メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

ウルルとバリングラ!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年10月26日(土)

ウルルとバリングラ!

昨日、死ぬまでに行きたい場所として、セビリャのスペイン広場について掲載しましたが、二度と行けない場所が出来てしまいました。それは、オーストラリアのほぼ中心部に位置し、世界で2番目に大きな単一岩石であるウルル(地球のヘソ)です。英語名エアーズロックの方が世界で広く知れ渡っているかも知れません。

2017年にウルル・カタ・ジュタ国立公園委員会は、聖地としての重要性や安全面、環境への影響を理由に、全会一致で登山禁止を決定し、2019年10月26日の本日から実行したのです。

比高335m(標高868m)のウルルに登り納めとして25日には沢山の人が押しかけ、最後の登山を体験しました。凄い渋滞だったそうです。

ururu

個人的には登ったことがなかったのでがっかりしましたが、オーストラリアにはもう一つ世界最大の単一岩石であるバリングラがあることが分かりました。

西オーストラリア州に位置し、比高858m(標高1105m)で、ウルルの2.5倍の大きさがあり、麓と山頂の往復に約6時間かかるそうです。

mount augusta

バリングラはアボリジニのワジャリ族が付けた名称ですが、英語ではマウント・オーガスタと呼ばれています。

ウルルに登れなくなったので、今後バリングラを目指す観光客が増加し、いずれバリングラも登山禁止になるかも知れません。

時間に余裕のある方は早いうちに登山しておくことをお薦めします!

スペインにあるスペイン広場!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年10月25日(金)

スペインにあるスペイン広場!

2018年に、ある旅行雑誌社がアンケート調査をして死ぬまでに行きたい世界の観光スポットを発表しましたが、その中にセビリャのスペイン広場があります。スペイン広場と聞くと、すぐ思いつくのはローマにあるスペイン広場ですが、セビリャのスペイン広場はもっと価値が高く美しい広場です。1929年のイベロ万博の時にパビリオンとして建てられたもので、半円形に伸びる回廊には、スペイン各県の紋章と歴史的出来事を描いた絵タイルがはめ込まれていて、スペイン風の雰囲気を醸し出しています。スペイン三大祭りのひとつ「セビリアの春祭り」の時には、民族衣装を身にまとった男女が馬にまたがりパレードを行い大変華やかな雰囲気に包まれます。

大学4年の時に友人とSEAT500(500CCのレンタカー)でバルセロナから南下して最後はマドリードまで4000kmの旅をしたことがあり、セビリャも通過しているのですが、町中に入ることなく通過したことを今でも後悔しています。

確かにいつか訪れたい場所の一つですね!

 Plaza de España Sevilla

ナツメの効果・効用!

カテゴリ: 健康 公開日:2019年10月24日(木)

ナツメの効果・効用!

緑が丘駅に近い韓国料理店「ゼンダマ」で干しナツメを売っていたので、衝動買いをして少し食べていますが、何の抵抗感もなく、おやつ代わりに食べています。日本ではあまり知られていないナツメですが、中国では古くから「ナツメを1日に3つ食べると老けない」といわれていて、老化防止食材として、楊貴妃も食べていたと伝えられているそうです。日本ではナツメの果実を乾燥させた生薬“大棗(タイソウ)”として日本薬局方に収録されており、葛根湯など馴染みのある漢方薬にも配合されています。
いろいろ調べてみたら、ナツメは多くの効果・効能があることが判りました。いくつか紹介します。
① ストレス対策・精神安定:
ナツメはビタミンB5十呼ばれる水溶性のパントテン酸を比較的多く含んでいます。パントテン酸はエネルギー代謝・様々な酵素の合成に関与し、神経細胞の合成や神経伝達とも関わりがあると考えられています。また副腎皮質ホルモンの合成を助けることでストレス耐性を高める働きもあります。
② 不眠予防・軽減:
ナツメに含まれているオレアミド(オレイン酸アミド化合物)が神経の高ぶりを押さえ、睡眠を誘導すると言われています。
③ 貧血改善・妊娠中の栄養補給:
豊富な鉄分や亜鉛が貧血気味の方やめまい・立ちくらみを起こしやすい女性に良い食材とされています。
④ 冷え・女性の不調緩和:
血液の循環を良くするビタミンP(フラボノイド系ポリフェノール)や、血液状態を整えるサポニンが豊富に含まれていることから、血流の改善効果が期待されています。
⑤ 便秘・むくみ対策:
豊富な食物繊維やサポニンが腸を刺激して便秘改善の効果が期待出来ます。さらに、体内のナトリウム濃度を調節することで余分な水分排出を促す働きのあるカリウムも多く含まれているので、むくみ防止の効果があります。
⑥ 肥満予防・ダイエットサポート:
サポニンには中性脂肪やコレステロールなどの脂質の酸化(過酸化脂質の発生)を抑制する働きや、ブドウ糖と脂肪の合体を防ぐことで脂肪蓄積を抑制する働きがあります。さらに、パントテン酸も代謝を高めることで脂肪蓄積を抑える働きがあります。
⑦ その他:
上記以外にも、美肌保持、肌荒れ予防、アレルギー軽減、などにも効果があると言われています。

是非、試してみることをおすすめします!

