#心配なコンゴ発のエムポックス(サル痘)と広東変異株コロナウイルス!
#心配なコンゴ発のエムポックス(サル痘)と広東変異株コロナウイルス!
コンゴで発生したエムポックスが2万人以上に拡大し、14日にWHOが国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を宣言した。
コンゴは日本にワクチン提供の支援を要請している模様だ。
15日にはスウェーデン保険当局がより重症化しやすいグレード1の感染者が国内で確認されたと発表した。
感染者はアフリカの流行地域に滞在して、その間に感染したらしい。
アフリカと日本は遠く離れているので感染の意識はあまりないが、日本人も多く行き来している欧州で感染者が出たことは、
日本へのエムポックス侵入の可能性が高くなるので穏やかでは無い。
米国立衛生研究所で経口薬テコビリマットの臨床試験をしたところ、
グレード1感染による症状の持続期間を短縮する効果が示せなかったと発表したのも不気味な情報なのだ。
以前流行ったグレード2は性交渉で感染する場合が多かったらしいが、
グレード1は家庭内感染が多く致死率も高いとされる厄介なウイルスである。
日本が保有しているワクチンの名前が分らないが経口薬テコビリマットでないことを祈る。
一方、中国の広東を中心としてコロナ感染者が急速に増えているらしい。
日本でもJN.1の子株であるKP.3が広がり11波と言われているが、巷ではそれ程騒がれていない。
広東ではJN.1の変異株とXDVの変異株が広がっていると言うことだが、KP.3も混じっているかも知れない。
中国で感染が広がるのは日本に直接の影響がありそうなのでこれも心配事ではある。
パリ五輪が終わり、岸田総裁の終焉が明らかになったことで一段落かと思ったら、
これから恐ろしいウイルス感染が襲ってくるかも知れないのだ。
今日関東に接近している台風7号や南海トラフ地震の可能性など、日本の降りかかる脅威は後が尽きない!
(O・T)
#走りの超人シファン・ハッサン!
#走りの超人シファン・ハッサン!
パリ五輪の女子マラソンが大変面白く、日本でも視聴率が18%を越えたらしい。
炎天下の中、箱根駅伝の山登り・下りみたいなコースを駆け巡るのでる。
パリの世界遺産が沢山見て走れるので良いコースと思うが、走っている選手達は遺産を見ている暇は無い。
その意味でも大変過酷なコースである。
日本人の鈴木優花が世界トップのアフリカ勢に混じり、ひょっとしたら優勝出来るのではと思わせる走りで自分も勇気をもらった。
足が長くストライドも広いのでアフリカ勢の中に入っても遜色がなく、これからの日本マラソン界を引っ張ってくれそうな気がした。
世界記録2時間11分53分を持つエチオピアのティギスト・アセファを中心にスズキを含めた6人で終盤まで並走が続いたのだ。
外国勢で自分が注目していたのはエチオピア生まれでオランダに帰化した31歳のシファン・ハッサンである。
彼女は2日と5日に5000mを走り銅メダル、9日の10000mで銅メダル、そして11日のマラソンに臨んだ。
中1日でマラソンに挑戦する選手など聞いたことがないが、
彼女のベスト記録は2時間13分台44秒で厳しいコースだからこそチャンスがあると考えたのかも知れない。
最終版まで6-10位くらいの位置に付けて走っていたが、最後の平地走になり徐々に順位を上げて行く。
残り300mぐらいからティギスト・アセファとの一騎打ちになり、最後はトラックで培った走力でトップを奪い優勝したのである。
5000mも10000mも走った彼女にそんな底力が残ってるとは普通じゃ考えられないが、理由はコースにあったかも知れない。
優勝タイムは2時間22分55秒だから自己ベストの13分44秒から比べると遅いタイムだ。
強烈な登りでは多少遅れ、下りで挽回するように走っていた彼女は坂の多いコースが元々得意で力を溜められたようだ。
6位の鈴木も時間24分2秒の自己ベストで走っているから、坂の得意な選手には特異な才能があるのかも知れない。
これでシファン・ハッサンはパリ五輪で金、銅、銅のメダルを獲得、総走行距離62.195kmを走りきった結果である。
ゴールした後も鈴木優花と談笑したりして、疲れのかけらも見せないのである。
正に走る超人であろう!
(J・O)
#岸田総裁・不出馬公表!
#岸田総裁・不出馬公表!
