メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

#米国大統領戦の激戦州!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月28日(日)

#米国大統領戦の激戦州!

バイデン大統領が撤退を表明してハリス副大統領が民主党の統一候補になうことが概ね決まり、

トランプ候補がハリス副大統領を激しく口撃している。

大統領候補たる者がこんなことを言って良いのかと思うほどの酷さだ。

報道ではトランプ候補が未だ2%程度リードしているらしいがはっきりしたことは判らないし、

未だ投票日まで100日ほどあるから、その間何が起こるかも判らないのである。

日本の報道や専門家の解説などを聞いていると、

51州の中で大半は共和党か民主党に色分けされていて余程のことがない限り変わらないと言う。

そこで常に話題になり勝敗を左右する激戦州は次の7つだそうだ。

2024usapresident election.1

・ラストベルトと言われるウィスコンシン、ミシガン、ペンシルバニア

・バイブルベルトと言われるノースカロライナ、ジョージア

・サンベルトと言われるネバダ、アリゾナ

特にラストベルトのペンシルバニアは議員数が16あるので、大統領選で勝つためには絶対落とせないと言われている。

ハリス候補は現在まだ副大統領を指名していない。

検討の大きな要因としてペンシルバニア州を獲得するのに有利となる人物、国防や移民問題に強い人物が有力と言われている。

トランプ候補は早々と副大統領をバンス氏に決めたが、バンス氏がハリス候補を誹謗中傷する急先鋒になっている。

過激度ではトランプ候補を越えている様に思えるので、

トランプ政権誕生後にバンス氏が大統領を引き継ぐようなことがあったら米国は良識と品格を完全に失うことになるだろう。

ハリス候補がトランプ・バンス側の誹謗中傷を真正面から受けて立つことになると、それはもう血みどろの論戦になってしまう。

プーチンと習近平がほくそ笑むだけだろう。

日本人としては経済や防衛問題に多大な影響を与えるので大いに気にはなるが、

それにも増して9月末の自民党総裁選でまともな次期総裁を選ぶことの方が余程大事であることを忘れてはならない!

(J・O)

#日本のエネルギー構成!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月25日(木)

#日本のエネルギー構成!

中国に台湾侵攻の可能性が報じられて数年経つが、日本政府はその対策にあまり真剣ではないらしい。

例えば、在台湾の日本人の帰国やその他の国の人々を一時的に受け入れる体制は何も出来ていないという。

それ以上に問題なのはエネルギー問題だ。

2022年の日本のエネルギー構成は下記図のようになっている。

japan energy position

多い順に記載すれば石油、石炭、LNGとなるが大半が輸入だ。

中国が東南シナ海に戦艦を配置して海上封鎖に出たら日本は輸入が出来なくなる。

石油の平均備蓄は約8ヶ月分で取りあえずやりくり付きそうだが、LNGは2~3週間分しかないらしい。

エネルギーがないと電力不足となり、これまで何の不自由もなく暮らしている日本人に取っては大変な問題になってしまう。

この様に掲載すると原子力をもっと増やせという要望が出てくるが、

地震国の日本がそこら中に原子力発電所を抱えたら将来の廃炉問題を先送りするだけだろう。

更に地震による事故発生やテロ攻撃の可能性もある。

猛暑が続く日本は外からの圧力もあって益々住みにくい国になっている感もある。

(L・D)

#「もしハリス」広まるか?

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月24日(水)

#「もしハリス」広まるか?

銃撃事件から一気に盛り上がりバイデン大統領を引きずり下ろしたトランプ前大統領は、

「かくトラ」とか「ほんトラ」とか言われているが、

民主党の大統領選候補がハリス副大統領に傾いている現状、

22-23日のロイター/イプソスの世論調査ではハリス候補がトランプ候補を上廻っているそうだ。

登録有権者1018人を含む全米の成人1241人を対象にオンライン上で実施されたこの調査では、

ハリス候補への支持が44%、トランプ候補が42%となったという。

突然の情勢変化で驚いているが、まさに「もしハリス」である!

kamara haris

これからいろいろな動きや両候補の言動で支持率は変化するだろうから両陣営とも楽観は出来ないが、

特にトランプ候補陣営にとっては突然の候補者変更で戸惑いがあるかも知れない。

相手の弱点を突くのが巧みなトランプ候補陣営が描くシナリオを如何に巧みなスピーチ力で進めて行くのか注目される。

一方、ハリス候補陣営は国内の分断に加え国際的分断についてもアメリカの存在感を示せれば有利な展開になると思うが、

果たして軍事力を含め国際的に米国の力強さを示すことが出来るか注目される。

(J・O)

#東海道新幹線の事故が示すこと!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月22日(月)

#東海道新幹線の事故が示すこと!

