洋楽で歌唱力が高い男性歌手たち!
洋楽で歌唱力が高い男性歌手たち!
クイーンのフレディ・マーキュリーが素晴らしい歌唱力を大観衆の前で繰り広げた、1985年のLIVE・AIDが強烈な印象を与えてくれたので、洋楽で歌唱力が高いと評価されている歌手たちを調べてみました。私個人的には14人程度しか顔と名前が一致しませんが、このブログを見た方々は何人知っていますか?全歌手の歌を聞いたことがある人は相当の音楽プロだと思います。
名前 国籍 特徴
ジェイソン・ムラーズ 米国 爽やかな歌声の正統派
チェスター・ベニントン 米国 リンキンパークのボーカル
ロバート・プラント 英国 レッド・ツェッペリンのボーカリスト
フランク・シナトラ 米国 アメリカの超国民的な歌手
ジョン・レノン 米国 日本とも縁が深いロックの神様
トム・アラヤ チリ スラッシュメタル界の重鎮
マイケル・ジャクソン 米国 歌もダンスも素晴らしい天才
ジェイ・ケイ 英国 ジャミロ・クワイのボーカリスト
ビング・クロスビー 米国 クリスマスソングの巨匠
ベン・E・キング 米国 スタンド・バイ・ミーの歌手
スティーヴィー・ワンダー米国 グラミー賞を最も受賞した歌手
フレディ・マーキュリー インド 全世界が認める偉大なボーカリスト
エド・シーラン 英国 日本人女性の心をも掴む歌声
カート・コバーン 米国 ロック界伝説のボーカリスト
エルトン・ジョン 英国 世界中で有名な歌手
ダリル・ホール 米国 ダリル・ホール&ジョン・オーツとして活動
ゼイン・マリク 英国 ルックスも魅力的!
パオロ・ヌティーニ 英国 イギリスで絶大な人気の歌手
マイク・ポズナー 米国 透明感のある歌声の歌手
トム・ジョーンズ 英国 50代以上の男女から大人気のベテラン歌手
ポール・マッカートニー 英国 音楽の歴史を変えた生きる伝説
カルヴィン・ハリス 英国 世界的有名なDJとも評される歌手
ブルーノ・マーズ 米国 That‘s What I Likeの再生回数が11憶を突破
ブライアン・ウィルソン 米国 数多くの名曲を生み出したビーチ・ボーイズの歌手
チャーリー・プース 米国 映画の主題歌に起用されてブレイク
ドレイク カナダ カナダ出身の人気ラッパー
ジャスティン・ビーバー カナダ 世界的なトラブルメーカーでも歌唱力は抜群!
ジョン・ボン・ジョヴィ 米国 正統派のロック歌手
アクセル・ローズ 米国 ガンズ・アンド・ローゼズのボーカリスト
ザ・ウィークエンド カナダ R&Bシンガーのエイベル・テスファイの別名
はやぶさ2がリュウグウにタッチダウン着陸!
はやぶさ2がリュウグウにタッチダウン着陸!
今月の6日にJAXA(宇宙航空研究開発機構)が、今月22日にはやぶさ2をリュウグウにタッチダウン着陸させることを発表し、記者団に詳細な資料を提供しながら、着陸の一連の流れを説明しました。それによると、現在はやぶさ2はリュウグウの上空20㎞にいて、着陸点についてのデータを取りながら準備を進めています。21日の朝8時ごろ降下を開始し、何度か停止して着陸点の確認をしながら慎重に取り進め、22日の8時ごろに目標点へのタッチダウン着陸を試みます。今回の着陸は長く留まるものではなく、機体下部の筒状の装置が接地した瞬間に弾丸を撃ち込み、舞い上がった砂や岩の破片を採取し、その後小惑星から離れ、1日をかけて上空20kmのホームポジションに戻る予定です。このブログでは、詳細は省きますが、先日の発表会では資料と共に、あたかも目前で行っているような詳細な降下プロセスの説明がありました。その説明によると、成功するかどうかは地上からの遠隔操作なしで、探査機が自律的に降下する上空45mからの次の様なプロセスにかかっているようです。
① 探査機は45mで降下をやめホバリング状態に入り、前もって地上に落としてあるターゲットマーカーを見つける作業に入ります。これがピンポイントタッチダウンという方式です。
② ターゲットマーカーの捕捉状態になったら、そのターゲットマーカーを視野の中心に見据えた状態を維持しながら、高度を8.5メートルまで下げます。
③ 8.5メートルに到達したら、地球方向にアンテナを向けるような姿勢で降りてきた探査機の姿勢を、着陸の為に地形に沿った着陸態勢に変更します。
④ その後、必ず視野の真ん中にターゲットマーカーを維持しながら、8.5mを水平移動で降下し、目標地点にタッチダウン着陸をするのです。
探査機からの通信で状況は常に監視してはいるのでしょうが、よくもこんな事が出来るものだと感心してしまいます!
