メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

グリュエールとギーガバー!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年08月26日(日)

グリュエールとギーガバー!

以前、勤務していたスイスの補聴器メーカー・バーナフォンの社用でスイスに出張した折、本社の友人が「面白いところに連れていってあげる」というので、お言葉に甘えてベルンから彼の車で約2時間走り。たどり着いた先はグリュエール村です。

grieru2

グリュエールはエメンタールと並ぶチーズフォンデュチーズフォンデに使うチーズの名前ですが、その地域がグリュエールという名称でした。飼育されている牛がたくさんいる放牧地帯を見ながらまず行った先はグリュエールチーズの製造工場でした。ここは観光客様に製造工程がわかる見学路が整備されていて、よく理解ができたことを覚えています。最後にチーズの保管庫にも行きましたが、訪問の記念に少し無料で分けてもらうことはできず、止む無くショップで購入しました。グリュエールチーズの独特の香りは牧草の種類に原因があることもわかりました。

grieru

車で行ったのでどの辺に位置しているかはよくわかっていませんでしたが、後日調べたら、ローザンヌからCFFでPalezieux経由Gruyereにいくことが出来ます。その後、丘を登り向かった先はグリュエール村の中心地です。高台に平坦に開かれたと思わせる広場があり、両側にはレストランと土産物屋とホテルが立ち並び、この村はグリュエールチーズと観光で維持されていることがわかりました。

grieru4

広場のメインストリートの先に狭い小路があります。くぐる前の左側の建物がチーズフォンデュを満喫できるレストランで、最後にそこに立ち寄りグリュエールだけのチーズフォンデュを食べましたが、常に満席状態で凄く美味しかったことを覚えています。

grieeru1

H・R・ギーガを知っている人は多いと思いますが、スイスの画家・イラストライター・造形作家です。惜しくも2014年に74歳で亡くなられましたが、映画「エイリアン」のクリーチャーデザイナーとして有名です。先ほどの狭い小道を抜けるとすぐ先の右側にギーガ博物館、左側にギーガバーがあります。博物館は時間的な余裕がなかったのでパスしましたが、館内ではネクロノミコンの原画とかエイリアンのデザインスケッチとか、ギーガ独特の作品がたくさんあるそうです。

gigamuseum

今回友人が案内してくれたお目当てはギーガバーでした。中に入るとエイリアンの体内に入ったような感覚になります。壁や椅子などに触ってみるのですが、映画「エイリアン」を思い出してあまり気持ちのいいものではありませんでした。そこで注文したホットコーヒーは普通の味でしたから、店内の装飾とのギャップを感じました。

gi gabar1 gigabar1

スイスに旅行に行かれるときはぜひ立ち寄られることをお勧めします!

アイアンマンのように飛べるジェット・スーツ発売!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年08月08日(水)

アイアンマンのように飛べるジェット・スーツ発売!

英国のGravity Industriesが空を飛べるジェット・スーツを開発し、ギネス世界記録を樹立しました。さらに同社はこのスーツを340,000ポンド(約4,970万円)で販売することを決定したそうです。このスーツは170馬力のジェット・エンジンを5機搭載し、ヘルメットにはカメラとヘッドアップ・ディスプレイがあり、燃料タンクもセットで背負わなければなりません。自在に操れるようになれば、時速52kmで地表を滑空することができるようになるそうです。しかし、ただスーツを着れば飛べるのではなく、重力に逆らうジェットを制御するための筋力やバランス能力が不可欠なので、初めて自転車に乗るときみたいに練習が必要だそうです。そのため、同社では90分の飛行レッスンが受講できる体制を整えています。そこでは、筋肉の使い方や離着陸時の安全な姿勢を教えてくれるほか、クレーンに吊られながら空中浮遊体験ができるそうです。空を飛べることに対する興味は誰もが持っていると思いますが、ちょっと価格が高いでしょうか?

jetsuit

大接近中の火星について!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年08月04日(土)

大接近中の火星について!

現在、火星が地球に大接近しています。この機会を逃すまいと望遠鏡が良く売れているそうです。火星と聞いて思い出すのは、昔SF小説によく出てきた火星人ですが、これまでの調査で存在しないことが明らかになっています。しかし、かつて生命が存在していた可能性はあるので、現在も調査は続いています。地球のすぐ外側を公転している火星について、詳細を知っている人は余り多くないのではないでしょうか?一部を紹介しましょう!

