日本人のパスポート保有率は僅か23.5%!
日本人のパスポート保有率は僅か23.5%!
各国のパスポートの自由度を測定するヘンリー&パートナーズの「パスポートインデックス」2019年版が公開され、日本のパスポートは昨年に引き続き、単独首位を獲得したことが解りました。外国を訪れるということでいえば、日本のパスポートは世界最強なのです。しかしながら、2017年の旅券統計によると、日本人のパスポート保有率は約23.5%で全人口の4人に1人しかパスポートを持っていないのです。先進諸国で見ると米国は4保有率で、カナダは66%、イギリスは76%と日本を圧倒しています。何故、日本人は海外に行こうとしないのか、理由を探ってみました。
① 言葉の問題:義務教育で学習する英語でも会話力が不足している可能性があります。
② 安全性の問題:世界各地でのテロ報道による不安感があります。
③ 海を渡る不便さ:陸続きではないので、欧州のように気軽に行くことが出来ません。
④ 費用の問題:日本発着便の値段が他国に比べて高いです。
⑤ 長期休暇の取りにくさ:日本には1週間以上の長期休暇を取る習慣があまりありません。
⑥ 国内の見どころが豊富:日本は世界でも有数の観光資源国で、豊かな自然や長い歴史に基づく伝統文化があり、わざわざ海外に行く必要
性を感じない可能性があります。
⑦ 高齢社会:若い世代の保有率は相当高いと思いますが、総人口の27%ほどを占める65歳以上の方々の保有率が低いのかもしれませ
ん。
今年のラグビーワールドカップや来年の東京オリンピック開催で、益々外国人観光客が来られるでしょう。わざわざ海外に出かけなくても彼らとの接点は日本で撮れますから、まずは彼らとの文化交流を積極的に図り、その後、興味のある海外に旅行をして視野を広げては如何でしょうか?
ソーセージ・ウインナー・フランクフルト・ボローニャの違い?
ソーセージ・ウインナー・フランクフルト・ボローニャの違い?
スーパーに行くと、必ず袋詰めで売られているソーセージやウインナーなどを何げなく見ていますが、これらの違いを明確に答えられますか?答えがわかれば簡単なことなのですが、すぐに答えようとするとなかなかうまい表現が出てきません。
○ソーセージとは、牛・豚・羊の腸などに各種の調製した獣・魚肉を詰め、乾燥・湯煮または燻製した保存食品の総称で、日本語では腸詰と訳しています。何故ソーセージと言う名称になったかは、諸説があって定かではありません。
○ウインナーは豚肉と牛肉を塩漬したものに香辛料を加えて練り合わせ、羊の腸に詰めた後、燻煙・ボイルしたソーセージで、その名の通りオーストリアのウィーンが発祥とされる世界的で最もポピュラーなソーセージです。しかし、現在ウイーンではこのソーセージをフランクフルトソーセージと呼んでいるそうです。
○フランクフルトはドイツのフランクフルトが発祥のソーセージで、詰め物はウインナーと変わりませんが、ケージング「詰め袋」が羊ではなく豚の腸です。
○ボローニャはイタリアのボローニャが発祥のソーセージで、これも詰め物は一緒なのですが、詰め袋が牛の腸なのです。
○発祥当時の答えは詰め袋の違いだったのですが、化学技術の進歩でビニールなどの石油化学製品「人工ケージング」が開発され、こちらが主流になってしまい、現在では詰め袋の違いとは言えない状況になっています。コンビニで売られているフランクフルトは天然タンパク質を原料としたコラーゲンを使用した詰め袋なので食べられますが、ビニールを使ったものは食べられません。
○従い現在は、詰め袋ではなくサイズにより3つを分類することが、日本農林規格(JAS)に規定されています。その内容は次の通りです。
- ・太さが直径20mm未満の人工ケーシングに詰めたものをウインナー
- ・太さが20mm以上36mm未満の人工ケーシングに詰めたものをフランクフルト
- ・太さが36mm以上の人工ケーシングにつめたものをボロニア
○余談ですが、ソーセージ発祥の地は、現在最も有名なドイツではなく中国の蒙古なのです。ソーセージばかりでなく、ハムやザワ―クラウト(キャベツの酢漬け)も同じです。昔中国、蒙古の人々は羊を放牧し、豚肉をよく好みました。長い遊牧生活の食料をまかなうため、羊の腸に豚肉や羊肉、血液などを詰める方法を開発したと考えられています。その後、大帝国を築いた蒙古の文化はシルクロードを通ってヨーロッパへ向かいます。ドイツには、1170年頃、神聖ローマ帝国の古都レーゲンスブルグ市に伝わったという説が一般的です。レーゲンスブルグには、現在でも創業800年以上というソーセージ屋「ヴルストキュッヘ」が営業しているそうです。
洋楽で歌唱力が高い男性歌手たち!
