メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

カボチャの種の効果効能!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年03月08日(日)

カボチャの種の効果効能!

kabochano tane1

特に注目しないとあまり食べる機会が無いカボチャの種が実は凄い食材であることを

知っていますか?

栄養的には多くの栄養素や良質な脂質やたんぱく質を含み、それでいて低糖質なのです。しかし、唯一問題がありまして、

100g当りのカロリーが556kcalもあります。

テリヤキバーガーが1つで約496kcalですから、かなりの高カロリーであることが分かります。

胃もたれや肥満にならないように1日50g以下にすることが勧められています。

 

それでは、どのような効果効能があるかを掲載します。

   骨粗しょう症を予防する効果:

骨の中に細かい穴がたくさん空き、骨がもろくなってしまう骨粗しょう症は、
特に閉経後の女性に多い傾向にあります。

骨粗しょう症の大きな原因のひとつが、女性ホルモンのバランスの乱れなのです。

かぼちゃの種に含まれているリグナン類には、女性ホルモンのバランスを整える作用が

あるため、骨粗しょう症の予防に効果的です。

また、かぼちゃの種には骨づくりに重要なカルシウムなどのミネラルやたんぱく質が

含まれており、丈夫な骨づくりにも有効であるといえます。

 

   女性の排尿障害を軽減する効果:

ポリフェノールの一種であるリグナン類は過敏性膀胱や頻尿など、

女性の排尿障害を軽減する効果があります。

 

   前立腺肥大を抑制する効果:

前立腺が肥大すると尿道が圧迫され、尿が出にくいことや、排尿の回数が増えたりします。
かぼちゃの種に含まれる植物ステロールやリグナン類は、前立腺肥大症に働きかけ、

その症状を緩和するといわれています。

 

   体力を増強する効果:

かぼちゃの種にはリン、カルシウム、カリウム、鉄、セレン、亜鉛といった

複数のミネラルが含まれています。

これらが体全体の機能維持や増強、疲労の抑制、体温保持や抵抗力、免疫機能の向上などの様々な生命活動に関与しているので、

疲労の抑制や体力の増強に効果を発揮します。

 

   新陳代謝を活発にする効果:

かぼちゃの種に含まれているリノール酸には、血中のコレステロールを
コントロールする作用があります。
血流コレストロールを除き、流れを良くすることで、

全身の細胞に栄養や酸素を行き届かせて、新陳代謝を活発にします。

 

   老化や病気を予防する効果:

かぼちゃの種に豊富に含まれているビタミン類やβ-カロテン、セレンなどの
抗酸化作用を持った栄養素は、アトピー性皮膚炎、シミやしわなどの
老化や病気の原因となる活性酸素を撃退する働きを持っています。

 

   動脈硬化、高血圧、脳卒中や心疾患などを予防する効果:

かぼちゃの種に含まれる脂肪酸は、不飽和脂肪酸であるオレイン酸(オメガ9)、

リノール酸(オメガ6),体内でDHAやEPAに変化するα-リノレン酸(オメガ3)が

含まれています。

そして、飽和脂肪酸のパルミチン酸やステアリン酸も含んでいます。

これら脂肪酸には、血液をサラサラにして血栓を予防して、

悪玉コレステロールの低下や過酸化脂質の抑制に効果があります。

そのため、血流の改善や血管を丈夫にし、動脈硬化や高血圧、脳卒中や心疾患などを

予防する効果に繋がるのです。

これらの漢字読めますか?(第1回)

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年03月06日(金)

これらの漢字読めますか?(第1回)

TVで漢字の読み方のクイズ番組が増えているせいか、インターネット記事に漢字問題が結構出ています。

挑戦してみるのですが、全て正解することが無く、いつも悔しい思いをしています。

これまで集めた漢字の中で、順次20問を不定期に掲載します。

正解は次回の20漢字掲載時にお知らせします。

自己基準ですが、20問中15問以上正解される方は相当漢字力があるように思います。

ご興味のある方はhttps://www.4133first.com/contact/feedback.htmlでご連絡ください。

3月7日迄にご連絡いただいた方の中で15問以上正解された方には
【補聴器購入必携バイブル】を無償贈呈し、後日郵送させて頂きます。

 

第1回20漢字:

   憚る

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   抉る

  

   蠢く

   徐に

   託つ

  

   忽ち

   激る

   詰る

   靡く

健康にサウナ!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年03月05日(木)

健康にサウナ!

