藤井竜王・2021年度の戦績!
藤井竜王・2021年度の戦績!
12月の公式戦を終了している藤井竜王の現状を見てみましょう。
1月~3月の期間は名人戦順位戦B級1組の残り3局と渡辺王将に挑戦する王将戦七番勝負が残っているだけで
比較的楽な日程となっています。
おそらくその間自宅でAIを活用し特に序盤戦の徹底研究に時間を割きそうなので、
2022年もは益々強くなっている可能性があります。
本題に戻ると、公式戦記録には4つの項目が有ります。
それぞれの項目で藤井竜王はトップを走っていますが、2位との差を見てみましょう。
対局数:1位 藤井竜王 53局
2位 豊島九段 41局
勝数 :1位 藤井竜王 44
2位 伊藤四段 28
勝率 :1位 藤井竜王 0.830
2位 西田五段 0.810
連勝 :1位 藤井竜王 19
2位 西田五段 12
全ての項目で2021年度終了時トップを維持しそうな情勢です。
唯一残念なのは勝率です。歴代1位は1967年に当時五段だった中原永世名人が打ち立てた0.8545です。
仮に藤井竜王がB級1組の残り3局と王将戦4連勝を果たし、7勝を追加しても最終勝率は0.850ですから新記録は達成出来ません。来年に持ち越しということでしょうか?但し、歴代1位の中原永世名人も2位の中村七段も達成時は5段でしたから、
藤井竜王の様に最強水準の棋士達との対局で達成しているものではありませんので、今季の藤井竜王の勝率は価値があると思います。
藤井竜王以外で目を引くのは、藤井竜王より若干若い伊藤四段が項目順に7位、2位、3位、8位と実績を残していることです。
まだ若いですから急速に力をつけて藤井竜王とのタイトル戦に臨むかもしれません。
2021年のものまね王者!
2021年のものまね王者!
3日の夜4時間放映の掲題番組があった。
28候補が1~2回戦及び決勝戦で歌を中心として顔、衣装、表情そして振り付けや仕草などもオリジナル歌手に似せる芸を競う大会である。自分はコロナ禍が起きる前は機会あるときカラオケに帯同する程度の歌好きだが、どうも最近の歌はメロディーが難しく歌詞も何を言っているのかよくわからないのでついていけない。従って本物の歌手が歌う番組などはほとんど見ないのだが、カラオケバトルなどは好き好んで見ている。
先日のものまねというか歌まねは聞き応えと見応えがあった。毎年開催され見ているが今年は特に女性芸人が活躍して新鮮味があった。決勝に進出した7名のうち半分以上の4人が女性だった。1~2回戦の合計得点の低い人から歌い最高点が勝ち残っていくやり方で、最後の一人を残してトップに躍り出たのはエハラマサヒロの981点であった。そして最後に登場したのは荒巻陽子という初出場だがものまね業界では魔女と呼ばれている実力派である。荒巻が最後に選んだのは親友の倖田來未の歌で審査員合計得点986点を取って優勝を攫ったのである。
荒巻以外にも決勝に残った、しのぶ、ミラクルひかる、みはるの3人も大変歌がうまかった。個人的にはミラクルひかるの表情豊かな演技が気に入った。2位となった男性のエハラマサヒロも歌だけでなくダンスも上手くすごい芸人だと感じた。
出場した28組すべてに言えるのだが、ものまね(歌まね)芸で生計を立てるより本物の歌手になっても十分通用するように思えるが、どうして彼らはものまね(歌まね)の世界にいるのだろう?歌手も漫才もコントも売れないと収入はひどいものと聞くので、その世界で長生きするにはものまね(歌まね)のほうが有利ということなのだろうか?
まあ、いずれにしても歌のうまい人は世の中にたくさんいることをいやというほど認識させられ、自分の下手さ加減に大変悔しい思いがある!
藤井竜王の2022年は?
藤井竜王の2022年は?