洋楽で歌唱力が高い男性歌手たち!
クイーンのフレディ・マーキュリーが素晴らしい歌唱力を大観衆の前で繰り広げた、1985年のLIVE・AIDが強烈な印象を与えてくれたので、洋楽で歌唱力が高いと評価されている歌手たちを調べてみました。私個人的には14人程度しか顔と名前が一致しませんが、このブログを見た方々は何人知っていますか?全歌手の歌を聞いたことがある人は相当の音楽プロだと思います。
名前 国籍 特徴
ジェイソン・ムラーズ 米国 爽やかな歌声の正統派
チェスター・ベニントン 米国 リンキンパークのボーカル
ロバート・プラント 英国 レッド・ツェッペリンのボーカリスト
フランク・シナトラ 米国 アメリカの超国民的な歌手
ジョン・レノン 米国 日本とも縁が深いロックの神様
トム・アラヤ チリ スラッシュメタル界の重鎮
マイケル・ジャクソン 米国 歌もダンスも素晴らしい天才
ジェイ・ケイ 英国 ジャミロ・クワイのボーカリスト
ビング・クロスビー 米国 クリスマスソングの巨匠
ベン・E・キング 米国 スタンド・バイ・ミーの歌手
スティーヴィー・ワンダー米国 グラミー賞を最も受賞した歌手
フレディ・マーキュリー インド 全世界が認める偉大なボーカリスト
エド・シーラン 英国 日本人女性の心をも掴む歌声
カート・コバーン 米国 ロック界伝説のボーカリスト
エルトン・ジョン 英国 世界中で有名な歌手
ダリル・ホール 米国 ダリル・ホール&ジョン・オーツとして活動
ゼイン・マリク 英国 ルックスも魅力的!
パオロ・ヌティーニ 英国 イギリスで絶大な人気の歌手
マイク・ポズナー 米国 透明感のある歌声の歌手
トム・ジョーンズ 英国 50代以上の男女から大人気のベテラン歌手
ポール・マッカートニー 英国 音楽の歴史を変えた生きる伝説
カルヴィン・ハリス 英国 世界的有名なDJとも評される歌手
ブルーノ・マーズ 米国 That‘s What I Likeの再生回数が11憶を突破
ブライアン・ウィルソン 米国 数多くの名曲を生み出したビーチ・ボーイズの歌手
チャーリー・プース 米国 映画の主題歌に起用されてブレイク
ドレイク カナダ カナダ出身の人気ラッパー
ジャスティン・ビーバー カナダ 世界的なトラブルメーカーでも歌唱力は抜群!
ジョン・ボン・ジョヴィ 米国 正統派のロック歌手
アクセル・ローズ 米国 ガンズ・アンド・ローゼズのボーカリスト
ザ・ウィークエンド カナダ R&Bシンガーのエイベル・テスファイの別名
世界にある凄い樹!
世界にある凄い樹!
○ 気になる樹「モンキーポッド」はハワイ・オアフ島のモアナルア・ガーデンパークに生殖しています。日立のCMに出てくるので日本人には超有名です。画像は友人が先週撮ったものですが、高さは25mほどで、枝張りは40mくらいです。最大のものはベネズエラのマラカイにあり、枝張りは58mにもあるそうです。2回羽状複葉葉という葉に特徴があり、午後になると閉じてしまうので「ねむの木」とも呼ばれ、さらに、降雨前にも葉が閉じるので「レインツリー」という呼称もあります。
○ 世界一デカい(体積)樹はアメリカ・セコイヤ国立公園の「ジェネラル・シャーマン」です。根本の直径はなんと11mで、高さは83.8m、樹齢は約2300~2700年です。実際に見たらデカくて驚くことでしょう!
