メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

地震が多い都道府県ランキング!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2021年07月17日(土)

地震が多い都道府県ランキング!

ねとらぼ調査隊が気象庁の震度データベース検索を参考にまとめた情報に地震が多い都道府県ランキングがあります。

今回のデータは2011年1月1日から2020年12月31日までのまる9年間に発生した震度1~7までの地震の集計です。

2011年3月11日の東日本大震災が大きく影響しているデータなので、

2011年以前で集計すればランキング地図は大きく変わるように思います。

1位~10位を掲載します。

6位以上は平均で1日に1回以上地震が発生しています。

2位以上は平均で1日に2回以上地震が発生しています。

ランク  県名   通算回数   年平均回数

10位  長野県  2240回    249回

 9位  青森県  2244回    249回

 8位  北海道  2459回    273回

 7位  栃木県  3219回    359回

 6位  千葉県  3435回    382回

 5位  熊本県  4747回    527回

 4位  岩手県  5062回    562回

 3位  宮城県  5698回    633回

 2位  茨城県  6716回    746回

 1位  福島県  7404回    823回

日本が地震大国であることが分かります。

さらに、日本の耐震建築技術に勝てる国はにのではないでしょうか?

15日現在気になる勝負事2つ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年07月15日(木)

15日現在気になる勝負事2つ!

大谷翔平一色になった2日間が過ぎ、いずれもブログに掲載した案件で今日現在気になる勝負事が2つあります。

一つ目は大相撲名古屋場所です。白鵬が進退をかけて出場した今場所は、最初こそ危ない勝ちがありましたが、日ごとに以前の姿に戻り

現時点で照ノ富士と並び11戦全勝です。ここまできたら、照ノ富士と千秋楽に14戦全勝同士で雌雄決着をつけてほしいと思います。

照ノ富士はこれまでの内容からして横綱になる力は十分です。膝のケアだけ十分にしておけば問題ないでしょう。

注目は白鵬です。千秋楽決戦となった時、勝っても負けても引退という噂が出ています。

年寄株が取得出来ていないので引退はないと個人的には思っていますが、何が起こるか誰も分かりません。

二つ目は将棋の王位戦第2局です。14・15日の二日間で第2局が行われ、AI評価で劣勢だった藤井王位が豊島竜王を破りました。

この勝利で1勝1敗の5分に戻しましたが、これまで1勝7敗だった豊島竜王の壁を破った感じがあります。

この二人は王位戦七番勝負に続き叡王戦5番勝負を平行して戦うことになっています。

さらに、竜王戦予選で藤井二冠が準決勝までこぎ着けていますので、挑戦権を獲得すると竜王戦七番勝負も続けて戦うことになるのです。

将棋界に取っては2021年も凄い年になりそうです。

フェデラー・いよいよ引退か?

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年07月10日(土)

フェデラー・いよいよ引退か?

ウインブルドンの男子シングルズ準々決勝でフェデラーが24歳のフルカチュに3-0のストレートで負けました。

第3セットは6-0です。

1万5千人の観客の間には予想外の結果に驚きの空気が流れました。

39歳のフェデラーは長いラリーの展開を極力避け3球勝負を心がけていましたが、

これまで楽にコントロール出来ていたストロークが入らなくなっていたのです。

特にリターンで有利になる必要があるのですが、それをミスしてしまう光景が多くなっていました。

6-0でセットを取られたのはかなり前にナダルに2度だけですから、今回の6-0はフェデラーにとって相当なショックだった様です。

今後彼のチームと良く話をしてどの方向に進むべきか健闘するとコメントを残してウインブルドンを去りましたが、

場合によっては引退の決断をする時期になったのかもしれません。

テニスの神様と世界中のファンに愛されるフェデラーですから、

惨めな負け方を続けるよりも見事な引き際を見せる方が良いのかもしれません。

フェデラーの次回の公式見解に注目しましょう!

囲碁・井山本因坊10連覇達成!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年07月08日(木)

囲碁・井山本因坊10連覇達成!