メディアが最近取り上げていますが、今、サウナブームが日本で起きているそうです。

個人的にも好きなので、温泉に行った時にサウナがあると必ず入ることにしています。

これまでのサウナ経験で一番印象に残っているのは、エクアドル滞在時代によく通ったスポーツクラブにあるサウナです。

そこはいわゆるスチームバスで、タイル張りの部屋は蒸気に溢れ、周りがよく見えません。
そして一角にユーカリの枝が大量に置いてあり、ユーカリの香りが蒸気に運ばれて漂って来ると、
何とも言えないリラックスした気分になります。

ランニングやテニスの後に30分ぐらいサウナ室でストレッチをやりながら過ごすと、
癒やされた感覚で爽快になったことを覚えています。

 

サウナ(SAUNA)とは蒸し風呂を意味するフィンランド語です。

フィンランドでは1000年以上の歴史がありますが、人口約550万人に対し300万ものサウナがあるそうです。
もちろんこの数字には、一般家庭のサウナも含まれています。

日本に伝わったのは、1956年にメルボルンオリンピックに参加した日本人選手が
帰国後に紹介したのがきっかけだったそうです。

 

サウナは大きく分けると二つあります。

一つはドライサウナで、もう一つはウェットサウナです。

ドライサウナの特徴は、温度が高く、湿度が低いことです。
日本では大半がドライサウナですがその理由は解りません。

ウェットサウナは、ドライサウナと比較して温度が低く湿度が高いことをいいます。

 

サウナの効果には次の様なことがあります。

   酸素摂取をよくして疲労回復:
サウナに入ると血流が安静時の2倍近くに上がり、その結果酸素の摂取量が増えて、
肉体疲労回復の効果が上がります。

   温度刺激でストレス解消:
サウナ室内の高温の空気が全身の皮膚を刺激し中枢神経の興奮が高められます。
これによって、神経による身体機能の調整が促され、ストレスの解消になります。

   血管が拡張して血圧低下:
入浴の直後は一時的に血圧が上昇しますが、その後血管の拡張によって最高血圧と最低血圧が共に低下します。
しかし、入浴後は次第に普段の血圧に戻ります。

   低温サウナは安眠効果:
低温サウナにゆっくり入ると鎮静作用が働きます。活動的な昼のリズムから休息の
リズムへの自然な転換がはかれ、快適な睡眠につながります。
ドライサウナでは下段に座るのがお勧めです。

   血行促進で肩こり解消:
肩こりや筋肉痛の原因は、主に筋肉の過度の緊張や血流の不足です。
サウナに入ると血行がよくなり、筋肉内を循環する血液量が増え、
汗と共に疲労物質が排出されます。
それにより、肩こりや腰痛などの神経感覚的症状改善につながります。

   減量効果:
サウナに入ると大量の汗をかき、入浴後に体重を計れば1kgくらい減っています。
しかし入浴後は適度の水分補給が必要です。

   自律神経を調節して血管強化:
サウナの温度刺激は自律神経の調節力を高めて血行をよくします。
また毛細血管内の血流も促進されます。

   心臓機能も亢進:
サウナに入ると心臓の血液拍出量が増加します。
したがって血液循環量も増え、酸素や栄養が全身によく供給されます。

   交代浴で自律神経の訓練:
交代浴とはサウナと冷水浴・冷水シャワーなどを併用する入浴法です。
交代浴による温度変化は自律神経系の訓練となります。
それにより自らの器官機能を調整します。

     汗腺・皮脂腺も清潔:
サウナに入ると筋温や血液温の上昇によって、老廃物や疲労物質は汗とともに
体外に分泌されます。体温が約38度℃になると全身の汗腺から汗が出ます。