世界にある凄い樹!
世界にある凄い樹!
○ 気になる樹「モンキーポッド」はハワイ・オアフ島のモアナルア・ガーデンパークに生殖しています。日立のCMに出てくるので日本人には超有名です。画像は友人が先週撮ったものですが、高さは25mほどで、枝張りは40mくらいです。最大のものはベネズエラのマラカイにあり、枝張りは58mにもあるそうです。2回羽状複葉葉という葉に特徴があり、午後になると閉じてしまうので「ねむの木」とも呼ばれ、さらに、降雨前にも葉が閉じるので「レインツリー」という呼称もあります。
○ 世界一デカい(体積)樹はアメリカ・セコイヤ国立公園の「ジェネラル・シャーマン」です。根本の直径はなんと11mで、高さは83.8m、樹齢は約2300~2700年です。実際に見たらデカくて驚くことでしょう!
○ セコイヤ国立公園をさらに北に行ったところにある、レッドウッド国立公園の中には、世界一高い樹「ハイペリオン」があります。この樹の高さは、115.55mにもなります。
○ イエメンのソコトラ島に赤い血を流す摩訶不思議の樹「竜血樹」が生殖しています。別名「ドラゴン・ブラッド・ツリー」とも呼ばれ、樹を傷つけると血のように樹脂が流れ出し、昔から地元の村で傷口の炎症や出産の止血止め、染料などに使われています。
○ マダガスカルには、バオバブという、悪魔が巨木を引き抜いて、逆さまに突っ込んだ様な奇妙な並木があります。大きいものは高さ約2
0m、直径は約10mにもなるそうです。
○ 世界最古のブリストルコーンパインがカリフォルニア州インヨー国立森林公園内の、海抜3000mの場所で周りを見渡しています。樹齢は4847年で、発芽したのは紀元前2832年だと言われています。同じ公園内に樹齢4000年を超える同種の樹が十数本あるというので、この樹齢は真実なのでしょう!
○ 樹齢では日本も負けていません。世界遺産にもなっている屋久島の縄文杉は、以前樹齢7200年と言われていました、しかし、古木の周囲を3本程度の若い木が融合して包み込んでいる合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2700年と判定されています。中にある古木は7200年かもしれません!
○ 最後は、日本が世界に誇る山高神代桜で、山梨県北杜市にあります。一般的なソメイヨシノの樹齢は60年と言われていますが、この山高神代桜はエドヒガン桜という品種で、樹齢は約2000年と言われています。
ついでに1922年10月12日に国の天然記念物に指定された日本五大桜を掲載しておきます。今年のお花見で、いずれかの桜を拝みに行きたいものです!
三春滝桜(福島県田村郡三春町)
石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市)
山高神代桜(山梨県北杜市)
狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)
根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)
地球の北極に「極点」が3つあることをご存知ですか?
地球の北極に「極点」が3つあることをご存知ですか?
