#雄叫びか号泣か・石川祐希!
#雄叫びか号泣か・石川祐希!
昨晩のジャパン対イタリアの試合はバレーボール史上最高の試合でなかったか?
平均身長が2mを越え筋骨隆々のイタリアンが憎い敵と思っているような顔つきでネット越しに襲いかかってくる。
日本は平均身長が193mだがアタッカーが石川の192cmが最高で残りは180cm台である。
何とかジャンプ力で身長差をカバーしているが、トスの位置がずれると威力が発揮出来ない場合も多い。
パリ五輪では金メダルを取ると公言して臨みベスト8に滑り込んだが、そこで待っていたのが世界ランク1位のイタリアなのである。
石川が9年間イタリアのプロリーグで修行している因縁の対決なのだ。
試合は開始早々全く思わぬ展開になり、何と日本が2-0でリードしてしまったのである。
ここから会場の観客だけでなく日本のTVを観戦している我々もTVを前にして手に汗握る状態に陥ってしまった。
決定的なチャンスは第3セットであった。
イタリアの焦りも有り日本が24-21でマッチポイントを握ったのである。
ブラン監督がタイムを要求して一息入れれば良かったのだが、日本は勢いに乗ってそのまま突っ走る。
24-22でレシーブのあと誰に回すかがポイントだったが、セッターは当たり前のように石川にトスを挙げたのである。これが全幅の信頼なのか他の選択肢がなかったのか判らないが、
イタリア側は石川が打ってくることを読んでいて3枚ブロックで防いだのだ。
全ては結果論なので正解はないのだけれど、歴史的な決定シーンを他の人に任せるゆとりはなかったということだろう。
第4~5セットも白熱の進行ではあったが、自分の中では第3セットで終っていた。
これで2024年の日本男子バレーは終了し2025年以降は新たなメンバーを加えねばならない。
そこで一番問題になるのが身長差である。
背が高くがっちりした体型でジャンプ力が有り動きの良い選手達を集めないと世界では太刀打ち出来ないだろう。
日本人とは真逆の体格の持ち主である。
例えば甲斐は身長2メートルだが、か細くて5セット体力が持つか判らない。
ジャンプ力ももっと上げていつでも相手のブロックの上からスパイクを打てるようにならないと行けない。
セッターの背丈も190cm以上にならなければ攻守ともにうまくいかない。
ミドル陣のジャンプ力が全然足りないのと動きが悪すぎ。更にスパイク力がもっと必要だ。
極端に言えば石川や髙橋蘭をミドルブロッカーに据える位でないと相手をアッと言わせることは出来ない。
今後のバレーはサイドアタックではなくミドルアタックが中心になる様に思う。
バックアタックも含め口撃パターンが増えるからである。
日本は悔しさに浸り、イタリアは歓喜に溢れる超、超、超劇的な試合であったが、
両国の対戦はこれベ終わりではないので、
SNSでつまらぬ誹謗中傷などせずに、常に希望を持ってジャパンチームの将来を見ようではないか!
(J・O)
#喜怒哀楽のパリ五輪!
#喜怒哀楽のパリ五輪!
・テニス男子シングルスでジョコビッチがアルカラスを7-6,7-6で破り五輪初優勝した。
これまでの4大大会24回優勝に五輪優勝が加わりゴールデンスラムと言うらしい。
37歳のジョコビッチとしては対戦相手がウィンブルドンで2連敗したアルカラスが相手だったのが嬉しかったと推測する。
いい加減歳だから、これで引退してもいいのではないか?
・ 全く注目されていなかったフェンシングが大活躍。背が低い日本人でも十分立ち向かえることが
証明されたので、今後日本でも愛好家が増えるだろう!