将棋の藤井二冠が目立って押され気味だった囲碁界で、井山大三冠が本因坊のタイトルを死守して10連覇を達成しました。

これまで趙治勲名誉本因坊が達成した記録に並んだのです。

今回は1勝3敗からの大逆転でしたから、井山大三冠のうれしさは計り知れないものがあるでしょう。

大三冠とは本因坊に名人と棋聖を含めた3大タイトルを保持していることを言いますが、

これも過去達成者は趙治勲と井山大三冠だけなのです。

大三冠に関する二人の軌跡を掲載します。

超治勲:1983年3月18日~7月28日、1996年11月8日~1999年7月6日  合計1104日間

井山裕太:2013年10月17日~2016年11月3日、2017年10月17日~2018年11月2日、
     2020年10月14日~現在、 
合計1494日(2021年7月8日現在)

エクアドルの画家 ゴンザロ・エンダラ・クロウ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年07月07日(水)

エクアドルの画家 ゴンザロ・エンダラ・クロウ!

g.e.crow6

エクアドル滞在時代に訪れたアトリエでお会いしたゴンザロ・エンダラ・クロウは控えめな紳士でした。

g.e.crow5

その彼が60歳の時に突然亡くなってしまったのです。

彼の描く絵はエクアドルの自然と農業を主題としていますが、繊細さと使う絵具の種類が半端ではなく見る者を楽しませてくれます。

そして、有名なのはフライングトレインです。

何故か、空中に蒸気機関車が先導するトレインが描かれているのです。

彼に会ったときにその点について質問はしませんでしたが、ネット情報によると、

彼は絵の中に過去、現在、未来を表現していたとのことです。

彼の絵に描かれている色々なオブジェを陶器にしている芸術家もいました。

g.e.crow3 g.e.crow4

見ているだけで楽しくなり夢が膨らむ絵を描いたゴンザロ・エンダラ・クロウをいつまでも忘れません。

フロド バギンズの最後の顔!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年07月05日(月)

フロド バギンズの最後の顔!

久しぶりにロードオブザリングのDVDを観ました。

数ある映画の中で最大のお気に入りの1作です。

DVDが3部作で構成されていて、全部観ると9時間かかります。

今回は2~3部を観ましたが、お目当ては最後の部分でした。

奇跡的に生還しブロドが目を覚まし、仲間達との再会をするシーンです。

まずはこの顔です。

flodo sam 

メリーとピピンに再会した後、ドア越しにブロドを見つめるサムを見つめ返した時のブロドの顔です。

笑顔ではなく一見厳しい顔に見えます。首もやたらに太いです。

この顔をどのように解釈するかですが、私は「揺るぎない絆」と理解しました。

この長い物語の最後の部分を書き上げる役をサムに託した背景も影響しているかもしれません。

 

そして、エルフの船に乗り込む直前のフロドの2つの顔です。

 

flodo flodo1

左は船に渡る橋に乗って仲間を見つめるフロドで、右は橋を渡りきったときの最後の笑顔です。

左の表情には未だ現世への未練の様なものが感じられますが、右は全てをやりきった満足感の様なものが感じられます。

今まで色々な映画を観てきましたが、成し遂げたことの内容と合わせて見つめると、こんなに美しい笑顔はなかったかもしれません。

間質性肺炎で入院していた時に、何故かこのシーンを思い出して自分なりに真似てみましたが、

結果は下記のとおり、はなれ山のふもとは当然のこと、フロドたちが暮らす中つ国にも入れないレベルでした。

oscar22

2021年7月3日 存在感を示した日本の若者2人!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年07月04日(日)

2021年7月3日 存在感を示した日本の若者2人!

MLBでベーブルースの後継者として暴れまくっている大谷翔平が29号・30号ホームランを放ち、

9回に2盗ヲ成功させた後、味方のヒットで一挙ホームをつきさよなら勝ちを実現してしまいました。

ベーブルースは投手として10回以上の登板をして29号のホームランを1919年に達成しましたが、

昨日大谷が102年ぶりにその記録を更新しました。大谷は日本人の枠を超えてしまったのかもしれません。

MLB全体で大谷ファンが増えているといいます。

藤井聡太棋聖が渡辺三冠をストレートで下し棋聖タイトルを防衛しました。

藤井棋聖は18歳11ヶ月ですから、従来の19歳7日の最年少防衛記録を更新しました。

同時に10代での九段となり、渡辺三冠の記録、21歳7ヶ月を大幅に更新する事になりました。

将棋のプロに転向してわずか5年足らずで最高位の九段です。九段以上の段位はありませんから、
今後藤井二冠は
羽生九段の持っているタイトル獲得に関連する記録を更新するしか目標がなくなりそうです。