2020年に二冠を獲得し、2021年はその二冠の防衛と同時にさらに二冠を獲得して十代にして四冠になりました。
しかも一つは竜王位ですから名実ともに将棋界の第一人者になったのです。
この2年間の目覚ましい躍進に将棋ファンのみならず、国民が驚きと期待感で今後の行方を見守っています。
先日竜王と並ぶ最も権威のある名人戦B級リーグの9回戦が行われ藤井竜王が粘って粘って深夜に逆転勝ちしました。
ABEMATVが無料で見せてくれたのでこの1戦を見守っていましたが、AIの評価は相手の近藤七段が65%、
藤井竜王が35%程度の勝利確率で進行して行きます。
この1局は負けだなあと思っていましたが、23時頃に近藤七段の指した手が急ぎすぎた様でAI評価が50%対50%に戻り、
その後、数手で35%対65%に逆転したのです。
双方6時間の持ち時間でその時点では両棋士共に残り10分台でしたから、昼食と夕食時間を含め約14時間考え続け他結果です。
個人的には藤井竜王が勝利して良かったと思いましたが、1手で形成が変わってしまう将棋というゲームは恐ろしいと思いました。
名人戦予選のB級リーグ戦は13人での総当たり戦ですが、鬼の住処とも言われるほど抜け出すのが難しいリーグ戦です。
この勝利で藤井竜王は8勝1敗となり7勝1敗の佐々木七段を抜きトップに躍り出ました。
残り3局のでき次第ですが、A級リーグ進出の可能性が高くなって来ました。
さて、2022年の藤井竜王はどんなミラクルを見せてくれるのか考えてみました。
まずは4冠(王位、棋聖、叡王、竜王)の四冠を防衛しなければなりません。
その上で1月から3月にかけて渡辺王将との七番勝負があります。持ち時間8時間で二日制の対局です。これに勝つと五冠になります。
B級リーグも1月にはA級昇格が決まるでしょう。A級リーグは来年の後半から始まります。
そこで優勝出来れば再来年に渡辺名人(来年負けると新名人)との7番勝負に臨むことになります。
名人戦のスケジュールからすると最初の挑戦で勝ち名人になると谷川九段が持っている最年少名人の記録を抜くことになるので、
将棋界も報道界も注目しているのです。
「たられば」ばかりで恐縮ですが、これまでの5年間も信じられないことを実現して来た藤井竜王ですから、
2022年も凄いことをやってくれるのではないでしょうか?
コントレイル引退!
コントレイル引退!
大好きだったディープインパクトの産駒で無敗の3冠を達成したコントレイル。
その意味は飛行機雲!
ディープインパクトのようにG1レースを勝ち取り、父親以上の戦績を残すと期待したが、
昨日のジャパンカップを最後に引退し種牡馬になると言う。まだ4歳ですよ!
これからの偉業の可能性を捨てて種牡馬としての道を選んだ理由が聞けていません。
お金のためということはないと信じたいが本当の理由を聞きたいものです。
今回のジャッパンカップにはいつもながら優秀な馬が集まりました。海外からも3頭参戦しています。
その中で馬券トップは1.6倍のコントレイルでした。
競馬場で観戦している人達はコントレイルの最後の勇姿を観ようとして来た人が多かった様に思います。
レースはコントレイルが思い描いた様な展開となり、最後の200mほどで抜けだし、見事優勝したのです。
勝利した後、過半数の観客が拍手をして喜びを分かち合っていました。。
わずか2年間の戦いで、正に飛行機雲の様に競馬場から去って行きます。
個人的には残念でなりません。
せめて画像を掲載しておきます。
五冠なるか?藤井竜王!
五冠なるか?藤井竜王!
漫画の世界にいるような感じですが、先日竜王となり四冠を獲得した藤井竜王が昨日行われた王将戦リーグ戦で近藤七段を下し、
5戦全勝で王将戦挑戦者になりました。
王将戦は2日制の七番勝負で来年1月9~10日に第1局が始まります。
渡辺王将と藤井竜王の対戦成績は藤井竜王の8勝1敗です。今年は棋聖防衛戦で対戦し、藤井二冠が3連勝で防衛しています。
渡辺名人(三冠)は序盤に優位な大成を作るのが巧みな棋士で、さらに終盤力にも定評があります。
藤井竜王(四冠)はどちらかというと序盤に弱いといわれています。
しかし最近は克復し、さらに2日制には滅法強く今年は王位戦も竜王戦も4-0で勝っているのです。
現在最強と言われる渡辺名人を下して藤井竜王が五冠となり八冠完全制覇に突き進むのか大注目の対局です。
将棋ファンにはたまらない年明けになりそうです。
藤井四冠誕生!
藤井四冠誕生!
昨日11月13日は藤井聡太棋士の日でした。
四冠を目指す藤井三冠が竜王を決める第4局の2日目です。
日本将棋連盟の計らいでPCで進行に合わせて棋譜が見れるので、PCをつけっぱなしにして選局を見ていました。
個人的には是非四冠になってほしいと思っていましたので、どうしても局面を見る目が藤井三冠にひいき目になります。
ところが進行は藤井三冠より豊島竜王の仕掛けが早く、藤井三冠が前屈みになって盤面を見つめるシーンが増えていきます。
自分の空っぽの頭で手を読んでみようとしましたが、考えるほど藤井三冠が不利に見えてみていること自体絶えられなくなります。
夕方になって持ち時間がなくなり秒読みになった藤井三冠が益々厳しいのかなと思っていたのですが、
豊島竜王の攻めが111手の角取りで一段落した時に藤井三冠が満を持した反撃を開始し、122手目で豊島竜王を仕留めたのです。
19歳の四冠はもちろん初めてのことですが、最高位の竜王になったことで藤井四冠が最高棋士になったのです。
生まれて19年、プロになってわずか5年4ヶ月程でそこまで上りつめるものでしょうか?