メタネーション技術による二酸化炭素削減への挑戦!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年10月22日(火)

メタネーション技術による二酸化炭素削減への挑戦!

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は国際石油開発帝石、日立造船と共同で、二酸化炭素(CO2)と水素からメタンを合成するメタネーションの試験設備を完成しました。2019年度末まで各種試験と連続運転を実施して、メタン合成プロセスの最適化などの技術課題の評価や検討を実施します。今回は天然ガス生産時に付随して排出されるCO2十水を電気分解して製造された水素を合成することでメタンを製造しますが、将来的には火力発電所などから排出され、分離・回収したCO2と、水の電気分解などで生成される水素を、触媒を充填した反応容器内で反応させることでメタンを合成する予定です。大規模なメタネーション技術の試みは世界でも初めてということで、今後地球温暖化を阻止するための具体策として注目を集めています。

大人気のラグビーW杯・TV視聴者の数は?

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月20日(日)

大人気のラグビーW杯・TV視聴者の数は?

日本(ブレイブ・ブロッサムズ)が大躍進して日本中を虜にしているラグビーW杯はいよいよベスト8の激突を迎えています。昨日はイングランド対オーストラリア、ニュージーランド対アイルランドの2試合が行われ、予想通りイングランドとニュージーランドが勝ち上がりました。個人的にも有楽町のファンゾーンに行って立ち見でイングランド対オーストラリアの試合を見ましたが、凄い混みようで動きが取れず、ニュージーランド対アイルランドの試合は諦めて帰宅し自宅観戦でした。立ち見をしているすぐ横で4人のイギリス人と二人のオーストラリア人が丁々発止のやりとりをして大いに盛り上がっていました。

オーストラリア人はビールの量が半端ではなかったです。イギリス人はイングランドの白いジャージを着て応援していましたが、し合いが終わるとアイルランドのジャージに着替える周到な準備をしていました。

先週の日本対スコットランドの試合で日本テレビの視聴率は提琴で39.2%、瞬間最高視聴率53.7%を記録しました。視聴率調査を手がけるビデオリサーチ社が4歳以上の人が1分以上番組を見る前提で、全国27地区の7100世帯で視聴率の調査を行ったところ、スコットランドとの試合では約5000万人が視聴していたとの推計結果が出ました。今夜行われる南アフリカとの試合は一体どれほどの人が視聴するでしょうか?スポーツ関連視聴率の歴史に新記録が打ち立てられるかも知れません!

これほどまでに盛り上がっているラグビーW杯で、日本の快進撃が今回だけで終わらないように、国を上げた対策を講ずる必要が出てきたのではないでしょうか?

マラソンは何故42.195kmなのか?

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月17日(木)

マラソンは何故42.195kmなのか?

現在のマラソンの世界記録はケニアのキプチョゲが出した2時間1分39秒ですが、10月12日にオーストリア・ウイーンのプラーター公園に設置された特設コースで、総勢41人のペースメーカーとスピードを設定する先導車にともなわれ1時間59分40秒(非公式)を記録して話題になりました。昨日は、来年の東京オリンピックにおけるマラソン会場を東京から札幌に変更する意向をIOCが発表したことで話題になっています。先日のドーハで行われた世界選手権で途中棄権が多数出たことが問題視されたようです。

これほど知れ渡っているマラソンの距離が何故42.195kmという中途半端な距離なのか、知っている人はあまりいないかも知れません?

そもそもマラソンという名は、ヘロドトスの『歴史』によると、紀元前450年9月12日にアテナイの名将ミルティアデス(別名アルテミシア)がマラトンに上陸したペルシアの大軍を撃退したマラトンの戦いに起因します。勝利の良い知らせ(エウアンゲリオン)をアテナイの元老院に伝えるためにフィディピディスという兵士がマラトンから約40km離れたアテネまで駆け抜け、「我勝てり」と告げた後に力尽きて息を引き取ったと言われています。

近代マラソンは1896年にアテネで行われた第1回オリンピックで開催されました。歴史に合わせてマラトンからアテネのパナシナイコ競技場までの36.75kmを走ったとされています。マラソンの距離は約40kmという設定で最初から距離が確定していたわけではありません。正式に距離が定まったのは第8回オリンピックでしたが、それまでの距離の経緯は次の様になります。

