2021年7月3日 存在感を示した日本の若者2人!
2021年7月3日 存在感を示した日本の若者2人!
MLBでベーブルースの後継者として暴れまくっている大谷翔平が29号・30号ホームランを放ち、
9回に2盗ヲ成功させた後、味方のヒットで一挙ホームをつきさよなら勝ちを実現してしまいました。
ベーブルースは投手として10回以上の登板をして29号のホームランを1919年に達成しましたが、
昨日大谷が102年ぶりにその記録を更新しました。大谷は日本人の枠を超えてしまったのかもしれません。
MLB全体で大谷ファンが増えているといいます。
藤井聡太棋聖が渡辺三冠をストレートで下し棋聖タイトルを防衛しました。
藤井棋聖は18歳11ヶ月ですから、従来の19歳7日の最年少防衛記録を更新しました。
同時に10代での九段となり、渡辺三冠の記録、21歳7ヶ月を大幅に更新する事になりました。
将棋のプロに転向してわずか5年足らずで最高位の九段です。九段以上の段位はありませんから、
今後藤井二冠は羽生九段の持っているタイトル獲得に関連する記録を更新するしか目標がなくなりそうです。
コロナウイルス感染の再拡大が指摘され、IOCとその関連客達に弄ばれそうな東京オリンピックが開催されるという
冗談みたいな話がまかり通る中、実力の世界だけで、誰も出来ないような結果を見せてくれる若者2人に感謝したいと思います。
尚、ネット情報によると、国立競技場だけでなく、各競技場にVIPルームがあるそうです。
仮に開催が無観客になっても観客ではないVIPルームは予定通り開かれ、IOC関係者たちが飲食をしながら
競技を観戦する可能性が指摘されています。
日本国民が感染に怯え、感染し、死者も増える中で、そんなことが起きて良いのでしょうか?
藤井二冠のタイトル3連戦!
藤井二冠のタイトル3連戦!
本日は私の誕生日で71歳になりました。
記念すべきこの日に藤井二冠の王位戦が始まりました。
相手は豊島二冠です。藤井二冠の先手で始まった王位戦は7番勝負ですから時間がかかります。
その間、既に2勝している棋聖戦で藤井二冠が渡辺三冠を3縦で破り棋聖を防衛するかもしれません。
そうなれば18歳での9段昇段が実現して、藤井二冠の心の負担が一つ消えます。
王位戦の進行と平行して、藤井二冠が豊島叡王に挑戦する叡王戦も始まります。
渡辺、豊島、藤井で8タイトル中7タイトルを保持しているわけですから、まさに将棋界の最高峰の一角に
18歳の藤井二冠がいることになります。果たして3つのタイトル戦結果はどうなるのでしょうか?
日本における富裕層と超富裕層!
日本における富裕層と超富裕層!
野村総合研究所によれば純金融資産を1億円以上5億円未満保有している層を富裕層というそうです。
5億円以上は超富裕層といいます。
純記入資産とは預貯金、株式、投資信託、一時払い生命保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から
負債を差し引いた金額のことです。
2019年時点で富裕層は124万世帯存在し、世帯全体の2.3%になります。超富裕層は0.16%程存在します。
富裕層も超富裕層も自分とは全く別の世界に存在する人達ですが、
人生の中で感じる至福の喜びは必ずしも1億円以上の金融資産ではないように思います。
一つの例ですが、屋久島の宮之浦岳と和田岳の朝焼けと満月が同時に見れるシーンは金融資産では手に入りません。
将棋・棋聖戦第二局!
将棋・棋聖戦第二局!
昨日行われた第二局は先手の藤井二冠が171手で勝ち2連勝としました。
棋聖初防衛と共に、最年少防衛及び10代九段の記録を打ち立てることになります。
次に控える豊島竜王との王位戦が控えているので、出来れば3連勝で防衛したいところです。
一方の渡部三冠は実力No1の意地にかけて巻き返しを図りたいでしょう。
次戦の重要性が増しているように思います。
海色の風!
海色の風!
日本人歌手の中でお気に入りの一人に高橋真梨子がいます。
メロディだけでなく歌詞も印象に残る曲が多いのがお気に入りの理由かと思います。
ここ数年間、桑田佳祐とサザンオールスターズに凝っていたので高橋真梨子はご無沙汰していましたが、
先日久しぶりにネットで彼女のアルバムを聴いた時に、強烈な印象を受けた曲があったのです。
初めて聴いた曲で曲名が分からなかったのですが、その後色々調べて「海色の風」であることが分かりました。
高橋真梨子はあまりビブラートをかけず、張りのある透き通った声が特徴ですが、この曲が彼女の声にぴったりなのです。
曲名も感心しました。「海色の波」なんて良く考えついたものだと思います。
間質性肺炎のせいで、歩いている時に息があがったり、立ち眩みが起きると、何故かこの曲が頭の中に広がります。
余程お気に入りなのかもしれません!
サラリーマン川柳!
サラリーマン川柳!
毎年第一生命保険がサラリーマン川柳コンクールを開催しその結果を発表しています。
コロナ禍で外出自粛や楽しみが奪われると、サラリーマン川柳の存在価値が上がりありがたみが増します。
第一生命保険様、有り難うございます。
第一生命保険が選んだ100句を対象に一般投票を行った結果、「会社へは 来るなと上司、行けと妻」が1位になったそうです。
個人的には「お若いと 言われマスクを 外せない」が断然1位だと思います!