・公転周期:1.88年

・自転周期:24時間7分(地球とかなり似ています)

・半径:地球の0,53倍(意外と小さいです)

・質量:地球の0.11倍

・表面重力:地球の0.38倍

・地軸の傾き:約25度(地球と同様四季があります)

・気温:20℃~-130℃(時期と場所により異なります)

・大気の成分:大半が二酸化炭素

・気圧:地球の約0.6%(ほとんどない状態です)

・オリンポス山:太陽系で最も高い山で高さは約25,000m(エヴェレストの3倍近くあります。見てみたいですね)

・マリネリス峡谷:長さ4,000km、深さ5,000~10,000m(マリアナ海溝が4,000km続いている感じですね)

・北極と南極:ドライアイスと氷からできた極冠があります(その地下には永久凍土の形で多量の水が存在すると考えられています。これが火星移住を検討する要因なのでしょう)

・太陽から受ける熱量:地球の0.4倍

・地球に接近する周期:2.2年

富士山が噴火したら?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年08月02日(木)

富士山が噴火したら?

気象庁が「宝永」級の富士山噴火が発生したときに起こる最大降灰量の分布予想図を公表しました。約15年前に同様の試算を実施しましたが、その時は日ごとの気象状況までは考慮しなかったので、都心の降灰を数センチ程度と推定していました。実際の宝永噴火も都心の降灰は数センチだったとされています。しかし、今回は1707年12月に発生した宝永噴火の噴煙の高さや継続時間の推定値と、気象庁が2015~17年に解析した日々の風向きや気圧などの詳細なデータを用いて推計し、1096通りの降灰パターンを導き出しました。さらに、全パターンを重ね合わせた最大降灰量の分布図も作成しました(下記画像)。降灰の範囲は季節で異なり、冬は季節風の影響で東方向に集中し、夏は全方位に降る傾向がわかりました。春や秋に多い富士山から北東方向に風が吹くケースでは、都心に厚く積もるそうです。様々なパターンで数字は異なりますが、少なくとも東京都心部でも10センチ以上積もる可能性のあることがわかりました。火山灰は1ミリ以上で道路が覆われ、5ミリ積もると鉄道が運行できなくなるとされています。鹿児島県の桜島噴火で市内の降灰がたまに見られますが、毎回その除去には大変な苦労をされています。降灰の後に雨が降ると灰が固まって中々除去できませんし、灰の粒子が尖っているので、自動車の車体塗装や窓を傷つけます。場合によってはビルの大きなガラスなども傷めてしまうのです。10センチ以上も積もったら、大都会東京は長期に亘りマヒしてしまうことでしょう。気象庁の発表を踏まえ、政府は今秋までに中央防災会議に有識者検討会を設置し、気象研の推計も参考に富士山の降灰対策に本格的に乗り出すそうです。出来れば富士山にはじっとしていてほしいですね!

fujifunkazu

補聴器出荷台数4~6月!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2018年08月01日(水)

補聴器出荷台数4~6月!

2018年第2四半期(4月~6月)の出荷台数が発表されました。

総台数は148,120台で、前年同期比5.5%の増加です。

ポケット型は4,914台で、前年同期比15.5%の減少です。

RIC耳かけ型は51,445台で、前年同期比18.3%の増加です。

通常の耳かけ型は45,411台で、前年同期比3.2%の微増です。

メガネ型は78台で、前年同期比55.7%と落ち込んでいます。

耳あな型オーダーメイドは40,714台で、前年同期比1.9%の微減です。

既製品の耳あな型は5,558台で、前年同期比3.4%の微増です

2018年1月~6月の状況は下記の通りです。

総台数は288,108台で、前年同期比5.5%の増加です。

ポケット型は9,723台で、前年同期比19.2%の減少です。

RIC耳かけ型は96,502台で、前年同期比17.9%の増加です。

通常の耳かけ型は89,486台で、前年同期比2.5%の微増です。

メガネ型は157台で、前年同期比62.5%と落ち込んでいます。

耳あな型オーダーメイドは80,070台で、前年同期比2.8%の微減です。

既製品の耳あな型は12,170台で、前年同期比29.7%の増加です。

主宰者コメント:

―全体としては2017年の低迷時期を脱却して出荷が増大し、補聴器購入が増えていると思われます。それだけ、補聴器が認知されてきたことを意味すると思います。

―製品のカテゴリー別にみるとRIC耳かけ型が益々増加する傾向にあります。背景としては、各メーカーの製品が品質的に向上していることや充電式が広まっていることが考えられます。これから購入を検討される方は、まずRIC耳かけ型を試してみることをお勧めします。

―既製品の耳あな型も増えています。ほとんどが小型の耳穴型ですが、気安く耳に挿入出来ることが人気の要因です。加えて、一部のメーカーがかなりレベルの高い機種を使用していることも影響しているかもしれません。

―残りの2四半期が同様の伸びを示してくれると、一般の方々の補聴器に対する見方が変わり、明るく楽しく補聴器を着ける時代が到来するかもしれません!

