ジャヌー(クンバカルナ)!
ジャヌー(クンバカルナ)!
ヒマラヤと言えば誰もがエベレストを思い浮かべるでしょグ。
NHKBSにグレートヒマラヤトレイルというトレッキング番組があります。
石井邦彦と中島健郎という登山家兼カメラマンがグレートヒマラヤをトレッキングしながら、
見たこともないような情景を見せてくれる番組です。
特に気に入っているのはこの二人の喋り方に誠実な性格がにじみ出ていることです。
2020年頃に放映された5回シリーズの番組ですが、これまで何回も再放送されています。
全て録画して度々見返していますが、毎回新しい発見があり素晴らしい番組であり、
ヒマラヤの様々な景観を見ると清々しい気分になります。
今回はジャヌー(別名クンバカルナ)を掲載します。
左右に羽根を広げたようなジャヌーは地元で信仰の山になっていますが、その姿から怪峰、恐れる獅子、恐怖の峰とも言われます。
位置的には画像の様にグレートヒマラヤの東橋に鎮座するカンチェンジュンガ山群(右側)の最西端に聳えています。
グレートヒマラヤには8000m級が14峰ありますが、世界第3位のカンチェンジュンガ山群は五大宝蔵という意味で、
5つの宝蔵(山)のうち4つは8000m以上ですから、何らかの名前が付いた山はもっとあるかもしれません。
同じように7000m以上の山もたくさんあると推測しますが取りあえず名前が付いているだけで102峰あり、
それらが全てグレートヒマラヤにあるのです。
ジャヌーは世界で32番目の山で7710mあります。
北壁は落差3000mの絶壁で画像のベースキャンプ(C2)から垂直に登頂した人はいないようですが、
点線のルートで日本対がはじめて北壁登頂に成功したそうです。
余り華々しい報道はありませんが、日本山岳対は登山の世界では結構有名な様です。
番組で知った暇等ゥ兄ついて波これからも掲載しようと思います。
31回目の高尾山!
31回目の高尾山!
明日から連休なのでその前に言っておこうと思い、本日高尾山に行きました。
31回目ですが、病気入院を終えてちょうど2年間経過したのでその記念にもなりました。
前回から半年経過していたため思うように足が動かず最長時間を必要とする登山になりました。
連休前で空いているだろうと思ったらとんでもない状況でした。
小学生から大学生まで多くの学校で遠足日だったのか一号路も山頂も若者で賑わっていました。
なるのプールが芋洗いと言われますが、頂上も芋洗いみたいな感じでした。
下山は新しくなった稲荷山コースに行こうかと思ったのですが、若者の団体が行列を組み下るのを見止めました。
登りも下りもどんどん追い抜かれ自分の力不足を感じると同時に登山は混んでる場所は面白くないと思いました。
天門洞!
天門洞!
訳の分からない容疑で逮捕される中国には行くことは出来ませんが、地球に存在する絶景の一つとしては是非訪れたい場所が中国にあります。
以前も少し記載しましたが湖南省の北西部に位置する張家界への入り口である天門洞です。
張家界市から見える1518mの天門山の脇にあり、高さ131.5m幅57m、奥行き60mのトンネルのようです。
張家界市に中心から7。455kmのロープウェイで30分ほど行くと天門洞の登り口に着きます。昔は有名ではなかったのですが、
天門洞に加え世界遺産になった武陵源や大峡谷が世の中に知れ渡ってから、年間6000万人が訪れる景勝地になったのです。
何でもそうですが、中国のやることは余り配慮が行き届いていません。
何か観光客に問題が発生した時にどうするのだろうという疑問を感じることが沢山あります。
ここも典型的な例で、ロープウェイを降りて天門洞に行くには何と999段の階段を上らなければなりません。
TVの紹介番組を見ていても途中で休憩する場所などはありません。
コロナ禍前のことですが、毎年6000万人が無事に天門洞に辿り着き、その後無事に降りてきたとは考えにくいです。
凄く恐ろしい気もしますが、日本では見れないスケールなので実際に訪れる夢は絶えることがありません。
Canonの読み方!
Canonの読み方!
最近は高尾山に行っていないというか、体力低下で登れないかも知れないと思い、トレーニングがてら14km歩きました。
コースは緑が丘から奥沢を超えて環八に出、蒲田方面に進み約4kmほど行ったところで右に曲がり多摩川を目指します。
カメラで超有名なCanonの横を通ってガス橋を渡りその後多摩川に沿って右方向の丸子橋を越えて二子橋まで来たら橋を渡って
二子玉駅に着くというものです。
久しぶりのウオーキングだったのでかなり疲れました。
Canonを通った時に新しい発見がありました。
これまでこの会社はキャノンとばかり思っていましたが違うことが分かったのです。
英語でCatはキャットと発音するしCapはキャップと発音します。
つまりCaはキャと発音するのが普通でTV報道を見てもアナウンサーがキャノンと発音しています。
しかしCanonの門に飾られている社名にはキヤノンと記載されているではありませんか!
実際に発音すると大差はありませんが、キヤノンと認識している日本人はどの位いるでしょうか?
下鴨神社!
下鴨神社!
