メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

納涼に滝!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年08月12日(水)

納涼に滝!

先日納涼に鍾乳洞を紹介しましたが、もっと多くあるのは滝です。

そもそも滝とはなんぞかと紐解くと、国土地理院の基準として次の3点を定めています。

1. 流水が急に落下する場所

2. 高さが5メートル以上あること

3. いつも水が流れていること

さらに地図上に表記するときに、滝の幅が20m以下のものは滝(小)、20m以上の

ものは滝(大)と表示されています。

日本で一番落差がある滝は富山県の称名が滝の横にハンノキ滝で、落差約500mを誇り

ますが、いつも水が流れているものではないので、一般的には滝と認められていません。

日本人が大好きな日本3大シリーズですが、滝の場合は単に3大滝だけでなく水量3大、

落差3大、幅3大など、形状による3大滝があるのが特徴です。

1990年に環境庁や林野庁がグリーンキャンペーンの一環として、滝の公募を行った

ところ527の滝が集まったそうです。その中で100の滝に絞り込んだ結果、

「日本の滝百選」にまとめられました。

これらの滝の形状としては次の様な仕分けがされています。

○直瀑:滝口からほぼ直角に落下する最も単純なタイプです。落差が大きく水量が

大きければ非常に豪快な姿となり、栃木県の華厳の滝、岐阜県の平湯大滝などが

あります。

○分岐滝:滝口から途中で幾つかに分岐して落下するものです。角度や岩の配置などで

変化に富んだ姿となり、茨城県の袋田の滝、山形県の滑川大滝などがあります。

○段瀑:何段にも分かれて落ちる滝です。山梨県の七ツ釜五段の滝、奈良県の不動七重の

滝などがあります。

○渓流瀑:滝の傾斜が緩やかで、水が滑るように落ちる滝です。比較的に優しい感じが

する滝で、群馬県の吹割の滝、愛媛県の滑床渓谷などがあります。

○潜流瀑:地下水が崖の途中から湧き出して滝になっているものです。山梨県の吐竜の滝

などです。

○海岸滝:滝壺が川になるのではなく、滝口から海に直接落下するものです。船で近づく

こともあり、北海道の湯の華の滝などです。

日本3大滝として紹介される滝を掲載します。

1.華厳の滝:

華厳の滝は栃木県日光市の中禅寺湖の東側手前にある滝です。3大滝の本命です。
落差は約97m、幅は7mあり、絶壁から豪快に流れ落ちる姿は遠くからもよく
眺められます。

2.那智の大滝:

那智の大滝は和歌山県の那智勝浦町にある滝です。この滝も3大滝の本命です。
落差は133m、幅は13mあり、一段で落下する滝としては日本一といわれ豪快な

姿はテレビなの映像でもよく紹介されます。

3. 袋田の滝:

  袋田の滝は茨城県の日立市の北西に位置する奥久慈にあります。
西行法師が「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さがわからない」と絶賛した

滝で、滝の落差は約120m、幅は約73mあり、四段ある岸壁を流れ落ち、変化に
富んだ光景を造っています。四段の分岐滝であることが3大滝の一つではないという

物議を醸し出しているようです。

4.秋保(あきう)大滝:

秋保大滝は、宮城県仙台の奥座敷といわれる秋保温泉からほど近い所にあります。

滝の落差は55m、幅は6mあり、袋田の滝に代わり3大滝の一つといわれることが

あります。

 

アイラウイスキー!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年08月09日(日)

アイラウイスキー!

