メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

囲碁棋聖戦!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年03月12日(土)

囲碁棋聖戦!

藤井五冠の誕生で押され気味の囲碁であるが、現在井山五冠に一力九段が挑戦している棋聖戦が

7番勝負の最終戦にもつれ込む大接戦になっている。

囲碁の三大タイトルといえば棋聖、名人、本因坊だが、賞金金額では棋聖の4500万円が一番である。

2日制の昨日第6戦が行われ井山棋聖が勝ってやっと3勝3敗になった。

最終戦は17,18日仁和寺で行われる。

一力九段は現在最も勢いのある棋士だが、昨年挑戦した碁聖戦5番勝負では2勝1敗から、

9~11月に行われた名人戦7番勝負では3勝2敗から連敗してタイトルを逃している。

3度目の正直で棋聖を奪取出来るか、2度あることは3度あるで再度失敗するか注目される!

28回目の高尾山!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年03月11日(金)

28回目の高尾山!

今日は天気が良かったので高尾山に行きました。

takao1208 3

前回から11日目で短期間という意味では新記録です。

前回右の膝が痛くなり心配しましたが何とか降りきるまで持ってくれました。

昨年入院したのが3月5日ですから病気が発覚してまる1年強経ったことになります。

肝臓や腎臓、そして糖尿病にもならず1年経過した背景に高尾山があるかも知れません。

体力強化にもなるのでこれからも続けます。

藤井五冠A級順位戦に昇格!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年03月10日(木)

藤井五冠A級順位戦に昇格!

将棋界のファンが最も注目したB級1組の藤井五冠対佐々木七段の1戦が昨日行われ、期待通り藤井五冠が勝ちました。

これで待望のA級リーグ戦に参戦する事になり、このリーグ戦を勝ち抜くといよいよ名人戦朝鮮となります。

ファン達が注目しているのは順当に勝ち抜いて名人戦に挑戦してタイトルを奪うと、

谷川九段が持っている21歳2ヶ月という最年少記録を更新する事になるからです。

次期A級順位戦参加棋士は現在の将棋界トップレベルと言って過言ではないでしょう。

4月から名人戦を戦う渡辺名人対斎藤八段の敗者、前期残留の糸谷八段、佐藤天彦九段、豊島九段、広瀬八段、永瀬王座、

佐藤康光九段、菅井八段に藤井五冠と稲葉八段が加わる顔ぶれです。

藤井五冠には10棋士に夜総当たり戦で是非勝ち抜いてほしいと思います。

新幹線か飛行機か?

カテゴリ: 散策 公開日:2022年03月09日(水)

新幹線か飛行機か?

東京から神戸にいくのに以前は新幹線が中心でした。冬の時期は東京と神戸の快晴とは別に雪世界を味わうことが出来、そのコントラストに魅せられるのです。岐阜羽島ー米原間の伊吹山から関ヶ原で白銀の世界が見れるし、時によっては吹雪にも出くわします。

日本の四季の美しさを現わす象徴的な区間でもあります。

最近はもっぱら飛行機です。飛行時間も1時間程度で体が楽なのもありますし、運賃も変動がありますが概ね飛行機の方が安いです。今回は珍しく朝一番のフライトを利用しました。飛行機の窓から見える朝の景色は光が眩く格別美しく感じました。羽田から海を見つつ飛び立つと相模湾の美しさを堪能する内、富士山の雄大な姿を上から見ることができます。眩いばかりの光に包まれた富士山は神秘的でさえあります。その内、山また山の褶曲された地形が続き、この島はいったいどうやって出来たのだろうかと想像を掻き立てられる中飛行機は高度を少しずつ下げ始めます。航路は前に明石大橋を見つついずれ左に六甲山系と神戸の街並みを見て南に位置する目的地神戸空港へと無事着陸。

たった1時間のまるで遊覧飛行のような楽しい時の終わりです。

時刻は9時、1日はまだ始まったばかりです。

3つの塔!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年03月06日(日)

3つの塔!

有名な映画「ロードオブザリング」の2巻目は2つの塔だが、世界には大自然が造った
美しい3つの塔がいくつかある。

次の2つではいずれがお好みか?

tores del painetrecime  

左はパタゴニア、右はイタリアにある。その名前は如何に?

六義園の梅林!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年03月05日(土)

六義園の梅林!

昨日これまで見たことのない花咲く梅林を観ようと六義園に行った。

六義園には三田線の千石又は巣鴨か南北線の駒込か2つの選択肢があるが行きは地上に出てすぐ六義園の南北線を選択。

ところが着いたら当分休園している事が分かりあいた口が塞がらなかった。

やむなく帰るのだが再び南北線に乗るのはシルバーパスが使えないので悔しく感じ、三田線の千石迄歩いた。

六義園から白山通りまで行希左の曲がると千石、右に曲がると巣鴨に辿り着く。

今回は千石を選んで白山通り沿いを歩くと唐揚げ店とラーメン店が多いのに気がつき、新たな発見をした様で気分的には満足出来た。

帰りはシルバーパスが使えたおかげで緑が丘まで160円で帰ってくることが出来きて益々満足した。

六義園はしだれ桜が有名だが梅林も良いらしい。

コロナ禍が収束しているはずの来年は是非訪れて見たいと思う。

国連(安全保障理事会)は役に立っているか?