本朝未明に東海道新幹線の保守用車両が接触・脱線したことで名古屋・浜松間が上下線とも不通になった。

240722sinkansnjiko

夕方7時現在復旧作業が継続中で本日中の運行再開は難しそうだ。

東京―新大坂間で新幹線を利用する予定だった人が何人いたのか分らないが、大混乱に陥ったことは事実である。

明日以降影響を受けた実態が公表されるだろう。

今後発生すると言われる南海トラフや東京直下型地震、更に富士山の噴火のいずれかが現実になったら大変なことになるのが垣間見れた。

東海道新幹線と東西を繋ぐ高速道路の防災対策や代替移動策の確保に政府はもっと真剣に取り組むべきだ!

次期首相に期待するしかないのが残念でもある。

(J・O)

#バイデン大統領が大統領選から撤退!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月22日(月)

#バイデン大統領が大統領選から撤退!

高齢と認知力低下への懸念を党内で指摘され多数の議員より撤退を要求されていた。

それでもバイデン大統領は直前まで大統領選への強い意欲を示していたが、21日に撤退することを表明した。

240721biden retire

これで民主党候補はハリス副大統領を中心に選ばれる可能性が高くなったが、予断は許されない。

共和党のトランプ候補は撤退するならバイデン大統領はなるべきではなかったとか、

ハリス副大統領ならもっと戦いやすいとかコメントしている。

ハリス副大統領が正式に指名されたとして副大統領を誰にするのかが勝敗の行方を決めるともいわれ、

8月の民主党大会までマスコミは忙しくなりそうだ。

日本では岸田内閣の支持率が更に下がっている。

バイデン大統領を見習って早く総辞職すべきではなかろうか?

首相の座に縋り付く姿はあまりにもみっともない!

(J・O)

#トランプ前大統領が共和党の大統領候補への指名を受諾!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月20日(土)

#トランプ前大統領が共和党の大統領候補への指名を受諾!

共和党の大統領候補が固まった。

先日の銃撃を受けたトランプ前大統領が圧倒的な支持を得て指名を確定させた。

TRUMP KYOWATO

対する民主党は8月に最終決定が下されるが、バイデン大統領の年齢問題で党内が穏やかではない。

このままでは誰が見てもトランプ前大統領が勝つのではと思うのだが、果たしてどうなるだろう?

日本の政治も大統領選の行方に影響されがちだが、トランプ前大統領の言動が激しいので今回は特に注目されている。

日本としてはロシアや中国の脅威の中、日米安全保障条約の強化と共に地位協定の改善を図りたい所だが、

誰が首相になったらこの2つの課題を同時に成し遂げられるのだろうか?

(J・O)

#中国が抱える国内リスク!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月18日(木)

#中国が抱える国内リスク!

奇跡的に銃撃を乗り越えたトランプ前大統領が恰も当選した如く政策内容を披露している。

それを見たNATO諸国や日本は如何に対応すべきか右往左往している。

一方、最大の対立国になり得る中国に対する総合的な対策については論じていない。

何故かといえば、中国の状況が不安定でもう少し様子を見ているのだろうと推測出来る。

中国か抱える国内リスクをまとめると次のようになる。

・地方財政危機

・不動産バブル崩壊

・年金破綻

・食の安全

・超監視社会

・超少子高齢化

・富の流出

・国外逃避

・若者の超就職氷河期

いずれのリスクも日本だったら大問題になり内閣総辞職に追い詰められるようなことだ。

中国は大衆の意見が全く反映されない1党独裁の政治体制なので国家の形を維持しているが、

何か大問題が発生し国民が行動を起すようになると収拾が取れない事態に追い込まれそうでもある。

食の安全では燃料輸送したタンクローリーがタンク内部の洗浄をしないまま食用油を輸送するのが常態化しているという。

長きに亘り洗浄しないのが公然の秘密だというのだから恐ろしい。

こんな国が世界でも管理が厳しい日本食の輸入を禁止するのはどういうことなのか。

あまりにも馬鹿馬鹿しくて呆れてしまう!

若者の就職率も内定率が約50%と大変深刻な事態になっているらしい。

240718chinashushokuritu

全て習近平の間違った権力論と国家論から来ているのだろう!

昔から心配しているのだが、自然気象の異常で超大雨が降り続き世界最大の三峡ダムが決壊したら中国はどうなってしまうのだろう?

世界での覇権を争うより、内部の諸問題に真剣に取り組むべきであろう!

(O・T)

#トランプ前大統領狙撃される!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月14日(日)

#トランプ前大統領狙撃される!

