2022年度の将棋界!
2022年度の将棋界!
4月から2022年度の将棋界が始まった。
昨年同様中心棋士は五冠を獲得した藤井五冠になる。
タイトル戦で見ると先ず始まったのは名人戦。渡辺名人に斎藤八段が2年連続で挑戦しているが渡辺名人が2連勝中。
さすがに強い印象である。
次はいよいよ藤井五冠の登場で4月28日からの叡王戦で出口六段の挑戦を受ける。
その後先日挑戦者が決まった棋聖戦が6月3日から始まる。
挑戦者は渡辺名人を決勝戦で破った永瀬王座で、受けて立つのはもちろん藤井五冠である。
永瀬王座は昔からの研究仲間であり、通算成績は藤井五冠が7勝3敗でリードしているが、直近の2千は永瀬王座が勝っているのである。残り3冠の対戦相手はまだ決まっていないが、いずれにしても厳しい相手になるだろう。
2022年度の5タイトルを全部防衛すると真に藤井1強時代が始まる様な気がする。
もう一つ今年の注目は来年の名人戦挑戦者を決めるA級順位戦である。6月から9ヶ月間かけて10棋士で挑戦者を決める戦いが始まる。今年A級に昇級した藤井五冠の初戦は将棋連盟会長の職にある佐藤康光九段である。
余談だがA級順位戦の組み合わせはトランプのダイヤA~10を使って決める事になっている。
2回目以降は対戦相手が既に対戦した相手になったらやり直すという大変原始的な方法でやっているらしい。
伝統を重んじるのは大切だが、公平性は保った上でもう少し効率的な方法に変えたらどうであろうか?
2022年第1四半期(1~3月)補聴器出荷台数!
2022年第1四半期(1~3月)補聴器出荷台数!
2022年第1四半期の補聴器出荷台数が公表されました。
詳細は次の通りです。
2022年 1月~3月(前年比) タイプ別構成比(前年の構成比)
合計 138,379(102.2%)
ポケット型 3,356( 90.0%) 2.4%( 2.8%)
耳かけ型 34,960( 96.6%) 25.3%(26.7%)
RIC型 45,582( 95.3%) 32.9%(35.3%)
メガネ型 54( 43.2%) 0.1%( 0.1%)
耳あな型 40,833( 98.7%) 29.5%(30.6%)
既成耳あな型 13,594(220.8%) 9.8%( 4.5%)
2020年に出現した新型コロナウイルス感染の影響で落ち込んだ補聴器出荷台数は、2021年にTV観賞用の需要が貢献し
589,951台まで回復しました。
2022年は外出自粛が緩む中、増加か減少かいずれの方向に進むか注目されていましたが、
既成耳あな型だけが大幅に伸びる出だしとなりました。
全体としては2、964台増加しているので、2022年全体としては60万台復帰の足がかりになりましたが、
伸びたのは既成耳あな型の7,436台だけで他は全て減少していることになります。
既成耳あな型の特徴は簡単な装用と低価格ですが、海外メーカーがこの分野に力を入れ始め、
ある程度の調整が出来る製品に水準が上がっていることがうけているのだと推測します。
以前よりブログで指摘してきた通り、この傾向は今後も増加することが予測されるので、
将来的には市場の半分位を占める事になるかも知れません。
その意味では次回第2四半期(4~6月)の動向が注目されます。
永平寺!
永平寺!
大晦日のNHK番組行く年来る年の除夜の鐘でしばしば登場する永平寺は福井県の山奥にある。
開山は道元で総持寺と並び曹洞宗の大本山である。
道元は幼児に父母を亡くし14歳(1204年)に比叡山延暦寺に上がり仏門に入った。
しかし、天台宗の教えでは「人は皆生まれながらにして、本来悟っている仏性を持っている」と言っているのに
何故厳しい修行をしなければ悟りが得られないのかと言う疑問があった。
1217年に比叡山を下り、臨済宗宗の建仁寺に教えを請おうとした。
開祖栄西は2年後に亡くなったので、直弟子の明全と共に1223年宋に亘り天童山景徳寺の如浄に入門した。
如浄の禅風はひたすら坐禅に打ち込む「只管打坐(しかんたざ)」を強調したもので、
道元は4年あまりの修行により法を嗣ぐ許可を得て帰国した。
現在も続く永平寺の修行は壁と向き合って座禅を組むもので、「自己を見つめて自我を捨てる」境地に達することらしい。
永平寺が何故福井県にあるかと言えば、帰国後道元は旧仏教勢力の比叡山から激しい迫害に遭ったことに起因する。
永平寺の由来は中国で初めて仏法が伝来し後漢明帝の時の元号「(永平)からで、その意味は「永久の和平」である。
現在では暴虐の限りを尽くすプーチンに修行させたいものである!
