくような感じです。またナレーターによってはその本が読むよりも生き生きと伝わってくることもあります。別の作業をしながらでも読みたい本を聞き続けることもできます。
人間は二つ以上のことを同時に行うと脳が活性化するらしいので脳トレにも役に立つかもしれません。
今はテクノロジーが進んで選択肢が増えたことで楽しみの幅ができうれしい限りです。
王将戦第2局!
王将戦第2局!
本日は2日目で午前を終了し昼食時間になっています。
藤井四冠が2連勝するのか、渡辺王将がタイに戻すのか7番勝負全体としても結果が重要な意味を持つ対局でです。
個人的には10代での5冠達成を見たい気がしますが、そんなに簡単なことではなさそうです。
AIの評価は藤井四冠が多少優勢のようですが、渡辺王将のしぶとさは尋常ではないので結果が全く分かりません。
あと半日成り行きに注目しましょう!
のどかな二子玉!
のどかな二子玉!
二子玉に東急が開発したRISEが誕生して10年は経過したが、交通の便、景観、広い多目的スペース、
便利な商業施設などが魅力で沢山の住人が集まり駅前を闊歩している。
特に気がつくのは子ども連れの若い家族が多いこと。
楽天の本社も来てしまったので土日だけでなく毎日人通りは多いが、それでも広いので何とか持ちこたえている。
歩いても15分~20分くらいの岡本地区の開発が進んでいるので人口はさらに増えるだろう。
自由ヶ丘駅前より凄い駅前などの喧噪感がこれ以上になったら二子玉の魅力が薄れる可能性もある。
しかし、画像の様なのどかな場所もあるので当分は大丈夫な気がする。
![]() |
![]() |
2021年補聴器出荷台数!
2021年補聴器出荷台数!
2021年1月~12月の補聴器出荷台数が公表されました。
詳細は次の通りです。
2021年 1月~12月(前年比) タイプ別構成比(前年の構成比)
合計 589,951(104.7%)
ポケット型 16,044(101.2%) 3.7% ( 2.8%)
耳かけ型 152,274( 91.0%) 25.8%(29.7%)
RIC型 203,817( 97.9%) 34.5%(36.9%)
メガネ型 324(101.6%) 0.1%(0.1%)
耳あな型 179,821(120.9%) 30.5%(26.4%)
既成耳あな型 37,671(164.8%) 6.4%( 4.1%)
2020年はコロナ禍の影響で大きく落ち込み、2019年に達成した60万台を大きく下回りましたが、2021年は相当の改善が見られました。一番厳しい第5波のコロナ感染もありましたが、これが外出自粛の強化による家庭内会話の拡大、さらに東京オリンピック・パラリンピック開催でTV観戦が増えたことが、聞こえの大切さと補聴器購入につながった様に思います。最寄りの補聴器販売店をいくつか見ていると来店客も増えている様です。昨日定期健診で行った東京医療センターの外来待合室ではオーティコンの紙袋を大事そうに抱えているお婆さんもいました。
タイプ別に見ると耳かけ型やRIC型が減り、耳あな型が増加しました。これはひとえにマスクとの関係です。購入される方々は両タイプのメリット、ディメリットを理解されたのではないでしょうか?
2022年の焦点は補聴器出荷台数が再度60万台に乗るかどうかです!
オミクロン株の急速な拡大で外出自粛は未だ続きそうで、飲食産業や観光産業の業績改善が遅れる見込みです。岸田政権は新しい経済政策を表明し成長と分配の好循環を頻繁に訴えていますが、成長と分配と言うキャチフレーズはここ10年間聴き続けて来たのと同じであり、結果として給与が上がらないとか経済成長もなかったので、庶民の生活環境の急な改善は見込めそうもありません。この先行き不安感は補聴器にも影響が出ています。10万円以下で入手出来る既製品の耳あな型や通販の耳かけ型の販売が拡大しています。いずれも携帯である程度の調整が出来る、リモートで購入先との連絡が取り合える等、利便性が向上していることが背景にあります。補聴器は専門性の高い販売店で聞こえを徹底的に追求するグループと利便性と価格を重視したグループに市場が割れるかもしれません。
良いね・江ノ電!
良いね・江ノ電!
江ノ電は藤沢駅から少し内陸部を通って江の島に至り海沿いを走って鎌倉に行く単線の電車です。車体は緑色とクリーム色で家々のまさに軒先を通るためゆっくりと走ります。沿線に住む人々の生活の足である一方、湘南を訪れる人々の観光の足としての側面もあります。
江の島といえば首都圏の大変有名な海水浴場で夏には多くの家族連れや若者が訪れます。水族館や展望台があったり土産物屋が立ち並んで観光地の賑わいがあります。名物の一匹のタコを薄く伸ばしたタコせんべいはなかなか美味しいのですが、これを美味しいと思うのは人間だけではなく,トンビが急降下してきて口元からさらっていくので油断も隙もありません。
江の島から少し東に「鎌倉高校前」という駅があります。ここは景色が大変美しい場所であるとともに「スラムダンク」という漫画の舞台でもあり、スラムダンクの冒頭の場面にこの駅のすぐそばの踏切が出てきます。そんなわけでスラムダンクのフアンにとってここは聖地でもあるのです。
歴史的にはこの踏切のある日坂は元弘の乱で新田義貞が鎌倉を攻めた時この切通を通って進んだそうです。さらに東へ進んで行くと長谷駅があります。ここには鎌倉の大仏があります。完成当時は金箔に包まれて大仏殿の中に納められていたようですが地震などで倒壊し現在のような露座の大仏となりました。青空の中に製銅色の大仏が座っておられる姿には大変印象深いものがあります。
更に東に行くと鎌倉有数の海水浴場由比ガ浜があり、ここは長いビーチが続きとても解放感があります。今はコロナ禍で夏も海の家などもやっていないですが、いつもなら海の家が並びリゾート感たっぷりの夏のスポットです。
まだまだ江ノ電には魅力的な駅が沢山あります。映画【DESTINY 鎌倉物語】では江ノ電に乗って妖怪の住む黄泉の国へ向かいます。この作中に出てくる駅は和田塚駅。極楽寺駅も出てきます。
銀河鉄道よろしく江ノ電が空を飛んで異世界へ突入していく様は何ともわくわくし現実と夢が交差するような不思議な感覚を覚え益々江ノ電のフアンになりました。
火山噴火津波!
火山噴火津波!
津波といえば海中地震と思い込んでいましたが、火山の噴火による津波もあることがわかりました。
1月15日にトンガ国近辺で海底火山の大発生し発生し、その後世界各地の太平洋岸で津波が到来しました。
仕組は、噴火によって空気が圧縮され、それが衝撃はとなって海面に届くと海面振動が起きることの様です。
この海面振動は海面上の空気振動と連動して津波の様な動きになり、通常の津波より速い速度で八方に広がるらしいです。
20世紀最大の火山噴火は1991年のフィリピン・・ピナトゥボ山の噴火でした。
この噴火は噴煙の高さや広がりから火山爆発指数6とされていますが、今回のトンガの海底火山は噴煙が上空20kmの成層圏に達し、
半径260kmに広がったとみられ、指数では5~6と推定されています。
19世紀最大の噴火はインドネシアのクラカタウ山で発生しました。
1883年8月の噴火は噴煙が上空70~80kmの中間圏にまで達し、微細な火山灰が地球を12日間で1周したそうです。
3万6417人が亡くなりましたが、その多くは翌日に発生した津波だったとのことです。
トンガの海底火山は17日にも大噴火をした様なので、今後の更なる活発化があるかもしれません。
トンガ国に与える影響が心配されます。