メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

何処も彼処も桜だらけ!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年03月29日(木)

何処も彼処も桜だらけ!

ちょっと変わった桜シーンが紹介されています。

京都府八幡市にある背割堤のソメイヨシノを空から撮ったシーンです。ピンクの芋虫みたいな感じですが、中はトンネルになっているのではないでしょうか?

sewaritei

和歌山県田辺市にある熊野本宮大社には日本一を誇る大鳥居(高さ33.9m、幅42m)があります。この大鳥居を守る様に植樹された桜は街灯りでピンク色に染まっています。そして午前4時ごろ、月が西に沈むと東の空に天の川が姿を現しました。まさに幻想的なシーンです。

kumano honguu

桜シーズン・ソメイヨシノ真っ盛り!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年03月27日(火)

桜シーズン・ソメイヨシノ真っ盛り!

関東から関西にかけて桜シーズン真っ盛りで、どこもお花見客で溢れています。

桜の代表格はソメイヨシノで全国に1000万本植樹されていると言われています。初めのソメイヨシノ(原木)はどこにあるかと言えば、江戸時代中期~末期に園芸が盛んであった染井村(現・豊島区駒込付近)で、エドヒガンとオオシマザクラの交雑によって誕生したとされています。名前は当時から桜で有名だった奈良県吉野の名前にあやかって、ソメイヨシノと命名されたそうです。(但し奈良県吉野の桜は大部分がヤマザクラだそうです)。お花見で有名な染井霊園によると、園内にある100本のソメイヨシノの中に原木があるかわからないとのこと。一方、千葉大学の中村教授が上野公園の桜を遺伝子解析したところ、動物園正門前の小松宮像近くにある管理番号136番の桜が原木である可能性が高いそうです。同教授は江戸時代の園芸家である伊藤伊兵衛正武(1667~1757)が交配した可能性が高いとも指摘しています。ソメイヨシノは植樹された本数が多く、一斉に開花するので華やかですが、寿命は60~100年ほどで、樹齢500年以上もあるようなシロヤマザクラのように長期間歴史と共に生きることが出来ません。桜が散るとなんとなくはかない気分になりますので、今のうちにお花見をしましょう! 

関東の桜名所!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年03月25日(日)

関東の桜名所!

いいよいよ2018年のお花見シーズンです。桜名所100選の中で関東の名所を挙げてみました。訪れたところが意外に少ないことに気付きます。

かみね公園(茨城県日立市)

動物園や遊園を併設した桜の名所

平和通り(茨城県日立市)

約1.8kmの平和通りを彩る桜のトンネル

静峰ふるさと公園(茨城県那珂市)

2000本のヤエザクラが一面をピンクに染め上げる

日光街道桜並木(栃木県宇都宮市)

約16kmと、全国屈指の規模を誇る桜並木

大平山県立自然公園(栃木県栃木市)

約4000本が咲き誇る約2kmの桜名所

大平山(栃木県栃木市)

4000本のソメイヨシノが山全体を彩る

赤城南面千本桜(群馬県前橋市)

約1.3kmの市道が満開時には桜のトンネルに

桜山公園(群馬県藤岡市)

山全体をピンク色に染め上げる様子は圧巻

大宮公園(埼玉県さいたま市)

約1000本の桜が咲き競う、埼玉県内屈指の桜の名所

熊谷桜堤(埼玉県熊谷市)

江戸時代から知られる桜の名所が今も人々を魅了する

長瀞(埼玉県秩父郡長瀞町)

町全体が桜色に染まる季節を楽しむ

泉自然公園(千葉県千葉市)

お花見広場や草原の桜がお勧め

清水公園(千葉県野田市)

100年の古木「劫初の桜」が見られる民営の自然公園

茂原公園(千葉県茂原市)

約2850本の桜で彩られる、茂原市民の憩いの場

新宿御苑(東京都新宿区)

高層ビルと桜のコラボは都心ならでは

上野恩賜公園(東京都台東区)

日本一の花見客を誇り、江戸時代より親しまれる桜の名所

隅田公園(東京都墨田区)

8代将軍・徳川吉宗が造った桜の名所

井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市)

池の中央にかかる七井橋からの眺めがお勧め

小金井公園(東京都小金井市)

都立公園の中でも最大規模を誇る公園に桜が咲き誇る

県立三ツ池公園(神奈川県横浜市)

78品種1600本の桜が順次開花

衣笠山公園(神奈川県横須賀市)

三浦半島随一の桜の名所

小田原城址公園(神奈川県小田原市)

天守閣やお堀などを背景に咲く、満開の桜が絶景

エヴェレスト(チョモランマ)を廻る不毛な論争!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年03月21日(水)

エヴェレスト(チョモランマ)を廻る不毛な論争!