1つ目は地球の自転軸の北端にある、いわゆる北極点です。
2つ目は地球を包み込む磁気圏から考えられる「地磁気北極点」です。地球の中に棒磁石が入っていると想定したときに、磁石の北端と地表が交わる点で、この棒磁石の角度は地軸と少しだけずれています。そのためこの北極点はグリーンランドの北西沖に位置し、過去100年間でわずかしか移動していません。
3つ目はとても敏感な「北磁極」です。これは方位磁石の北をずっと追いかけていくとたどりつく場所です。地球を取り巻く磁力線が真下を向いている場所とも言え、そこでは方位磁石が逆立ちをします。地磁気北極と異なり、北磁極の位置は地下約3000キロより深い外核にある液体の鉄の影響を受けやすく、この液体の流れが磁場を動かし、地上の北磁極が激しく移動する原因となっています。
注目されるのは、現在この「北磁極」に異変が起こっていることです。1831年にカナダのヌナブト準州で初めて確認されたこの北磁極は主に北極点の方向に移動し、その距離は過去数十年間で数百キロでした。世界の関係組織がすべて同じ地図で運営できるようにすることを目的として、この様な変化に対応するべく、米海洋大気庁(NOAA)と英地質調査所(BGS)が世界磁気モデルを作成しました。現在、世界磁気モデルは航海や軍用ナビゲーションをはじめ、グーグルやアップルなども採用している需要なモデルです。これまでの北磁極の動きから、5年ごとにモデルは更新されていて、直近では2015年に更新され、次は2020年の予定でした。ところが、昨年1年間で北磁極がシベリア方面に55kmも移動していたことがわかり、今年の2月4日に急遽変更されました。今後、毎年変更しなければならないかもしれませんが、問題は、移動が加速した理由がわかっていないことに加え、北磁極が今後どうなるかを予測するのが難しいことです。過去20~30万年ごとに発生していた、北磁極と南磁極の入れ替わりが起こることを心配する向きもありますが、北磁極が最近おかしな動きを見せているからといって、もうすぐ地磁気が逆転するわけではなさそうです。地磁気が逆転している兆候はありませんし、過去の地質学的記録からすると、発生するとしても、少なくとも数千年はかかると専門家たちはコメントしています。画像は北極です。
南極氷河の下に大空洞!
南極氷河の下に大空洞!
南極大陸西側にあるスウェイツ氷河の下に、マンハッタンの3分の2程の広さで、深さがおよそ300mもある大空洞が発見されました。これまでの観測では過去3年間でここまで大きくなり、140億トンの氷が解けたことになるそうです。スウェイツ氷河では氷と岩盤との間に隙間が存在し、ここに海水が下から流れ込んで氷河を溶かしているのではないかと推測されています。スウェイツ氷河はフロリダ州とほぼ同じ面積で、地球の海面上昇の約4%を担っていますから、万が一すべてが溶けてしまうと、地球の海面は約61cm上昇する計算になります。地球温暖化の間接的な影響とも考えられるので、温暖化を本気で止めないといけないのではないでしょうか!下記はスウェイツ氷河の位置です。
日本人の好みはうどん?そば?ラーメン?
日本人の好みはうどん?そば?ラーメン?
少し古い2011年のデータですが、全体的な傾向は今でも変わらない想定で比較をしてみました。
① 47都道府県にあるお店の数を比較すると全国では、うどんが28,006軒、そばが28,747軒、ラーメンが34,488軒で、予想通りラーメンが1番でした。うどんとそばが拮抗しているのは初めて知りました。
② そばが一番多い都道府県はわずか3県で、それぞれ独特のそば名があります。
群馬県:岡屋敷そば
福井県:おろしそば、今庄そば、大野そば、美山そば、
長野県:信州そば、戸隠そば、凍りそば、行者そば、富倉そば、開田そば、善光寺そば、本山そば、とうじそば
③ うどんが一番多い都道府県は埼玉県、山梨県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、香川県、愛媛県、徳島県の9府県です。関東で埼玉県だけがうどん県になるとは不思議な感じです。歴史的な背景があるのかもしれません。全国的には讃岐うどんが有名ですが、関西人は関西のうどんが一番おいしいと思っているようです。四国で高知県だけがラーメンなのは、他県とは一線を画したいという高知人気質の表れでしょうか?