・ボロ負け男女バスケット。
行きは良い良い帰りは怖いの典型的な男女チームだった。
報道陣からは今回のバスケットは最強メンバーで凄いぞと言われ我々の期待は高まるばかり。
しかし実態は全く歯が立たなかったのである。
この種目は身長差がものをいうし、ジャンプ力と敏捷性の差が顕著だった。
・・報道が最も期待を持たせた競技に卓球があるが、中国の壁はどうしても破れない。
混合の張本・早田は無名の北朝鮮組に1回戦で敗れている。
北朝鮮組のラケットラバーに工夫かあったらしいので、日本勢ももっと回転がかかるラバーの導入をした方が良いのではないか?
打倒中国を幾度聞いたか判らんが何かを変えないと中国には勝てませんよ!
・絶対の自信を持って臨んだ柔道は複合団体戦が全てを象徴していた。
フランスの英雄リネールに斎藤立が2度投げ飛ばされ負けたのである。
決定戦のルーレットで90キロ以上が出たのが問題視されているが、
35歳のリネールに勝てる選手がいないことの方が問題だろう。
全部で15個の金メダルがあったのに僅か3個では既に本家ではなくなっている。
村尾三四郎の技が光ったね!
・・水泳は銀メダル1つだけで大昔のような水泳ニッポンの面影はない。
他のスポーツも同じだと思うが10~20代を特定の競技に集中して日本代表になってもその後の生活が保障されている訳ではない。
もっと手厚い財政的支援をスポーツ全体に国が準備しないと行けないのはないか?
・・ネーションズリーグで燃え上がり、国民の期待を背負った古賀バレーは予選落ち、
サッカーのなでしこは予選でウルトラシュートを見せてくれたが決勝トーナメントは一回戦負け。
いずれも平均体格の差が致命的のように思う。
現在のようなレベルの戦力ではどうしても世界のトップレベルには立ち向かえないだろう。
・・他にも哀を感じる種目は多々あるが書き切れないので辞めておく。
・・ゴルフで下馬評に挙がっていなかった松山が大いに健闘し銅メダルを獲得した。
金メダルなら喜んだだろうが、他の上位選手たちが入れていたバーディーパットを4-5回外した松山に喜びはなく、
楽しんだ程度なのでは?
それにしても彼は大事な試合で3~5メートルのパッティングが下手すぎる、
・今後期待出来るのはレスリング行かないかも知れない。
JOCが言っていた金メダル50はほど遠くなったなー!
(J・O)
#夏の甲子園7日開幕!
#夏の甲子園7日開幕!
パリ五輪に押されっぱなしであまり話題にも上らないが、日本が誇る夏の甲子園が7日から開催される。
五輪は出だしは良かったが日が経つにつれて惜敗のニュースが飛び交っている。
やはりここは伝統の甲子園を観て青春の美しさを感じ取らねばならん!
今年は健大高崎に春夏連覇の期待がかかる。
いつも強い近畿勢も有力校が出揃った。
後はくじ運でどれだけ楽に進めるかがポイントになってくるだろう。
有力と思われる学校を記載したが、報徳学園、大坂桐蔭、健大高崎を優勝候補と挙げておこう!
青森山田(青森)
健大高崎(群馬)
花咲徳栄(埼玉)
関東一(東東京)
東海大相模(神奈川)
中京大中京(愛知)
京都国際(京都)
大阪桐蔭(大阪)
報徳学園(兵庫)
智辯和歌山(和歌山)
広陵(広島)
神村学園(鹿児島)
猛暑で大変ご苦労なことではあるが、
金と保身に明け暮れる岸田政権や人騒がせな米国の大統領戦を一時忘れさせてくれるような熱闘を見せてほしい!
(L・D)
#栄光の体操男子・惨めな日本柔道!
#栄光の体操男子・惨めな日本柔道!
