#MAGA!
#MAGA!
MAGAとはMAKE AMERICA GREAT AGAINの略称だ。
#もしトラがこのMAGAを叫びまくって#ほんトラにしてしまったのである。
そもそもこのスローガンを担いだのはレーガン大統領だ。
1979年のアメリカ合衆国は高い失業率とインフレーションを特徴とする深刻な経済状況悪化に悩まされていた。
そこでレーガンの選挙対策スタッフ達が考え出したものだ。
2024年は1979年に比べるとまだ深刻ではないかも知れないが、
トランプ陣営が物価高騰で民主党を追及するために使ったのだ。
しかし、トランプ次期大統領のMAGAにかける想いはもっと強烈な内容で、国際関係や経済全体に大きな影響を及ぼす可能性がある。
その想いをまとめると
1. 米国の経済は自国のみで完結する。
2. 米国の金を他国の戦争に使わない。
3. 米国の価値観・理念を他国に押しつけない。
ということになり、米国1国主義なのだ。
民主党のバイデン大統領は政権の引き継ぎを穏やかに行うとしているので、
次期トランプ政権の大変革は1月から行われるのだろう。
現在政権を構成する人事が逐次発表されているが、世界があっと驚くような発表が続いている。
米国のみならず世界情勢は大丈夫だろうか?
(J・O)
#大谷・2024年MVP!
#大谷・2024年MVP!
2024年ナ・リーグのMVPはやはり大谷翔平だった!
予想通りとはいえ凄く価値のあるMVPのようだ。
2年連続3度目の満票MVPであること、2年連続両リーグでの受賞であること、そしてDHで始めたの受賞なのだ。
忘れていけないのは大谷は投手であること。
予定通りであれば来年は投手として20勝を目指すような気がする。
ドジャース打線のバックアップがあれば十分達成可能だと思う。
日本のみならず世界中に夢を魅せてくれ、MLBという野球をこんなに身近に感じさせてくれた大谷に感謝せねばならない。
今年結婚した真美子夫人もデコピンも大谷の支えになったことも間違いないだろう。
素晴らしいファミリーだ!
(J・O)
#北の富士さん・ご苦労様でした!
#北の富士さん・ご苦労様でした!
決して上手い相撲解説ではなかったが、美男子で思いがけないコメントが大人気だった北の富士山が亡くなった。
公式発表では老衰だというが82歳の若さなので持病の心疾患に異変があったのではないか?
横綱北の富士は合計10回の優勝をしているが、力士時代に圧倒的な強さはなかった。
しかし千代の富士を育て相撲界に素晴らしい貢献をしたことは間違いない。
昨年末の八代亜紀さんから特に身近な人が亡くなっている。
毎回よく知っている人の訃報を聞くと次は自分かなとも思うのだが、
日本の政治・経済状況が不安定になれば成る程、訃報が心に突き刺さるようになった。
米国で来園トランプ政権が誕生し、日米関係にどんな影響があるか将来への不安な面もある。
MLBのドジャース優勝のような出来事が毎月あれば、少しは気分が晴れるのだが!!!!
(M・J)
#ラファエル・ナダル引退!
#ラファエル・ナダル引退!
世界の3大テニスプレーヤーとして長くテニス界に貢献して来たラファエル・ナダルが先日のデビスカップ出場を最後に引退した。
自分は下手な愛好家として長くテニスをやっていたが、赤土の全仏オープンの優勝が最も価値があると思っている。
何故なら元々テニスは土の上で始まったスポーツだし、プレーヤーの能力が一番重要な要素だからだ。
ラファエル・ナダルはその全仏オープンで14回も優勝している。
膝とか肩とか故障がない条件で4大大会の最多優勝者が80歳で戦ったら優勝候補はラファエル・ナダルだろう。
今のテニス界で80歳でも彼を越えそうなのはジョコビッチとアルカラスだけのように思う。
正確無比なジョコビッチとあらゆるショットに秀でたアルカラスに共通なのは超人的な脚力だが、
80歳でその脚力が無ければ、ラファエル・ナダルの強烈スピンにやられてしまうだろう。
それほど強かったラファエル・ナダルだが、
引退に際し世界からの惜しむメッセージはロジャー・フェデラーが引退した時程ではないのが残念だ!