ペンシルバニアでの演説会で400mくらいの距離から狙撃されたらしい。

耳に怪我をしたものの幸い命に別状はないらしいのでほっとしている。

240713trump snipered

映画では狙撃手の映画が多々あるが、大統領候補を狙撃するなどもっての他である。

今回の狙撃手は既に射殺されたようだが、ペンシルバニア州出身の20歳の若者であったらしい。

政治的背景やどこで狙撃の能力を培ったのか等、これから色々事実が明らかになるだろうが、

中国やロシアが関与した可能性も当然調査されるのではないか。

注目の大統領選に関する影響力は結構ありそうな報道が多い。

狙撃されて痛かっただろうが、その後腕を掲げて健在ぶりを示そうとする心身の頑強さと強い意欲を感じた。

米国では銃の保有が合法化されているので今後も同様の事件が起きる可能性がある。

何とか法律を変えたいが長期に亘る慣習でもあるのでなかなか難しいそうだ。

(J・O)

P.S:

一日経過した本日の報道では銃撃した場所が130mほど離れた建物の屋上だったことが判明。

トランプ氏側からは耳の一部を弾丸が貫通したとの発表があったようだが、トランプ氏は本当に幸運だったと思う。

今後警備体制の問題が議論されると思うが、いずれにしても大統領候補の演説中に狙撃するなどあってはならないことだ!

(J・O)

#もしトラ?・#ほんトラ?

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月11日(木)

#もしトラ?・#ほんトラ?

先月行われたバイデン対トランプの討論会では体長不良でトランプが圧勝したとほとんど全てのメディアが報じた。

これを受けて世論も民主党内部も高齢のバイデンを他の候補に変えるべきだと全米が盛り上がっている。

バイデン本人は未だ強気で自分が決戦に臨んだら勝てると主張している。

米国に招待して9日に始まったNATO首脳会議のホスト役も務めるが、

映像を見る限り言動に超高齢感が出ていて少なくとも今後4年間大統領が務まるとは思えない感がある。

joe biden

もしバイデンが撤退することを了承したらハリス副大統領が現状有力視されているが、

あの強気な#もしトラを論戦で打ち破れるとは思えない。

民主党も大変厳しい状況にあるといわざるを得ないのだ。

一方、#もしトラ都呼ばれNATOや日本を震撼させているトランプが大統領になると、

ウクライナへの侵略戦争の行方や日米関係の変化が危惧されている。

バイデン大統領に尻尾をフリフリ米国に跪いきた岸田政権は9月に終焉を迎えるはずだが、

誰が引き継いでも相手がトランプだと日本の立ち位置について再検討の必要性があるだろう。

大きな課題は日米安全保障条約における日本の防衛力のあり方であり、為替レートや金利差を含めた経済的バランスの取り方である。

#ほんトラが実現して自国の防衛力をもっと強化しろとか現在の2倍の金銭負担をしろと言われたらどうするのだろう?

更に、金利を大幅に上げろとか為替レートを1ドル100円位にしろとか要求してきたときに、

何も分かっていないトランプを友好的に説得出来る人物は日本にいるのだろうか?

11月の大統領選の結果が日本の状況を一変させる危険性が潜んでいる!

(J・O)

#総合商社と宇宙ビジネス!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年07月09日(火)

#総合商社と宇宙ビジネス!

昔の総合商社といえば卸業を主体とする川中企業であったが、現在は川上も川下も垣根を取っ払った所謂総合企業である。

業種も衣・食・住に関するものだけでなく何でも手を付けいるのである。

強みの源泉は長い間に蓄えた資金力なのだろう。

歴史の中で各社ともいくつかの失敗は立ったが、人材という資産で幾度と無く荒波を乗り越えてきた強者である。

そんな中で最近は宇宙ビジネスに果敢に挑戦する商社も出始めている。

sogoshosha space business

三菱商事はアメリカの宇宙開発企業Voyager Spaceとエアバスが設立した、

商業宇宙ステーション「starlab」の開発に参画することを発表した。

伊藤忠商事とスカパーJSATが地上局サービスを行うノルウェーのKSATと共同で、

カタール環境省に衛星データを活用した海上オイル漏れ検知サービスの提供を開始した。

丸紅は堀江貴文氏らが創業したことでも知られるロケット開発のインターステラテクノロジズ(IST)と2019年に資本提携に到り、

ISTのロケットの「衛星搭載枠」の販売支援を担っている。

いずれも商魂逞しいというか昔では考えられないようなレベルに達している様だ。

いずれ量子コンピュータの分野でも当確を現わし、新薬開発や遺伝子分野でも主体企業群になるかも知れない。

(L・D)