メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

#ソドムは実在したか?

カテゴリ: 散策 公開日:2024年04月10日(水)

#ソドムは実在したか?

旧約聖書に登場するソドムは映画「天地創造」で初めて知った町である。

記憶を辿ると、ソドムは悪徳の町でアブラハムの息子ロト家族がソドムに移り住むため向かったが、アブラハムが神のお告げを受け、

彼らを救う為追いかける。

ソドムで見つけたロト達にソドムは神によって滅ぼされるからすぐに逃げろと言い、

何が起こっても聞こえても絶対にソドムの方を振り返ってはならない、振り返ったら石になってしまうと言い含めた。

ロト達は懸命にソドムを脱出して生き延びるのだが、ロトの妻がアブラハムの言ったことを守らず、

振り返って石になるシーンが印象的で今でも思い出すことがある。

ヨルダン川の南に海抜423mの死海があるのは有名だ。

死海に近いヨルダン川沿いにタル・エル・ハマムという場所がある。

聖書によるとソドムとゴモラは死海の中に沈んでいると言われているが、

今注目を浴びているのはタル・エル・ハマムの小高い丘がソドムの史跡では無いかと地質学者だけでなく、

宇宙物理学者も加わって発掘調査が行われていることである。

sodomu hakkutubasho

彼らの調査によると、紀元前1700年代にソドムにごく近い所で空中爆発した隕石がソドムもゴモラもその他の町も破壊したそうだ。

隕石が落下すると見つかるスフェルールという物質や高温高圧によって出来る衝撃石英が多く発見されているのがその証拠らしい。

エジプトが紀元前4000年ほどの歴史があることから、

旧約聖書に出てくるソドムの時代はもっと古い気もするが学者達の主張は揺らがない。

紀元前1700年代というのは青銅器時代の中程に相当するが、この地域で紀元前1000年程から始まる鉄器時代までの約700年間を「レイト・ブロンズ・ギャップ」と言って青銅器の遺跡物が全くないのだそうだ。

旧約聖書の「創世記」にはソドムが天からの硫黄と火によって滅ぼされたと記述されているので、隕石爆発説は正しいのかも知れない。

(O・T)

#二つのテーブルマウンテン!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年04月07日(日)

#二つのテーブルマウンテン!

標高の高さや規模ではギアナのテーブルマウンテンが最も有名だが、ベネズエラの奥地にありなかなかたどり着けない。

giana ayutantepui1

登りやすく見晴らしが最高で観光客も沢山来るのがケープタウンのテーブルマウンテン。

capeown tablemountein

ここの特徴は年に数回起きるテーブルクロス。

高気圧と風が上手く合わさったときにテーブルマウンテンを跨いでテーブルクロスの如く雲がテーブルマウンテンを覆うのだそうだ。

capetown tablemountein1

南アのヨハネスバーグには2度行ったことがあるが、ケープタウンには行ったことが無い。

大変綺麗な町でテーブルマウンテンが間近に見え、海を見ると豪快な波しぶきが見えるらしい。

残念だが、紹介ビデオで我慢するしか無い!

((O・T)

#ドジャースの意味は?

カテゴリ: 散策 公開日:2024年03月31日(日)

#ドジャースの意味は?

大谷の入団で注目を浴びているロサンゼルス・ドジャースについて、生まれたのがニューヨークであることを知っている日本人はどの位いるのだろう?

更にドジャースの意味を知ってるかと聞かれたら答えられるのは20%以下かも知れない。

現在のドジャースに繋がる球団は1883年に創設された。

最初のチーム名はよくわからないが、本拠地であるイースタン・パークの前を路面電車が走っており、

その電車を素早く避けながら道路を渡る人を「トローリー・ドジャース(電車を避ける人)」と呼ばれていたが、

呼び名が長いため「トローリー」が外れ、1913年からドジャースとなったのである。

1958年に西海岸のロサンゼルスへ移転した。

現在のドジャー・スタジアムが完成したのは1962年で、1978年にMLB市場初めて年間観客動員が300万人を越えた。

dojarstadiumcity

現在は東のニューヨーク・ヤンキース、西のロサンゼルス・ドジャースと言われるようなMLBの代表チームなので、

ニューヨーク時代に決めたドジャースでは東の傘下に感じる。

従い、ニューヨーク時代ときっぱり縁を切って、ロサンゼルスに相応しい名前に変えてはどうかだろうか?

