メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

カエデ(楓)とモミジ(紅葉)!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月23日(水)

カエデ(楓)とモミジ(紅葉)!

秋といえば紅葉の季節で日本中至るところで美しい紅葉を見ることができます。

特に京都の寺院では芸術的な景色を楽しめるので、日本中から観光客が集まります。

新型コロナウイルスにもめげず、今年も沢山の方々が訪れることでしょう。

kinkakukoyo

ところで、カエデとモミジの違いはどうなっているのでしょうか?

植物学的にはすべてムクロジ科カエデ属に分類され、モミジ属はありません。

英語ではカエデをMAPLEと称します。モミジは世界では認知されていないので、

JAPANESE MAPLEと訳されます。

カエデはカエルの手に似ているので名付けられました。モミジは古来使われていた「もみづる」と

いう、草木が色づく意味の動詞から名付けられました。日本ではカエデ属は27種ですが、

カエデの中で特に真っ赤に色づく種類をモミジと呼ぶようになった様です。

そのため、モミジは大別すると、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの3種類しかなく

自生分布が異なります。

イロハモミジは福島県以西、四国、九州の主に太平洋側の山地に普通にみられます。

オオモミジは北海道から九州まで広く分布していますが、本州北部では太平洋側だけです。

ヤマモミジは本州北部の日本海側に分布しています。

カエデ属なのではっきりと違いを定義することは出来ませんが、強いて指摘するならば、

葉の数が5~7枚で切れ込みが深いものがモミジで、葉の数が10枚くらいまであり、

切れ込みが浅いものをカエデとしているようです。

画像は左がイロハモミジで右がウチワカエデです。

momijiiroha kaedeuchiwa

紅葉の色はカエデとモミジで異なるものではありません。

そもそも樹木の葉は黄色系色素のカロチノイドと緑の色素クロロフィルを持っています。

通常はクロロフィルの含有量が多いため緑に見えます。

秋になると、葉を落とす準備として、葉の付け根の所に離層というミゾができ、クロロフィルが

分解されてカロチノイドが残るので黄色く色づきます。典型的なのはイチョウでしょう。

葉に蓄積した糖類が紫外線を浴びることでアントシアンやタンニン系の色素に変化する樹木、

例えばカエデやモミジはそれぞれ赤や茶に紅葉するのです。

赤色のアントシアンの生成には、豊富な日光と夜間の冷え込みが条件となっています。

枝先の葉に比べ、木陰や葉陰の葉は日中の光と夜の冷え込みが不足しているので、

同じ木でも赤と黄色が現れるのです。

紅葉はなかなか奥深いですね!

2020年の冬は寒いか?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月11日(金)

2020年の冬は寒いか?

9月10日に気象庁が3年ビルにラニーニャ現象が発生したとみられると発表しました。

ラニーニャ現象は南米のペルー沖の海面水温が平年より0.5度以上低い状態が続く現象です。

今年は太平洋の海温が平年より高く先日も大型台風10号が発生しましたが、ラニーニャ現象の

影響が出ている可能性が高いと思われます。

ラニーニャ現象の持続期間を予測するのは難しいですが、気象庁は少なくとも次の冬にかけて

続く見込みと指摘しています。

ラニーニャ現象が発生すると、日本付近では、夏は気温が高くなる傾向があります。

一方、冬は気温が低くなる傾向がありますので、久しぶりにかなり寒くなるかもしれません。

ダブルレインボー出現!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月10日(木)

ダブルレインボー出現!