レーニア山!
レーニア山!
北米の山と言えばアラスカのマッキンレー山(デナリ山)カナダのローガン山を思い浮かべる人が多いのではないかと思うが、
これはあまりアメリカの観光をした事がない自分だけのことかも知れないが。
米国のちょうど中部地帯にはプレートレーンと言われる平原地帯がありその西側にロッキー山脈が北西から南東に走っている。
さらにその西側にシエラネバダ山脈がカリフォルニア州東部を縦断している。
そして今回お目当てのレーニア山が位置するカスケード山脈はカナダのブリティッシュ・コロンビア州からカリフォルニア州北部の
シャスター・カスケード州を西海岸沿いに走っているのである。
自分は行ったことがないのだが、NHKBSで【世界の山々・美の旬描】という番組があり、美しいし世界の自然を紹介してくれる。
簡単に海外に行けない者に撮っては有り難い番組である。
カスケード山脈の最高峰が4392mのレーニア山でアジア系移民が移住した最寄りのタマコから70km、
シアトルから車で2時間ほどの場所に位置している。
それぞれの町からの見え方が素晴らしい山である。タマコではタマコの富士山とも呼ばれているらしい。
![]() |
この山の一体はレーニア国立公園になっていて自然がそのまま残されている場所でもある。
もちろん登山ルートも設定されており、米国人登山者の登竜門にもなっている様だ。
この国立公園には様々な動物が生息しており公園内を散策するといろいろな動物に遭遇することが出来る。
森林も奥深く、巨木が多く古代の森と呼ばれるペイトリアークス森林もある。
アメリカ ネズコはヒノキの仲間で樹齢千年を超えるという。
レーニア山のもう一つの特徴はアラスカを除くと北米最大の氷河地帯であること。
全部で25~26の氷河があり最長は9kmのカーボン氷河でその先には画像の通り水煙のスプレイフォールがある。
カスケード山脈は連山というよりは火山がポツンポツンと孤立している感があり、
画像のアダムズ山(3751m)や1980年に噴火して頂上が吹き飛んだセントヘレンズ山(2950m)もある。
米国はとても広いので日本にはないスケールの大自然が満喫出来そうだ!
どこから来た地球の酸素?
どこから来た地球の酸素?
約45億年前に形が出来上がった地球は正に熱球であった。
地球の大きさが確定するまでに木星からやってきて、地球と合体した小惑星群が豊富な水分を含んでいたので地球は水の惑星になったらしい。
しかし、大気中に豊富な酸素があるのは創世記に宇宙からもたらされたものではないようだ。
画像を見てほしいが、ここには映画【エイリアン】に出てくる玉子の様なものが沢山あるではないか!
何処にあるかと言うとこれは南極の氷底湖(または氷床湖)に存在している。
海側は氷山で閉ざされ、大陸側は氷河が溶けた淡水が溜まりその上を比較的薄い氷が覆っている状態の湖である。
驚くことに、この玉子みたいな突起物は約30億年前に大繁殖したシアノバクテリアの集合体なのである。
このシアノバクテリアが持つたんぱく質と氷を通して届く光がエネルギーとして反応することで光合成が起こり、
大気中に大量の酸素が出現し生物の誕生に大きく貢献したのである。
我々が現在存在するのもシアノバクテリアのおかげである事は忘れてはならない。
折角これまで築いてきた文明の一つの象徴でもあるウクライナの各地域を破壊しているプーチンを見ていると、
シアノバクテリアに申し訳ない気がしてならない!
