物質を構成する素粒子!
物質を構成する素粒子!
1987年2月23日、16万年前に大マゼラン星雲に属する星が超新星爆発を起こし中性子星になったのを偶然発見して、世界の天文学者たちがその観測に沸き立ちました。まったく同じタイミングで、東京大学宇宙線研究所に設置されていたカミオカンデが、水タンクに11~12個のニュートリノが飛来し13秒にわたり存在していたことを発見して世界に驚愕をあたえました。さらに、1996年には、現在設置されているスーパーカミオカンデが、ニュートリノに質量があることを証明するニュートリノ振動を発見しました。
ビッグバンから始まった宇宙の不明な部分が、ニュートリノ観測を通して解明されるかもしれないらしいです。ニュートリノは素粒子のひとつですが、そもそも素粒子とは何かを少し調べてみました。最先端物理学の内容なので、科学者たちが唱えている学説の詳しいことはよくわかりませんが、最低限知っておくべきことをまとめてみました。
「水」を例に取り上げてみると、大きい段階から物質(水)-分子(H2O)-原子(H水素)-陽子(陽子・中性子)-素粒子(クオーク)となり素粒子が最小単位です。宇宙を構成するすべての物質はクオークとレプトンという素粒子の構成で形成されています。水素を例にとると、クオーク3つからなる陽子とレプトンのひとつである電子1つの組み合わせになっています。素粒子の世界では、物理学者たちが100年かけて作り出してきた「標準理論」があり、全部で17種類の素粒子が現在存在しています。
第一世代 第二世代 第三世代
クオーク: アップ&ダウン チャーム&ストレンジ トップ&ボトム
レプトン: 電子ニュートリノ& ミューニュートリノ& タウニュートリノ&
電子 ミューオン タウ
力を伝える素粒子:光(電磁気力)、グルーオン(強い力)、ウィークボソン2種(弱い力)
質量を与える素粒子: ヒッグス
上記17素粒子の中で最近存在が証明されたのがヒッグス素粒子です。この素粒子はクオークのようにものを構成するものでもなく、レプトンのように力を伝えるものでもなく、他の素粒子たちとはかけ離れた存在です。一つだけかけ離れた素粒子があるのはおかしいと考えている科学者たちも多く、これからヒッグス素粒子をもっと掘り下げて研究していくことが予想されています。また、クオークの第三世代に属するトップクオークも6つのクオークの中で異常に質量があるので、何か理由があるとみられていて、ヒッグスと同様研究テーマになっています。現在建設計画中のILCという陽子と陽電子を衝突させる直線30kmの加速器設備が解明してくれると期待されています。
空飛ぶクルマ登場!
空飛ぶクルマ登場!
つい先日、2020年代は空飛ぶタクシーの時代になりそうな記事を掲載しましたが、今度は違うコンセプトで別の企業が出てきています。3月8日から開催されているジュネーブモーターショウでオランダの企業PAL-Vが空飛ぶクルマ「PAL-V Liberty」を展示しています。本体は3輪自動車で本体上部にローターを備えていてジャイロコプターの様な格好です。走行用と飛行用の2つのエンジンを搭載しているので自動車モードでも飛行モードでも使えるのが特徴です。PAL-V社によると、既に欧州航空安全機関とFAA(連邦航空局)の飛行に関する認可を受けているとしているので、パイロットライセンスさえあれば飛行が可能だそうです。しかし車が空を飛ぶとなると様々な制約が考えられるので、同社は2019年中に完全な認可を受けたうえで、市販を開始したい意向です。これが実現すると他の企業の開発速度が加速するのではないでしょうか!

日本の美しい白の世界!
日本の美しい白の世界!
海に囲まれた島国の日本、面積は他国に比べて広くはないですが、四季を彩る草花の色彩やや青い水と空との絶妙なハーモニーを醸し出す美しい白の世界があります。少し紹介しましょう。
① 姫路城(白鷺城)・兵庫県
白漆喰の佇まいの美しさは姫路市の人々に安らぎを届けています。
② 白良浜・和歌山県
真っ白な砂浜が目に眩しいです。
③ マーブルビーチ・大阪府
りんくう公園の一部を成し、大理石を敷いた900mの人工の渚です。
④ 雪の大谷・富山県
高さ10mを超す壮大な雪の壁が500m続きます。
⑤ 諏訪湖の御神渡り・長野県
諏訪湖が完全氷結したときだけ起きる不思議な現象です。
⑥ 三十槌の氷柱・埼玉県
岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術です。
⑦ 樹氷:宮城県
蔵王山の樹氷、純白のイエティーがたくさんいるような絶景です。
⑧ 竹富島・沖縄県
隆起したサンゴ礁の島。真っ白な砂浜と青色の海のコントラストが美しいです。
今年の夏は猛暑?