9月末の次期総裁選挙に出るのかどうか注目されていた岸田総裁が重い腰を上げ不出馬を公表した。
あまりにも長く続いた不支持率に漸く気がついたのか、
表には出てないが麻生副総裁や他の議員集団から次の選挙に勝てないので辞めてくれとの要請があったのか判らないが、
何でも優柔不断な岸田総裁が突然公表したのは政界を驚かせた。
結局は不支持率を通じて国民の意志にひれ伏したということだろう。
さて、問題は今後である。
野党第1党の立憲民主党は政権交代を主張しているが、国民の政党支持率は自民党に遙かに及ばず実現しそうにない。
そもそもどのような国家にするかの国家論も明らかにしていないのに政権交代を叫ぶのは手順が違う様に思う。
そうなると次の自民党総裁に期待せざるを得ないのだが、これまでのように何でも勝手に決めてしまう自民党に戻られてはダメだろう。
新総裁だけで何でも決められるわけではないので、
新総裁を支える議員集団や新内閣全員が金権政治からの脱却を実現してもらわねばならない。
逆に言えば、それを実現する自民党であれば国民の信頼を取り戻すことになるはずだ。
さあーどうなるのか、9月末の次期総裁選挙を注目しよう!
(O・T)
#下馬評ボロボロ甲子園!
#下馬評ボロボロ甲子園!
熱闘甲子園が始まり2回戦が進行中だが、開幕前に優勝候補と言われていた高校が次々と敗れている。
高校野球専門家達が選んだ優勝候補が次々と敗れては面目丸潰れである。
報徳学園が初戦で敗れたのでおかしいなと思ったが、智弁和歌山、花咲徳栄、健大高崎、そして大坂桐蔭まで敗れては、
どこが優勝するか判らなくなって来た。
残る有力校の広陵と東海大相模が早々と対決するので、京都国際、早稲田実業や神村学園が勝ち進むかもしれない。
または大社や小松大谷があれよあれよと勝ちきってしまうかも知れない。
この様な異変が起こっている理由は飛ばないバットにあると思うがどうだろう?
豪球で完封とか長打で逆転の嵐とかこれまでのような醍醐味が減り、面白さに欠けている様に思える。
パリ五輪とは違った面白さを期待したが、どうもそうではなさそうだ。
(J・O)
さすがドジャースの顔だね ムーキー・ベッツ!
さすがドジャースの顔だね ムーキー・ベッツ!
6月にデッドボールを受け、右手を骨折したベッツが12日のブルワーズ戦から復帰した。
ドジャースは7月から投手陣の故障や救援陣のお粗末さでパドレスとダイアモンドバックスの猛追を受け、
3.5ゲーム差まで縮まっている。
大谷はホームランは未だ首位を維持しているがチャンスでほとんど打てず、チームへの貢献度が下がっているのだ。
最近の負け試合を見るとまるで昨年のエンジェルスのようで、後味の悪いゲームが多い。
今日からの4連戦はナ・リーグ中部地区首位のブルワーズ戦でこの4連戦で大敗すると、
パドレスかダイアモンドバックスに首位の座を明け渡す可能性がある大事な4連戦と言われている。
そこで2番打者として登場したベッツが2打席目に2ランホームランを放ったのだ。
さすがドジャースの顔、千両役者である。
それに刺激を受けたのか、5回に大谷も2ランホームランを放ち4-0とリードした。
先発のカーショウも頑張ったが、6回途中で降板し救援のケリーが2ランホームランを打たれてしまった。
また悪いパターンの再現かと思われた7回に大谷が四球で出塁し32個目の盗塁、
そして、又々千両役者のベッツがヒットを打って5-2とした。
この1点が救援陣に余裕を与え、そのまま5-2で勝てたのである。
カーショウが復帰後初勝利をあげれたのも良かった。
大谷はチャンスで打点を挙げられないとチームのメンバーから信頼を失う可能性があるので、
もっとヒットで繋ぐ打撃をした方が良いように思う。
(J・O)
#早く戻っておいで、中島健郎氏!
#早く戻っておいで、中島健郎氏!
先月K2で滑落した中島健郎氏についてその後の情報が何もないが、未だ滑落場所にいるのだろうか?
パリ五輪も終ったので、早く戻ってきてほしいと思う。
画像はNHKBSが作成した番組「グレートヒマラヤトレイル」の第1回目で登場した中島健郎氏である。
目の前にそびえるマカルーを見て「格好エエー」とつぶやいた瞬間なのだ。
この第1回のマカルーからエベレスト・ローツェ、カンチェンジュンガ、アンナプルナ、ダウラギリ、マナスルと,
ヒマラヤの8000m峰、そして神の住む山ジャヌー(7710m)を見せてくれたことに感謝しかない。
それぞれの峰を撮影するために嶮しい場所に登る場面も沢山あり、彼の登山技術の高さも知ることが出来た。
そんな凄いクライマーでありながら、ゆったりと語る彼を見ていると、人間性の良さがにじみ出てくるのである。
誠に悲しいことであるが、今は日本における偉大なクライマーを悼むばかりである。
(L・D)
#パリ五輪2024閉幕!
#パリ五輪2024閉幕!