2018年、世界・アジア・日本のベストビーチ10!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年08月01日(水)

2018年、世界・アジア・日本のベストビーチ10!

2016年11月から2017年10月の1年間に投稿された世界中の旅行者の口コミの評価点などをもとに、旅行サイト「トリップアドバイザー」が発表した「トラベラーズチョイス 世界のベストビーチ 2018」を記載します。皆さんはこの中で何か所に行かれたことがあるでしょうか?残念ながら私は一か所も行ったことがありません。

  • 世界のベストビーチTOP10

10位 プラヤ・ノルテ(メキシコ)
9位 ババロビーチ(ドミニカ共和国)
8位 セブンマイルビーチ(ジャマイカ)
7位 クリアウォータービーチ(アメリカ)
6位 ラ・コンチャ海岸(スペイン)
5位 セブンマイルビーチ(ケイマン諸島)
4位 イーグルビーチ(アルバ)
3位 パラデロビーチ(キューバ)
2位 サンチョ湾ビーチ(ブラジル)
1位 グレースベイ(カリブ諸島、タークス・カイコス諸島)

  • アジアのベストビーチTOP10

10位 ベリガンドゥ・アイランドビーチ(モルディブ)
9位 ヌサ ドゥア ビーチ(インドネシア)
8位 ナクパーンビーチ(フィリピン)
7位 ナイハーンビーチ(タイ)
6位 ベントータビーチ(スリランカ)
5位 プラナンビーチ(タイ)
4位 ラドハンガービーチ(インド)
3位 ガパリビーチ(ミャンマー)
2位 ホワイトビーチ(フィリピン)
1位 アゴンダビーチ(インド)

  • 日本のベストビーチTOP10

10位 永田いなか浜(鹿児島県屋久島)
9位 古宇利ビーチ(沖縄県今帰仁村)
8位 白良浜海水浴場(和歌山県白浜町)
7位 白浜海岸(静岡県下田市)
6位 イダの浜ビーチ(沖縄県西表島)
5位 阿嘉ビーチ(沖縄県座間味村、慶良間諸島)
4位 砂山ビーチ(沖縄県宮古島)
3位 ニシ浜ビーチ(沖縄県波照間島)
2位 与那覇前浜ビーチ(沖縄県宮古島)
1位 古座間味ビーチ(沖縄県座間味村、慶良間諸島)
(沖縄県に偏りすぎのように思いますが?)

原発に代わる巨大エネルギー源、「黒潮発電」!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年07月29日(日)

原発に代わる巨大エネルギー源、「黒潮発電」!

黒潮は台湾東方沖の太平洋から琉球諸島の西を通り、日本列島東岸をかすめて北上、房総半島沖で東に向かう濃紺の大海流です。その流量は地球上の全河川の合計の30~50倍といわれ、幅約50キロから100キロもあり、日本の沖では秒速1.5~2メートルの巨大な川のような流れとなります。今年こそ、黒潮は大蛇行をしていて気象にもいろいろ影響を与えていますが、紀伊半島沖と房総半島沖ではほぼ決まった海域を通るそうです。この黒潮に焦点を当てて、重工大手のIHIが浮遊式の黒潮発電システム「かいりゅう」を開発しました。「かいりゅう」は全長19メートルの円筒を3本横に並べた筏のような形で、左右の円筒の後部にある直径11メートルの回転翼で発電する解りやすい仕組みです。昨年鹿児島県の口之島沖で発電実験をしたときは、海底の重りと合成繊維のロープでつなぎ、水面下約50メートルの海中に沈め、秒速1.5メートルの流速で100キロワットを発電しました。一見簡単な仕組みにも思えますが、自動的に深度や方向、傾斜などの姿勢を制御するのが難しいと思われます。IHIはまず離島用の電源として実用化する目的で、回転翼の直径を約4倍の直径40メートルにして、2千キロワットを発電する計画です。将来は、蛇行しない場所である九州、四国、紀伊半島、房総半島などの海域で、海岸から約40キロ、水深400mの場所に、実用版「かいりゅう」を600機設置すれば、新型の原子炉1基分の出力(120万キロワット)の電力を各地で生み出すことが出来るそうです。発電後海底ケーブルで送電しますが、排他的経済水域内なので他国との摩擦の懸念はなく、原発や水力発電より大都市の近くで発電しやすく、送電に鉄塔が不要なのも利点です。現在主力の火力発電は電力需要の変動に合わせ発電量を調節できる長所がありますが、その燃料輸入には年間4兆円かかり、二酸化炭素の排出という問題も抱えています。原発は放射性廃棄物の処理が困難という本質的な問題を抱えています。また、再生可能エネルギーでは太陽光や風力が普及していますが、発電は不安定で発電量自体が不足しています。2030年頃には、自然の力を活用したこの「黒潮発電」が日本の電力事情を変えてくれそうです。大いに期待しましょう!