④ それ以外の都道府県はラーメンが一番多いのですが、東北、中国、九州が全県ラーメンというのも知りませんでした。
⑤ うどんとそばだけで比較すると、全国の軒数は多少そばが優勢ですが、大佐はありません。また47都道府県を仕訳すると、うどんが44府県でそばが43都県とこれまた拮抗しています。中越地区までを東日本として全体を見ると東はそば、西はうどんという構図が浮き彫りになります。東日本でうどん県は埼玉県、山梨県、岐阜県、愛知県だけです。一方西日本でそば県は島根県、熊本県、鹿児島県、沖縄県の4県だけでした。出雲そばが有名な島根県は納得ですが、豚骨ラーメン発祥の熊本県がそばとは驚きました。
⑥ うどんとそばの原料使用量ですが、うどん用小麦粉が約27万トン、そば粉が約13万トンとうどんが圧倒的です。但し自家製麺を行っているお店についてはこの統計に入っていないので。実態はよくわからないとも言えます。
月面着陸を果たした宇宙飛行士は何人?
月面着陸を果たした宇宙飛行士は何人?
2月8日(金)に、アポロ11号の苦難に満ちたミッションを抱え、人類ではじめて月面に降り立ったニール・アームストロングの半生を描く映画【ファーストト・マン】が上映されます。月面着陸に関係する映画はこれまで3作ありました。①有人宇宙飛行計画マーキュリー計画において、アメリカで初めて宇宙飛行士になった7人の男たち“マーキュリーセブン”の挑戦と孤高のパイロットの姿を描き、今なお傑作として語り継がれている作品【ライトスタッフ】、②ロケットの発射角度から着陸地点の割り出しに至るまで、宇宙飛行に必要な膨大な計算を人間自身が行っていた当初のマーキュリー計画で、低賃金で駆り出された数学が得意な3人の黒人女性たちを描いた【ドリーム】、③ミッションは成功せず、NASAのクルーたちによるチームワークにより、宇宙飛行士たちを無事に帰還させる経緯を描いた【アポロ13】です。いずれも月面着陸のシーンはありませんから、今回の【ファーストト・マン】が初めてになります。そもそも、月面への道は1957年にソ連が世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功したことに始まりました。ソ連に国土を観察され、いつ核爆弾を落とされてもおかしくないと感じたアメリカは、宇宙開発に本腰を入れるため、1958年にNASAを創設し、ソ連に先んじて人類を宇宙へと送るべく“マーキュリー計画”を始動するのですが、ソ連は1961年4月にガガーリンの乗るボストーク1号で、有人飛行を成功させ、またしても先を越されてしまいます。プライドを大きく傷つけられたアメリカは、マーキュリー計画に加え、月面着陸の技術開発を目的とした“ジェミニ計画”、そして実際に月へと降り立つ“アポロ計画”に本腰を入れたのです。アポロ有人探査機のうち、月周回軌道に乗ったのは8号、10号、11号、12号、14号、15号、16号、17号で、それぞれ3人の宇宙飛行士が乗っていました。そして、着陸が行われたのは11号以降で、それぞれ2名の飛行士が月面に降り立ちました。従って、月面には合計12人のアメリカ人宇宙飛行士たちが到達したことになります。それぞれのアポロに搭乗した飛行士の方々は次の通りです。(青色が着陸した飛行士です)
アポロ8号 : フランク・ボーマン 、ジェームズ・ラベル、ウィリアム・アンダース
アポロ10号 : トーマス・スタッフォード、ジョン・ヤング、ユージン・サーナン
アポロ11号 : ニール・アームストロング、エドウィン・オルドリン、マイケル・コリンズ
アポロ12号 : チャールズ・コンラッド、アラン・ビーン、リチャード・ゴードン
アポロ14号 : アラン・シェパード、エドガー・ミッチェル、スチュアート・ルーサ
アポロ15号 : デビッド・スコット、ジェームズ・アーウィン、アルフレッド・ウォーデン
アポロ16号 : ジョン・ヤング、チャールズ・デューク、トーマス・マッティングリー
アポロ17号 : ユージン・サーナン、ハリソン・シュミット、ロナルド・エバンズ
(着陸できなかった6人の飛行士たちは可哀想な気がします。)
北極の極渦(きょくうず)と大寒波!