永遠にラファエル・ナダルを忘れないように、ロジャー・フェデラーが彼に贈ったSNSメッセージを掲載しておこう!
読んだテニスファンは泣けてくるはずだ!
【フェデラーがナダルに送ったメッセージ】
バモス、ラファエル・ナダル!
テニスから卒業する準備をしているあなたに、感傷的になる前にいくつか伝えたいことがあります。
まず明白なことから始めます。あなたは私をたくさん打ち負かしました。私があなたに勝った以上に。あなたは他の誰にもできない方法で私に向かってきました。
クレーコートでは、あなたの庭に足を踏み入れたように感じていました。私は自分の立場を守るために、あなたは私に想像以上の努力をさせました。あなたは私にゲームのやり方を考え直させました。少しでも優位に立つために、ラケットヘッドのサイズを変えることまでしました。
私はあまり何かを信じる人間ではありませんが、あなたは私を次のレベルに引き上げました。あなたのすべてのプロセス、すべてのルーティン、おもちゃの兵隊のようにボトルを列に並べること、髪を整えること、アンダーウェアを整えること... そのすべてが最高の熱意とともにありました。密かに私はそのすべてがとても好きでした。とてもユニークで、あなたらしいものだったからです。
そして、ラファ、君のおかげでテニスがもっと楽しくなりました。
最初はそうでもなかったかもしれません。2004年の全豪オープンの後、初めて世界ランキング1位になりました。自分が世界のトップだと思っていました。2ヵ月後、君が赤いノースリーブのシャツを着て、その上腕二頭筋を披露してマイアミのコートに現れ、私を圧倒するまでは。君について聞いていた噂は、マヨルカ出身の素晴らしい若手選手、世代を代表する才能、いつかメジャー大会で優勝するだろうという噂だった。それは大袈裟なものではありませんでした。
僕たちは2人とも旅の始まりにいて、結局一緒に歩むことになりました。20年経った今、ラファ、君は本当に素晴らしい活躍をしましたね。全仏オープン14回の制覇も含め、歴史的な快挙です。君はスペイン、そしてテニス界全体に誇りをもたらしました。
僕たちが共有した思い出をずっと考えています。一緒にスポーツを広めました。半分が芝、半分がクレーのコートで試合をしたこともありましたね。南アフリカのケープタウンで5万人以上のファンの前でプレーし、観客動員数記録を更新しました。いつも互いを笑わせ合い、コートで互いを疲れさせ、時にはトロフィー授与式で文字通り互いを支え合うこともありました。
2016年にマヨルカ島に招待してもらい、ラファ・ナダル・アカデミーの立ち上げを手伝ったことに、今でも感謝しています。実は私が勝手に行ったようなものなんです。あなたは礼儀正いので、私がそこにいることを強要できないのはわかっていましたが、見逃したくなかったんです。
あなたは常に世界中の子供たちのロールモデルでした。ミルカ(フェデラーの妻)と私は、子供たちがあなたのアカデミーでトレーニングできたことをとても嬉しく思っています。子供たちは何千人もの若い選手と同じように、とても楽しんで、たくさんのことを学びました。私は子供たちが左利きになってテニスをして帰ってくるのではないかといつも心配していました。
そしてロンドン、2022年のレーバーカップがありました。私の最後の試合です。ライバルとしてではなく、ダブルスのパートナーとして、あなたが私のそばにいてくれたことは、私にとって何よりも大切なことでした。あの夜、あなたとコートをともにし、涙を分かち合ったことは、私のキャリアの中で最も特別な瞬間のひとつとして永遠に記憶されるでしょう。
ラファ、あなたは壮大なキャリアの最後の段階に集中していると思います。それが終わったら話しましょう。今は、あなたの成功に大きな役割を果たしたあなたの家族とチームに祝福を送りたいです。
そして、あなたの古い友人はいつもあなたを応援していて、あなたが次に何をするにしても同じように大きな声で応援していると知っていてください。
ラファ、ありがとう!