昔は体操王国ニッポンとも言われた男子体操は個人総合2連覇を狙う橋本を中心に万全の予定だったが、
五輪前に橋本が怪我で不調になり、男子総合も団体も金メダルが危ぶまれていた。
団体は中国の信じられないミスと日本の層の厚さが勝因となり、
個人総合では内村・内村・橋本・に続き伏兵の岡慎之助で4連覇を達成した。
解説者としてパリにいる内村航平氏が(橋本は2連覇の重圧にやられた感がある、次は岡の番だ。
連覇というのは精神的な重圧が凄く、実際に体験したものしか分らない世界がある。)とコメントしたのが印象的だった。
一方柔道は日本発祥の武道で現在は世界でも大変人気がある。
特にフランスは柔道人口が53万人もいて日本の12万人をはるかに超えている。
日本柔道の礼儀とか規律などがフランス人に合っているのだという。
そんなパリで行われる大会とあってお手本を見せたい日本であったが、思ったほどの強さは見せられなかった。
可哀相だが象徴されるのが100キロ超級の斎藤立だった。
五輪2連覇の斎藤仁を父に持ち日本では負けなしの強さまでになったが、
準決勝で韓国の選手に負け、3位決定戦も負け、メダルすら取ることが出来なかった。
それに比べると全柔道家からの挑戦を受けて立つ35歳のテディ・リネールは凄い柔道家だった。
実際に試合を観たのは始めてだったが、準決勝も決勝も技の切れ味が素晴らしい。
仮に斎藤立が戦っても綺麗な一本で仕留められていただろう。
35歳でこの強さなら間違いなく次回も金メダルを取るに違いない。
地元フランスの観客は天国にいるような気分であっただろう!
(J・O)
#パリ五輪・日本の光と影その1!
#パリ五輪・日本の光と影その1!
8月1日現在パリ五輪で戦っている選手団の競技別状況について、開幕前報道と現状の比較を光と影で現わしてみた。
柔道:光と影、最後の望みは100キロ超級の斎藤
スケートボードストリート:極光
体操:男子光、女子真っ黒影、岡慎之助が素晴らしい
水泳:真っ黒影
バスケット:黒い影
バレーボール:光と影
テニス:真っ黒影
卓球:かなり影、最後の望みは早田と混合
バドミントン:黒い影
ハンドボール:真っ黒影
JOCの目標は金50全部で200だからちょっと厳しいように思う。
JOCが悪いのか報道が悪いのか、いずれにしても過剰期待と報道の冷静と公平性に疑いを持たざるを得ない!
残る期待はレスリングだけか?
(J・O)
#永瀬貴規2連覇!
#永瀬貴規2連覇!
柔道男子81キロ級で永瀬が見事に2連覇を達成した。
81キロ級では初めての快挙だという!
久し振りに81キロ級の試合を観たのだが、出場選手それぞれ逞しいく腕力も凄くて恐ろしい階級だと感じた。
それに比べると永瀬は背は高いが細身で、世界の猛者達に立ち向かうことが出来るのか判らなかった。
しかし、企業の同僚である大野将平氏が解説者で言った言葉が自分の考えを払拭してくれた。
同氏曰く「永瀬貴規は日本の柔道界で一番強い柔道家」だそうである。
その理由は攻めも守りもパワーも兼ね備えているというのだ。
3回戦から全ての試合を観た。
大半の選手が組んだ瞬間すぐ攻めてくるので、永瀬がどうやって対応するのだろうと心配になる。
3回戦もそれ以降も対戦相手が永瀬と対戦すると、それまでの勢いが削がれるような戦いになるのである。
観ていて不思議な気がした。
決勝戦の相手は世界選手権3連覇中のグリガラしビリ(ジョージア)。
準決勝までどっしりした構えと技を掛けるときの速さが反比例するタイプで、腕力もメチャクチャ強く有力選手たちをなぎ倒してきた。
但し、延長戦になる場合が多かったので体力を消耗していたかも知れない。
永瀬はひょうひょうとした表情で相手をまるで気にしていないような雰囲気である。
戦いがスタートしたら不思議なくらい永瀬の好きな組み手になるのだ。
結局グリガラしビリが技を出す暇もなく永瀬が2度の技有りで勝ってしまった。
大野将平氏の言葉に感服といった感じであった。
日本柔道の凄さと奥深さを観た気がした。
(L・D)
#レジェンド堀込雄斗!
#レジェンド堀込雄斗!
