メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

今出来る事を大切に!

カテゴリ: 健康 公開日:2022年05月26日(木)

今出来る事を大切にが最高!

コロナ禍になってから海外に行った事はありません。それ以前には様々な国に行き自国と違った文化に触れて刺激を受けたり驚いたり楽しい事が多かったものです。つい最近# アルゼンチンタンゴ #が長年の趣味である知人がブエノスアイレスに行く事になったと聞きました。

アメリカの航空会社を使う為渡航前日に# PCR #の陰性証明を日本で入手して又帰国時にも同様PCR陰性証明が必要だそうです。

手間も費用もかかります。又今はオイルが高騰しているし更に円安で渡航費用は鰻上りです。それでも行きたいと言う意志があれば行く事は出来ます。我が身を振り返れば行きたい気持ちはありますが、先ずあの重い荷物を持っての移動に脚がついて行けない事で気持ちが削がれます。個人差はありますが、何でもいつでも可能かと言うと、やはり全て揃った時しかチャンスはないように思います。そう考えると旅行に限らず、今出来る事を感謝して思い切りやるのが一番だとつくづく思います。

手軽に思える散歩も、本を読むことも、音楽を聴くことも、出来る事が当たり前の時は有り難みは少ないかもしれませんが、

そうでなくなればどれだけ素晴らしい時間だったかに気付きます。この思いを持って明日からの生活を新鮮に送ろうと思います。

高田馬場でカクテル!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年05月25日(水)

高田馬場でカクテル!

高田馬場にコットンクラブと言うカフェがあります。緑も多く古くて雰囲気の良いお店です。

お食事もリーズナブルで美味しいしお茶を気軽にするにも良い所です。店は広いので落ち着きます。

ジャズも聴ける店で地下にはピアノも舞台もあります。夕方友達と伺った時は軽くピザとカクテルを頼みました。

カクテルのメニューも充実しています。頼んだのはネグローニ、フィレンツェ生まれのカクテルです。

ジンとカンパリ、ベルモットが等量。氷を入れたグラスにオレンジを添えて、美しい濃い琥珀色の液体、

氷に光が当たるとキラキラとして素敵です。

ネグローニは30度以上と結構強いお酒なので氷と一緒にゆっくりと頂きます

。以前はあまりカクテルに興味がなかったのですが自分で作ってみる機会があったことから、美味しいと思うようになりました。

美味しいと同時にやはり美しいと言うのがありますね。見て楽しむ事が出来ます。

いろんな工夫があるようで驚きのあるカクテルもあります。

ネグローニを二杯飲んで気持ちよくなった所で解散でしたが次回もネグローニでジャズが聴けたらいいなと思いました。

学生さんの多い街にこんなお洒落で且つ入りやすいお店があるのは嬉しい事です。

コロナ禍・ロシアの暴挙・合いと希望のロックンロールソング!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年05月22日(日)

コロナ禍・ロシアの暴挙・合いと希望のロックンロールソング!

コロナ禍が始まって3年目、東京では少し減ったといっても相変わらず毎日1000以上の感染が続き、

中国では遇直にゼロコロナ政策を曲げず上海や北京がひどい目に遭っている。

さらに驚くのは北朝鮮で発熱患者が急増し政府が慌てふためく中、

柳の葉を煎じて飲めとかタバコを吸うな等訳の分からない事を金正恩がタバコをぷかぷか吸いながら怒鳴りまくっている。

ロシアのウクライナ侵攻が3ヶ月ほどになりマンネリ化したと思ったときに、マリウポリが陥落したとかロシアが攻撃を強めているとか、

新たに不穏な報道が流れており、この先世界情勢がどうなるのか分からない不透明感だけが広がっている。

そんな状況下、素晴らしいミュージシャンである桑田佳祐が世界中の子供たちの明るい未来を願う新曲を書き下ろしたそうだ。

その名は「時代遅れのRock‘inRollBand」。

同世代(66歳)の佐野元春、世良公則、Char、野口五郎が加わって熱唱するらしい。

歌詞には「この頃平和という文字がおぼろげに霞んで見えるんだ、意味さえうつろに響く」、「No More No War 悲しみの 黒い雲が地球を覆うけど 力の弱い者が 夢見ることさえ 拒むというのか?」などのストレートな想いが込められているそうだ。

5月23日に配信リリースされる様なので聞いてみようではないか!

人生を彩る通販!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年05月21日(土)

人生を彩る通販!

時々通販を利用します。日用品は気に入った物を何度もリピートしています。

ドラッグストアで買うより安いし家まであっという間に届けてくれるし使い勝手がいいです。ネットスーパーは体調が悪い時試して見ました。生鮮食料品も日用品も重い物も持って来てくれるし、価格もリーズナブルで本当に助かりました。

これで買い物に行けない時も大丈夫と言う安心感も大きいです。どこに買いに行けば良いかわからないものも通販は便利です。

例えば災害時を想定して簡易トイレが欲しかったのですが、なかなか手に入れるに至らなかったのですが、

絶対必要だと強く思った時その瞬間その場で注文しましたら、次の日に送られて来ました。

成功ばかりではありません。先日服を買ったのですが結構日数がかかって送られて来たものは全く気に入らず即返品。

送料が無駄になりますが気にいる時もあるのでたまには空振りもあると納得しています。

店頭で品物を見て買うのは大好きでいろんな発見や刺激があり基本的にはこれが一番ですが、

選択肢として結構強力な魅力を持った通販があると言う事で生活に彩りと便利さが加わり良い時代だと痛感しています。

北極と南極の氷が溶けたら?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年05月20日(金)

北極と南極の氷が溶けたら?