すべてが上手くいきますように、あなたのファンより
ロジャー
(L・D)
#頑張れ・能登半島!
#頑張れ・能登半島!
地震と大雨で大変な災害を被った能登半島の復旧は遅々として進まない。
全て行政が悪いわけではないが、東京に住んでいる自分としては申し訳ないような、そしてやるせない気持ちで一杯だ。
11月も半ば過ぎ各地から紅葉のニュースが入ってくる。
能登半島からも樹齢500年のヤマモミジの紅葉が飛び込んで来た。
場所は能登市にある西慶寺が誇る見事な紅葉だ。
樹齢500年と言われているが今でも成長しているそうだ。
今はまだ厳しい能登半島だが、このヤマモミジと共に必ず復旧してくれると信じようではないか!
(L・D)
#プレミア12・日本五勝で決勝リーグ進出!
#プレミア12・日本五勝で決勝リーグ進出!
昨晩行われたドミニカ共和国との消化試合は雨が降る中締まりのないゲームだったが、
結果的には日本が11-3で勝ち、21日からの決勝リーグに進んだ。
プレミア12だからなのだが、WBCメンバーと比べて日本選手達のレベルの低さが分かる。
その中でWBCレベルと思えたのは投手では才木、野手では源田、森下と栗原だけだ。
決勝リーグは米国、ベネズエラ、台湾の順に対戦するが、米国とベネズエラの打力を抑え、打ち勝つ野球が出来るか全く分からない。
井端監督がどのような条件で今回のメンバーを選んだのか全く分からないが、見ていておかしいと思う選手がかなりいる。
打てずエラーも多い清宮などはその典型的な例だろう。
MLBでの可能性で考えると才木投手は3~5KMの急速アップとシンカーがあれば十分通用する。
源田の守備は今でもMLBで通用する。
栗原がもう少しパワーを付け、速いボールについて行ければ好打者として評価されるだろう。
若い高橋投手に注目が集まるが、まだ大リーガーを抑えるレベルではないと思う。
決勝リーグで多分負けるが、自分たちのレベルの低さを思い知らされた方が良いのではないか?
(J・O)
#メディアの主流はSNSへ!
#メディアの主流はSNSへ!
昨日の兵庫県知事選は29市中22市から烙印を押されたにもかかわらず、再立候補した斎藤氏が当選した。
TVと新聞で酷評され谷もかかわらず出馬自体がおかしいといわれた選挙なのだ。
兵庫県議会がおかしいとか、兵庫県民は何を考えているとか、自民党が自主選挙にしたせいだとか、
いろいろな要因はあるのだろうが、東京都民の1個人として見ると、都知事選で起きた石丸旋風、
つまりメディアの中心がTVと新聞からSNSに変わった集大成と見える。
米国の大統領選でも同じようなことが起こっていた。TVや新聞は大接戦と行っていたが、
結局は隠れトランプ層を把握出来ず、大差がついたのだ。
今後はTVや新聞報道を信じてはいけないように思う。
何でも悪い面を書いて大衆の注意を引こうというやり方に国民が飽き飽きしているということだ。
国民民主党の玉木代表が手取りを増やす政策で大受けしたら、不倫問題を軽視する等、全てが冷静勝つ公平な記事になっていない。
普通の企業でも代表の不倫が公になれば辞職すると思うけど、国会議員という公人であればなおさら辞職するのがあるべき姿だ。
それを擁護するのは公正なメディアではない。
SNSパワーが何故こんなに膨らんだかといえば、過半数を長く握っていた自民党の国会運営も影響している。
野党が良く考えて様々な政策を国会に提出しても、自民党はそれらを無視して必要だと思う事項だけ自民党案を提出し、
僅かな議論後に決めてきた歴史がある。
これまで何も言えなかった国民が、恰も直接選挙の如くおかしいことはおかしいと主張することで、
まるで直接選挙の如く国会議員の資質を見るようになったのだ。
TVや新聞に良く登場する政治評論家達はまだ意識改革が出来ていないレベルで偉そうなことをしゃべっている。
自民党議員達も政策の事前協議などと行っているので、本来やるべき国会での議論がピンと来ないのだろう。
もう少し若かったら自ら政治家になって、あるべき姿に直すのだが!