信じられないことばかりですがもう一つあります。竜王戦の挑戦者になるためには何回もある予選を勝ちぬかなければなりません。
最初の6級は竜王及び5級までに在位する棋士を除く棋士達、アマ5名、女流棋士4名、奨励会1名が参加するトーナメントです。
5級と4級は32名によるトーナメントです。3級~1級は16名によるトーナメントです。そして決勝トーナメントは1級から5名、
2級から2名、3級~6級は角1名が参加するトーナメントで、挑戦者を決める決勝戦は3番です。
藤井4冠のプロとしての最初の対局は竜王戦6級の1回戦であの伝説の加藤一二三棋士でした。
この対局は報道でも大きく取りあげられ、その後ひふみんでTVに良く出演されているので皆さんもご存じでしょう。
富士四冠は昨日4-0で竜王になりましたが、6級から決勝トーナメントで挑戦者になるまで1回も負けていないのです。
これも当然新記録です。
将棋界のみならず各界から称賛の声が上がっています。国民画の幅広い層が注目していることが分かります。
この次は渡辺王将への挑戦をかけたリーグ戦があります。
現在4-0でトップですから残る2局を勝ち抜いてほしいと思います。
藤井三冠が羽生九段に勝利!
藤井三冠が羽生九段に勝利!
昨日行われた王将戦リーグ戦で3-0の藤井三冠と3-1の羽生九段が対戦しました。
この対局の勝者が挑戦者になる可能性の高い大一番です。
最近流行っている戦法は相懸かりや角交換ですが、先手の羽生九段は昔から最強布陣とも言われる矢倉を選択しました。
この対局は場所を別に設定して大番解説が行われ2名の棋士が戦局を解説していきます。
羽生九段や藤井三冠はもちろんのこと、解説者をお含めほとんどの棋士は戦法ごとに過去の棋譜を調べて手順を暗記すると同時に
先手と後手の勝利戦術を研究しているのです。
この一局も約30手ほどまでは過去にあった進行を見せますが、その後新たな展開に変わって行きました。
解説者は過去の棋譜を参考にしながら、両棋士の次の一手を予測したりするのですが、途中から頻繁に予測が外れていきます。
それだけ、羽生九段と藤井三冠の読みの深さが発揮された令和の名局なのかもしれません。
10時に始まった本局は18時段階でもほとんど互角とAIの評価でしたが、
羽生九段が101手目を打つときに4時間の持ち時間を使い果たし1手1分の秒読みに入ります。
そこからの展開が急でした。羽生九段の101手目を確認した藤井三冠は既に詰め手順を読み切っていたのでしょう、
わずか106手で羽生九段の「負けました」宣言になったのです。
豊島竜王との連戦で多くの名局が生まれていますが、羽生九段との本局は別の次元で名局になったのではないでしょうか?
国民栄誉賞を授与し、引退後は永世七冠を名乗る羽生九段がこれまでの経験と知識を注ぎ込んだ1局でしたから、
素人の私にも羽生九段の将棋の味が違うことが分りました。
昔の武将では全体を把握しながら兵を進める武田信玄を彷彿させる大棋士ですね!
王将戦に向けて進撃続く藤井三冠!
王将戦に向けて進撃続く藤井三冠!
王将戦のリーグ戦に参戦している藤井三冠が今期14度目の対戦になる豊島竜王とぶつかりました。
藤井三冠の先手で始まり飛車を上手く使ったことで優勢になったようで、最後まで失着がなく藤井三冠が押し切り3勝0敗になりました。
これで豊島竜王に対し6連勝で、通算でも12勝9敗と差をつけ始めています。
次の対戦相手は羽生九段で現在3勝1敗の好成績ですから、羽生九段が勝つと挑戦者に近づきます。
逆に藤井三冠が勝つと挑戦者にほぼ決定の状態になります。
豊島竜王とは今後竜王戦第4局、JT杯決勝の2局が予定されています。
同じ棋士と戦い続けるというのはお互いにどのような気分なのでしょうか?
竜王戦七番勝負・第3局!
竜王戦七番勝負・第3局!
衆議院選に注目が集まっている中、昨日と今日2日に亘り竜王戦第3局が進行しています。
藤井三冠が先手番で、この1局を勝つと一挙に3-0で竜王奪取に王手がかかりますが、
負けると次は後手番で豊島竜王が挽回する可能性が高く2-2の振り出しになりそうです。
4冠を狙う藤井三冠もタイトル失う可能性のある豊島竜王も負けられぬとても大きな1局と言って良いでしょう。
今夜には勝者が決まります。
DUNE、砂の惑星 PART1!
DUNE、砂の惑星 PART1!
昔から気になっていたが読んでいなかった小説の映画化がされているので見に行きました。
砂の惑星に存在する香料を採集するために皇帝が決める炭鉱を受け持つ部族と原住民の戦い、香料採集の権利に絡む部族間の覇権争い、
さらには恐ろしい砂漠虫がいて、生きていくのが厳しい中で原住民が到来を夢見る人物が登場すしそうなところまで描かれていました。
今回はパート1なのではっきりは判りませんが、良い部族の生き残りと現地民がまとまり、
帝国に立ち向かうのが最終的なストーリーのようです。CGなども上手く使いながら迫力十分の展開になっています。
これ以外にもスカッとする映画が沢山あるので、コロナ禍が激減したことから、観客が少ない平日を狙い映画を見に行こうと思います。