長いようで短かったパリ五輪が11日閉幕した。
パリが誇る歴史的遺産を沢山見せてくれた五輪だった。
歴史が見れるという意味ではこれほど見事に勝つ華やかに五輪が開催出来る場所はないだろう。
地元のパリ市民には迷惑もかけたし、セーヌ川の汚染、フランスに有利と思われる審判など、(?)も垣間見えたが、
このような形を発想して実行したフランスに敬意を表したい。
自分は東京五輪の時も年金生活者としてTV観戦したつもりだが、
時が記憶を薄めることもあって今回の五輪についての印象の方が強烈に感じる。
特に日本選手達の活躍には勝ちも負けも含めてお涙頂戴が多かった。
より多くの競技種目で日本人選手の実力が向上した証しであろう!
今日の閉会式で選手達の戦いっぷりを見ることは出来なくなるが、
時間は沢山あるので色々思い出して感じたことをブログに書けたら良いなと思う。
今日の閉会式はこれまでと同様長時間の祭典だったが、パリは日本人にとって観光地としても親しみやすい場所なので、
東京と同じくらいの親密さを感じるものだった。
IOCのバッハ会長達がスピーチするときに6人のアスリートが立ち会ったが、アジアからは卓球女子の孫穎莎だった。
次回以降同じシーンがあれば是非日本人に代表を務めてほしいと思う。
(L・D)
#やったぜ北口榛花!
#やったぜ北口榛花!
涙と絶叫の後に最初に口にしたのは「嬉しいだけじゃ足りない」!
5年前にやり投げの聖地チェコに渡り、やり投げだけと向き合いひたすら努力してきたから出た、
素朴だが中身が詰め込まれた一言だと思う。
五輪のトラック・フィールド種目で女子の金メダルは初めての快挙だが、
やり投げはパワー競技であることも日本人としては目を見張る出来事である。
優勝候補と注目されて臨んだ昨日、幸い1投目は無風状態でしかもあまりプレッシャーがかからない場面で、
65.8mを投げれたのが良かった。
時間が経つにつれ風が舞うようになり、北口を含め各選手に困難な条件とプレッシャーを与えた。
結局、誰も北口の第1投目を越えることが出来なかったが、北口自身が2番目の記録を出していることが彼女の強さを証明している。
自分が生きている間に日本女性がフィールドのパワー競技で金メダルを取るとは思っても見なかったが
、北口本人だけでなく、我々も「嬉しいだけじゃ足りない」のではないか?
夢が常に叶うとは思わないが、絶対に無理ということもなく、努力の尊さを世界に知らしめた金メダルだった。
北口榛花、素晴らしいものを見せてくれて有り難う!
(J・O)
#やるねー安楽!
#やるねー安楽!
スポーツクライミングの男子複合(ボルダーとリード)という競技を始めて見た。
日本からは楢崎と安楽が出場した。
楢崎は有名な競技者であるが、残念ながら予選で敗退。
期待は17歳の安楽に託された。
驚くことに前半のボルダーで安楽は1位になり、得意とするリードを最終番で迎えた。
このスポーツは自分の腕と指で壁を登るのだが、垂直以上の場所もあり見ているだけで人間わざとは思えない。
毎年見るTV番組「サスケ」の完全制覇者森本氏でもこのスポーツは無理だろうと思える過酷さである。
そんな凄い壁に17歳で挑戦し、優勝寸前まで到達するというのは訳が分からない。
結局ボルダー終了時4位だった19歳のイギリス選手が優勝したが、彼は腕の筋力も逞しく、
身長も手足も長いので優勝する可能性を感じたが、
安楽は腕は長いらしいが、どちらかといえばか細く優勝というイメージは浮かばなかった。
惜しいことに今回は銀メダルだったが、更に筋力強化を図りテクニックも磨けば、次回は他を圧倒して優勝するのではないか?
(J・O)
#南海トラフ地震の可能性!
#南海トラフ地震の可能性!
昨日日向灘沖を震源とするM7.1の地震が発生した。
各地での激しい揺れや津波警報そして被害が出る中、気象庁がこれまで見たこともない速さで
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表した。
今回発生した地震の場所は所謂南海トラフと言われる地域の南西端なので、
やがて起こると言われる南海トラフ地震との関連性を断定するには至っていないらしい。
従い気象庁は想定震源域で大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて高まっているとのコメントに留めている。
同時に南海トラフ地震防災対策推進地域の指定が下記画像の通り発表された。
期間は取りあえず1週間とのことらしいが、指定された地域の皆さんには大変ご苦労なことだと思う。
最悪に備え、水や食料などの備蓄、連絡先や避難場所の設定、鍵の固定、緊急携帯品のまとめなどをして、
1週間に限らず心身共に準備をし続けなければならないのである。
地震国なのでやむを得ないところもあるが、大変なリスクを抱えた国であることを再認識した。
自分が住んでいる東京も直下型大地震がいつ来るか判らないので、少なくとも今後50年は大地震が発生しないことを願うしかない!
(L・D)