異常な自然災害の急増で地球温暖化危機が世界で叫ばれている。

SDG‘sでも二酸化炭素削減が直近の課題として各国で削減目標を表明したりしている。

温暖化のもっと深刻なのが二酸化炭素の25倍もの温暖化効果があるメタンであることはあまり報道されていない。

大気中のメタン濃度は現在0.0002%だが、低水温と高圧力でメタンハイドレードとして3兆トンが堆積している。

それらが地球温暖化で溶け始め、北極圏などではメタンガスとして大気中に出てきているのである。

こうした環境下、北極と南極の氷が溶けたら海水面はどれほど上昇するかとの議論が良く展開されている。

北極は陸地がなく海に浮かんでいるだけrなので全てが溶けてもほとんど影響がない。

しかし、南極の氷が溶けると話は別である。

地球の氷の80~90%が集中しているといわれる南極の氷の暑さは平均2450メートル、

最も厚いところで4500メートルもある。

これだけの量亮の氷が溶けるとそれだけで海面は上昇するが、それに加え氷で押し下げられていた大陸が数百メートル上昇するので、

結果として海面はおよそ60メートル上昇するのだそうだ。

東京都心はもちろんのこと、世界でもニューヨーク、ロンドン、上海などは水面下になる、

国単位ではオランダは国土の大半、オーストラリアは居住場所の80%を失うそうだ。

南極がすぐに溶けるとは思えないが20~30年後には急激な変化が起きる可能性もあるので、

温暖化対策は何としても進めないといけないということでしょう!

札幌・円山動物園!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年05月19日(木)

札幌・円山動物園!

補聴器メーカー・バーナフォン勤務時代、幾度札幌に行っただろうか?おそらく50回はくだらない。

札幌は小樽や旭川に行く起点になっていた事もあってあまり札幌観光をしていないのだが、今となっては悔やまれる。

札幌時計台や冬の雪祭りなどは体験しているのだが、円山動物園に行ったことがないのである。

1950年に上野動物園の移動動物園を札幌で開催した事が起源となった円山動物園は2003年に旭川動物園に入場者数が抜かれたが、

それでも169種939点が展示飼育されている立派な動物園である。

人気の動物としては、繁殖に成功しているホッキョクグマを筆頭に,

滅多にお目にかかれないユキヒョウ、でかいヒグマ、アムールトラ等が挙げられる。

次回札幌に行く機会があれば是非訪れて見たい!

Maruyama Zoo

たん熊 北店 二子玉店!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年05月17日(火)

たん熊 北店 二子玉店!

久しぶりにレストランで夕食を摂った。

訪れたのは二子玉高島屋南館11階にあるたん熊 北店。

昭和3年京都高瀬川のほとりに誕生したたん熊は創業者の栗栖熊三郎氏が自らが修行した老舗「たん栄」のたんと

自身の名前熊三郎の熊を合わせて「たん熊」としたものだそうだ。

現在は長男が経営するたん熊 北店と長女が経営する本家たん熊に別れているが、日本中に展開しているのはたん熊 北店の方である。

お店に入って先ず驚いたのは京都の有名店と言うことで敷居が凄く高いと思っていたら、

そんなことはなくとても暖かく迎えてくれて大変も居心地の良いところだった。

料理は会席料理だけかな?と思ったら一品料理も多くあり、カウンター席迄あったのには驚いた。

副店長に聞いたら昼食にカウンターで一品料理を注文する常連客が多くいるとのこと。今度は昼にと誘惑された感じであった。

昨日は初めてだったのでいくつかある会席料理の中で葵「和牛石焼きコース」を注文した。

tankuma

メインの和牛石焼きの前にいろいろな料理が出てきたが、量的に多すぎることもなくとても満足出来る内容であった。

もう一つ驚いたのはワインが安いことである。種類はそれほど多くないが赤も白も3850円(税込み)均一なのである。

他のレストランではもっと高いところが多いが、たん熊のワインは納得できる価格であった。

コロナ禍での自粛にも飽きたのでそろそろレストラン巡りをしたいような気分にさせてくれた素敵なお店であった!

沖縄復帰50周年!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2022年05月16日(月)

沖縄復帰50周年!