昨日富士山付近や新潟県でダブルレインボーが見えたそうです。

レインボーは英語でRAINBOWと書きますが、意味は雨の弓です。

そもそもレインボーとは大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な

模様が見られる大気光学現象なのです。

レインボーが描く弧は観る人を基点として太陽とは正反対の方向に発生します。弧の中心は観る人

からすると地平線の下になるので、レインボーは半円に見えます。

レインボーは主虹と副虹があります。いつも観る虹はほとんど一つですが、昨日は主虹と副虹が

はっきり見えたのでしょう。

主虹は太陽と観る人とプリズムとなる水滴の角度が40~42度となる位置で観ることが出来、

副虹は51~53度となる位置で見ることが出来ます。画像でも判るとおり副虹が高いところに

出現するのはその理由です。

主虹は水滴に中で一度反射します。赤が一番外側で紫が一番内側です。副虹は水滴の中で2度反射

するので主虹と全く逆の色構成になります。

雨を構成する水滴が大きすぎると空気抵抗で変形して球形にならないので虹は見えません。

それ故、水滴の大きさは球形を保てる大きさが重要です。

水滴が小さすぎると光の波長よりも大きい粒子による散乱が発生して色が分かれなくなり、

白虹という白く明るい弧が見えるようになります。雲が白いのも同じ原理で、白虹を雲虹と

呼ばれることもあります。

ついでに記載すると、日中空が青いのは波長が光より短い青色粒子が散乱しているためです。

牛乳は波長の短いたんぱく質と波長が長い脂肪球で構成されています。脂肪球の多い生クリームは

白く見えます。無脂肪牛乳は本来青みがかって見えるはずですが、粒子密度が高いため

散乱が多重に発生して白濁しているように見えるのです。

台風10号警戒!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月05日(土)

台風10号警戒!

台風の話になると、いつも思い出すのが伊勢湾台風です。

1959年9月26日に潮岬に上陸した台風15号(国際名:ヴェラ)は中心気圧929ミリバール、

最大瞬間風速60メートルの規模で、三重県、愛知県、岐阜県を中心に犠牲者5,098人、

負傷者38,921人にもなった戦後最大の台風です。後に伊勢湾台風と呼ばれたのです。

当時東京に住んでいたのですが、凄い台風が来るというので、窓をベニヤ板で覆う作業を手伝った

ことを覚えています。

今回の台風10号は伊勢湾台風に匹敵もしくは超える規模と気象庁が発表して、早めの避難を

勧告しています。

現在は伊勢湾台風の時に比べると家屋は強固になり、防災設備もはるかに進化していますが、

自然の力は予測できないことが何度も証明されていますので、予報が外れてもまずは避難を

するべきだと思います。避難や警戒は決して無駄になりません!

直接の被害は沖縄・九州地方が中心になりそうですが、近畿、東海、関東地方まで大量の降水量が

見込まれていますので、各地方でも十分警戒しましょう!

2020年8月は記録的猛暑!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月01日(火)

2020年8月は記録的猛暑!

気象庁の発表によると、8月は記録的猛暑になりました。

東日本は平均気温が平年より2.1度高くなり最高を記録しました。

西日本は平均気温が1.7度上がり、最高だった2010年に並びました。

岡山県高梁市では23日連続猛暑日となり日本記録を更新しました。

大阪市の平均気温は30.6度で過去最高を記録しました。

東京都心では35度以上の猛暑日が11日となり、観測史上最多となりました。

気温について、個人的にこれまでの最高温度はテニスコートでした。

現在より10歳くらい若かった時期にテニスコートで温度を測ったことがありますが、

その日は日陰にある気温計が45度位を指していたと思います。

クレーコートの表面温度を測ったら約55度、オムニコートの表面温度は約62度でした。

クレーコートでのプレーはそれほど苦しくないのですが、オムニコートの62度はさすがに

厳しかったように記憶していますです。

このような気温の上昇が続くと、北極の氷が2035年には消滅するといった研究報告も出ています。

北極の氷が溶けると北極海が淡水化して、海流の流れが止まり、生態系にも大きな影響があるので

人類にとっても大問題になります。

35度以上の猛暑日は屋外の日なたでは間違いなく40度を超えていると思いますので、

帽子や日傘は必携です。来年がさらに猛暑にならないことを期待しましょう!