kurosio

行ってみたいヨーロッパの城壁都市5選!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月28日(土)

行ってみたいヨーロッパの城壁都市5選!

  カルカッソンヌ(フランス)

フランス南西部に位置するカルカッソンヌは、周囲をニ重の城壁に囲まれた城塞都市で全長3キロに及ぶ城壁には52の塔があります。そのまま「歴史的城塞都市カルカッソンヌ」として、世界遺産に登録されています。地中海と大西洋を結ぶ軍事の要衝にあるカルカッソンヌには、紀元前3世紀に砦が築かれ、その後ローマ人によって城塞都市が建設されました。現在見られる町並みの原型は13世紀にフランス王9世が造ったものですが、荒廃がひどく19世紀に復元されました。最大の見どころは、11世紀から13世紀にかけて建造されたコンタル城で内部は博物館になっています。また、城壁からはカルカッソンヌの絶景が堪能できます。

karukassonnu

  ロドス島(ギリシャ)

ギリシャにある数々の島のなかでも、歴史ファンが最も好むのがドデカネス諸島に属するロドス島です。重厚な城壁に囲まれた旧市街は、その名も「ロドスの中世都市」として世界遺産に登録されています。14世紀のはじめに聖ヨハネ騎士団に占領され、それから2世紀にわたって、ロドス島は騎士団の本拠地であり続けました。ロドスの中世都市に残る中世の建造物の多くは、ヨハネ騎士団によって築かれたものです。騎士団長の館や騎士団の通りをはじめ、中世の面影を色濃く残す重厚な風景が目白押しで、歴史ファンにはたまらないそうです。旧市街を囲む城壁を一歩出ると、青いエーゲ海が広がる開放的なロケーションも世界中の観光客を魅了しています。

ro dusu

  ヴァレッタ(マルタ)

オスマン帝国の攻撃によって、ロドス島を追われた聖ヨハネ騎士団が16世紀から拠点を置いたのがマルタ島です。地中海の島国マルタの首都・ヴァレッタは、騎士団により計画都市として整備されました。防衛上の必要性から、堅固な城壁に守られたヴァレッタの町は、まさに海に浮かぶ要塞で、海上から見るヴァレッタは長崎の軍艦島をはるかにしのぐスケールです。ハチミツ色のマルタストーンと、張り出しバルコニーが独特のヴァレッタの町並みを見ると、タイムスリップしたかのような印象というよりも、別世界にやってきたかのような気分にさせられるそうです。

Valetta

  ネルトリンゲン(ドイツ)

ドイツのロマンティック街道沿いに位置する中世の町ネルトリンゲンは、1500万年前に隕石が落下してできたリース盆地に築かれた町です。城壁に囲まれた中世の町はドイツに数多くありますが、ネルトリンゲンの城壁は特別です。何故なら、ネルトリンゲンの旧市街を囲む全長約2.7キロの城壁は、ドイツでただ一つ歩いて町の周りを一周できる城壁なのです。ネルトリンゲンのシンボルが町の中心に建つ聖ゲオルク教会です。高さ89.9メートルを誇る教会の塔は、「ダニエル」の愛称で親しまれているそうです。

nerutoringen

  サンマリノ(サンマリノ)