下鴨神社に行こうと地下鉄今井出川から歩きました。
お天気の良い日には鴨川を見ながら河川敷で遊んだりおしゃべりしても気持ち良いと思います。
高野川と鴨川が合流する所は鴨川デルタと呼ばれます。
ここにかかる出町橋は鴨川にかかる橋で一番長いそうです。
下鴨神社の参道になる糺の森は世界遺産であり太古の昔紀元前3世紀頃からと同じ植生を今に伝えます。
初夏の頃行くとその緑の迫力が一層増し美しく清々しいです。
約3万6千坪もの大きな森ですが、その昔は150万坪もの広さのある広葉樹を中心とした素晴らしい森で、
京都の人々の心にしっかりと根を下ろしていたようで、光源氏が源氏物語、須磨の巻で「浮き世をば、今ぞ別るる とどまらぬ
名をば糺の 神にまかせて」と都を離れる想いを詠んでいます。
糺の森の先に下鴨神社本殿があり、西、東に分かれています。更に相生社は縁結びの力があると、縁結びを願う人々が多く訪れます。
山登り!
山登り!
山登りが好きと言うことはないのですが子供の頃から親に連れられて六甲山に登っていました。
高校時代には丹沢などに学校から行ったりキャンプをした事もあります。
社会人になってから誘われて西穂高に登ったり、後ずっと後にはオーストラリアのエアーズロックに登りました。
素晴らしい山で思い出深いものでしたが今は登る事は出来なくなっています。
屋久島の縄文杉迄登ったのはもう10年以上も前でしょうか。
今ではとても無理と思いますが、その時も結構強行軍だったように思います。
山登りの素人の為いつも誰かが連れて行ってくれたから行く事が出来たのですが、最近その原体験が赤ん坊の時にあった事が判明しました。芦屋市にロックガーデンと言う岩場がありここはいつも通るたびにすごいなと思いつつ,
自分がやってみようとか言う気持ちは全くなかったのですが、
先日姉と話していたら私が赤ん坊の時父は私を抱っこ紐で負って母や姉、兄に足場の順を指示しながら家族で登っていたそうなのです。
大変びっくりすると共に私は今そこを登る事は出来ませんが若い父が私を連れて登っていたと言う事実に感動を覚えました。
そしていつも何故か気になっていたあの場所をもう一回見に行きたいと言う思いがあります。
電子化!
電子化!
全国旅行支援を使って京都のホテルに泊まりました。宿泊のみの場合、一泊、宿泊代金の20パーセント最大5000円まで補助され、
更にクーポンが平日なら2000円休日は1000円付きます。
旅行者にとってありがたい事なのですが、クーポンが基本、電子クーポンなので、先ずスマホを持っていなくては使う事が出来ません。
又スマホを持っていてもある程度こういう作業に慣れていないとクーポンを使えないと思います。
兵庫県では紙クーポンと電子クーポンを選べたので、この方が選択肢がある分親切だと思います。
世の中は全て電子化でコインロッカーもICカードを使いますが、現金も対応のようで安心です。
これからどんどん全ての事が電子化されて行く事と思います。
大変便利だと思いますが、一部の人たちは置き去りにされて行きます。
積極的に外出したり現代のサービスに慣れておかないとあっという間に世の中の仕組みが変わって行くような気がします。
天竜寺!
天竜寺!
天竜寺に行きたくて久しぶりに嵐山に行きました。
天竜寺は夢窓疎石を開山として後醍醐天皇の菩提を弔うため1339年に創建されました。
数重なる火災にあっても又時の権力者の力で復興して来た天竜寺ですが、
1877年の上地令により大半の土地を上地したため今現在は当時の十分の一の一万三千坪を残しています。
それでも広く感じるのですから当時は壮大な規模を誇っていたのでしょう。
以前訪れた時は桜の満開の時でえも言われぬ美しさで陶然としましたが、何しろ人が多く長い時間は浸ることは出来ませんでした。
今回は人出はそれなり多いですが桜の時よりはずっとましで、ゆっくりと曹源池庭園を座って眺めることが出来ました。
夢想国師の作ったこの庭園は実に美しく亀山、嵐山の借景を取り入れ壮大です。
次回は錦繍の秋に訪れて又新たな感動を得たいと思います。
400年の時の流れ・名古屋駅前と名古屋城!
400年の時の流れ・名古屋駅前と名古屋城!
名古屋駅前には多くの超高層ビルが建ち並びます。
画像は恰も「我こそNo.1」と言い争っている様です。
画像右には金の鯱で有名な名古屋城の本丸御殿が建造物の美しさでは負けじと鎮座しています。
名古屋城の本丸御殿は1615年に完成したが、画像にあるのは1959年に再建されたものでです。
この画像を眺めると超高層ビル群と名古屋城本丸御殿の間に、
400年という時の流れの空間が漂っているように感じるのですがどうでしょうか?
最新の建築技術と当時の巨大城の築城技術というコントラストが日本の建築技術と伝統美を伝承しているのではと感じるのです!
渉成園!
渉成園!
久々の京都を訪れました。京都駅は朝10時半平日にもかかわらず大変な人出で、外国人観光客の姿が多く見受けられます。
京都の気温はかなり高く若い外国人観光客は軽装の人が多いです。
先ずは京都駅から徒歩圏内の東本願寺飛地境内地の渉成園に行きました。
庭園はいわゆる池泉回遊式庭園であり、洛北詩仙堂を開いた石川丈山の作庭と伝えられています。
渉成園は大小二つの池と数棟の茶室、持仏堂書院で構成されており、
1827年にここを訪れた頼山陽はこれを十三景として紹介してその風雅を讃えています。
訪れた日はたまたま現代アートとのコラボをしており、この由緒ある庭園建物と現代アートが見事に融合して見えました。
モノクロの世界と色彩との融合。
京都という古の都はこれからも様々な形でその魅力を様々な形で発揮して行くと思います。