東京五輪で初めて採用されたこの競技は日本人に取って馴染みが浅い。
初代優勝者や有望な選手が出るとのTV情報だったので、初めてスケートボードのストリートという競技をTV観戦した。
45秒間で複数の技を披露するランと一つの技を5回披露するトリックの2種類で競技が構成されている
順位はランの出来の良かった一つとトリックの出来の良かった2つを合計した総合評価点で決まる。
20人くらいの予選で上位8人が決勝に進み、予選の結果は持ち越さないで点数の低い8位から技を披露して行く。
日本からは堀米の他に天才肌白井と14歳で世界ランク1位の小野寺が出場した。
大注目だった小野寺はランでは最高点だったが、トリックを一つだけしか成功せず予選で敗退。
あまりにも難しい技ばかりに拘った様で実にもったいないと思ったが、それが世界ランク1位の意地と信条なのか?
決勝はアメリカのジャガー・イートンとナイジャ・ヒューストンが好調でトリック4回終った段階で
彼らが1―2位を占め堀込は5位だったので、堀米は最終トリックで高い評価点を出して3位に入ればと思って観ていた。
しかし、技の名前はよくわからないが、堀米が選択した技は誰もが挑戦しなかった超難易度の技らしく、
それを見事に成功させたのである。
この競技はアメリカを中心に世界大会は多く開かれているらしいが、五輪で2連覇を達成したのは堀米雄斗だけしかいない。
いずれ世界の誰かが2連覇以上するかも知れないが、初代の2連覇、しかもスケボー文化の歴史が浅い日本人が達成したのは奇跡に近く、
この世界のレジェンドと言っても良いのではないか?。
衝撃的な印象としては1964年の東京五輪でマラソン2連覇を達成したアベベに似ているように思う。
この競技について一言注文を付けるとすれば、
評価基準が不明瞭で審査員の極めて主観的評価が反映されているように思えることと技の種類がわかりにくいことだ。
TVの解説者が「わー凄い!これはなんちゃらかんちゃら」と技の名前を早口でしゃべるのだが、こちらは何を言っているのか分らない。
この種目の競技人生はあまり長くないらしいので、居住場所が日本か米国化判らないが、
レジェンドの名を汚さぬように人生を歩めば素晴らしい将来が待っているだろう!
(L・D)
#パリ五輪の慟哭と歓喜!
#パリ五輪の慟哭と歓喜!
28日は日本にとって印象深い日になった。
女子52kg級に登場した阿部詩が2回戦で世界ランク1位の選手に負けて世界が仰天したが、
阿部詩が試合後に慟哭するのと会場の観客がウタコールを送るシーンを見たら涙が止まらなくなった。
兄一二三との兄弟2連覇を誓い、一生懸命柔道に打ち込んできた夢と努力が一瞬にして消えたのである。
勝負に絶対はないので阿部詩には何か足りないものもしくは心の隙があったのかも知れないが厳しい現実だ。
ありふれた言い方だが、彼女は未だ若いので次の五輪では圧倒的な力の違いを見せて圧勝してほしい。
お兄ちゃんの阿部一二三は妹が負けた分も背負って試合に臨んだだろう。
2回戦から決勝まで切れ味鋭い投げ技で圧勝して見せたのである。
彼は子ども達に柔道の良さを理解してもらい、更に柔道が広まることを目指しているといつも話していたが、
今回優勝後正座して御辞儀をしたシーンで彼の願望が世界に知れ渡ったのではないか。
大したものである!
金メダルを豪語していたなでしこジャパンが初戦でスペインに負けたのが先ず衝撃であった。
試合前は勝てる都豪語していたからである。
深夜にブラジルとの運命をかけた様な試合が有り、ダメだろうとは思いながら後半の途中から観戦した。
試合はどう見てもブラジルに押され、特にデフェンスラインの足の遅さやパス能力の低さが目立ちこれは負けだと思った。
ところがである!