周囲をイタリア領に囲まれ、地図上ではイタリアの一都市のように見えますが、れっきとした独立国家です。国土面積は十和田湖とほぼ同じで、世界で5番目に小さい「国家」です。

現存する世界最古の共和国としても知られ、1631年にローマ教皇が独立を承認し、共和国となりました。首都サンマリノは、標高739メートルのティターノ山に築かれた城塞都市で、歴史地区がまるごと世界遺産になっています。断崖絶壁の上に建つダイナミックな景観から、「山頂の独立国」の異名があり、なかでも、第2の砦チェスタから眺めるサンマリノのパノラマは文句なしの絶景です。3つの堅固な砦に守られた難攻不落の城塞内には、今も中世の空気を今に伝える風景の数々があり、石畳の通りの両側には情緒ある石造りの家々が並び、観光客を出迎えます。

San Marino

この夏行きたい絶景スポット10選!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月26日(木)

この夏行きたい絶景スポット10選!

旅行情報誌『じゃらん』は「この夏行きたい絶景」についてアンケートを実施して、トップ10のスポットを発表しました。皆さんも是非訪れてみてください!

1位:「与論島 百合ヶ浜」(鹿児島県)。

春から夏にかけての干潮時にだけ姿を現す真っ白な砂浜が人気のスポットで、運が良ければ見られる奇跡の絶景です。
2位:「星野リゾート トマム 雲海テラス」(北海道)。

標高1088メートルのテラスにはゴンドラを利用して登ります。雲海を見るには7~10月の早朝がお薦めです。
3位:「天橋立 砂浜ライトアップ」(京都府)。

天橋立の砂浜が青、紫、緑などの光で彩られ、時間とともに変化する様子を楽しめます。

4位:「高台寺 夏の夜間特別拝観」(京都府)。

幽玄の世界を醸し出す竹林や、臥龍池(がりょうち)の水面に映る青モミジは風情たっぷりです。

5位:「北条海岸 ダイヤモンド富士」(千葉県)。

富士山の頂上に夕日が沈む様子を海越しに見られるチャンスは限られています。残る2018年の観測日は7月29~30日の18時45分頃が狙い目です。
6位:「飛騨高山 夏のライトアップ」(岐阜県)。

宮川に架かる中橋の幻想的な雰囲気を楽しめるスポットです。風情ある夜の町を歩くのもお勧めです。
7位:「北杜市明野 サンフラワーフェス2018」(山梨県)。

約60万本のひまわりを楽しめるひまわり畑の背景には南アルプス・八ヶ岳・富士山の雄大な景色が広がります。
8位:「霧幻峡の渡し 川霧」(福島県)。

奥会津を流れる只見川の峡谷の渡し船に乗船します。川霧は6~8月の早朝と夕方に発生しやすいそうです。
9位:「黒部ダム 観光放水」(富山県)。

大迫力の放水を見学できる観光放水は6~10月の期間限定で、運が良ければ放水にかかる虹を見られます。
10位:「岐阜城 パノラマ夜景」(岐阜県)。

7月14日~8月31日の期間限定でロープウェイが夜間営業しており、最長22時まで夜景を楽しめます。

世界各地で異常な猛暑!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年07月24日(火)

世界各地で異常な猛暑!

日本では昨日熊谷で41.1℃を観測して大騒ぎになっていますが、この異常気象は日本だけではないようです。国連の世界気象機関(WMO)が発表したところによると、今年6~7月は北極圏を含め世界的に気温が上昇し、異常な猛暑に見舞われています。北極では30℃超えの日がありましたし、カナダでは熱波の影響で多数の死者が出ました。また、欧州北部では高気圧の停滞のため、平年より3~6度高い気温が続き、雨が降らず水不足も深刻で、農作物への影響が懸念されています。1913年7月に56.7℃の世界最高気温を記録した米カリフォルニア州デスバレーではこの7月に52.0℃を観測しましたし、このほか同州ロサンゼルス近郊チノで48.9℃、アルジェリアのサハラ砂漠で51.3℃に達しています。一昨日、通っているテニスクラブの気温計は45.5℃を指していましたが、クレーコートの表面の温度を測ったら53℃でした。これだけ暑いと走ってボールを追いかけることが中々できません。しかし、汗は出てくるので水分を取らずにはいられませんでした。現在100回大会の甲子園を目指して、高校球児たちが予選を戦っています。連戦で大変だとは思いますが、この暑さの中での奮闘が将来必ず役に立つような気がします。どの高校も頑張ってください!