若い頃に飲んだスコッチウイスキーはブレンドウイスキーでしたが、ある時期から、

シングルモルトが日本でも評判になりました。そろそろシングルモルトに挑戦しようかという時に

イタリアに滞在したため、ウイスキーの探求は中断しました。イタリアでは

ワイン一辺倒になり、蒸留酒としてはグラッパといった習慣でウイスキーとは離れた

世界に暮らしていたのです。今から15年ほど前に友人に教えてもらい、試飲したのが

ラガヴーリン16年でした。薬品や煙のような香りと塩っぽい味が強烈でこれが

ウイスキーかと驚いたものです。その時に聞いた話がアイラ島で作られるシングルモルト

ウイスキーでした。それ以来ウイスキーを味わうときはアイラ島のウイスキーを好んで

味わっています。

アイラ島はスコットランドの西に位置する約600平方kmの島で、古くからウイスキー

の製造が盛んだったことで知られています。アイラウイスキーについていろいろ知識を

収集すると、日本にもアイラウイスキーの熱烈なファンが沢山いることを知り、自分が

如何に無知であることを痛感しました。

アイラウイスキーの最大の特徴は、前述したとおり独特な香りです。薬品や煙のような

臭いを生み出しているのは、大麦を感想させるときに使用するピート(泥炭)です。

アイラ島の土壌が海藻類や苔が堆積した、いわば、自然の炭なのです。さらに磯の香りも

染みこんでいて独特の香りとなります。

アイラ島には現在9つの蒸留所があります。

アードベッグ、ラフロイグ、ラガヴーリン、ボウモア、カリラ、ブルイックラディ、

ブナハーブンの7つは100年~200年の歴史を持つ蒸留所ですが、キルホーマンと

アードナッホーは2000年以降に出来た蒸留所です。

9つの蒸留所はそれぞれ違いがあるようですが、島の南にあるアードベッグ、ラフロイグ、

ラガヴーリンで作られるウイスキーの方が独特の香りが強いと言われています。

いくつかの蒸留所を紹介します。

   9つの蒸留所で一番古いのは1779年創業のボウモアで、代表的なボウモア12年は

「アイラの女王」とも称され、アイラウイスキーの入門としても最適だそうです。

   ラフロイグはイギリスの皇太子御用達の由緒あるウイスキーとしても知られています。

特にラフロイグ10年はピートの風味が強く、好みがはっきりと分かれるほどの

個性的な味わいが特徴で世界中にもファンが多いそうです。

   新しく出来た蒸留所のキルホーマン・マキヤーベイは、ほのかな塩の旨味も感じる

爽やかな海の香りが特徴です。鼻を刺すような臭いはなく、アイラウイスキーに慣れて
いない人でも飲みやすいそうです。

   アードベッグも有名な蒸留所です。定番銘柄のアードベック10年はスモーキーで

ありながらフレッシュな風味と、潮風を感じるような軽やかな味わいの中にある

重厚感が特徴です。

   ラガヴーリンも欠かせない蒸留所の一つです。中でも代表銘柄のラガヴーリン16年は

「アイラの至宝」とも称され、他の蒸留所では出せない圧倒的な個性のある味わいが
あり、個人的にも一番お好みのアイラウイスキーです。

 

未だ経験のない方は、ぜひアイラウイスキーの独特の香りを味わってみてください!

鍾乳洞の世界!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年08月08日(土)

鍾乳洞の世界!

長く激しかった雨期が終わったと思いきや、突然の猛暑になり、熱中症になる方が急増

しています。新型コロナウイルスの影響があり外出を控え自宅で冷房生活をしている方が

多いのではと推測します。この時期に屋外で涼しさを求めるとなると、場所は限られて

きます。全国に沢山あるわけではないですが、納涼に最適な場所としては鍾乳洞が最も

相応しい場所かもしれません。

そもそも鍾乳洞はどのように出来るかを見てみましょう。

大昔海底で生物の殻やサンゴなどの炭酸カルシウムが堆積して石灰岩層が出来ます。

その後の地殻変動により石灰岩層が地上に隆起します。

地上では二酸化炭素が溶けこんだ弱酸性の雨水が割れ目や断層から入り込んで、徐々に

石灰岩層を侵食して小さな空洞が作られます。

この空洞は地下水などでさらに溶かされたり削られたりして、どんどん大きくなって、

いわゆる鍾乳洞になるのです。現状に至るまで数十~数百万年かかっているようなので

驚きですが、鍾乳石が1cm伸びるのに50~100年かかるプロセスは現在も進行して

いるので、まるで長寿の生き物と錯覚しそうです。

2009年に日本観光鍾乳洞協会が、観光鍾乳洞の保存と観光客の誘致拡大を目的に

設立されました。

毎年日本鍾乳洞サミットを開催する他、スタンプラリー、ガイドブック等を作成して

鍾乳洞の魅力や観光をPRしているそうです。

協会の会員は各地の鍾乳洞で構成されていて、現在の会員は次の通りです。

龍泉洞 (岩手県)

あぶくま洞 (福島県)

日原鍾乳洞 (東京都)

飛騨大鍾乳洞 (岐阜県)

秋芳洞 (山口県)

龍河洞 (高知県)

七ツ釜鍾乳洞 (長崎県)

球泉洞 (熊本県)

昇竜洞 (鹿児島県)

 

一方、旅行ガイドブックのトリップノート編集部が5万8千人のトラベラー会員を対象に

今年調査を行った結果、人気鍾乳洞トップ10は下記の通りでした。

1位:秋吉台(山口県)

2位:あぶくま洞(福島県)

3位:龍泉洞(岩手県)

4位:青の洞窟(沖縄県)

5位:竜ヶ岩洞(静岡県)

6位:玉泉洞(沖縄県)

7位:石垣島鍾乳洞(沖縄県)

8位:日原鍾乳洞(東京都)

9位:龍河洞(高知県)

10位:富岳風穴(山梨県)

サンゴ礁の影響で沖縄県が3つも入っているのが目立ちます。

Go Toキャンペーンでも利用して訪れてみては如何でしょうか?