遠い存在だった沖縄が日本に復帰したのは戦後27年の1947年。

2022年5月でちょうど50周年になり沖縄では記念行事が行われた。

47年当時自分は大学4年生で同年7月から2ヶ月スペインに行っていたので、沖縄復帰の事を考える時間がなかった。

スペインに行くときに初めて飛行機に乗った程だから当時沖縄に行ったこともなく、行こうと考えた事もなかった。

これまで沖縄に行ったのは補聴器メーカーバーナフォン時代に3回である。

正に南国で住宅などの建造物も国際通りに立ち並ぶお店も東京とは大分雰囲気が違う印象であった。

なんとなく遠い存在ではあるが、高校野球と最近のバスケットボールBリーグは全く違いを感じさせない。

統計的に50年間の変化を見ると県内総生産は4600億円から4兆5200億円に増えた。

県民所得は約44万円から約238万円になった。但し、全国平均の4分の3程度である。

観光客は44万人から1016万人に増大した。

世界文化遺産や自然遺産にも登録され知名度の向上と共に観光地としての価値は益々上がりそうである。

一方米軍基地の課題は依然として残る。基地面積は約2万9千ヘクタールから約1万9千ヘクタールに減少したが、

辺野古移転や普天間飛行場の課題が依然として存在しているし、米軍兵士の起こす非行犯罪も収束していない。

ところが、以前から指摘されていた中国の台湾侵攻や尖閣諸島の占領について、

ロシアのウクライナ進行を契機に一層の現実味を帯びて来ており、沖縄の米軍基地の存在意義に焦点が当たっている。

中国が台湾に進行すると、戦局とは別に台湾から沢山の避難民が沖縄にやって来る可能性があり、

その場合の受け入れをどうするかについて国も沖縄県も真剣に対策を立てておく必要に迫られている。

沖縄復帰50周年は沖縄の経済発展を促進する契機にしなければならないだろう。

同時に、日米安全保障条約依存症から脱却して、日本の国家安全保障について、

国民全体が真摯にパラダイムシフトを進めるスタートの年でもあるのではないか?

前頭前野を鍛える!

カテゴリ: 健康 公開日:2022年05月16日(月)

前頭前野を鍛える!

脳は大脳、小脳、脳幹に大別される。大脳は前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉に分けられる。

前頭葉の大部分を占めるのが前頭前野で人間においてその発達が著しく、人間を人間たらしめる役割を持つと言って良いかもしれない。

その働きは考える、記憶する、創造する、感情をコントロールする、判断する等多岐に渡る。

前頭前野はゆっくりと発達し、10代迄発達が続くが衰えるのは早く40代から衰え始めるとも言われている。

前頭前野の衰えは生活の質を下げるし、ひどくなれば認知症になる可能性もあるので、

新しい事をやることや複雑な事をやる事で前頭前野は鍛えられるらしい。

例えば、言語能力を鍛える、音読をする、また外国語の学習は特に効果が高く前頭前野の体積が増える事もあるらしい。

今は脳科学が発達し今までわからなかった事も沢山明らかになっている。

是非共この様な学問の恩恵を享受して、筋肉を鍛えるより効果が出やすいとも言われる前頭前野を鍛え、

質の高い老後の生活を送ろうではないか!

5月6日・大室山!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年05月15日(日)

5月6日・大室山!

5歳と4歳の孫達も一緒に大室山に行った。

OMUROYAMA3

大室山は、静岡県伊東市にある標高580mの独立峰火山である。

毎年早春に山焼きが行われそれが700年も続いているというので、静岡県の象徴的山の一つでもある。

伊豆半島は200万年~20万年前に近隣の島がフィリピンプレートと共に北上し本州に合体する形で形成された。

大室山は約4000年前に噴火した火山である。マグマから発生したスコリア(塊状で多孔質の暗色の岩滓)が堆積して出来た。

底径1km、比高300m、噴火口の直径250m、深さ40m~70mのすり鉢状火口がある。

日本におけるスコリア丘の代表例の一つで2010年には単成火山の典型例として国の天然記念物に指定された。

噴火当時大室山から流れ出した溶岩が相模湾に流れ出し、観光地にもなっている城ヶ崎海岸を作り出した。

ここもまた観光客に人気がある。

参考のために掲載しておくと、一般に火山が噴火すると流れ出た溶岩が火山灰(直径2mm以下)、火山礫(直径2mm~60mm)、

火山岩塊(60mm以上)に分れる。

火山礫と火山岩塊のうち大室山の様に多孔質で黒色や暗褐色の噴出物を岩滓(スコリア)、

多孔質で白色や淡灰色の噴出物を軽石(パミス)という。

火口の周りは約800mで歩くのは難しくないが、標高差が30mあるので時計回りと逆に歩くと登りが急で結構しんどい。

大室山が素晴らしいのは360°の大パノラマ!

東には市街地の先に相模湾が茫洋と広がっていて、大島はもちろんだが天気が良ければに伊豆諸島も見える。

北に富士山、さらには南アルプスも望める。西には南から箒木山、方次郎岳、遠笠山、矢筈山などの天城連山が見える。

海と空の青さに森林の緑を大空間の中で見渡せる開放感は訪れた価値を感じさせる。

まだ試みたことはないが、伊豆高原駅から徒歩で大室山往復を試みるのも健康的で良いかもしれない!