(J・O)

#出世大黒天!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年03月27日(水)

#出世大黒天!

清水寺本堂の左端に出世大黒天が鎮座していると言う。

shussedaikokuten

大昔は清水寺参道にいたらしいが、その後出世して本堂に鎮座するまで出生したのだそうだ。

この大黒天の御利益に預かろうと大黒天の目の前にある賽銭箱に賽銭が投げられるのだが、

勢い余って大黒天にぶつける人も多くいるらしい。

2008年には色彩豊かな表面が傷つき哀れな姿になってしまったので、2008年にお色直しをして現在に至ると言う。

shussedaikokuten1

自分は初めて知ったので、今後清水寺に行く機会があれば御利益に預かろうと思う。

清水寺は見栄えのするお寺でも有名だが、この撮影ポイントは特に綺麗な感じがする。

kiyomizu3

(O・T)

#木蘭の新宿御苑!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年03月26日(火)

#木蘭の新宿御苑!

神戸から友人が上京して来たので、新宿御苑に行きました。

ところが入り口に着くと人だかりがしていて、予約制だとわかり、考えが甘かった事に気がつきましたが、

あきらめず、即入れるよう登録して無事入園出来ました。

スマホで自分の情報を打ち込むのですが、ここでもスマホを持たない人は弾かれてしまう訳です。

喉が渇いたとビールを飲みに入れば、オーダーはスマホです。

ここでもスマホ無しでは通用しません。

時代は変わりもうガラケーがいいと言う人もこの不自由さを強いられるのはうんざりだろうと思います。

さて無事に入った御苑は外人さんが多いです。

そして若い人達が多いです。

今年は桜が遅くまだ咲いていませんが、中にほんの少し咲いている木があり、ちょっとだけ春を先取りしました。

木蓮の素晴らしく大きな木が満開でとても素敵でした。

240324mokuren

歩き疲れればベンチに座っておしゃべりして又散歩です。

大好きな温室にも足を運びました。

温室独特の熱帯感がエキゾチックでいいです。

そうこうしている内東京駅に向かう時間が迫り、地下鉄に乗りました。

地下鉄は常に階段に出くわす為、階段を登れる事が利用の必須条件です。

こうやって遠来の同級生と歩き回れた一日に感謝です。

帰りにアイフォンの歩数を見たら15,000歩を超えていました。

(M・J)

変わり行く自由ヶ丘!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年02月27日(火)

変わり行く自由ヶ丘!

駅前広場の右脇一角にある約39000m2の敷地が何も無い更地になり、

これから画像の様な15階建てのビルが建つ予定になっている。

240227jiygaokaekimae

延べ床面積は約4万6000m2もあり、店舗、オフィス、住宅、駐車場などが造られる予定だ。

元々狭い駅前広場のバスターミナルはが画像の如く窮屈で圧迫感を感じるかもしれない。

240227jiyugaokaekimae1

ここ10年ほどは二子玉が発展して見晴らしがいいこともあり自由ヶ丘が押され気味である。

問題は駅前だけで無く全体的に無理やり作り広げた町だからだろう。

この駅前の再生と同時に東急東横線と大井町線が高架橋で繋がるような作りにすると、

空間が広がり利便性も増すので見直されるのではないか?

しかし、これから10年もかかるようでは、残念ながら歳のせいで見届けることは出来ないかもしれない。

(L・D)

南米の王者ジャガー!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年02月22日(木)

南米の王者ジャガー!

南米大陸の中央、アマゾン川の奥地にある世界一の湿原パンタナールに生息するジャガー!

jagua

体長は2mを越えライオンと虎に次ぐ大きさだ。

噛む力はライオンや虎より強いと言われ、主な食料はワニなのだ。

この画像を見ればワニの厚い皮を噛み砕くのも理解出来る。

jagua1

アフリカにはジャガーによく似た猛獣がいる。

その名はヒョウ。

生息地がちがうので戦うことは無いが、明らかにジャガーの方が強いだろう。

ここで質問!