同時に毛穴にある皮脂腺からはあぶらが、アポクリン腺からは鼻を刺す臭いが出ます。
それにより、汗腺の機能を高め、皮膚や皮下組織を洗浄します。

   身体を温めるとHSPも増加:
私たちの身体は約60兆という数の細胞で作られており,
そのほとんどがタンパク質からできています。
それらの細胞内のタンパク質は、常に熱、疲労、汗腺、血管の梗塞、虚血状態、
紫外線などさまざまなストレスによっても損傷を受けています。
HSP(ヒート・ショック・プロティン)はそれらの損傷を修復するたんぱく質で、
サウナに入るとこのHSPが生まれ、損傷したたんぱく質の修復を促進します。

   脳の活性化:
サウナに入ると血行が促進され、脳に酸素が送られるので活性化されます。

 

サウナを利用するときに、下記のように止めるべきこともありますので注意しましょう!① 飲酒後にサウナに入る:
  サウナもアルコールも欠陥を拡張させ、血圧が低下し過ぎる可能性があります。

② 食事の直前直後にサウナに入る:
サウナによって血液の分布が皮膚に移ってしまうと、胃腸に十分な血液が回らなくなり、消化不良を起こすなどの可能性があります。

  食事の前後1時間は避けた方が良いそうです。

③ 怪我、高血圧、ひどい湿疹などの皮膚の病気、心臓の病気、呼吸器疾患などがある方は
あらかじめ主治医に相談しましょう。

④ 湯船に入らず、すぐサウナに入る:
血圧の大きな変動を防ぐために、湯船に浸かって熱い環境にならすのが大切です。
湯船がない場合はシャワーで湯を浴びましょう。

⑤ 最初からサウナの上段に座る:
60℃程度以下の比較的低温のサウナであれば、体への負担は少ないですが、100℃前後のかなり熱いサウナであれば、
その温度が体に大きな刺激となります。2段以上ある部屋であれば、まず下段に座るのがお勧めです。

⑥ 我慢して長時間サウナに入る:
サウナ浴は苦痛を伴う修行のような我慢大会ではありません。
適切な入浴時間は、100℃の高温サウナであれば連続して長くて5分以内、
40~50℃のスウエットサウナであれば10分以内が目安です。

⑦ サウナを出てすぐに水風呂に入る:
熱いサウナから冷水にいきなり浸かると、急激な温度差によって、ヒートショック
(急激な温度差による体調不良)を自分で作り出していることになります。

⑧ 「かけ水」をしないで水風呂に入る:
ヒートショックは水風呂に入ることでも起こります。
水風呂の強烈な寒冷刺激により、血管が急激に収縮して血圧は50mmHg以上急上昇します。

脳卒中や心筋梗塞だけでなく、極端に脈が遅くなる「徐脈」が発生したり、
致命的な不整脈が発生することもあります。

手足の末端から手桶などで少しずつ冷たい水をかけ、体を冷たい水に十分慣らしてからからゆっくり水風呂に入るようにすべきです。

⑨ 休憩せずにサウナ入浴を繰り返す:
サウナに入ると、500ミリリットル以上体から水分が奪われることになります。
十分な水分補給をしないで脱水したままにしておくと、血液の流れが悪くなり、
熱中症になりやすくなるばかりか、血液の粘り気が出て血栓ができやすくなります。

⑩ サウナあがりにビールを飲む:
ビールだけでは脱水の回復にはなりません。
ビールには利尿作用があるため、飲んだ以上に尿となって水分が排出されます。
ビールだけでなく、水、お茶、スポーツドリンクなどの水分を摂ることが大切です。

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の共通点!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年03月04日(水)

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の共通点!

現在世界の3大宗教と言われるこの3つの宗教は歴史的に共通点があります。

マクロ的にその共通点を掲載します。

   発祥地:中近東です。

   神:名称は異なりますが神は同じです。(ユダヤ教はウハウェ、キリスト教はゴッド、
  イスラム教はアッラーと称します。)

   聖地:それぞれ聖地がいくつかありますが、エルサレムは共通です。

   書物:ユダヤ教は聖書(旧約聖書と同じ)、キリスト教は旧約聖書と新約聖書で新約
   聖書が最も重要、イスラム教は旧約聖書、新約聖書とコーランでコーランが
   最も重要です。

   人物:ユダヤ教ではモーセは預言者でイエスは背いた者です。キリスト教ではモーセは
   預言者でイエスは神の子で救世主です。イスラム教ではモーセとイエスは預言者

   でムハマンドが最高の預言者です。

 

3大宗教ともモーセを預言者として認めているということは、モーセが神から授かった十戒が教えの基本になっているように思います。

現代でも宗教間の争いが絶えませんが、十戒の教えをよく理解して自ら実行すれば、争いはなくなるのではないでしょうか?