今年の夏は猛暑?
三寒四温が進みやっと寒さから解放されたと思えるこの時期に夏の話しです。昨秋発生し、南米ペルー沖の水温を低くしたラニーニャ現象は、西太平洋熱帯域では逆に海水温を高めています。ラニーニャ現象が終息する6月ごろからは積乱雲と上昇気流が発生しやすく、その影響でチベット高気圧の勢力が強まり、さらにそれが太平洋高気圧を平年よりも北に押し上げるという連鎖現象が見込まれています。チベット高気圧と太平洋高気圧がダブルでせりあがってくると過去にも記録的な高温が発生しています。1994年の佐賀市で観測された39.6℃や、高知四万十市の41.0℃を始め全国143地点で最高気温を記録した2013年等です。今年は全国的に暑い夏になりそうな予想ですが、特にダブル高気圧が接近する九州や四国で猛暑になる可能性があるので要注意だそうです。
図は気象庁が発表した気温上昇のメカニズムです。

第10回温泉大賞!
第10回温泉大賞!
BIGLOBEが毎年開催している「みんなで選ぶ温泉大賞」の結果を発表しました。第10回目の温泉番付を東西に分けて掲載します。皆さんはすべて訪れたことがありますか?
「東」
横綱:草津温泉(群馬県)
大関:箱根温泉郷(神奈川県)
関脇:登別温泉(北海道)
小結:伊香保温泉(群馬県)
前頭:熱海温泉(静岡県)
「西」
横綱:別府温泉郷(大分県)
大関:城崎温泉(兵庫県)
関脇:有馬温泉(兵庫県)
小結:下呂温泉(岐阜県)
前頭:由布院温泉(大分県)
東の横綱、草津温泉は10年連続、西の横綱、別府温泉郷は3年連続です。
今年から新しく出来た「日帰り温泉」部門の上位5か所は次のようになりました。
1位:有馬温泉 太閤の湯(兵庫県・有馬温泉)
2位:ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯(山梨県。ほったらかし温泉)
3位:箱根小涌園ユネッサン(神奈川県・小涌谷温泉)
4位:有馬温泉 銀の湯(兵庫県・有馬温泉)
5位:道後温泉本館(愛媛県・道後温泉)
2018年春の渡航先10傑!
旅行サイトネタリかのカード会員を対象に3月1日から4月30日までに出発する海外航空券の予約数を昨年同時期と比べると、下記の10傑になったそうです。欧州3都市以外はすべてリゾート地なので、この冬の寒さが影響したのかもしれません。海外旅行を計画されている方々の目的地に入っていますか?
1位:ダナン(ベトナム)
2位:コナ(アメリカ)
3位:マドリード(スペイン)
4位:ホノルル(アメリカ)
5位:ローマ(イタリア)
6位:オーランド(アメリカ)
7位:済州(韓国)
8位:ウイーン(オーストリア)
9位:プーケット(タイ)
10位:チェンマイ(タイ)
最強寒波!
最強寒波!
この冬のシーズン、北半球の世界各地で最強寒波が吹き荒れています。日本は日本海側や北海道に大雪と史上最低気温をもたらしました。アメリカ北東部やロシアの東シベリアには猛烈な寒波に襲われ、直近では欧州が「シベリアの熊」の襲撃で各地に大雪をもたらしています。サハラ砂漠でも久しぶりに雪が降りました。この最強寒波が世界各地を襲う原因は北極の温暖化にあると専門家はみています。二酸化炭素の排出による問題はこれまで幾度となく指摘されてきました。典型的な現象として今年の北極の海氷面積は史上最小になったそうです。北極の温暖化が進むとシベリアの寒冷高気圧が巨大化し、蛇行する上空のジェット気流に乗る様にしてより緯度の低い日本や欧州までも寒波が下ってきているのです。しかしこの海氷縮小の問題はもっと深刻なことを隠しています。それは原因が二酸化炭素だけではないということです。温暖化による海氷の縮小で永久凍土に含まれているメタンハイドレードが地表に出てきて、メタンガスの放出が起こる可能性があります。メタンガスの温室効果は二酸化炭素の数十倍あると言われているので、海氷がさらに進みメタンガスの放出が現実になると、自然環境メカニズム自体が大きく変わってしまう可能性があるそうです。
梅が丘の梅林!
梅が丘の梅林!
