メニュー

ソーセージ・ウインナー・フランクフルト・ボローニャの違い? - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

ソーセージ・ウインナー・フランクフルト・ボローニャの違い?

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年02月12日(火)

ソーセージ・ウインナー・フランクフルト・ボローニャの違い?

スーパーに行くと、必ず袋詰めで売られているソーセージやウインナーなどを何げなく見ていますが、これらの違いを明確に答えられますか?答えがわかれば簡単なことなのですが、すぐに答えようとするとなかなかうまい表現が出てきません。

○ソーセージとは、牛・豚・羊の腸などに各種の調製した獣・魚肉を詰め、乾燥・湯煮または燻製した保存食品の総称で、日本語では腸詰と訳しています。何故ソーセージと言う名称になったかは、諸説があって定かではありません。

○ウインナーは豚肉と牛肉を塩漬したものに香辛料を加えて練り合わせ、羊の腸に詰めた後、燻煙・ボイルしたソーセージで、その名の通りオーストリアのウィーンが発祥とされる世界的で最もポピュラーなソーセージです。しかし、現在ウイーンではこのソーセージをフランクフルトソーセージと呼んでいるそうです。

○フランクフルトはドイツのフランクフルトが発祥のソーセージで、詰め物はウインナーと変わりませんが、ケージング「詰め袋」が羊ではなく豚の腸です。

○ボローニャはイタリアのボローニャが発祥のソーセージで、これも詰め物は一緒なのですが、詰め袋が牛の腸なのです。

○発祥当時の答えは詰め袋の違いだったのですが、化学技術の進歩でビニールなどの石油化学製品「人工ケージング」が開発され、こちらが主流になってしまい、現在では詰め袋の違いとは言えない状況になっています。コンビニで売られているフランクフルトは天然タンパク質を原料としたコラーゲンを使用した詰め袋なので食べられますが、ビニールを使ったものは食べられません。

○従い現在は、詰め袋ではなくサイズにより3つを分類することが、日本農林規格(JAS)に規定されています。その内容は次の通りです。

  • ・太さが直径20mm未満の人工ケーシングに詰めたものをウインナー
  • ・太さが20mm以上36mm未満の人工ケーシングに詰めたものをフランクフルト
  • ・太さが36mm以上の人工ケーシングにつめたものをボロニア

○余談ですが、ソーセージ発祥の地は、現在最も有名なドイツではなく中国の蒙古なのです。ソーセージばかりでなく、ハムやザワ―クラウト(キャベツの酢漬け)も同じです。昔中国、蒙古の人々は羊を放牧し、豚肉をよく好みました。長い遊牧生活の食料をまかなうため、羊の腸に豚肉や羊肉、血液などを詰める方法を開発したと考えられています。その後、大帝国を築いた蒙古の文化はシルクロードを通ってヨーロッパへ向かいます。ドイツには、1170年頃、神聖ローマ帝国の古都レーゲンスブルグ市に伝わったという説が一般的です。レーゲンスブルグには、現在でも創業800年以上というソーセージ屋「ヴルストキュッヘ」が営業しているそうです。