第1回(1896年):36.75km

第2回(1900年):40.26km

第3回(1904年):40km

第4回(1908年):42.195km

第5回(1912年):40.2km

第6回(1916年):オリンピックが中止

第7回(1920年):42.75km

第8回(1924年):42.195km

上記の前提を踏まえた上で本題の何故42.195kmかということですが、答えは第4回大会の逸話に由来しています。第4回は当初国王の住むウィンザー城からホワイトシティ・スタジアムまでの26マイル(41.843km)で行われる予定でしたが、時の王妃アレクサンドラが「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文したために半端な数字の距離(385ヤード)だけ延長されたというのです。そしてこの大会では、トップを走っていたイタリアのピエトリ選手が競技場をゴールと勘違いして、そこで倒れてしまい、その後大会役員の助力でゴールしたので後で失格になったという悲劇が残っています。

第4回での事態を貴重と見たためか分かりませんが、第8回オリンピックでマラソンの距離を統一することにし、42.195km(26マイル385ヤード)と定めました。

人間のすることは全てが論理的ではなく、このように、偶然の賜もあるというのが面白いですね!

2019第3四半期・補聴器出荷台数!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2019年10月15日(火)

2019第3四半期・補聴器出荷台数!

日本補聴器工業会が2019年第3四半期の補聴器出荷台数を発表しました。

本サイトは「明るく楽しく補聴器をつける時代の到来」を目指しています。その第一歩として今年中に60万台の出荷を期待していることは、既にお伝えしてきました。

2019年第3四半期のトピックスが2つあります。

    第3四半期終了段階での総出荷台数が460,196台になり、このまま販売が継続すると2019年は待望の60万台を超える目処が立ちました。補聴器の購入に消費税はかかりませんので、9月末に特需があったとは思えないのが理由です。

    312サイズの電池を使用する小型のRIC耳かけ補聴器が全体の35.8%を占め、圧倒的にNo.1の製品になりました。耳あな型全てよりも多い出荷台数です。充電式の浸透が後押ししているとみられますが、この傾向はさらに加速するように思います。

詳細は次の通りです。

2019年   第3四半期(前年比)    1~9月(前年比)       

合計    : 163,925(112%) 460,196(106%)

ポケット型 : 4,533(94%)    12,826(88%)

耳かけ型  : 48,593(98%)   137,156(99%)

RIC型  : 65,740(133%)  178,082(122%)

メガネ型  : 89(97%)       259(104%)

耳あな型  : 38141(103%)   114,444(98%)

既成耳あな型: 6,829(129%)   17,429(100%)

そのぎ茶とうれしの茶!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月13日(日)

そのぎ茶とうれしの茶!

2019年の全国茶品評会が開催され、蒸し製玉緑茶部門で、最高賞の1等1席(農林水産大臣賞)に選ばれた東彼東彼杵町の中山雄太さんの出品茶を、茶商社である月香園製茶が、過去最高値となる1キロ当たり30万円で落札したというニュースがありました。月香園製茶は購入した高価なお茶を店舗の買い物客に抽選で配り、そのぎ茶のPRに役立てるそうです。ずいぶん太っ腹ですね。

お茶の世界はよくわからないのですが、そのぎ茶となるとなおさらわかりません。そこで少し調べてみました。

   玉緑茶とは独特の丸みを帯びた形状をしていて、一枚一枚の緑茶の艶が深く、香りや旨みが強いと言う特徴があります。また、そそぐたびに味や香り、旨みの移り変わりを楽しめるお茶だそうです。

   産地で一番有名なのが長崎県の東彼杵(ひがしそのぎ)と佐賀県の嬉野(うれしの)です。この二つの地区は隣接しています。1504年に嬉野で後述する釜炙り茶を作ったのが始まりだそうです。以前東彼杵の葉はうれしの茶のブレンド用として嬉野に出荷されていましたが、1987年にそのぎ茶振興協議会が発足し、そのぎ茶ブランドの育成に努めてきました。現在ではうれしの茶と並ぶ有名ブランドになっています。

   製法は二つあります。主流は蒸し製玉緑茶です。この製法は茶葉をまっすぐに整える「精揉(せいじゅう)」と言う工程を行わないので、渋みを抑え、甘みや旨みのあるお茶に仕上がります。もう一つは釜炙り茶です。嬉野が発祥の地ですが、現在でも全体の5%程に限定して作られています。釜炙りの香りが際立ち、さっぱりしたのど越しを楽しめるお茶です。

   お茶の効能としては、心と体をリラックスさせるテアニン、抗酸化作用や抗菌作用のあるカテキン、風邪の予防やストレス解消に効くビタミンC、そして、老化抑制に効果があるビタミンEなどがあります。

何れも東京では中々手に入らないらしいですが、インターネット経由購入することが出来るそうです。

カカオの話!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年10月10日(木)

カカオの話!