15回目の高尾山!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年08月07日(金)

15回目の高尾山!

昨日天気が良かったので高尾山に行きました。

10時40分新宿発高尾山口駅行きの特急に乗りましたが、空いていてとなりに座る人も

いなく、大変快適な47分間でした。

高尾山口駅に到着後稲荷山ルートを登りました。前回下りで選んだルートですが、両膝に

ダメージを受けてまともに歩けなかったのです。登りは今回が3回目の挑戦でしたが、

下りよりは難度を感じません。しかし、高尾山ルートの中で最も山歩きを感じるルート

なので、足にじわじわと疲労が溜まって行きます。さらに昨日は34℃ほどあったので、

最初の長い階段で汗びっしょりとなりました。昨日はいつもより若い人達が多く、

何組にもおいて行かれましたが、登る姿を見ていると若さとは良いものだとつくづく

感じた次第です。

なんとか高尾山の山頂に行く最後の約250段の階段のところに到着し、そこでルートを

変更して、迂回路から小仏城山に向かったのです。小仏城山に行くにはまず1kmほど

階段を下り、その後約1kmの上り階段が続くルートです。

言い訳ですが34℃の暑さのせいで、後半の1kmの登りに取り組んだ直後足の動きが

鈍くなり、このまま小仏城山にたどり着いても、高尾山口駅までの帰りが地獄になると

感じたので、残念ながら引き返してきました。

そして、高尾山山頂への階段前で休んでいるときに驚くべきことが起こりました!

小仏城山から来た日焼けした高齢者が「暑いですねー」とタオルで顔を拭きながら横の

ベンチに腰掛けたのです。興味が沸いたので「どこから来られましたか?」と訪ねたところ

「高尾山と陣馬山の往復です」と答えられました。驚いて「合計20kmですか?」と

言ったのですか、それには返事はありませんでした。その後彼は下山に向かうのですが

どのルートを行くのか見ていたら、迂回路を使い稲荷山ルートに向かったのです。

会ったのが14時くらいだったと思いますから、朝8時くらいには高尾山口を出発して

いたのではないでしょうか?聞きませんでしたが、年齢的には古希の私より上だと思い

ましたので、世の中には超人のような高齢者がいるものだと感じました。

もう一つ気がついたことは、高尾山にはクロアゲハが多く生息していることです。

捕獲することは出来ませんでしたが、かなり大きなクロアゲハでした!

藤井棋聖が王位獲得に王手!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年08月06日(木)

藤井棋聖が王位獲得に王手!

8月4日・5日に行われた王位戦第3局で藤井棋聖が木村王位を破り3連勝になりました。

注目の対局だったので、二日目の昨日は予定を全てキャンセルし、午前中から終局まで

PCで中継をフォローしていました。昨日の16時過ぎまではゆっくりした進行だった

のですが、その後、藤井棋聖が攻めを開始した時から動きが速くなり、藤井棋聖が優勢に

進めました。しかし、121手目の2一銀打ちが悪かったようで、一気に木村王位が息を

吹き返し、藤井棋聖の攻撃を防いで行きます。一時は藤井棋聖の攻めが途切れる可能性が

あり、負けるかもしれないと瞬間思いましたが、藤井棋聖は冷静でしぶとかったです。

結果は攻撃を絶やすことなく藤井棋聖が攻めきりました。

2時間ほど攻守の妙手が放たれ続け、よくこんな手があるものだと感心しながら、

ハラハラドキドキの一戦でした。

勝利した藤井棋聖の攻めの手筋も凄かったですが、千駄ヶ谷の受け師の異名を持つ

木村王位の粘り強さも驚きでした。

これで藤井棋聖が3連勝で王位タイトル獲得及び八段への昇段に王手をかけました。

実現すればいずれも最年少記録になります。

連日のコロナウイルス感染情報でTV報道は暗い気分になりますが、藤井棋聖の快進撃が

我々を癒やしてくれているように思います。

第4局は8月18・19日に福岡県で開催されます。7番勝負の最後まで見たい気分も

ありますが、今回は4連勝で藤井棋聖にタイトルを獲得してほしいと思います。

コロナウイルスを吹き飛ばすためにも応援したいですね!