世界最高峰のエヴェレスト(チョモランマ)の標高は8848mと学校で習った記憶があり、世界最高峰なので決して忘れることのない数字になっています。かなり昔インドの測量局が独自計測した時の標高が8848mであったことと、その後中国の国家計測地理情報局が1975年に科学的な計測を行った結果8848.13mだったことで、8848mが証明された形になっていました。ところが、中国が再度計測をした結果として、標高は8844.43mであると発表したことで論争は始まりました。中国の主張は頂上に積もった雪3.5mと地殻変動の影響で合計3.7m低くなったというものです。エヴェレスト登山のメッカであるネパールがこれに意義を唱えているようで、今年の登山シーズン中に再計測を予定しています。どういう結果になるかわかりませんが、標高を岩石面で測るのか、万年雪も含めて測るのかの不毛な論争の感じがします。世界一ですから従来通り8848mとしてほしいですね!

everest1

地球の磁力低下!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年03月15日(木)

地球の磁力低下!

世界の地質学者たちが地球の磁力について、私達が知らないところで観測してくれています。最近のレポートでは南米から南アフリカにかけて広がる「南大西洋異常帯」において磁力低下の異常を指摘しています。磁力低下が進むと最後は磁極が逆転しますが、過去2000万年の地球史を見ると磁極の逆転は20万年~30万年に一回起こっていたことが確認されています。しかし不思議なことに、ここ80万年は発生していません。一方、地球の磁力はここ数十年にわたり5%/10年の割合で弱まっており、特に「南大西洋異常帯」で特に弱まっているそうです。磁極の逆転に人類が受ける事態は壊滅的であると学舎たちが指摘しています。日本で心配されている南海トラフ地震の可能性もそうですが、人類はいつ起こるかもしれない自然脅威と直面していることを認識しておきましょう!

日本が誇る美しい花の世界!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年03月13日(火)

日本が誇る美しい花の世界!

気温がどんどん上がってきていよいよ春の到来です。ぜひ訪れたい花の世界の一部をお届けしましょう。

弘前公園(青森県弘前市):

ソメイヨシノ中心に52品種・2600本の桜と天守閣そしてバックにそびえる岩木山はまるで絵画の様です。

hirosaki

御船山公園(佐賀県武雄市):

桜並木とつつじ谷が季節によって楽しめます。

ofuneyama

高田公園(新潟県上越市):

高田城を拝むように4000本の桜がお堀に垂れ下がります。

takadakouen

国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市):

ネモフィラと海が一体化した美しい青の世界。季節が変わるとスイセンやチューリップが出迎えます。

nemofira

あしかがフラワーパーク(栃木県足利市):

樹齢150年を超える大藤と栃木県指定天然記念物の白藤に圧倒されます。

asikaga

天空のポピー(埼玉県皆野町・東秩父村):

秩父連山を背景に丘陵斜面をシャレーポピーが赤く染めます。

popi

富士芝桜まつり(山梨県富士河口湖町):

秀峰富士と約80万本の芝桜、ピンク・白・紫色が織りなすタペストリーの様です。

芝桜の種類は8つでリトルドット・オータムローズ・モンブラン・オーキントンブルーアイ・ジャイアントローズ・多摩の流れ・マックダニエルクッション・スカーレットフレームです。

sibazakura

あわじ花さじき(兵庫県淡路市):

100万本の菜の花と海の大パノラマが広がります。季節によってはサルビア・ボンファイヤー、ひまわり、ポピーが海を引き立てます。

nanohana

北上展勝地(岩手県北上市):

150種・1万本の桜が創作する約2kmのさくらトンネル。20~30分かけて馬車に乗り桜を満喫してはどうでしょう。

kitakami

がん治療の最先端技術・粒子線治療!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年03月11日(日)

がん治療の最先端技術・粒子線治療!

日本人の3大死因のひとつ悪性新生物(癌)の3大治療法は1、手術(外科療法)、2.薬物療法(抗がん剤)、3、放射線治療です。この中で放射線治療に焦点を当ててみると、従来はエックス線を用いた治療が主流でした。治療を受けられる施設が多いことや公的医療保険の適合範囲が広いことがその理由と思われます。エックス線治療は皮膚からエックス線が照射されがん細胞に至るのですが、がん細胞の前の正常組織も一緒に照射を受けるのである程度の損傷を覚悟しなければなりません。さらに、がん細胞の先にも照射が届きますからその部分の損傷の可能性もありました。その後、千葉県にある放射線医学総合研究所にはじめて導入されたHIMACと呼ばれる加速器により、1994年から炭素イオンを使う重粒子線治療の臨床試験が開始され、2003年には厚生労働省から当時の(高度先進医療)の承認を得て粒子線治療の症例を重ねてきています。粒子線治療の優れたところは粒子線に「ブラッグピーク」と呼ばれる特性があることです。体に粒子線を照射すると体表からがんの部位までは細い糸の様な線になって進入し、がん細胞に到達すると一気に威力を発揮して、その先の正常組織にもダメージは与えない治療ができるそうです。粒子線治療には重粒子線と陽子線の2種類が現在使われています。問題は設備が巨大で高額なことと公的医療保険の適合範囲が限られていることでしょうか?それでも現在、重粒子線治療施設が5か所、陽子線治療施設が13か所まで増えていて、日本はこの粒子線治療では先進国として認知されているそうです。

物質を構成する素粒子!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年03月10日(土)

物質を構成する素粒子!