フランスが誇るシャンパンが奥深い!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年03月03日(火)

フランスが誇るシャンパンが奥深い!

世界的に3気圧以上の炭酸ガスが含まれたワインをスパークリングワイン(発泡性ワイン)と称するのは多くの方が知っています。(3気圧以下は弱発泡性ワインと称します)。

スパークリングワインの発祥がどこかは定かではないですが、最も有名なのが、17世紀のシャンパーニュ地方です。我々もスパークリングワインと言えば、即シャンパンを思い浮かべる位有名なのです。そのシャンパンについて基礎的な内容を掲載します。

   スパークリングワインの製法種類:

瓶内発酵の伝統的製法(シャンパーニュ方式)、樽内発酵製法、人工的吹き込み製法があります。

   フランスでの名称:
シャンパン:
フランスのシャンパーニュ=アルデンヌ地域圏で生産されたブドウのみを使い、瓶内二次発酵を行った上で、封緘後15か月以上の熟成を経た伝統的製法のスパークリングワインです。元となるブドウは2010年11月22日の政令による定義に基づき、シャンパーニュ地方で造られた7つのブドウ品種、(黒ブドウはピノ・ノワールとムニエ、白ブドウはシャルドネ、ピノ・グリ、プティ・メリエ、ピノ・ブラン、アルバンヌに限られています。国家としてシャンパンを保護している感じです。
クレマン:
シャンパーニュ以外の地域で、シャンパンと同様の製法で造られた発泡性ワインです。芳香の強い白ワインの産地であるアルザス地方の発泡性ワインであるクレマン・ダルザス 等が有名です。

ヴァン ムスー:

ムスーとは、「泡」の意味です。AOC(産地呼称統制法)に指定されているものから、テーブルワインまで各種あります。製法は様々な方式で作られています。

ペティヤン

フランス語で「ぱちぱちはねる」の意味で、弱発泡性のワインのことです。

   シャンパーニュ地方式の詳細:

圧搾:

最初に圧搾した10樽は「La Cuvee(一番搾り)」と呼ばれ、果実味が

豊富で透明度が高い果汁になります。

発酵:

発酵は通常の白ワインと同様に行われます。

混合:

最初のオリ引きの後、畑・年度・種類の違うワインを混合します。

これをアッサンブラージュと言い、この調合が、ワインメーカーの秘伝技術と

なります。その後、ワインを再び濾過し、ショ糖とシャンパーニュ酵母を混ぜた

液体を加えて瓶詰めします。

第二次発酵:

地下のカーヴに寝かせたワインは瓶内でゆっくりと発酵し、アルコールと

炭酸ガスと、オリを生成します。

炭酸ガスは瓶内でワインの中に溶け込んで、2~3年で複雑で繊細な泡となります。

動瓶・オリ抜き:

冷凍槽に瓶のネック部分だけを浸して、オリの部分を凍らせて抜栓すると、

中のガス圧で凍った部分だけが飛び出し、オリが除去できます。

  リキュール添加・栓打ち:

オリを除いた分量、同じタイプのワイン原酒の古酒、ショ糖、コニャック、甘味づけのリキュールを加えます。このときのショ糖の量によって、シャンパーニュのタイプ(辛口~甘口)が決まります。最後にコルク栓をして、出来上がりです。

 

ほぼ同様の工程を経たフランスの「クレマン」や他国のスパークリングワインに、
スペインの「カヴァ」、イタリアの「スプマンテ」)、ドイツの「ゼクト」等がありますが、
シャンパンはその選定基準の厳しさと熟成期間の長さにおいて突出しています。

 

   最初のシャンパン:

  時代は17世紀に遡ります。

  シャンパーニュ地方はパリの北東、北緯50度に位置していてとても寒い地域です。
オーヴィレール修道院の修道士であったドン・ピエール・ペリニヨンドン・ペリニヨンは29歳でワイン食料貯蔵庫長になりました。シャンパーニュ地方は元々赤いのワインの産地で色のうすい赤ワインが作られていました。彼は赤ワインではブルゴーニュ地方に勝てないと思い、白ワインの生産を作ろうとしたのです。その結果、黒ぶどうを軽くしぼることで、皮の赤い色が液体に入らないことを発見します。これが、赤いブドウから出来る白ワインの誕生でした。当時は温度管理が出来ない時代でしたから、17世紀、シャンパーニュ地方では樽に入れて保管されているワインに、ときおり泡が発生するのが悩みでした。時を同じくして、ガラス瓶が登場し始め、シャンパーニュ地方のワインを樽に入ったワインからガラス瓶に移し替えてイギリスに輸出するされはじめました。 そうすると、ドン・ペリニオンの思いに反して泡の入った白ワインの華やかさがイギリスの貴族階級の間でもてはやされるようになりました。現在のようなきめ細かな泡になるのはまだまだ先ですが、こうして現在のシャンパンの原型となるスパークリングワインが偶然完成したのです。
彼が他界した後、オーヴィレール修道院とぶどう畑をモエ・エ・シャンドン社が所有し、ドン・ペリニヨンの商標権を取得しました。

そして、ドン・ペリニヨンの名前を冠したシャンパーニュを世に出したのです。

 

   ラベルに記載されている記号や用語:

RM(レコルタン マニピュラン):自社のブドウだけで製造する会社です。

CM(コーペラティヴ マニピュラシオン):シャンパーニュ生産者の協同組合です。

RC(レコルタン コーペラトゥール):ブドウ栽培者の協同組合です。

SRs(ソシエテ レコルタン):同族のブドウ栽培者によって構成される会社です。

Non millésimé(ノン・ミレジメ):ヴィンテージ(収穫年)がラベルに記載が無く、様々

な年のワインをブレンドされ造られています。Non Vintage(ノン ヴィンテージ)とも言
われます。アッサンブラージュのため味が安定している、最も基本的なシャンパンです。
Millésimé(ミレジメ):ヴィンテージが記載され、主にその年のワインで構成されます(他
の年のワインも20%ブレンド可能)。良年のみ造られるので、Vintage Champagne(ヴィ
ンテージ・シャンパン)とも言われます。ノン・ミレジメに較べて一般に高価ですが、ブレ
ンドを前提とするシャンパンにおいては異色です。

Rosé Champagne(ロゼ・シャンパン): 果皮から汁を出さないように搾汁した後、一定期
間果汁に果皮をつけ込むことで淡いピンク色を付けた(セニエ方式)ものです。ブレンド時
に赤ワインを混ぜる場合もあります。

Blanc de Blancs(ブラン・ド・ブラン):規定の白葡萄(シャルドネ)のみで造られたシャ
ンパンです。ブレンドを前提としたシャンパンの中では異色の存在です。

Blanc de Noirs(ブラン・ド・ノワール):規定の黒葡萄(ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ)

のみで造られたシャンパンです。皮を使用しないため色はつきません。ブラン・ド・ブラン
と同じく、ブレンドを前提としたシャンパンの中では異色の存在です。

Grand Cru(グラン・クリュ):ラベルに記載されている場合、格付Cru(畑)100%の
畑の葡萄だけで造られたシャンパンです。
Premier Cru(プルミエ・クリュ):ラベルに記載されている場合、格付Cru90~99%
の畑の葡萄だけで造られたシャンパンです。

 

   シャンパンの7大ブランド:

ドン・ペリニヨン:
「ドンペリ」という略称で親しまれ、特別・豪華という印象が強い人気のシャンパンです。

通常の熟成期間を経た「白」から、色鮮やかなピンクのラベルが特徴の「ロゼ」、金色のラベルをした熟成期間の長い「ゴールド」、通常の熟成よりさらに長い熟成期間を経た「エノテーク」、最高級の「P2」などその種類も豊富です。

 

クリュッグ:

フランス北部の街ランスに拠点を構えているシャンパンメーカーです。

数あるシャンパンの中でも最高級とされ、品質に対する真摯なこだわりから「シャンパンの帝王」と称されています。「クリュッグ」の愛飲家は「クリュギスト」と呼ばれていて、日本にも多くの愛好家がいます。

