メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

十六夜の月と木星!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年09月13日(火)

十六夜の月と木星!

10日の中秋の明月は実に見事であった。

この所、夜空を見ると明るい月が空を照らし、何と美しいのかと息をのみことが多い。

さて11日は十六夜の月。

満月の月より少し月の出が遅く月が少しためらっているようだと言うことら、いざよう、いざよいの月と言うそうだ。

十六夜の月を見ていると左側に明るく輝く星があり、これが木星である。

存在感たっぷりの明るい月のすぐそばで負けまいと輝く木星。

まるで夜空に描かれた一服の絵のようだ。

美しい月は何処で見ても美しいが、今年は十六夜の月を海の側で見た。

波の上にはムーンリバーがゆらゆらと揺れていて、見上げれば空の月と木星はあくまでも強く輝き幻想的な趣があった。

パンゲア大陸!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年09月12日(月)

パンゲア大陸!

現在の地球上にある大陸がもともと一つだった時の大陸の名前である。

時代は約2.5億年前から2.1億年前。

pangea

その後1億8千年前ほどに南北アメリカ大陸が別れ、さらに南米とアフリカが別れた。

南米は西に移動しアフリカはユーラシアと別れたが東西移動は余りなかった。インドは北東に動き

ユーラシアの東でぶつかりヒマラヤを形勢。オーストラリアは東に動き、南極は南に移動した。

この段階ではまだ大西洋は存在していない。

約6000年前にヨーロッパとグリーンランドの間で大噴火が発生し、

巨大な洪水玄武岩が地上に出現したことでユーラシア大陸と北米大陸が別れ、そこに大西洋が出来たのである。

pangea2

洪水玄武岩は柱状節理という六角形の石柱の形でスコットランドなどの大西洋沿岸に残っている。

pangea8

自然災害に備えて!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年09月06日(火)

自然災害に備えて!

パキスタンで前代未聞且つ恐ろしい洪水が発生した。

国土の3分の1が洪水の被害を受け3300万人が被災したという。

この暑い最中、飲料水等清潔な水が不足し人々は疲れ果てているにちがいない。

氷河が溶けて出来た湖、氷河湖が猛暑で30個以上決壊し山津波が押し寄せたのである。

その損害は計り知れず今後のパキスタンに大変大きな影響を与える事は確実あろう。

日本でも台風や大雨で土砂崩れ、又川の土手の決壊等自然被害が絶えない。

地球温暖化の弊害は世界各地で日々増えてい推定できない推定できない。

韓国・ソウルでも8月に大変な集中豪雨で大被害が発生した。

特に映画で有名になった、貧しい人々が住む半地下では水圧でドアも開けられず死亡者も出だという。

今後この水の被害が世界でエスカレートして行く時どのようにその被害を食い止めメルコとが出来るだろう?

東京で、もしも荒川が決壊したら0メートル地帯を抱える5区は250万人もの人々が広域避難する必要があるそうだが、

避難そのものが大変な困難と混乱を招くと予想される。

今一度自分が住む所のハザードマップを見たりしてどういった時どこに避難し、何を持っていくのか等の確認が必要だと思う。

100光年先にある海洋惑星!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年08月30日(火)

100光年先にある海洋惑星!

宇宙に人類はいるかという永遠のテーマがある。

宇宙には考えられないくらい多くの恒星とそれを取り巻く惑星があるのだから人類相当が必ず存在するという説と、

とんでもなく低い確率で存在している地球のような惑星はないという説がいつもしのぎを削っている。

SFの世界では存在する方が圧倒的に優っているのだが果たしてどうだろうか?

天文観測を行っているのはNASAを始め各国の天文学団体や大学で日々空を見つめながら何か新しい発見をしようとこちらも激しく競争している。

地球から100光年先に赤色矮星TOI―1452という恒星があり

その周りを11.1日で公転しているTOI―1452 bという太陽系外惑星が存在する。

これらはNASAや他の天文台も存在を指摘していたが、今般ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡がさらに詳細な情報を送ってきた。

それによると、この惑星は質量が地球の数倍程度で岩石質の惑星で直径は地球の約1.67倍、質量は地球のっ約4.82倍、

平衡温度は摂氏53度、質量の30%が水であるという。

地球は水が表面の70%を占めるが質量は約1%なので水分が圧倒的に多い惑星と言える。

もし全表面を水が覆っているとすれば地球人のような生物は期待出来ないが、全く別の姿をして高度な科学技術を持つ生物がいるかも知れない。

幸いジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡は1年を通してこの惑星を観測出来る位置にあるので、

今後詳細なデータを送ってくれるとNASAや多くの天文学者が期待している。

何故冥王星は準惑星になったのか?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年08月28日(日)

何故冥王星は準惑星になったのか?