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2022年03月03日(木)

国連(安全保障理事会)は役に立っているか?

2月24日にロシア軍がウクライナ侵攻を開始し今週日本も加わり欧米の経済制裁が始動した。

本日ポーランドに近いベラルーシで行われる2回目の停戦協議が紛争解決につながる化は不透明である中、

ロシアのウクライナ侵攻はどのような形で決着するのだろうか?

オミクロンの新種が登場し相変わらずコロナ禍の脅威に直面している上に、別の意味で世界を震撼させる出来事が浮上し、

コロナ禍問題すら影が薄い状況になっている。

国連の安保理では当事者のロシアが拒否権を発動したことで、世界の安全保障面での国連は役に立たないことが立証された。

そこで国連特別総会が開かれ「対ロシア非難決議案」が141ヵ国/193ヵ国の多数で採択されたが、

これ自体に物理的な効力は何もないのである。

今後世界の批判がロシアに集中しロシアの孤立に追い込む可能性はあるが、棄権した常任理事国の中国を中心にロシア支援が強化され、

この採択の効果は出ないことも考えられる。

国連憲章で定められた安全保障理事会15ヵ国が国際の平和及び安全の維持に関する主要な責任を負うことになっているが、

世界の安全を最も脅かす可能性がある最大手の核保有国5ヵ国が常任理事国で拒否権を持っていることが不合理ではないだろうか?

今回のウクライナ侵攻でもロシアは拒否権を発動しあらゆる議論に蓋をしている。

こんなことで安全保障理事会そのものが成り立つのであろうか?

仮にロシアによるウクライナ侵攻が成功し莫大な犠牲者を出しながらウクライナを占領しても

安全保障理事会はロシアの好き勝手を放置せざるを得ないかもしれない!

集音器のTV広告!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2022年03月02日(水)

集音器のTV広告!

最近集音器のTV広告が増えているように思います。

2020年からコロナ禍で外出自粛を求められる中、2021年はTV情報収集や東京オリンピック・パラリンピック開催感染の為に補聴器を購入する人が増えました。表立った数字は公表されていませんが集音器も相当伸びたことが推測されます。

そんな傾向を反映してかどうか不明ですが、最近集音器のTV広告が増えています。

TV広告の広告料は高いですからかなり売れていると想像します。

ここ2週間ほどの広告ではJVCが販売する集音器「みみ楽」があります。

補聴器で言う箱形補聴器と同様、箱形の本体にあるマイクで音を拾って有線のイヤホーンで聞く最も原始的な集音器です。

広告ですから何人かの素人タレントがよく聞こえるとコメントする印象派の広告です。

何の技術的説明がないので分かりませんが、おそらくJVCがイヤホーンに工夫を凝らして音響的に良い音にしているのでしょう。

しかし、集音器と薬事法で定められている補聴器は全くの別物です。

極々軽度の難聴でTVを楽しむだけなら使えるかも知れませんが、家族や友人との会話、電話、

外へ出ての会話や集会など様々な環境での聞こえ対応は補聴器の方がはるかに優れています。

すぐに集音器を購入する前に最寄りの補聴器販売店を訪れて集音器と補聴器の違いについて話を聞くことをお勧めします。

幻の一夜城!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年03月01日(火)

幻の一夜城!

秀吉の一夜城の逸話をご存じの方は数多くいらっしゃると思います。私などは子供のころに読んだ子供向け歴史本の中で藤吉郎と呼ばれていた頃の秀吉の活躍が生き生きと描かれていたのが印象に残っています。さてその藤吉郎が抜きんでた才知と行動力でたった一晩で作ったという城はどこにあったのでしょうか。墨俣城は岐阜県大垣市、長良川西岸墨俣にあります。信長が美濃の斎藤攻略の手立てとしてどうしても必要だった重要拠点だったのですが信長の家臣が何人か築城に失敗している中、藤吉郎が蜂須賀小六の力を借りて築城に成功し、その後の出世の大きな足掛かりとなったという事ですが、その真偽においては意見が二つに分かれる所です。さてもう一つは小田原市早川にある石垣山一夜城です。ここは秀吉が小田原北条氏を攻める際その本陣として総石垣の城を一夜で築いたという事です。この城を作るにあたっても秀吉が知略を用いて敵を欺きあっと言う間に作り上げた話になっていますが、実際には80日間のべ4万の人手を使って作り上げたそうです。城にはそれぞれ歴史があり、そこには様々なドラマがあり今も訪れる人の想像力をかきたてててやまないものがあります。

その他にも幻の名城があります。次の3つは何という城でしょう。

siro azuchi siro edo siro nijo

27回目の高尾山!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年02月28日(月)

27回目の高尾山!

天気がよかったので突然高尾山に向かいました。

月曜日だから込んでないだろうととの予測は的中でした。

takao220228 27th

現在稲荷山コースは修理している為か通行できず、さらに今日はケーブルカーが営業していなかったにしては1号路を登る人が少なかった気がします。コロナ禍とウクライナ問題が外出を自粛させたのかも知れません。

今日は小仏城山まで足を伸ばすことを密かに計画していましたが、登頂後に右膝に違和感が発生したので自重しました。次回に持ち越しです。