北極の極渦(きょくうず)と大寒波!
今年1月にアメリカ中西部を襲った大寒波は体感温度がマイナス60度に迫る勢いでした。毎年冬になると、北極点では「極渦(きょくうず)」という、成層圏まで達する非常に冷たい空気を溜め込んだ渦が発生します。その渦が何らかの理由で崩れると北極圏外に流れ出し、ジェット気流の軌道を変えます。昨年は欧州に流れ込み「東からの獣」と呼ばれた大寒波をもたらしました。今年は1月3日に極渦が崩壊し、ジェット気流がアメリカ中西部に大寒波をもたらしたのです。何故極渦が崩壊するのかについて、はっきりした原因はわかっていませんが、地球温暖化との関係について気象学会では議論が盛んに行われています。例えば、北極圏にぽっかりとできた黒い海面が反射率の高い氷よりも多く熱を吸収てホットスポットを生み出し、その気候変動によるジェット気流の変動と合わさり、極渦の崩壊を招いているという説があります。さらに、アメリカ海洋大気庁は、地球温暖化による海水温の上昇で蒸気が増え寒波をもたらす画像を公開しています。早く原因をつきとめて、対策をたててほしいところですが、「大気」はさまざまな要素が絡み合ったシステムなので、傾向を予測することは難しいらしいです。
自然薯・つくね芋・いちょう芋・長芋!
自然薯・つくね芋・いちょう芋・長芋!
とろろにしてご飯や麺類と合わせたりする山芋は芋類の総称で、実は自然薯・つくね芋・いちょう芋・長芋の4種類があります。先日自然薯を頂いたので、とろろにして食べましたが粘りが強く美味しかったです。4種類の違いを少し調べてみました。
① 産地:
自然薯は日本原産で地域の特定はありません。
つくね芋は奈良や三重などの近畿地方 が原産地で関西ではこの芋を大和芋と称します。
いちょう芋は群馬などの関東地方が原産地で関東ではこの芋を大和芋と称します。関西と関東で違う芋が大和芋と呼ばれているので紛らわしいです。
長芋は中国が原産地ですが、現在は北海道や青森が主な産地になっています。
② 見た目
自然薯は細長くて黒っぽいです。本来は天然ものですが、現在流通しているものは畑で栽培されたものが多いです。
つくね芋はげんこつのように見え、皮の色が黒っぽいものと白っぽいものがあります。栽培が難しく希少性があります。
いちょう芋は銀杏の葉の様な形をしていたり、二股だったりします。
長芋は真っすぐなものが多いです。
③ 粘り
自然薯>つくね芋>いちょう芋>長芋の順になります。
2018年補聴器出荷台数が60万台に近づく!
2018年補聴器出荷台数が60万台に近づく!
日本補聴器工業会が2018年1月から12月までの補聴器出荷台数を公表しました。内容は次の通りです。
2018 2017 増減率
総数 :585,255 562,747 104.0%
ポケット型: 19,931 23,238 85.8%
耳かけ型 :186,674 184,441 101.2%
RIC型 :198,707 172,736 115.0%
メガネ型 : 347 480 72.3%
耳あな型 :156,351 163,590 95.6%
耳穴既製品: 23,245 18,262 127.3%
補聴器出荷台数とは、日本補聴器工業会に属しているメーカー各社が自主的に出した数字を集計した数字で、販売台数とは一致していません。しかし、長年同じ方法で公表している数字なので、市場傾向を見ることが出来る唯一の情報です。2018年の特徴がいくつかありますので掲載します。
① 総数が585、255台となり、60万台に近づいてきました、10年以上も50万台の数字で推移してきましたので、2019年は60万台への挑戦の年になります。
② RIC型が大幅に伸びて、形状別では耳かけ型を押さえて1番になりました。この傾向はこれからも続くと思われます。
③ オーダーメイド耳あな型が減少しています。RIC型や耳かけ型に充電式が投入されている為、この傾向は当分続くのではないでしょうか?
④ 耳穴既製品が増加しています。価格が安いいことと、デジタル製品を投入するメーカーが出てきたことが増加につながっていると思います。