○ セコイヤ国立公園をさらに北に行ったところにある、レッドウッド国立公園の中には、世界一高い樹「ハイペリオン」があります。この樹の高さは、115.55mにもなります。
○ イエメンのソコトラ島に赤い血を流す摩訶不思議の樹「竜血樹」が生殖しています。別名「ドラゴン・ブラッド・ツリー」とも呼ばれ、樹を傷つけると血のように樹脂が流れ出し、昔から地元の村で傷口の炎症や出産の止血止め、染料などに使われています。
○ マダガスカルには、バオバブという、悪魔が巨木を引き抜いて、逆さまに突っ込んだ様な奇妙な並木があります。大きいものは高さ約2
0m、直径は約10mにもなるそうです。
○ 世界最古のブリストルコーンパインがカリフォルニア州インヨー国立森林公園内の、海抜3000mの場所で周りを見渡しています。樹齢は4847年で、発芽したのは紀元前2832年だと言われています。同じ公園内に樹齢4000年を超える同種の樹が十数本あるというので、この樹齢は真実なのでしょう!
○ 樹齢では日本も負けていません。世界遺産にもなっている屋久島の縄文杉は、以前樹齢7200年と言われていました、しかし、古木の周囲を3本程度の若い木が融合して包み込んでいる合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2700年と判定されています。中にある古木は7200年かもしれません!
○ 最後は、日本が世界に誇る山高神代桜で、山梨県北杜市にあります。一般的なソメイヨシノの樹齢は60年と言われていますが、この山高神代桜はエドヒガン桜という品種で、樹齢は約2000年と言われています。
ついでに1922年10月12日に国の天然記念物に指定された日本五大桜を掲載しておきます。今年のお花見で、いずれかの桜を拝みに行きたいものです!
三春滝桜(福島県田村郡三春町)
石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市)
山高神代桜(山梨県北杜市)
狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)
根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)
日本人の好みはうどん?そば?ラーメン?
日本人の好みはうどん?そば?ラーメン?
少し古い2011年のデータですが、全体的な傾向は今でも変わらない想定で比較をしてみました。
① 47都道府県にあるお店の数を比較すると全国では、うどんが28,006軒、そばが28,747軒、ラーメンが34,488軒で、予想通りラーメンが1番でした。うどんとそばが拮抗しているのは初めて知りました。
② そばが一番多い都道府県はわずか3県で、それぞれ独特のそば名があります。
群馬県:岡屋敷そば
福井県:おろしそば、今庄そば、大野そば、美山そば、
長野県:信州そば、戸隠そば、凍りそば、行者そば、富倉そば、開田そば、善光寺そば、本山そば、とうじそば
③ うどんが一番多い都道府県は埼玉県、山梨県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、香川県、愛媛県、徳島県の9府県です。関東で埼玉県だけがうどん県になるとは不思議な感じです。歴史的な背景があるのかもしれません。全国的には讃岐うどんが有名ですが、関西人は関西のうどんが一番おいしいと思っているようです。四国で高知県だけがラーメンなのは、他県とは一線を画したいという高知人気質の表れでしょうか?
④ それ以外の都道府県はラーメンが一番多いのですが、東北、中国、九州が全県ラーメンというのも知りませんでした。
⑤ うどんとそばだけで比較すると、全国の軒数は多少そばが優勢ですが、大佐はありません。また47都道府県を仕訳すると、うどんが44府県でそばが43都県とこれまた拮抗しています。中越地区までを東日本として全体を見ると東はそば、西はうどんという構図が浮き彫りになります。東日本でうどん県は埼玉県、山梨県、岐阜県、愛知県だけです。一方西日本でそば県は島根県、熊本県、鹿児島県、沖縄県の4県だけでした。出雲そばが有名な島根県は納得ですが、豚骨ラーメン発祥の熊本県がそばとは驚きました。
⑥ うどんとそばの原料使用量ですが、うどん用小麦粉が約27万トン、そば粉が約13万トンとうどんが圧倒的です。但し自家製麺を行っているお店についてはこの統計に入っていないので。実態はよくわからないとも言えます。
自然薯・つくね芋・いちょう芋・長芋!