ベーシックな「グランド・キュヴェ」や、ベースワインにシャンパーニュで作られた赤ワインをブレンドするというアッサンブラージュ法で醸造された「ロゼ」、メニル・シュール・オジェ村の単一畑から作られた「クロデュメニル」などがあります。

 

サロン:

優れているヴィンテージのみしか作らないため、「幻のシャンパーニュ」と呼ばれています。。

葡萄の出来に納得がいかない年にはシャンパンを作らないということもあり、作ったとしてもおよそ10年の熟成期間を経てから市場に出てきます。

そのため、これまでに誕生してきたヴィンテージも他のメーカーのシャンパンと比べると少なく、希少性が高いのが特徴となっています。

 

ルイ・ロデレール:

1776年に創業された大変歴史のあるシャンパン・メゾンです。

1年当り約260万本と生産量はそれほど多くないのですが、200ヘクタールに及ぶ広大な自社畑から80%の葡萄をまかなっていて、世界中で高い評価を受ける世界最高峰のシャンパン製造会社です。

世界最高級シャンパンである「クリスタル・ブリュット」や、スタンダードな「ブリュット・プルミエ」、フルーティな香りとキレのある甘みが特徴の「ブリュット・ロゼ」などがあります。

 

ヴーヴ・クリコ:

人の目を引くオレンジ色のラベルが印象的なフランスの老舗シャンパン・メゾンです。

シャンパン造りに情熱を注いでいたフランソワ・クリコ氏が逝去した後、未亡人となった妻「ヴーヴ・クリコ」の功績によって、その名を世界に広めフランスを代表するシャンパン・メゾンとしての礎を築きました。

英国王室御用達にも選ばれている評価の高いシャンパンで、さわやかさとキリッとしたのみ応えが味わえる定番の「イエローラベル」や、サーモンピンクのラベルが可愛らしいロゼシャンパン「ローズラベル」などがあります。

 

ペリエ・ジュエ:

美しいデザインのボトルに繊細さとエレガントさを併せ持った味わいが特徴で、名だたる著名人やセレブ達を魅了してきたシャンパン・メゾンです。品質とこだわりを持ち辛口シャンパンのパイオニア的な存在として知られています。

白のアネモネの花が描かれたボトルが特徴的な高級シャンパン「ベルエポック」や、ノンビンテージとして変わらない味を提供する「グラン ブリュット」、フルーティな香りが楽しめる「ブラゾン ロゼ」などがあります。

 

モエ・エ・シャンドン:

普段シャンパンを飲まないという人にも名が知れているほどの世界有数のシャンパン製造会社です。

そのネームバリューの高さから、結婚式の披露宴で振舞わることが多く、比較的リーズナブルな金額からプレゼント用としても人気が高い商品です。

主力商品の「ブリュット アンペリアル」のほか、サーモン・ピンクのラベルが特徴の「ロゼ アンペリアル」、やや甘口な「ネクター アンペリアル」、夏季限定「アイス アンペリアル」などがあります。

 

   LVMH:

LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)を知っていますか?

世界最大のファッション業界大手企業体として、フランスのパリを本拠地とするコングロマリットです。

驚くことに、この企業が上記シャンパンブランドの中で、ドン・ペリィニョン、クリュッグ、ヴーヴ・クリコ、モエ・シャンドンを保有しています!

新型コロナウイルス感染を避けるための対策!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年03月02日(月)

新型コロナウイルス感染を避けるための対策!

昨日、東京マラソンで大迫選手が2時間5分29秒のタイムで日本新記録を打ち立て、

東京オリンピック代表に限りなく近づきました。TV視聴率は14%を超えてたとのことで、国民の関心も高かった様です。大迫選手はひとまずほっとしたでしょうが、オリンピックの開催自体が、新型コロナウイルス感染の進捗状況に左右されそうなので、今後の気持ちの持ちようが大事になって来るでしょう。

一方、大相撲大阪場所は、残念なことに無観客で開催することが決まり、しかも場所中に力士が一人でも感染したら中止になるとのことです。スポーツの大会ではこのような対処策が広まるかも知れません。