水・金・地・火・木・土・天・海・冥とつぶやいて太陽系の惑星を記憶した人は沢山いると思うが、

1930年に発見された冥王星が2006年の国際天文学連合の総会で惑星から準惑星に変更になった。

そもそも惑星の定義は不変では無く、昔から議論されてきた結果、現在は次の3つの条件になっている。

1.  太陽の周りを回っていること。

2.  ほぼ休憩に重力平衡状態になるための十分な質量を持っていること。

3.  起動領域から他の天体を廃除していること(つまり、領域において重力的に支配的な存在であること)。

突然の発表だったので一般人の我々は余り深く考えずに受け入れた様に思う。

何故惑星から外されたと言えば、天文観測の技術が進化して、2006年から冥王星の外側に

冥王星と同等及びそれ以上の天体が見つかったことにある。

発見された天体は10以上もあるらしく全部惑星に加えていくとやがて50くらいになるかも知れないので、

国際天文連合はどうするか迷ったあげく惑星を海王星までとしたようだ。

我々にとってはどんどん増えても余り影響は感じられないが、覚えやすさからすれば海王星で打ち切った方が分かりやすい。

但しどんな準惑星があるのかくらいは教科書に載せても良いのではないか?

NASA・PSYCHE計画!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年08月20日(土)

NASA・PSYCHE計画!

木星と土星の間にPSHCHEと言う小惑星が太陽を公転している。

2019年NASAはこの小惑星を調査することを決定した。

psyche

2022年8~9月に調査船を打ち上げ2026年に到着後この小惑星を調査する計画である。

画像の黄色く光っているのがPSYCHEで赤く近づいているのが調査船!

psyche2

何故この小惑星を調査するかというと、表面的には鉄85%、ニッケル15%で出来ている金属小惑星だからである。

何故この様な金属惑星が存在するのか、表面も中心も鉄とニッケルなのかなど不明なことが多く、

これらを明らかにすれば星の形成についてもいろいろな確証が得れると期待されている。

我らの太陽もその他の恒星も核融合が内部で起こっている。

中心にあるのは恒星だけでなく我が地球の様な惑星も同じで鉄である。

恒星では核融合が起こっていて莫大な熱エネルギーを出しているのだが、

核融合は一番軽い元素の水素から始まりだんだん重い元素に進んで行く。

中心の鉄に届きそうな時点では核融合による膨張力が減り重力による収縮の力が圧倒する。

その段階で恒星は超新星爆発を起こすのだが、同時に鉄が宇宙に拡散することになる。

psyche1

地球に存在する鉄は46億年前以前に宇宙に漂っていた鉄や恒星と恒星がぶつかった時に

ちぎれ飛んだ鉄の塊が集まったと考えられているが

それもPSYCHEを調査することでヒントや証明が出来るらしい。

国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年08月17日(水)

国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律!