先日、小田急線梅が丘駅から徒歩5分程度に位置する羽根木公園に梅林を見に行ってきました。平日にも拘わらず年配の方々を中心とした見物客が後を絶ちません。羽木公園には紅梅が約230本、白梅が約420本植林されていて、梅の種類は60種ほどになるそうです。
全体としては5~7分咲きといった印象でしたが、個々の木を見るとかなり満開に近い種類や、まだ開花していない種類もありました。さらに、風で花弁が飛び散っているところもあり、桜のように一斉に開花して満開を迎える華やかさがなかったです。梅林の維持管理が難しいように思いました。
![]() |
![]() |
2020年代は空飛ぶタクシーの時代?
2020年代は空飛ぶタクシーの時代?
配車サービスの「Uber」がNASAと共同開発で空飛ぶタクシーの開発を進めていることは既に掲載していますが、空飛ぶタクシーの開発に取り組んでいる企業はほかにもあります。その中でも航空機メーカーの「エアバス」は積極的で、4人乗りの「シティー・エアバス」と「一人乗りのヴァーハナ」を開発中です。「ヴァーハナ」は今年1月31日のテスト飛行に成功しました。この機体は翼に8個の電動ローターを搭載し、翼の角度を変えるだけで垂直離着陸が可能です。さらに自動運転による自律飛行も可能だそうです。2020年までに量産機体を製造して2028年頃には商業サービスを予定しています。一方の「シティー・エアバス」は機体の4隅に4つの大型ローターを搭載し、垂直離発着が可能です。「エアバス」社は2018年中に初飛行を予定していて、近い将来には自動運転による自律飛行を前提として通常のタクシー並みの料金で運行したいと考えているようです。
中国も先行しています。Ehang社が開発した「Ehang184」も2月6日に人を乗せての初飛行に成功しています。このタクシーは一人乗りで、機体の4隅からのびたアームに8個のローターを搭載し、スマートフォンやタブレット端末から目的地を指定することで自動飛行が可能です。最高速度は時速130km/Hで航行距離は40~50kmだそうです。その他、インテルやトヨタAIベンチャーズ等複数企業が空飛ぶタクシーを開発する「Joby Aviation」に1億ドルの出資を決定していますし、ヘリコプター大手のベル・ヘリコプター社も空飛ぶタクシーの開発を表明しています。2020年代の空飛ぶタクシーが現実味を帯びてきました!
逆さ桜の名所!
逆さ桜の名所!
あと1か月もすると待望の桜シーズンがやって来て何処も彼処も桜だらけになります。その中で、お堀や池に映る逆さ桜があると2倍も3倍も美しさが広がります。全国の絶景スポットをいくつか掲載します。時間を取って出向き、カメラに絶景を収めてはいかがでしょうか?
弘前公園(青森県弘前市):
お堀の両側に桜が勢ぞろいしています。花びらが落ちる時期になるとお堀に桜の絨毯が敷かれたようで圧巻です。
千鳥ヶ淵(東京都千代田区):
都内でも有数の桜の名所です。皇居のお堀両岸に桜並木が水面に届くほどにしだれます。皇居のお堀なので逆さ桜は気品さえ感じさせてくれます。
高遠城址公園(長野県伊那市):
日本100名城の1つ、高遠城を中心としたこの公園には、溢れんばかりの桜が咲き誇り、池に映る逆さ桜も池を埋め尽くします。お城と桜のコラボフォトが取れます。
高田公園(新潟県上越市):
日本三大夜桜のひとつに数えられる高田公園は高田城の跡に作られ新潟県の史跡に指定されています。ぼんぼりの灯りに照らされた桜がお堀の水面に映る景色には、つい見とれてしまうそうです。
苗代桜(岐阜県下呂市):
岐阜県の天然記念物で樹齢400年と言われる2本の巨木桜。4月にはライトアップされて水田に映る逆さ桜はスケールも大きく圧倒されるそうです。
甘木公園(福岡県朝倉市):
福岡屈指の桜の名所で、総面積31.7ヘクタールの広大な敷地に4000本もの桜が咲き誇ります。ソメイヨシノの他、ヤマザクラや八重桜など様々な桜が池に逆さ桜として広がっています。
舞鶴公園(福岡県福岡市):
福岡城があるこの公園では3月30日から4月8日迄「福岡城桜祭り」が開催されます。ライトアップされたしだれ桜がお堀に映る景色は皆さんカメラに収めているようです。
御船山楽園(佐賀県武勇市):
佐賀県人が誇るこの楽園は国の天然記念物に指定されていて、春夏秋冬様々な植物を見ることが出来ます。桜の季節はソメイヨシノやヤマザクラを中心に約2000本の桜が、水目に映る逆さ桜と共に迎えてくれます。