トイレットペーパーやティッシュは在庫の心配が無いと関係者が報道していますが、巷では改善の兆しがなく、食料品の買いだめまでされているようです。状況を正確に把握して、落ち着いた行動を取ってほしいものです。

このような状況下、複数の医師が新型コロナウイルス感染を避けるために、行うべき対策を解説してくれています。

大変役に立つと思われるので掲載します。

   外出から戻ったら、石けんやアルコールでの手洗いと水でのうがいを励行する。

   咳や鼻水が出る場合はマスクを着用する。マスクがない場合は、ティッシュやハンカチで口と鼻を抑える。間に合わない場合は袖口で口と鼻を覆う。このような咳エチケットを徹底する。

   持病がある方や妊娠中の女性は不要の外出を避けるできる。どうしても外出の必要がある場合は、公共交通機関の利用を避けて、人が多く集まる場所には行かない。

   咳や発熱の症状がある様な体調が悪い時には、仕事を休むとか、テレワークに切り替えさせてもらう。

   人が密集しているところ(例えば、コンサート会場や飛行機、満員電車)や多数が集まる飲み会はできるだけ控える。

   自らの免疫反応を高めるために、栄養があるものを食べる。さらに、栄養バランスが偏らないような食事を心がける。

   温かい環境で睡眠をしっかりとり、翌日に疲れを残さない。

   ウイルスに負けない体を作るためにはストレス対策が必要なので、休日などは自宅でゆったり過ごす。

   咳と発熱の症状がある場合、新型コロナウイルスとの関連性はわからないので、まずは近所の医療機関を受診する。

 

早く新型コロナ感染拡大が解消されることを期待します!

食の優等生・納豆はいつ食べるのが良いでしょうか?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年03月01日(日)

食の優等生・納豆はいつ食べるのが良いでしょうか?

大豆を発酵させた納豆はたんぱく質、必須脂肪酸のリノール酸、炭水化物、ビタミンB1,B2、E、K、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛ミネラル、食物繊維などの栄養素を含んでいて、健康維持に欠かせない食品です。

しかし、それだけではありません。他にも、大豆イソフラボン、ポリアミン、ジピコリン酸、ナットウキナーゼなどの栄養素を含んでいます。

大豆イソフラボンは更年期の症状を緩和したり、美肌をつくったりしてくれます。

ポリアミンは臓器の老化や炎症を抑える作用があり、がん予防にいいといわれています。ジピコリン酸は抗菌と殺菌作用があります。
ナットウキナーゼは血栓を溶かして心筋梗塞や脳梗塞を予防すると言われています。


さて、納豆は朝食べるのが良いのか、夜食べるのが良いのか、どちらが良いでしょうか?

朝食べると、良質なたんぱく質が代謝を向上してくれるので冷え性の人にはお勧めだそうです。

しかし、多くの働きを期待するのであれば、夜食べるのが正解だそうです。いくつか理由を掲載します。

   血栓を溶かすナットウキナーゼは、食べてから8~12時間持続するのですが、最も活性化するのは4時間後だそうです。血栓が発生しやすい就寝中に働いてくれるのです。

   抗菌と殺菌作用を持つジピコリン酸が、唾液の分泌が減少する睡眠中に、口内で風邪の原因となるウイルスの増殖を防いでくれます。

   ビタミンB群が、睡眠中に成長ホルモンに働きかけることで、肌のダメージを修復してくれます。は成長ホルモンが修復しますが、納豆のビタミンB群が成長ホルモンに働きかけることで、肌の修復力が高まります。

   夜食べるなら、「ひきわり納豆」がおすすめです。納豆菌を繁殖させる表面積が広く、ナットウキナーゼが多くなるからです。

 

先日もブログに掲載しましたが、納豆は毎日食べるのが効果的と指摘されていますので、是非、毎日のメニューに組み入れることをお勧めします!

宇宙についての質問集!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年02月28日(金)

宇宙についての質問集!