上記の法律が2022年5月18日に参議院本会議において成立した。

国公私の設置形態にかかわらず、国際的に卓越した研究大学となるポテンシャルを有し、研究力の抜本強化を行う大学に対し、

10兆円規模の大学ファンドの運用益から集中的に助成を行う制度だそうだ。

日本の科学技術力が相対的に劣化していることや、欧米の様に寄付や投資ファンドによる豊富な基金がないことを立て直すために良いことだと思う。

同法律では、研究および研究成果の活用実績・体制や、運営体制、業務執行体制、財政基盤について一定の基準を満たす大学を

国際卓越研究大学として文部科学大臣が認定し、さらに国際卓越研究大学の研究強化目標、達成のための事業内容、

資金額と調達方法等を記載した計画についても文部科学大臣が認可し、実際の助成は科学技術振興機構(JST)が行うとされている。

文部科学大臣が認定及び認可する具体的な基準や内容は明文化されているのか不明なので、認定・認可のプロセスが正しく行われるか不安が残る。

全て自民党が行ってきた不正プロセスがこの様な危惧を抱かせるのだが、今回は公明正大なプロセスで実施してもらいたい。

もう一つよくわからないのはこの助成が10兆円規模の大学ファンドの運用益から提供されることにある。

このファンドは国際の発行で実施されるそうだが、10兆円そのものが運用益なのか、

それとも別途運用益がいつからどんな方法で生まれるかが不明なのである。

今一つ不安でぼやけた助成制度ではあるが、この法律に挑戦する大学グループが出てきた。

東京工業大学と東京医科歯科大学である。

お互いの良いところや不足しているところを集合させるために統合に向けた話し合いが始まったそうだ。

目指すのはもちろん国際卓越研究大学になることである。

日本で一番多い基金を持つのは東京大学の190億円だがアメリカのスタンフォード大学は4.5兆円で圧倒的な差があり、

研究開発の規模も密度も差が出ることは当たり前である。

今回の2大学の統合が国際卓越研究大学として認可されれば、東大を超える基金も期待出来るだろう。

さらに他の大学もこの精度に挑戦してくるだろうから、日本の科学技術力挽回と飛躍的向上の第一歩となるのではないだろうか?

2大学の成り行きを注目しょう!

線状降水帯!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年08月13日(土)

線状降水帯!

2014年の広島豪雨で使い始められたこの言葉。今年は様々な地域で使われている。

自然現象で如何ともしがたいが被災されたから方々には心からお見舞い申し上げます。

現在も東北地方や北海道で猛威を振っており、河川の氾濫も引き起こし大変な状況になっている。

今晩は小さい台風が東海と関東に来るようでどんなことになるのか心配している。

世界で見ると欧州の熱波とそれに伴う水不足が経済だけでなくライフラインにも多大な影響を与えているらしい。

グリーンランドの解氷も恐ろしい速度で進んでいるため、やがて大問題が発生する可能性がある。

あまりにも多い淡水が北海に流れ込むと塩分濃度が薄くなり地球全体の海流がストップしてしまい水産資源の枯渇を引き起こすそうだ。

全てを地球温暖化のせいだとしていいのか個人的には良くわからないが、

少なくとも直近の長雨は収まってほしい、 まだ夏の真っ盛りではないか!

気象庁がおかしいのか、異常気候か?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年07月15日(金)

気象庁がおかしいのか、異常気候か?

6月に早々と梅雨明けを宣言したかと思いきや、最近は雨が続いていて梅雨が戻った感がある。

来週こそスカッと晴れるかと期待するがそうでもなさそうだ。

気象予測は技術の発達でかなり良くなっていると言われているが、肝心の予報は外れが多い。

コロナ禍の第7波が来ているのであまり話題になっていないが、予報が外れる頻度が多すぎる気もする。

例えてみると大相撲の勝敗予想とそっくりである。

気象庁が悪いと言うよりは異常気象が続いているのが正しいのだろう。

しかし、異常気象が当たり前になると、気象庁の予測が役に立たなくなるのも困ったものである。

梅雨の楽しみ!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年06月15日(水)

梅雨の楽しみ!

梅雨に入り洗濯日和がなかなかなく何かすっきりしない日々が続きます。

でもそんな最中紫陽花が様々な色と陰影又形も様々で楽しませてくれます。

鎌倉の明月院や長谷寺は紫陽花で有名ですが、有名故に人が多過ぎてちょっと気になってしまいます。

紫陽花は結構何処にでも咲いていてそれぞれ美しく風情があり、蛍も今頃雨のシーズンに姿を見せます。

子供の頃は家の近くや庭でも見ることが出来ましたが、最近見たのは椿山荘のお庭です。

暗い中を様々な光を纏って飛び回る姿は幻想的です。

お蕎麦を無茶庵で食べてからお庭の蛍を探して堪能するのも一興です。

熱海では今頃ジャカランダとブーゲンビリアが見頃です。

ジャカランダは日本ではあまり見られずアルゼンチン、メキシコ、ブラジル、ポルトガル、南アフリカ等で良く見られるようです。

桜並木ならぬジャカランダの並木道を一度は歩いてみたいと思います。何故なら個人的に青い色が好きなので一層憧れが増すのでしょう。

梅雨は雨で鬱陶しさはありますが、この時期ならではの美しいものもあるので楽しみたいと思います。