豆腐の効果効能!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年08月05日(水)

豆腐の効果効能!

スーパーに行くと必ず豆腐コーナーがあり、絹ごしや木綿豆腐が並んでいます。

柔らかくて食べやすいのでつい量を摂りすぎてしまうこともあります。

絹ごし1丁は約150キロカロリーで木綿は約200キロカロリーです。1日に食べる

目安は140グラム・1/2丁程度らしいので、買うときは1/2パックになっている

ものの方が良いかもしれません。何故なら1丁を買って半分を食べて残りを冷蔵庫に

保管する気にはなかなかならないからです。

このようにいつでも食べられる豆腐ですが、効果効能には目を見張るものがあります。

いくつか掲載しましょう。

   たんぱく質:
人体の15~20%はたんぱく質で出来ています。筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内の
ホルモンや酵素、免疫物質などを作り、栄養素の運搬を行います。余分な塩分を排泄
してくれる働きがあるので、高血圧の予防にも効果が期待できます。

   サポニン:
ブドウ糖が腸内で脂肪と合体しないよう働きかけることで、脂肪を蓄積させないように

して肥満予防の効果が期待できます。
血中の悪玉コレステロール値を下げる働きもあり、動脈硬化の予防に役立ちます。
また、外から体内に入ってくるウイルスなどの異物を退治する免疫機能で重要な

NK細胞の活性化を助ける働きがあり、風邪を引きにくくなる効果が期待できます。

さらに、老化や動脈硬化を引き起こす原因である過酸化脂質の生成を抑える働きがあり、

肝機能の働きをよくします。

○ イソフラボン:
イソフラボンは、女性ホルモンと働きが似ているので、更年期障害で悩んでいる人や、

更年期障害予防のために意識して摂取するとよいとされています。

歳ととも骨にカルシウムを蓄えるエストロゲンが減少する傾向がありますが、

イソフラボンはエストロゲンの分泌を促進し、骨にカルシウムを蓄えるようにする

働きがあるので、骨粗鬆症の予防効果が期待できます。
エストロゲンはコラーゲンやヒアルロン酸の生成にも効力があるので健康維持にも

イソフラボンによるエストロゲンの維持が大切です。

 

これから意識的に豆腐を摂取したいものです。

魚の見分け方!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年08月02日(日)

魚の見分け方!

魚の見分け方は良く質問に出て来ます。

いつも食べていないと簡単に答えられないものが数多くあるのは私だけでしょうか?

簡単なところでは、ヒラメとカレイの違いです。これはまな板においた時に、

左に目があるのがヒラメで、右がカレイと言われています。

このブログでも以前掲載しましたが、タラバガニとアブラガニの違いは少し難しいです。

タラバガニは甲羅の真ん中に六つのとげがありますが、アブラガニは四つです。

それでは天然アワビと養殖アワビの見分け方はどうでしょうか?

プロは殻を見るそうです。天然アワビはいろいろな藻類を食べ、また、藻自体が付着する

ので、殻がより茶色系になります。一方、養殖あわびは少ない種類の藻類だけを資料として

与えているので殻が緑色になります。プロの世界ではこれを「グリーンマーク」と呼び、

見分けと重要ポイントになっているそうです。

最後は天然ウナギと養殖ウナギの違いです。

我々が食するウナギの97%は養殖ウナギのようですが、見た目で違いを見分けるのは

難しいようです。強いて言えば、背中と腹の色の違いだそうです。

天然ウナギは背中部分はやや緑がかっていて、腹は黄色く染まっています。

一方、養殖ウナギは背中部分は青みがかった黒色で、腹は白色です。

 

2020年は土用の丑の日が2回あります。一回目は7月21日でしたが、二回目は

8月2日の今日です。スーパーでも沢山販売していますので、ウナギを堪能しましょう!

郷土富士10選!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年08月01日(土)

郷土富士10選!