1987年2月23日、16万年前に大マゼラン星雲に属する星が超新星爆発を起こし中性子星になったのを偶然発見して、世界の天文学者たちがその観測に沸き立ちました。まったく同じタイミングで、東京大学宇宙線研究所に設置されていたカミオカンデが、水タンクに11~12個のニュートリノが飛来し13秒にわたり存在していたことを発見して世界に驚愕をあたえました。さらに、1996年には、現在設置されているスーパーカミオカンデが、ニュートリノに質量があることを証明するニュートリノ振動を発見しました。

ビッグバンから始まった宇宙の不明な部分が、ニュートリノ観測を通して解明されるかもしれないらしいです。ニュートリノは素粒子のひとつですが、そもそも素粒子とは何かを少し調べてみました。最先端物理学の内容なので、科学者たちが唱えている学説の詳しいことはよくわかりませんが、最低限知っておくべきことをまとめてみました。

「水」を例に取り上げてみると、大きい段階から物質(水)-分子(H2O)-原子(H水素)-陽子(陽子・中性子)-素粒子(クオーク)となり素粒子が最小単位です。宇宙を構成するすべての物質はクオークとレプトンという素粒子の構成で形成されています。水素を例にとると、クオーク3つからなる陽子とレプトンのひとつである電子1つの組み合わせになっています。素粒子の世界では、物理学者たちが100年かけて作り出してきた「標準理論」があり、全部で17種類の素粒子が現在存在しています。

       第一世代       第二世代        第三世代    

クオーク:  アップ&ダウン    チャーム&ストレンジ  トップ&ボトム

レプトン:  電子ニュートリノ&  ミューニュートリノ&  タウニュートリノ&

       電子         ミューオン       タウ

力を伝える素粒子:光(電磁気力)、グルーオン(強い力)、ウィークボソン2種(弱い力)

質量を与える素粒子: ヒッグス

上記17素粒子の中で最近存在が証明されたのがヒッグス素粒子です。この素粒子はクオークのようにものを構成するものでもなく、レプトンのように力を伝えるものでもなく、他の素粒子たちとはかけ離れた存在です。一つだけかけ離れた素粒子があるのはおかしいと考えている科学者たちも多く、これからヒッグス素粒子をもっと掘り下げて研究していくことが予想されています。また、クオークの第三世代に属するトップクオークも6つのクオークの中で異常に質量があるので、何か理由があるとみられていて、ヒッグスと同様研究テーマになっています。現在建設計画中のILCという陽子と陽電子を衝突させる直線30kmの加速器設備が解明してくれると期待されています。

空飛ぶクルマ登場!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年03月09日(金)

空飛ぶクルマ登場!

つい先日、2020年代は空飛ぶタクシーの時代になりそうな記事を掲載しましたが、今度は違うコンセプトで別の企業が出てきています。3月8日から開催されているジュネーブモーターショウでオランダの企業PAL-Vが空飛ぶクルマ「PAL-V Liberty」を展示しています。本体は3輪自動車で本体上部にローターを備えていてジャイロコプターの様な格好です。走行用と飛行用の2つのエンジンを搭載しているので自動車モードでも飛行モードでも使えるのが特徴です。PAL-V社によると、既に欧州航空安全機関とFAA(連邦航空局)の飛行に関する認可を受けているとしているので、パイロットライセンスさえあれば飛行が可能だそうです。しかし車が空を飛ぶとなると様々な制約が考えられるので、同社は2019年中に完全な認可を受けたうえで、市販を開始したい意向です。これが実現すると他の企業の開発速度が加速するのではないでしょうか!

photo2x

日本の美しい白の世界!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年03月07日(水)

日本の美しい白の世界!

海に囲まれた島国の日本、面積は他国に比べて広くはないですが、四季を彩る草花の色彩やや青い水と空との絶妙なハーモニーを醸し出す美しい白の世界があります。少し紹介しましょう。

    姫路城(白鷺城)・兵庫県
白漆喰の佇まいの美しさは姫路市の人々に安らぎを届けています。

    白良浜・和歌山県
真っ白な砂浜が目に眩しいです。

    マーブルビーチ・大阪府
りんくう公園の一部を成し、大理石を敷いた900mの人工の渚です。

    雪の大谷・富山県
高さ10mを超す壮大な雪の壁が500m続きます。

    諏訪湖の御神渡り・長野県
諏訪湖が完全氷結したときだけ起きる不思議な現象です。

    三十槌の氷柱・埼玉県
岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術です。

    樹氷:宮城県
蔵王山の樹氷、純白のイエティーがたくさんいるような絶景です。

    竹富島・沖縄県
隆起したサンゴ礁の島。真っ白な砂浜と青色の海のコントラストが美しいです。