(J・O)
#天敵佐々木八段!
#天敵佐々木八段!
竜王戦第4局で先番の佐々木八段が91手で快勝し、対戦成績を2-2とした。
これで藤井竜王は後手番で2連敗している。実は先手番の2局も際どい勝ち方だったようで、
佐々木八段の研究がかなり優っている様に感じる。
次の第5局で先手番を落とすと大事件発生の気がする。
昨年末に8冠を達成し嬉しそうな顔をしていたが、今年になって同じ年の伊藤匠叡王に譲り、
今回は最高タイトルの竜王を佐々木八段に採られることになれば、盛者必衰の理が成り立ってしまう。
決して慢心があるわけでは無いにだろうが、打倒藤井7冠に全身全霊をかけている若手棋士は多いのだろう?
その中でも佐々木八段は天敵かもしれない!
(J・O)
#不思議な兵庫県知事選!
#不思議な兵庫県知事選!
明日投票の兵庫県知事選が期日前投票30%アップで異常な注目を集めている。
知事を辞めさせられた斎藤元彦氏が立候補したことで事態が注目されているのだ。
マスコミから滅多打ちにあったこの人が猛烈に追い上げているらしい。
あれだけボロボロに報道されたのに再選の可能性があるというのは、兵庫県人がおかしいのか、
兵庫県議会がおかしいのか、いずれかであろう。
米国ではトランプ次期大統領が独裁者の足固め人事を発表して世界を驚かせ、
日本では自民党が何十年振りに少数与党に転落して、少数野党の国民民主党が手取りを増やす政策で支持を増やし、
玉木雄一郎という不倫代表を担ぐ矛盾で揺れ、どこもかしこも何でもありという感じだ。
(J・O)
#アンタッチャブルのリメイク版!
#アンタッチャブルのリメイク版!
大昔イタリアンマフィア映画の傑作アンタッチャブルが放映された時は、アメリカの裏世界は怖いなと思った記憶がある。
最近は日本でも詐欺や窃盗、あげくの果てに強盗殺人まで頻繁に起こり誠に物騒な世の中になったものだ。
日本の場合の実行犯は小遣い稼ぎに安請け合いをするものが多く、若者の勉学意欲と教育体制の不備が相当問題になっている。
少し前、まだショーン・コネリーが生きていた時代に、アンタッチャブルのリメイク版が放映された。
最近は名前がすぐ出てこなくて困っているが、良役の代表エリオット・ネス役はケビン・コスナーで、
悪役の代表アルカポネ役はロバート・デ・ニーロだったと思う。
味があるなーと思ったのはショーン・コネリーとロバート・デ・ニーロだ。
特にロバート・デ・ニーロはアン・ハサウェイ主演のマイ・インターンで人間味溢れる役柄を表現してくれたのとは真逆で、
こんな悪い奴がいるのかと思わせる演技を展開するのだ。
有名な俳優とはやはり才能がなければなり立たないことが良く分かった。
例外は歴史物映画で主演を演じたチャールトン・ヘストンらしい。
自分から見たら名優だと思うが映画業界では木偶の坊だったらしい。
(O・T)