高カカオチョコレートの効果・効能が注目されていますが、カカオそのものも面白いストーリーがあります。いくつか紹介しましょう!
① 原産地:
中央アメリカから南アメリカの熱帯地域です。欧州では栽培出来ません。日本でも沖縄や小笠原諸島だけです。
② 果実:
カカオポッドと呼ばれ長さが15~30センチ、直径8~10センチで幹から直接ぶら下がっています。
③ 種子:
これがカカオ豆と呼ばれ、40~50%の脂肪分が含まれます。
④ 種類:
フォラステロ種
南米のアマゾン川、オリノコ川源流地域原産ですが、現在は西アフリカと東南アジアが主な生産地です。皆さんが知っているガーナチョコなどの原料です。
クリオロ種
ベネズエラやメキシコでわずかに生産されていますが、一般にはほとんど出回っていません。
トリニタリオ種
フォラステロ種とクリオロ種を交配したハイブリッド種で、トリニダード島で育種に成功したことから命名されました。栽培が容易で品質も優れています。
⑤ 歴史:
原産地のメソアメリカでは紀元前1900年頃から利用されていましたが、欧州では誰も知りませんでした。最初にスペインに持ち帰ったのは1502年のコロンブスでしたが、その時は利用法がわからず持ち帰っただけでした。利用法を知ったのは1519年でした。コンキスタドールのエルナン・コルテスがアステカで初めて知り、砂糖や香料を加えたチョコレートが上層階級に歓迎されたのです。しかし、高カカオチョコレートの効果・効能については知るよしもありません。効果・効能についての研究は20世紀になってから急速に進展したのです。
⑥ 生産量:
世界の生産量は約460万トンです。上位国は次の通りです。
コートジボアール 200万トン
ガーナ       88万トン
インドネシア    26万トン
エクアドル     26万トン
ナイジェリア    24万トン
カメルーン     24万トン
ブラジル      17万トン
ペルー       12万トン
⑦ 食用:
カカオマス:
胚乳部分を粉砕・焙煎してすりつぶしたものです。これがココアとチョコレートの原料になります。
ココアバター:
カカオマスに含まれる約55%の脂肪分を分離したものです。
ココアパウダー:
カカオマスを脱脂してさらに粉砕したものです。カカオ豆300個から約1kgだけ取れます。
高カカオチョコレート:
チョコレートはカカオマスに砂糖やミルクなどを加えて作られますが、カカオマスが70%以上含まれているチョコレートです。
⑧ 効果・効能の追加:
高カカオチョコレートの効果・効能については、2019年4月21日に掲載した「食の世界」のブログで11の効果・効能を紹介していますが、少し追加しておきます。
冷え性の改善:
テオブロミンが血行をよくすることは既に紹介していますが、血行が良くなることで冷え性が改善します。暖かいココアを飲むとお茶などの暖かい飲み物より遙かに保温効果があるそうです。
お口のケア効果:
カカオポリフェノールが持つ抗菌作用によって、口臭の原因であるフソバクテリウムを抑制し、さらに虫歯や歯周病を防いでくれます。
創傷に効果:
カカオに含まれる亜鉛などの豊富なミネラルが傷の周りにある細胞の分裂を促進しますさらに、テオブロミンの血管拡張作用や、ポリフェノールなどの相乗効果によって、傷の治りが良くなるそうです

囲碁・10代名人誕生!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月09日(水)

囲碁・10代名人誕生!

sibano

11月9日に20歳になる芝野虎丸が張羽名人を4勝1敗で破り新名人になりました。

これまでの記録は井山本因坊・他の20歳4ヶ月でしたが、芝野虎丸が10代で初めて7大タイトルの一つである名人を獲得したのです。

将棋の世界では藤井7段が16歳で華々しい活躍をしていますが、囲碁の世界では男性の10代棋士で注目される棋士が報道されていませんでしたので、ついに登場といった感じです。

しかし、知らないのは私だけかも知れません。報道によると、2017年に龍星戦で優勝していますし、もっと凄いのは、2018年に日中竜星戦で世界最強棋士の柯潔(かけつ)九段を破って優勝しているではありませんか!

顔写真を見ると繊細で優しそうな印象ですが、虎丸という名前が大変強そうで、しかも覚えやすいところが良いと思います。ご両親が同じ囲碁棋士の兄・龍之介二段と対(龍虎)になるようにと名付けたそうです。

今月の25日開幕の第67期王座戦5番勝負では井山王座に挑戦することになっているので、以前の井山様に、あれよあれよという間に7大タイトルを獲得していくかも知れません。

囲碁の世界では、昔は日本が最強だったのですが、現在は中国と韓国の後塵を拝しています。井山本因坊・他と芝野名人が競い合って互いのレベルを向上させ、日本最強時代が復活することを期待したいと思います。