流星群!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年08月13日(木)

流星群!

8月14日までペルセウス座流星群が見えるということで、連夜愛好家が望遠カメラを持ち出して

撮影に没頭しています。画像には撮影したタイミングが悪く流星が写っていませんが、

天の川を背景に幾筋もの光の矢が見えては消える天体ショウなのです。

peruseusucomet1

毎年ほぼ見ることが出来る3大流星群があります。「しぶんぎ座流星群」、「ふたご座流星群」、

及び今回の「ペルセウス座流星群」です。いずれも星座がある方向に見えるため星座の名前が

付けられているのです。

流星群の正体を語るには彗星の話をしなければなりません。

彗星とは太陽系の存在する小天体のうち、おもに氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な

大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるもののことをいいます。

現在判っているだけで343個の彗星が個々の周期で太陽を回っています。ペルセウス座流星群の

母体天はスイフト・タットル彗星と言い、約130年周期で回っています。

彗星の本体である核は岩石質、氷、ケイ酸塩や有機物を始めとする炭素質の塵が含まれています。

コマは彗星が太陽の熱でガスや塵が希薄な大気となって核の周りを球状に覆っているものです。

尾(テイル)は塵が主体のダストテイルとガスが主体のイオンテイルがあります。

流星群とは彗星が通過するときに残した尾を主体とする残骸が地球の大気と相互作用して燃え上がり、

地球からは流れ星のように見えるものです。流星の速度はものすごく速いのですが、残骸は動いて

いるわけではないので、あの速度は地球の公転速度といっても良いかもしれません。

今年は今晩が最後のようなので、時間があれば明かりのない外で流星群を探してみて下さい!

郷土富士10選!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年08月01日(土)

郷土富士10選!

日本の象徴として孤高にそびえる霊峰富士山は日本の様々な郷土で子供か孫を産んでいます。
□□富士と呼ばれる郷土富士は全国で400以上あるそうです。
今般、日経スタイルが予め27の候補を選定して、11人の専門家に次の観点で1~10位を選んでもらいました。
① 富士山のように雄大で均整のとれたフォトジェニックな姿
② 周囲の環境を含めた観光地としての魅力
その結果が下記のようになりました。(5位と9位は同点です。)
1位 :羊蹄山(北海道)     郷土名:蝦夷富士 
2位 :開聞岳(鹿児島)     郷土名:薩摩富士
3位 :鳥海山(秋田/山形)      郷土名:出羽富士
4位 :大山(鳥取)       郷土名:伯耆富士
5位 :岩木山(青森)      郷土名:津軽富富士
5位 :岩手山(岩手)      郷土名:南部富士
7位 :磐梯山(福島)      郷土名:会津富士
8位 :利尻山(北海道)     郷土名:利尻富士
9位 :男体山(栃木)      郷土名:日光富士
9位 :榛名山【群馬】      郷土名:榛名富士

 

個人的には富士山は登ったことがあるのですが、上記10の郷土富士は登ったことがありません。
いずれ登ってみたいものです!

はやぶさ2の宇宙旅行は終わらない!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年07月24日(金)

はやぶさ2の宇宙旅行は終わらない!

JAXAの発表によると、はやぶさ2は今年の12月6日に地球に接近してカプセルを放出する
予定です。落下させる場所はオーストラリアで、その後JAXAが回収して持ち帰った岩石などを
分析することになります。地球の起源を解明する手がかりにもなると期待されていますので、
回収後は再びはやぶさ2ブームになるでしょう!
本来であれば、はやぶさ2も回収して労をねぎらってあげたいところですが、JAXAはそんな
甘えは許さず次の指名を課すそうです。
354もある小惑星の中から候補を絞り、リュウグウで実施したことと同様の岩石回収をさせるのかも
しれません。今度の挑戦は10年越しの大旅行になるようです。
いつか帰還した時に、良くやった!と、日本中で祝杯を挙げたいものです!