ウクライナ・頑張れー!
ウクライナ・頑張れー!
4月18日の週に入り、ロシアがウクライナ東部と南部マリウポリに集中して大攻勢をかけている。
TV情報によれば、5月9日にプーチンが勝利宣言をしたいが為に急がせているとのこと。
マリウポリも東部もロシア側の情報が多くなりウクライナの劣勢が感じられ、このまま敗戦につながるのかと不安に駆られる。
米国やNATOが提供しているといわれる攻撃型武器は何処にあるのだろうか?
手配が手遅れでウクライナが降参するのでは何の意味もないではないか!
米国もNATOっももっと迅速な対応をしてほしい。
病気で動きが取れない身としては参戦出来ず申し訳ないが、声援だけは強く送りたい。
ウクライナ・頑張れー!
旬の食材 筍!
旬の食材 筍!
筍がシーズンでいっぱい店頭に並んでいる。
農協に行ったら地元の筍が売っていたので早速買って帰り、ぬかを入れてしっかり湯掻いてそのまま放置して冷ましてから調理して、
牛肉と一緒に煮て食べてみた。
実に柔らかくてそして春らしい筍の香りがいっぱい漂って何となく幸せな気持ちになった。
明日は残った筍でイタリアンパスタを作ってみようと考えている。
今思い描いてるのはアサリと筍、あるいは筍とバター醤油だが、どちらにするかは明日の気分次第である。
日本には明確な四季がありその四季を彩る季節の行事や時々の旬の食べ物があり、
それは生活に根付いて私達の生活を豊かにしてくれる。
ウクライナの悲惨な状況をTVで見ていると、日本がこんな平和な世界で良いのだろうかと思ったりもする。
もうすぐ五月ですが端午の節句となれば鯉のぼりが空高く舞い菖蒲湯も清々しいし、もちろん柏餅やちまきも欠かせない。
昔の人たちは今のように刺激的な娯楽が多くなかったので、自然の移ろいや恵みにより鋭敏に反応して生活の中に
取り入れていたのであろう。
先達のおかげで我々現代に生きる人間は、美味しく季節の恵みを食べる事ができる伝統文化を享受していることに感謝しかない!
旬の食材 筍!
旬の食材 筍!
筍がシーズンでいっぱい店頭に並んでいる。
農協に行ったら地元の筍が売っていたので早速買って帰り、ぬかを入れてしっかり湯掻いてそのまま放置して冷ましてから調理してみた。
お肉と一緒に煮て食べたら、実に柔らかくてそして春らしい筍の香りがいっぱい漂って何となく幸せな気持ちになったのである。
明日は残った筍でイタリアンパスタを作ってみよう。今思い描いてるのはアサリと筍、あるいは筍とバター醤油。
どちらにするかは明日の気分次第としよう。
日本には明確な四季がありその四季を彩る季節の行事や時々の旬の食べ物があり、それは生活に根付いて私達の生活を豊かにしてくれる。
ウクライナの悲惨な状況をTVで見ていると、こんなに平和な暮らしで良いのだろうかと思ったりもする。
もうすぐ五月だが、端午の節句となれば鯉のぼりが空高く舞い菖蒲湯も清々しい、もちろん柏餅やちまきも欠かせない。
昔の人たちは今のように刺激的な娯楽が多く無かったから、自然の移ろいや恵みにより鋭敏に反応して生活の中に取り入れていたのである。
先達のおかげで我々現代に生きる人間も美味しく、季節の恵みを食べる事ができ伝統文化を享受出来ることに感謝しよう。
コホモロジー!
コホモロジー!