 

コロナウイルス感染の再拡大が指摘され、IOCとその関連客達に弄ばれそうな東京オリンピックが開催されるという

冗談みたいな話がまかり通る中、実力の世界だけで、誰も出来ないような結果を見せてくれる若者2人に感謝したいと思います。

 

尚、ネット情報によると、国立競技場だけでなく、各競技場にVIPルームがあるそうです。

仮に開催が無観客になっても観客ではないVIPルームは予定通り開かれ、IOC関係者たちが飲食をしながら
競技を観戦する可能性が指摘されています。

日本国民が感染に怯え、感染し、死者も増える中で、そんなことが起きて良いのでしょうか?

Olive Smart Ear!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2021年07月02日(金)

Olive Smart Ear!

米国で医療機器認定を受けて日本での販売を開始した掲題のイヤホーンが売れているようです。

自社広告では約1年間で2万人以上の方々が購入された様に記載されています。

FDAは米国議会の要請に基づいてOTC(専門店以外での既製品販売)で販売できる補聴器のルール造りを検討してきましたが、

2020年後半には出来上がった模様で、2021年にはいくつかの補聴器がOTCで販売されています。

この流れは日本でも採用される可能性がありますが、現状はこの種製品は日本の薬事法で補聴器と認可されていませんので、

補聴器とも集音器とも言わず、イヤホーンとして販売されています。

インターネット情報を検索していると、至るところでこの製品の広告を見かけるので、売れていることは間違いなさそうです。

コロナ禍の影響で外出自粛が要請される中、自宅でTV観賞時間が増え補聴器や集音器に対する需要も増えていそうです。

コロナ禍の影響は自粛だけでなく経済的な圧迫にも繋がっているため、出来るだけ安いものが求められる傾向にあります。

補聴器ではないのに売れるのは価格の貢献度が高いわけですが、

どんな機材であっても、それを使って自分の聞こえを満足する域にするための決定的な秘訣は、

自分の聞こえに関する要望にできる限り答えてくれる販売店であることを忘れないで下さい!

藤井二冠のタイトル3連戦!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年06月29日(火)

藤井二冠のタイトル3連戦!

本日は私の誕生日で71歳になりました。

記念すべきこの日に藤井二冠の王位戦が始まりました。

相手は豊島二冠です。藤井二冠の先手で始まった王位戦は7番勝負ですから時間がかかります。

その間、既に2勝している棋聖戦で藤井二冠が渡辺三冠を3縦で破り棋聖を防衛するかもしれません。

そうなれば18歳での9段昇段が実現して、藤井二冠の心の負担が一つ消えます。

王位戦の進行と平行して、藤井二冠が豊島叡王に挑戦する叡王戦も始まります。

渡辺、豊島、藤井で8タイトル中7タイトルを保持しているわけですから、まさに将棋界の最高峰の一角に

18歳の藤井二冠がいることになります。果たして3つのタイトル戦結果はどうなるのでしょうか?

日本における富裕層と超富裕層!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年06月25日(金)

日本における富裕層と超富裕層!

野村総合研究所によれば純金融資産を1億円以上5億円未満保有している層を富裕層というそうです。

5億円以上は超富裕層といいます。

純記入資産とは預貯金、株式、投資信託、一時払い生命保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から

負債を差し引いた金額のことです。

2019年時点で富裕層は124万世帯存在し、世帯全体の2.3%になります。超富裕層は0.16%程存在します。

富裕層も超富裕層も自分とは全く別の世界に存在する人達ですが、

人生の中で感じる至福の喜びは必ずしも1億円以上の金融資産ではないように思います。

一つの例ですが、屋久島の宮之浦岳と和田岳の朝焼けと満月が同時に見れるシーンは金融資産では手に入りません。

yakusima1