線状降水帯!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年07月16日(木)

線状降水帯!

昔はあまり気象報道で使われていなかった言葉ですが、ここ2~3年は良く耳にします。
特に、今年は多発していて、九州だけでなく各地に被害をもたらしています。
各地で被害に会われた方々にはお見舞いを申し上げます。
線状降水帯は、梅雨前線上に積乱雲が多発する現象です。今年に多数発生している理由をいくつか
挙げてみましょう。
○ 地球温暖化の影響を受けて、インド洋の海温が例年に比べ高く、そのためチベット高気圧が
  大陸側から日本海方面まで張り出し、北の冷たい空気を日本方面に送っていることがあります。
○ その影響で、偏西風が蛇行して、例年より西日本側に沿って流れています。
○ 一方、梅雨前線を北に押し上げて夏の到来を担う太平洋高気圧は未だ張り出しパワーが不足して
  います。理由は、インド洋の海面水温が平年より高いことで、赤道付近の熱帯太平洋の気圧が
  例年より低下したままの状態にあることです。
○ 梅雨前線は北の寒気と南の暖気がぶつかるところで発生しますが、太平洋高気圧が弱いため
  北に押し上げられず停滞しているのです。
○ 勢力が弱いといえども停滞している太平洋高気圧は、海面水温の上昇をまねいて、日本に
  流れ込む水蒸気の量を増やします。それにより多数の積乱雲が発生し線状降水帯を形成します。

中国でも長江流域各地で洪水が多発しているようで、避難している方々も沢山いるそうです。
元凶は地球温暖化現象といわれていますから、今年だけの問題ではない可能性があります。

日本は国土が狭く、約73%が山地で森林が約66%を占めています。従い、大量の降水量により
河川の氾濫や山地の土砂崩れが発生しやすい地形なのです。河川の周囲や傾斜のきつい斜面の
そばには住まない等、居住環境を抜本的に見直さないとこの大きな課題は解決できないかも
しれません。政府の積極的勝つ迅速な介入が求められています!

地球上の引力と重力の違い!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年07月14日(火)

地球上の引力と重力の違い!

高校時代に習ったはずですが、引力と重力の違いと聞かれて即座に答えられない人もいるのでは
ないでしょうか?
引力といえば、イギリスの物理学者ニュートンが発見した万有引力が有名です。当時、重力という
概念は一般に知られていましたが、ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て、重力とは別に
質量を持つすべての物体には引力があることを発見しました。そして、二つの物体の間に働く引力は
2つの物体の質量に比例し、距離の2乗に反比例するという、万有引力の法則を導き出したのです。
典型的な例としては、地球と月の間に存在する万有引力の影響で起こる海の満潮と干潮があります。

地球上の重力とは地球そのものと、地球上の物質の間で働く力になります。この働く力は2つあり、
一つは万有引力ですが、もう一つは地球の自転による遠心力です。

リンゴが落ちたのは万有引力とニュートンは発見しましたが、引きつけ合う力としては万有引力と重力は同じことになります。
メリーゴーランドに乗って回ると外に引っ張られる感覚になりますが、これが遠心力です。リンゴの
場合は地球の遠心力の影響があまりにも小さく、引力と重力は同じの様に思えるのです。
重力に存在する遠心力を調べるのは緯度の異なる2つの場所で体重を量るのが分かりやすいです。
北極と南極の2極を軸にして地球は回転していますから、2極に近く緯度の高い場所は、
2極からの距離が短いので遠心力は弱く、緯度の低い赤道が距離が長く遠心力が大きくなるのです。
一つの例ですが、北海道で体重100キログラムの人は、沖縄では99.8kgになるそうです。

宇宙での話になると、引力という表現はあまり聞いたことがありません。
星も星雲も全て回転していることで、重力が使われるのでしょうか?