国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律!
国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律!
上記の法律が2022年5月18日に参議院本会議において成立した。
国公私の設置形態にかかわらず、国際的に卓越した研究大学となるポテンシャルを有し、研究力の抜本強化を行う大学に対し、
10兆円規模の大学ファンドの運用益から集中的に助成を行う制度だそうだ。
日本の科学技術力が相対的に劣化していることや、欧米の様に寄付や投資ファンドによる豊富な基金がないことを立て直すために良いことだと思う。
同法律では、研究および研究成果の活用実績・体制や、運営体制、業務執行体制、財政基盤について一定の基準を満たす大学を
国際卓越研究大学として文部科学大臣が認定し、さらに国際卓越研究大学の研究強化目標、達成のための事業内容、
資金額と調達方法等を記載した計画についても文部科学大臣が認可し、実際の助成は科学技術振興機構(JST)が行うとされている。
文部科学大臣が認定及び認可する具体的な基準や内容は明文化されているのか不明なので、認定・認可のプロセスが正しく行われるか不安が残る。
全て自民党が行ってきた不正プロセスがこの様な危惧を抱かせるのだが、今回は公明正大なプロセスで実施してもらいたい。
もう一つよくわからないのはこの助成が10兆円規模の大学ファンドの運用益から提供されることにある。
このファンドは国際の発行で実施されるそうだが、10兆円そのものが運用益なのか、
それとも別途運用益がいつからどんな方法で生まれるかが不明なのである。
今一つ不安でぼやけた助成制度ではあるが、この法律に挑戦する大学グループが出てきた。
東京工業大学と東京医科歯科大学である。
お互いの良いところや不足しているところを集合させるために統合に向けた話し合いが始まったそうだ。
目指すのはもちろん国際卓越研究大学になることである。
日本で一番多い基金を持つのは東京大学の190億円だがアメリカのスタンフォード大学は4.5兆円で圧倒的な差があり、
研究開発の規模も密度も差が出ることは当たり前である。
今回の2大学の統合が国際卓越研究大学として認可されれば、東大を超える基金も期待出来るだろう。
さらに他の大学もこの精度に挑戦してくるだろうから、日本の科学技術力挽回と飛躍的向上の第一歩となるのではないだろうか?
2大学の成り行きを注目しょう!
線状降水帯!
線状降水帯!
2014年の広島豪雨で使い始められたこの言葉。今年は様々な地域で使われている。
自然現象で如何ともしがたいが被災されたから方々には心からお見舞い申し上げます。
現在も東北地方や北海道で猛威を振っており、河川の氾濫も引き起こし大変な状況になっている。
今晩は小さい台風が東海と関東に来るようでどんなことになるのか心配している。
世界で見ると欧州の熱波とそれに伴う水不足が経済だけでなくライフラインにも多大な影響を与えているらしい。
グリーンランドの解氷も恐ろしい速度で進んでいるため、やがて大問題が発生する可能性がある。
あまりにも多い淡水が北海に流れ込むと塩分濃度が薄くなり地球全体の海流がストップしてしまい水産資源の枯渇を引き起こすそうだ。
全てを地球温暖化のせいだとしていいのか個人的には良くわからないが、
少なくとも直近の長雨は収まってほしい、 まだ夏の真っ盛りではないか!
気象庁がおかしいのか、異常気候か?
気象庁がおかしいのか、異常気候か?
6月に早々と梅雨明けを宣言したかと思いきや、最近は雨が続いていて梅雨が戻った感がある。
来週こそスカッと晴れるかと期待するがそうでもなさそうだ。
気象予測は技術の発達でかなり良くなっていると言われているが、肝心の予報は外れが多い。
コロナ禍の第7波が来ているのであまり話題になっていないが、予報が外れる頻度が多すぎる気もする。
例えてみると大相撲の勝敗予想とそっくりである。
気象庁が悪いと言うよりは異常気象が続いているのが正しいのだろう。
しかし、異常気象が当たり前になると、気象庁の予測が役に立たなくなるのも困ったものである。
梅雨の楽しみ!
梅雨の楽しみ!
梅雨に入り洗濯日和がなかなかなく何かすっきりしない日々が続きます。
でもそんな最中紫陽花が様々な色と陰影又形も様々で楽しませてくれます。
鎌倉の明月院や長谷寺は紫陽花で有名ですが、有名故に人が多過ぎてちょっと気になってしまいます。
紫陽花は結構何処にでも咲いていてそれぞれ美しく風情があり、蛍も今頃雨のシーズンに姿を見せます。
子供の頃は家の近くや庭でも見ることが出来ましたが、最近見たのは椿山荘のお庭です。
暗い中を様々な光を纏って飛び回る姿は幻想的です。
お蕎麦を無茶庵で食べてからお庭の蛍を探して堪能するのも一興です。
熱海では今頃ジャカランダとブーゲンビリアが見頃です。
ジャカランダは日本ではあまり見られずアルゼンチン、メキシコ、ブラジル、ポルトガル、南アフリカ等で良く見られるようです。
桜並木ならぬジャカランダの並木道を一度は歩いてみたいと思います。何故なら個人的に青い色が好きなので一層憧れが増すのでしょう。
梅雨は雨で鬱陶しさはありますが、この時期ならではの美しいものもあるので楽しみたいと思います。
見たことのない光景!