ブラックホールの進化する過程を図形で表わしてノーベル物理学賞を受賞したペンローズ博士は、数式を図式化するのが得意だったのは有名で、
その才能が無ければブラックホールの図解化は出来なかったらしい。
次の画像をよく見てほしい。ペンローズの三角形とか階段と言われているが実に面白い形状である。
これらはCOHOMOLOGY(コホモロジ-)という学問だそうだ。
コホモロジーを調べてみたら次の様に定義されている。
【数学、とくにホモロジー論と代数トポロジーにおいて、コホモロジー (cohomology) はコチェイン複体から定義されるアーベル群の列を意味する
一般的な用語である。つまり、コホモロジーはコチェイン、コサイクル、そしてコバウンダリの抽象的な研究として定義される。コホモロジーは、
代数的不変量(英語版)を、ホモロジーがもっているよりも洗練された代数的構造をもつ位相空間に割り当てる手法と見ることができる。】
数学があまり得意ではない者としてはコホモロジーの意味を解釈するのがとても難しい!
ブラックホール撮影までの軌跡!
ブラックホール撮影までの軌跡!
NHK・BSが大変勉強になるTV番組を提供してくれた。
事の始まりはアインシュタインの一般相対性理論であった。
アインシュタインは重力は時空の歪みを変える。歪みが強すぎると光すら出てこれないと予言した。
しかし、彼はブラックホールの存在を信じてはいなかった。
インドのセカール博士が広がる銀河(広がるガス)の中心にある白色矮星に注目し、重力が熱膨張に優り、
例えば太陽が地球ほどに縮まったものが白色矮星だと唱えた。
1950年頃米国のオッペンハイマー博士がそれを数学で証明したが、前提が完全な球形の星だったので誰も信じなかった。
1965年に英国のペンローズ博士(ノーベル物理学賞受賞)が画像の図解を含め数学的に事象の地平線(光が出られなくなる状態)と特異点の存在を証明した。
これが宇宙を理解する大きな手がかりとなった。ホーキング博士はこの証明で宇宙には時空が破綻することで始まりがある事を証明した。
ビッグバンである。
ブラックホールの存在が世界に認められたのは1971年。
米国のウルフX選観測衛星によって7500光年離れたはくちょう座の首の一部に太陽質量の30倍もある星が発見され、
さらにこの星がわずか5.6日で公転している事が確認された。
これは連星という現象で相対する太陽の10倍ほどの星があるはずだが見えないのである。
こんな大きい質量の星が高速で廻るということは中心にはブラックホールしかあり得ないということで
世界で初めてブラックホール「X-1」と認定された。
さらに1995年、日本の野辺山観測所の中井技師が2100万光年離れたM106銀河から来るX線を8つの電波分光計で計測したところ
円盤状に複数の星が公転していることが分かり、それをNATUREに公表した。
この記事によりほとんどの銀河中枢にはブラックホールが潜んでいると信じられるようになった。
次の課題はブラックホールがあるかを証明することであった。
地球が属する天の川のブラックホール発見に挑戦しノーベル物理学受賞を果たしたのが米国のゲズ教授グループと
ドイツのゲンツェル教授グループであった。
太陽質量の10倍もある星が秒速5000kmで16年かけて公転している対象はブラックホール以外考えられないという結論に達したのである。
残る課題で一番注目されたのはブラックホールの可視化であった。
米国のドールマン博士を代表とするブラックホール観測プロジェクトが2011年に組織された。
対象は6000万光年離れたM87銀河のブラックホールである。
地球から月に置いたテニスボールを撮る程の精密さが必要で世界にある8台(ハワイ2台、カリフォルニア1台、アリゾナ1台、メキシコ1台、
スペイン1台、チリ1台、南極1台)の電波望遠鏡を繋いで撮影する技術が求められた。
準備に6年かかり2017年に5日間の観測が行われた。各電波望遠鏡の焦点を統一するのに1年以上の時間が必要であったが、
ついに2019年にブラックホールが公開されたのである。
直径は400億km、明るい場所の温度は60億度で太陽の400倍ほどもある。
ブラックホールの周囲で下部が明るいのは公転している星が縦に回転していて望遠鏡に向かってくるのが下部になっていると想像されている。
しかし、これで謎が全て解けたわけでは無い。
何故銀河にIブラックホールが存在するのか、事象の地平線を啓太物質はどうなるのか、ブラックホールが特異点W超えたら何が怒るのか、
またはあるのか等、謎は深まっているとも言えよう!