ステロイド治療の影響でMoon Face(丸顔)が顕著になり、益々外せません!
藤井二冠の防衛戦!
藤井二冠の防衛戦!
昨年、あれよあれよという間に二冠を獲得して八段に昇段した藤井二冠は6月に防衛戦を迎えます。
6月6日に棋聖戦が始まりますが、相手は前タイトル保持者の渡辺三冠です。
6月29-30日二始まるのは王位戦ですが、挑戦者は豊島二冠です。通算の戦績は藤井二冠の1勝6敗です。
両挑戦者とも厳しい戦いを乗り越えて挑戦者になったわけですが、藤井二冠からすると最強の挑戦者を迎えることになりました。
藤井二冠がいずれかのタイトルを守り、最年少で九段に昇段出来るか注目されます。
大型家電製品店!
大型家電製品店!
ヤマダ、コジマ、K‘sのYKKから始まりヨドバシ、ビックの参入でさらに拍車がかかったこの業界は、
インターネット販売やメーカーのアウトレットも加わり熾烈な価格競争を展開している。
先日久しぶりにヨドバシカメラ新宿店にいってきました。お目当てはオーディオ製品です。
最寄りの大型店としては自由が丘のヤマダ電機があるのですが、そこはオーディオ製品に品揃えが貧弱なのです。
ヨドバシのオーディオコーナーで担当者の方に聞いて見たら、オーディオの世界で日本企業は相当衰退しているそうです。
例えばスピーカでは大半は外国製でソニーなどもここ数年新製品を作っていないらしいです。
そういう状況のなかで、ヨドバシカメラは結構音響製品にこだわり品揃えも充実しています。
店員さんがとても親切な方で色々教えてくれたので彼がすすめてくれたアンプとスピーカの組み合わせを買いました。
考えて見れば最近音楽をじっくり聞いたことがないので、少し音楽に浸って見対と思います。治療にいい効果が有るかもしれません。
現在大型家電製品業者としてはヤマダ電機がNo.1ですが、理由は店舗数の多さにあります。
1店舗の売り上げでは、ヨドバシカメラの秋葉原店が一番だそうです。
梅雨の季節とカビ対策!
梅雨の季節とカビ対策!
スカッと晴れない日が続いています。
九州では既に梅雨が宣言され、関東も困窮待つか来週には梅雨入りが宣言されそうです。
湿気が多くあるとカビの問題が俄に沸いてきます。
先日大シャリを敢行したせいか、現在クローゼットの中はスカスカでカビが偉そうな顔をすることはなさそうですが、
備えあれば憂い無しであることは間違いありません。
いくつか対策を掲載しておきましょう。
○ クローゼットの中に溜まっているかもしれない湿気を追い出すために、一度中味を外に出して乾す。
○ クローゼットン中を掃除する。
○ 扇風機などで風を^送り込み乾燥させる。
○ ハンガー同士が接しない程度にハンガーを掛ける。まりに密着する場合は一部の衣類の置き場所を変えるか、
思い切って捨てる。
○ 除湿剤を床に配置する。
○ 防虫剤も掛けておく。
自分で断捨離をやって観て分かることは、如何に無駄な衣類が多いかということでした。
断捨離は最初は捨てる方外資決定として優先事項になりますが、終わりに近づけば近づくほど決断が曖昧になります。
決断力というのは熟慮と直感力の狭間で生まれますが、日本人の場合は熟慮に比重がかかっているのかもしれません。
皆さんは如何でしょうか?
下記の言葉で感じることはありますか?
下記の言葉で感じることはありますか?
緊急事態宣言が延長になって最近はコロナウイルス感染と東京オリンピック・パラリンピック開催のニュースばかりで
気分が晴れることが少ない様に思います。
偶には偉人達が語った言葉を読んで、それらの言葉の重みを感じるのも良いのではないでしょうか?
○ 「変えようと思っても、変わらないのは事実なんだ。だけど、挑むということで
ぼく自身が、生きがいをつらぬいている。」(岡本太郎)
○ 「僕は毎日のようにこう自分に問いかけている。“今、僕は自分にできる一番大切な
ことをやっているだろうか”」(マーク・ザッカーバーグ・フェイスブック共同創業者)
○ 「迷ったら前へ、苦しかったら前に、つらかったら前に、後悔するのはそのあと、
そのずっとあとでいい。」(星野仙一)
○ 「墓場で一番の金持ちになることは私には重要ではない。夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ。」(スティーブ・ジョブズ・アップル社共同創業者)
○ 「痛み、失敗というのは大切なんだよ。人間は自分が痛い思いを経験するから、人の痛みも分かる。情を知る訳だ。情を知ると、
自分が不幸になっても人には幸せになって欲しいと思うようになれる。少しぐらい自分が不幸になってもいいという考え方が
出来るようになる。」(勝新太郎)
読む時の状況によって人は感じることが異なる可能性がありますが、
個人的にはマーク・ザッカーバーグと勝新太郎の言葉に感じるものがあります。