80分過ぎに投入された谷川が90分間ごろ相手のPKを誘い同点、
そしてアディショナルタイムに35mのスーパーループシュートを蹴り決勝点をもぎ取ったのである。
本人も仲間選手達もブラジル選手達も観客も開いた口が塞がらないようなシュートで、ゴールが決まった瞬間、
日本側の歓喜とブラジル側の悲哀があまりにも鮮明で勝負の怖さを垣間見た。
観戦だけの自分はこのドラマを凄いとか素晴らしいとか表現するが、特にブラジル選手達の胸の内を思うと申し訳ない気分にもなった。
女子バレーボールは最強国ポーランドから第1セットを奪取するが、その後3セット連取され、
男子同様勝てそうで勝てない試合結果となった。
未だ完全敗退したわけではないが、今頃選手達は何を思っているのだろう?
日本オリンピック協会は金メダル50、総メダル数200と豪語するが、詳細を聞いてみたいものだ。
(J・O)
#パリ五輪2024開幕!
#パリ五輪2024開幕!
26日の夕方から開催されるパリ五輪の開会式を前に、早朝4時頃フランスの高速鉄道TGVのケーブルを3カ所で燃やす事件があった。
政治t的妨害なのか、テロなのか判らないが、この日はフランス人のバカンス大移動初日でもあったので、
パリからの鉄道は大混乱になったらしい。
五輪開催中のテロ不安も広がり、更に天候も悪化する中だったので、
少し暗いムードが立ちこめる開会式であった。
これまでの五輪のようにスタジアムでの開会式ではなかったので少し違和感があったが、
光を上手く使うアイデアが暗さを払拭し、さらに大空間の中での開催というのは初めてなので壮大な雰囲気も醸し出した。
特にパリを訪れたことのある人達には見覚えのある建造物を沢山見ることが出来、自分の思い出に浸った人も多かったのではないか?
エッフェル塔の展望台から闘病中のセリーヌ・ディオンが「愛の賛歌」を歌ったのは痺れた!
あれを見たらイタリアのミーナ、日本のミーシャが歌うのも聴きたいと思った。
雨が降っていたこともあり、東京五輪に比べバッハ会長のスピーチが短かったのも良かった。
オリンピック旗が掲揚されるのは毎回大きな儀式の一つだが旗が逆さになって掲揚されたのはフランス特有のジョークなのかも知れない。
毎回注目されるのは聖火点火の場面で、事前に何も知らされていないため驚きのシーンが多い。
今回は開会式の会場とは全く異なるチュイルリー公園に設置された気球(?)が使われ、
エッフェル塔と同じくらいの高さに浮かぶ斬新なアイデアが採用されている。
球形を使うという意味ではリオデジャネイロ五輪と似ているが、スケールが全く違う。
五輪期間中ずっと浮いているのだと思うが、テロの標的にならないことを切に望む。
選手達の入場は船でセーヌ川を6kmほど進む形で行われたが、個人的にはあまり感動はしなかった。
日本選手段は他国選手段と同じ船だったので違和感もあった。
これから実際の競技が開始されるが、日本の目標は金メダル50、メダル総数200らしいので、
あまり期待しないで見ていこうではないか!
(L・D)
#出鼻くじかれたなでしこジャパン!
#出鼻くじかれたなでしこジャパン!
目標は優勝となでしこジャパンの選手たちが豪語して臨んだ五輪予選1回戦。
相手は昨夏ワールドカップを制したスペイン。
序盤に藤野の鮮やかなFK弾で先攻したが、その後はスペインのパスサッカーについて行けず、無残な逆転負け。
特にこれは世界レベルではないと感じたのがDF陣のパスワークのお粗末さ。
こんなレベルで目標金メダルと豪語するのは呆れてものが言えない。
次の相手はブラジル、そしてナイジェリアだが、
ファウルを恐れt積極的にボールを奪取しに行かないスタイルでは残り2試合とも負ける可能性が高い。
報道に踊らされて期待感だけが膨らむ傾向が強いが、金メダルどころか、予選最下位敗退にならないことを願うばかりだ!
(O・T)