自然薯・つくね芋・いちょう芋・長芋!
とろろにしてご飯や麺類と合わせたりする山芋は芋類の総称で、実は自然薯・つくね芋・いちょう芋・長芋の4種類があります。先日自然薯を頂いたので、とろろにして食べましたが粘りが強く美味しかったです。4種類の違いを少し調べてみました。
① 産地:
自然薯は日本原産で地域の特定はありません。
つくね芋は奈良や三重などの近畿地方 が原産地で関西ではこの芋を大和芋と称します。
いちょう芋は群馬などの関東地方が原産地で関東ではこの芋を大和芋と称します。関西と関東で違う芋が大和芋と呼ばれているので紛らわしいです。
長芋は中国が原産地ですが、現在は北海道や青森が主な産地になっています。
② 見た目
自然薯は細長くて黒っぽいです。本来は天然ものですが、現在流通しているものは畑で栽培されたものが多いです。
つくね芋はげんこつのように見え、皮の色が黒っぽいものと白っぽいものがあります。栽培が難しく希少性があります。
いちょう芋は銀杏の葉の様な形をしていたり、二股だったりします。
長芋は真っすぐなものが多いです。
③ 粘り
自然薯>つくね芋>いちょう芋>長芋の順になります。
ニッポン全国鍋グランプリ2019開催!
ニッポン全国鍋グランプリ2019開催!
そもそもニッポン全国鍋グランプリとは、日本の安心安全で豊かな国内食材資源による鍋文化(地域の歴史に受け継がれた伝統鍋、地域食材を利用した新作鍋、新たな地域資源を活用した創作鍋など)を一堂に会し、優れた鍋文化を発掘・表彰し、日本の「和食」として世界に発信することを開催の趣旨としています。2005年に埼玉県和光市で始まり、今年で15回目になります。これまでは埼玉県で行われてきましたが、関西の参加が増えたこともあり、今回は初めて兵庫県の姫路市で行われ、1月26日~27日に開催されます。全国から61チームが結集し、来場者の投票で金賞・銀賞・銅賞が決まります。
これまで3年間の三賞は次の通りです
2018 2017 2016
金賞: 天然クエ鍋 もちぶた炙りとん汁 牛すじシチュー鍋
銀賞: 牛すじシチュー鍋 牛すじシチュー鍋 もちぶた炙りとん汁
銅賞: 名取せり鍋 家康鷹狩り鍋 天然クエ鍋
上記の内容を見ると、天然クエ鍋、もちぶた炙りトン汁、牛すじシチュー鍋が何回も入賞しています。開催地が埼玉県ばかりですから、埼玉県人の趣向かもしれませんし、他の参加チームの努力が足りないのかもしれません。今回は関西の姫路開催ということで、関西人特有の薄味の鍋が入賞するのではないでしょうか?
小坂→大坂→大阪!
小坂→大坂→大阪!
現在は、誰もが「大阪府」と書きますが、日本史の中で豊臣家が滅亡した「大坂冬の陣」と「大坂夏の陣」は「大坂」と表記されていることを皆さんもおぼえていると思います。大阪城を訪れると大坂城とも表記されていて、なんとなくややこしい感があります。いつ変わったのか調べてみました。そもそも、この地区は小坂(おざか)と呼ばれていましたが、室町時代の僧侶・蓮如が「小」より「大」の方が縁起いいとの理由で「大坂」に改めたと言われています。そして江戸時代の末期には「大阪」の表記が出始めました。理由は、「坂」は「土に返る(=死ぬ)」と読めるので縁起が悪いからというものでした。さらに明治維新ごろになると、「士(さむらい)が謀反を起こす」と読めるので良くないという意見も出てきました。それで明治元年の1868年に、「大阪府」が正式な表記になったのです。
ヒラメ(鮃)とカレイ(鰈)!