見たことのない光景!
超珍しい光景が発生しました。
○ 海面に沈みゆく太陽は美しいものです。赤や橙色そして黄色を発色しながら消えていきます。
誰もが南海も見た光景でしょう。
しかし、人生で一経験出来るかも知れない光景があります。
画像の様な色で沈みゆく現象をグリーンフラッシュというのだそうです。
○ つい先日ヒマラヤで雷が発生しました。
何度も赤い稲妻が輝き恰も花火が打ち上がった様な景色だったそうです。
この雷はレッドスプライトと称し上空50~80kmの中間圏で起きたものだそうです。
我々が東京でみるものとは異なり迫力があります。
いずれも超珍しいので【#はじめての補聴器#サイト】に掲載しておきましょう!
北極と南極の氷が溶けたら?
北極と南極の氷が溶けたら?
異常な自然災害の急増で地球温暖化危機が世界で叫ばれている。
SDG‘sでも二酸化炭素削減が直近の課題として各国で削減目標を表明したりしている。
温暖化のもっと深刻なのが二酸化炭素の25倍もの温暖化効果があるメタンであることはあまり報道されていない。
大気中のメタン濃度は現在0.0002%だが、低水温と高圧力でメタンハイドレードとして3兆トンが堆積している。
それらが地球温暖化で溶け始め、北極圏などではメタンガスとして大気中に出てきているのである。
こうした環境下、北極と南極の氷が溶けたら海水面はどれほど上昇するかとの議論が良く展開されている。
北極は陸地がなく海に浮かんでいるだけrなので全てが溶けてもほとんど影響がない。
しかし、南極の氷が溶けると話は別である。
地球の氷の80~90%が集中しているといわれる南極の氷の暑さは平均2450メートル、
最も厚いところで4500メートルもある。
これだけの量亮の氷が溶けるとそれだけで海面は上昇するが、それに加え氷で押し下げられていた大陸が数百メートル上昇するので、
結果として海面はおよそ60メートル上昇するのだそうだ。
東京都心はもちろんのこと、世界でもニューヨーク、ロンドン、上海などは水面下になる、
国単位ではオランダは国土の大半、オーストラリアは居住場所の80%を失うそうだ。
南極がすぐに溶けるとは思えないが20~30年後には急激な変化が起きる可能性もあるので、
温暖化対策は何としても進めないといけないということでしょう!
宇宙の謎・5項目!
宇宙の謎・5項目!
人類は凄いと思うのだが、先人達や現在も多くの学者や研究家が宇宙について解明してきた事が沢山ある。
現在も難解な課題に取り組んでくれて我々に新たな世界を開示してくれている。
しかし、どうしても推定の域を超えないであろう課題もあるようだ。
それらが何か掲載しておこう。
1. ブラックホールの中身(事象の地平面から特異点まで)とそれ以降
2. 宇宙の空間的果て
3. ビッグバンの瞬間やそれ以前
4. ダークエネルギーの正体
5. 現宇宙の終わり方
どこから来た地球の酸素?
どこから来た地球の酸素?
約45億年前に形が出来上がった地球は正に熱球であった。
地球の大きさが確定するまでに木星からやってきて、地球と合体した小惑星群が豊富な水分を含んでいたので地球は水の惑星になったらしい。
しかし、大気中に豊富な酸素があるのは創世記に宇宙からもたらされたものではないようだ。
画像を見てほしいが、ここには映画【エイリアン】に出てくる玉子の様なものが沢山あるではないか!
何処にあるかと言うとこれは南極の氷底湖(または氷床湖)に存在している。
海側は氷山で閉ざされ、大陸側は氷河が溶けた淡水が溜まりその上を比較的薄い氷が覆っている状態の湖である。
驚くことに、この玉子みたいな突起物は約30億年前に大繁殖したシアノバクテリアの集合体なのである。
このシアノバクテリアが持つたんぱく質と氷を通して届く光がエネルギーとして反応することで光合成が起こり、
大気中に大量の酸素が出現し生物の誕生に大きく貢献したのである。
我々が現在存在するのもシアノバクテリアのおかげである事は忘れてはならない。
折角これまで築いてきた文明の一つの象徴でもあるウクライナの各地域を破壊しているプーチンを見ていると、
シアノバクテリアに申し訳ない気がしてならない!