画像のどちらがジャガーかわかるかな?

hyo to jagua

答えは赤矢印のように黒い円の中に2つの黒点のある右である!

(O・T)

暖冬でも問題ない札幌雪祭り!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年02月14日(水)

暖冬でも問題ない札幌雪祭り!

昔はよく行ったものだが最近はご無沙汰している。

毎年その年の象徴や流行みたいな物が作られ世相を感じることが出来るので面白い。

今年は2月4日~11日におこなわれた。

最後に品票をするらしいが、大谷とデコピンが3位になった。

溶けて消えないうちにその画像を残しておこう。

240210sapporoyukimaturi

尚、大谷はアリゾナのキャンプで野外フリーバッティングを行った。

21打席中10本がホームランだったようだが、見ていると右の肘が大丈夫かと

そればかり気にしてスイング全体が見れなかった。

エンゼルス時代にはなかった忙しい報道陣対応で大谷の調子が崩れないか心配だ!

(J・O)

輪島出張朝市と御陣乗太鼓!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年02月13日(火)

輪島出張朝市と御陣乗太鼓!

北陸の震災から6週間が経ちました。

未だインフラが完全ではない中で復興への一歩として輪島朝市を金沢の金石地区で出張朝市として3月23日に第一回が開催されるそうです。輪島朝市を残して行きたいと言う気持ちがこう言った形でまず一歩を踏み出せた事にエールを送りたいです。

地域を愛する人達にとって朝市は大切なもので無くなって欲しくない大事なものなのです。

御陣乗太鼓も又輪島の素晴らしい伝統文化です。

wajima gojinjodaiko1

昨年夏輪島を訪れた時、キリコ会館でその迫力ある太鼓の音を聴かせてもらいました。

その勇壮なバチ捌きの御陣乗太鼓も3月16日に金沢駅で披露してくださるそうです。

メンバーの方々も被災されて大変な時ですが、やはりこの御陣乗太鼓を後世に残したい、

皆やご自分を励ましたいと言う思いでバチを握られるのだと思います。

厳しい時にも頑張られる勇気に心打たれます。

金沢でもあの素晴らしい太鼓を打ち鳴らして未来への一歩を踏み出して頂きたいです。

(M・J)

カーニバルの季節到来!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年02月11日(日)

カーニバルの季節到来!

自分でも行ったことのあるのはヴェネチアのカーニバル!

約40年も前のことだからあまり詳しくは憶えていないが、

暗くなって到着しサンマルコ広場に近づいたら真っ白な人形みたいのが柱に寄りかかって立っている。

最初は全く動かなかったので人が演じているとは思えなかった。

路地を曲がると突然白い仮面が現れ驚くとか、とにかく白っぽい無地の仮面が多くとても綺麗だなと感じた。

昨日BSNHKでヴェネチアのカーニバルを特集していて懐かしかった。

マスクも着飾っている衣装も40年前とは大分異なり、豊富な色彩と凝った衣装が目立っていた。

マスク屋さんの紹介がありマスクが紙で作られていることを初めて知った。

番組では色々なマスクが紹介されていたが今回の一番のお気に入りはこれ!

240211venezuacarnibal2

マスク屋さんに飾られていたマスクも人間みたく凄く美しいとおもった。

240211veneziavarnbal1

そもそもカーニバルは初日正午位に運河を船団が行進して花火が上がり、

主催者側や観客が「ヴェネチア万歳」を唱え始まることも分かった。

240211veneziacarnibal

一方もっと有名なリオデジャネイロでもカーニバルが始まった。

しかし、現在デング熱が流行しリオデジャネイロ市は非常事態宣言を公布している。

そのせいか今年は蚊を避けるため、衣装を着たサンバ行進が多いようだ!

240211riocarnibal

会場は殺虫剤の匂いで覆われているかも知れない!

(O・T)