ヒラメ(鮃)とカレイ(鰈)!
同じカレイ目に属しているヒラメとカレイは兄弟みたいなものですが、様々な違いがあります。分かっているようで知らないこともあるので、纏めてみました。
○ 見分け方その1:
一般的に有名な言葉「左ヒラメに右カレイ」が最も分かりやすいです。お腹を下にした状態で、顔が右、左どちらを向くかで見分ける方法です。しかし、カレイでも左に目があるカレイもいるのでこれで完全とは言えません。
○ 見分け方その2:
目の付き具合に差があります。ヒラメの目は横に幅広く付いていて、広い視野で遠くの獲物を早く見つけるのに適しています。一方カレイの目はヒラメよりも寄り目気味で、近くの獲物の位置を正確に捉えることに適しています。
○ 見分け方その3:
口が違います。ヒラメとカレイは食べるものが違うので、口を比較するのが一番正確かもしれません。ヒラメは小魚を食べるので口は大きく、鋭い牙がずらっと並んでいます。一方、カレイの好物はゴカイや小さな甲殻類なので、どちらかと言えば「おちょぼ口」で、牙がありません。
○ 名前の違い:
江戸初期の辞書では「比目魚(ひもくぎょ)」をカレイと読ませていたようで、ヒラメとカレイは区別していなかったそうです。その後、ヒラメは体が平たいことから、漢字表記は「平目」と書いていましたが、やがて魚へんに「平」の「鮃」と書くようになりました。カレイというカタカナが使われている背景はもっと歴史があるようです。中国の伝説に、カレイはもともと両面が黒かったのが2つに裂けたもので、目のあるほうが片身を捜しているという話があります。「カレイ」の語源は、この「カタワレイヲ」(片割魚)に由来するという説が一つ、他にも、「朝鮮(韓)でよく獲れるエイに似た魚」という意味の「カラエヒ」が訛って「カレヒ」→「カレイ」になったとする説もあるそうです。漢字では平目と分けるために、「葉っぱのように平たい魚」という意味の「鰈」を使うことになりました。
○ 料理方法:
ヒラメは瞬時に小魚を捕食するため筋肉が発達しているので、火を通すと硬くなってしまいます。従い、刺身で食べることが好まれます。カレイは筋肉がないので火を通すことでふっくら美味しくなります。煮つけとか焼き魚にするのはそのためです。
○ どちらが高級食材?:
昔はカレイの方が高級魚だったらしいのですが、魚における日本料理の作法がそれを逆転させました。「魚の頭は左側に向けて盛り付ける」という習わしが右側に頭があるカレイを退けヒラメに変えたそうです。しかし、現在はカレイだけ特別に右側を認められているので、問題はないようです。現在、ヒラメが高級魚と言われるのは、単純に漁獲量の違いで、カレイがヒラメの7.8倍の漁獲量があります。
○ 漁獲量:
6年ほど前のデータですが、カレイは年間漁獲量が約47、000トンで漁獲量の多い都道府県は①北海道②島根県③兵庫県④鳥取県⑤石川県と日本海側に集中しています。ヒラメは年間漁獲量が約6,000トンで漁獲量の多い都道府県は①北海道②青森県③長崎県④千葉県⑤茨城県で全国に散らばっている感じです。
このブログを書いていたら、コリコリ感がたまらない「えんがわ」を食べたくなりました!
さよなら・小田急線片瀬江ノ島駅!
さよなら・小田急線片瀬江ノ島駅!
1929年、小田急江ノ島線の開業と同時に誕生した駅舎が、1月中に解体されることになり、昨日神事式が行われました。竜宮城をイメージしたデサインで、江ノ島の玄関口として90年間親しまれてきた木造建築ですが、江の島が東京五輪のセーリング競技会場に選ばれたことなどから、市は駅前の都市計画道路を拡幅することを決断し、小田急電鉄もそれに合わせ、老朽化する駅舎を建て替えることにしたそうです。新駅舎は、東京五輪前の2020年5月に完成予定だそうですが、一体どのようなデザインになるのでしょうか?