コホモロジー!
コホモロジー!
ブラックホールの進化する過程を図形で表わしてノーベル物理学賞を受賞したペンローズ博士は、数式を図式化するのが得意だったのは有名で、
その才能が無ければブラックホールの図解化は出来なかったらしい。
次の画像をよく見てほしい。ペンローズの三角形とか階段と言われているが実に面白い形状である。
これらはCOHOMOLOGY(コホモロジ-)という学問だそうだ。
コホモロジーを調べてみたら次の様に定義されている。
【数学、とくにホモロジー論と代数トポロジーにおいて、コホモロジー (cohomology) はコチェイン複体から定義されるアーベル群の列を意味する
一般的な用語である。つまり、コホモロジーはコチェイン、コサイクル、そしてコバウンダリの抽象的な研究として定義される。コホモロジーは、
代数的不変量(英語版)を、ホモロジーがもっているよりも洗練された代数的構造をもつ位相空間に割り当てる手法と見ることができる。】
数学があまり得意ではない者としてはコホモロジーの意味を解釈するのがとても難しい!
ブラックホール撮影までの軌跡!
ブラックホール撮影までの軌跡!
NHK・BSが大変勉強になるTV番組を提供してくれた。
事の始まりはアインシュタインの一般相対性理論であった。
アインシュタインは重力は時空の歪みを変える。歪みが強すぎると光すら出てこれないと予言した。
しかし、彼はブラックホールの存在を信じてはいなかった。
インドのセカール博士が広がる銀河(広がるガス)の中心にある白色矮星に注目し、重力が熱膨張に優り、
例えば太陽が地球ほどに縮まったものが白色矮星だと唱えた。
1950年頃米国のオッペンハイマー博士がそれを数学で証明したが、前提が完全な球形の星だったので誰も信じなかった。
1965年に英国のペンローズ博士(ノーベル物理学賞受賞)が画像の図解を含め数学的に事象の地平線(光が出られなくなる状態)と特異点の存在を証明した。
これが宇宙を理解する大きな手がかりとなった。ホーキング博士はこの証明で宇宙には時空が破綻することで始まりがある事を証明した。
ビッグバンである。
ブラックホールの存在が世界に認められたのは1971年。
米国のウルフX選観測衛星によって7500光年離れたはくちょう座の首の一部に太陽質量の30倍もある星が発見され、
さらにこの星がわずか5.6日で公転している事が確認された。
これは連星という現象で相対する太陽の10倍ほどの星があるはずだが見えないのである。
こんな大きい質量の星が高速で廻るということは中心にはブラックホールしかあり得ないということで
世界で初めてブラックホール「X-1」と認定された。
さらに1995年、日本の野辺山観測所の中井技師が2100万光年離れたM106銀河から来るX線を8つの電波分光計で計測したところ
円盤状に複数の星が公転していることが分かり、それをNATUREに公表した。
この記事によりほとんどの銀河中枢にはブラックホールが潜んでいると信じられるようになった。
次の課題はブラックホールがあるかを証明することであった。
地球が属する天の川のブラックホール発見に挑戦しノーベル物理学受賞を果たしたのが米国のゲズ教授グループと
ドイツのゲンツェル教授グループであった。
太陽質量の10倍もある星が秒速5000kmで16年かけて公転している対象はブラックホール以外考えられないという結論に達したのである。
残る課題で一番注目されたのはブラックホールの可視化であった。
米国のドールマン博士を代表とするブラックホール観測プロジェクトが2011年に組織された。
対象は6000万光年離れたM87銀河のブラックホールである。
地球から月に置いたテニスボールを撮る程の精密さが必要で世界にある8台(ハワイ2台、カリフォルニア1台、アリゾナ1台、メキシコ1台、
スペイン1台、チリ1台、南極1台)の電波望遠鏡を繋いで撮影する技術が求められた。
準備に6年かかり2017年に5日間の観測が行われた。各電波望遠鏡の焦点を統一するのに1年以上の時間が必要であったが、
ついに2019年にブラックホールが公開されたのである。
直径は400億km、明るい場所の温度は60億度で太陽の400倍ほどもある。
ブラックホールの周囲で下部が明るいのは公転している星が縦に回転していて望遠鏡に向かってくるのが下部になっていると想像されている。
しかし、これで謎が全て解けたわけでは無い。
何故銀河にIブラックホールが存在するのか、事象の地平線を啓太物質はどうなるのか、ブラックホールが特異点W超えたら何が怒るのか、
またはあるのか等、謎は深まっているとも言えよう!