日本の象徴として孤高にそびえる霊峰富士山は日本の様々な郷土で子供か孫を産んでいます。
□□富士と呼ばれる郷土富士は全国で400以上あるそうです。
今般、日経スタイルが予め27の候補を選定して、11人の専門家に次の観点で1~10位を選んでもらいました。
① 富士山のように雄大で均整のとれたフォトジェニックな姿
② 周囲の環境を含めた観光地としての魅力
その結果が下記のようになりました。(5位と9位は同点です。)
1位 :羊蹄山(北海道)     郷土名:蝦夷富士 
2位 :開聞岳(鹿児島)     郷土名:薩摩富士
3位 :鳥海山(秋田/山形)      郷土名:出羽富士
4位 :大山(鳥取)       郷土名:伯耆富士
5位 :岩木山(青森)      郷土名:津軽富富士
5位 :岩手山(岩手)      郷土名:南部富士
7位 :磐梯山(福島)      郷土名:会津富士
8位 :利尻山(北海道)     郷土名:利尻富士
9位 :男体山(栃木)      郷土名:日光富士
9位 :榛名山【群馬】      郷土名:榛名富士

 

個人的には富士山は登ったことがあるのですが、上記10の郷土富士は登ったことがありません。
いずれ登ってみたいものです!

東京にある元号名通り!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月31日(金)

東京にある元号名通り!

東京には通称が元号名の幹線通りがあります。

それは明治通りと昭和通りです。大正通りはあるのかも含め由来を調べてみました。

関東大震災後の1927年に東京都で3本の道路が計画されました。

明治通りは、港区南麻布2丁目から渋谷区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、

墨田区を経由して江東区夢の島に至る総延長約33.3kmの環状5号線で、環七や

環八よりも先に整備された道路です。

明治時代に整備された道路ではなく、他の道路のように公募された通称ではないので、

名付けの由来が不明なのですが、明治神宮の近くを通るためという説が有力なようです。

残りの2本のうち一本は昭和通りですが、もう一本は現在別名で呼ばれる大正通りです。

両方とも同時期の計画で昭和通りを南北に走る第1号幹線、大正通りを平行に走る

第2号幹線として計画されました。

昭和通りは台東区根岸と港区新橋を結ぶ延長8kmの道路です。

大正通りは、隅田川に架かる両国橋から、皇居の北側の北の丸公園の北を通り、

新宿駅の北の大ガードに至る延長8kmの道路です。

この第1号幹線と第2号幹線の開通にあたって道路に通称を付けることになり、

現在の毎日新聞社が公募を行った結果、昭和通りと大正通りに決定されました。

その後、昭和通りは定着しましたが、大正通りは定着しなかったのです。

1962年に東京都が都道の愛称を制定したときに、残念ながら大正通りは選ばれず、

靖国通りとなりました。

靖国通りが大正通りとは知りませんでしたが、個人的には大正通りが良いと感じます。

明治、大正、昭和となれば、平成はどうなのだろうと疑問に思います。

結論からいうと平成通りはあるのです。東京証券取引所の前を起点に、築地の晴海通り

まで約1.9kmの道路で、1989年(平成元年)に中央区が通称を定めました。

最後に令和ですが、東京都ではまだこの通称の道路はありません。

近々定められるのではないでしょうか?

ヒリゾ浜とピーピー諸島!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年07月29日(水)

ヒリゾ浜とピーピー諸島!

海水が透き通ったダイビングやシュノーケリングのメッカが日本とタイにあります。

ヒリゾ浜は伊豆半島の最南端にある海水浴場です。石廊崎と中木の堺にあり、船でしか

行けないこの浜は、切り立った崖に覆われていること、国立公園の中にあり周囲は何も

開発されていないこと、付近に川がないことなどから伊豆で最も海水の美しい海水浴場です。

5m低の石や珊瑚、さらに、黒潮に乗ってやって来る様々な魚までよく見えます。

2012年には国内で25番目のジオパークに登録されています。

 hirizohama

ピーピー諸島は日本人に人気のあるタイの観光地です。

プーケットの東約50kmに位置し、船でしか行けないピーピー諸島は6島で構成されて

いますが、その中でピーピー・ドーン島とピーピー・レイ島が特に有名です。

ピーピー・ドーン島は唯一の有人島で観光客はこの島のホテルに宿泊します。

ピーピー・レイ島は無人島でピーピー・ドーン島から船で渡ることになりますが、この島が

特に人気になったのは、レオナルド・ディカプリオ主演の映画、「ザ・ビーチ」のロケが行われたからです。

いずれの島も周囲をサンゴ礁で囲まれ、エメラルドグリーンの海をもち、タイ有数のダイビングスポットとして

世界中からダイバーを集めています。

pipiisland 

いずれの場所も行ったことがないので、訪れたい場所がまた増えました!