インターネット記事をチェックすると、50%以上が新型コロナウイルスに関連した内容で
気持ちが暗くなってきます。
気晴らしの為に、宇宙についての質問集を作成しました。
宇宙物理学は最近ブラックホールが撮影されたりして、どんどん進化していますが、
それでもまだ解らないことだらけの様です。
逆に考えれば、それが人類の夢のようなもので、益々興味が沸いてくる分野なのです。
簡単なものから難しいものまでいくつか掲載しますので、このブログを読まれる皆さんは
いくつ正解出来るでしょうか?
① 太陽系の惑星の中で、2万7千メートルの山がある惑星はどこでしょう?
② 太陽系の惑星の中で最も熱い惑星はどこで、温度は何℃でしょう?
  温度の選択肢:293℃、400℃、470℃、800℃、1590℃
③ 体長0.5~1.2ミリメートルのクマムシは月で生きることが出来るでしょうか?
④ 宇宙飛行士になる3つの条件は何でしょう?
  選択肢:健康、理解力、体力、運動能力、忍耐力、語学力(英語)、誠実性、協調性、創造性
⑤ 宇宙に存在するものは5%の物質と他に2つあると言われています。その2つの名前と
   それぞれの比率(%)はどれくらいでしょう?
  比率の選択肢:15%、22%、33%。56%、62%、73%、80%
⑥ 月は毎年地球から離れていっていますが、どの位ずつ離れていっているでしょう?
  選択肢:2.5~3mm、3~4cm、7~8m、55m~70m、6~7km、10~13km
⑦ ケンタウロス座にある地球から40光年離れた星があるのですが、何でできているでしょう?
  選択肢:塩、石炭、鉄、花崗岩、金、ダイヤモンド
⑧ 金星に降る雨はどんな物質の雨でしょう?
  選択肢:塩水の雨、炭酸水の雨、硫酸の雨、液体窒素の雨
⑨ 宇宙に匂いがあるでしょうか?
⑩ 特殊相対性理論と一般相対性理論の違いは簡単に言うと何でしょう?
答えはこちら

ビタミン類のまとめ!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年02月27日(木)

ビタミン類のまとめ!

ビタミンについては何回もブログに掲載していますが、各ビタミンの内容を詳細に記憶するのが難しいので、今回まとめを掲載することにしました。

ビタミンは全部で13種類あります。大きく分けると脂溶性ビタミンが4つで水溶性ビタミンが9つとなります。それぞれの名前・主な働き・主な食材を掲載します。

A.脂溶性ビタミン:

① ビタミンA(レチノール):

主な働き:成長、生殖機能維持、上皮細胞の正常化
視覚に良く効き、夜盲症や視力低下、眼球乾燥症防止

主な食材:ウナギの蒲焼き・にんじん

② ビタミンD(カルシフェロール):

主な働き:腸管からのカルシウムとリンの吸収を促進し、骨の再構築を調整

主な食材:干し椎茸・しらすぼし

③ ビタミンE(トコフェロール):

主な働き:過酸化脂質の生成抑制
手足の血液の流れを活発化
ホルモンの分泌を円滑化

主な食材:べにはな油・アーモンド・マグロ・緑黄野菜

④ ビタミンK(フィロキノンメナキノン):

主な働き:血液の凝固を助け、血液凝固障害による出血の予防
骨や歯の形成を促進

主な食材:納豆・緑黄野菜  

 

B.水溶性ビタミン:

① ビタミンB1(チアミン):

主な働き:糖質からのエネルギー産生
脳や神経系の働きの維持や調節

主な食材:豚肉・ウナギ・大豆・玄米

② ビタミンB2(リボフラビン):

主な働き:皮質の分泌を調整「別名:皮膚のビタミン」
肝臓の働き強化と解毒作用

主な食材:レバー・牛乳

③ ビタミンB6(ピリドキシン):

主な働き:たんぱく質をアミノ酸に代謝
神経の機能維持
ヘモグロビンの合成補助
発育促進と生殖機能の活性化

主な食材:肉・レバー・マイワシ・ニラ

④ ビタミンB12(コバラミン):

主な働き:赤血球の生成促進、タンパク質や核酸、神経中のリン脂質の生合成に関与
葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成補助
脳からの指令を伝える神経を正常に保持

主な食材:レバー・牡蛎・イワシ・卵

⑤ ビタミンC(アスコルビン酸): 

  主な働き:コラーゲンの生成を促進
メラニン色素の生成を抑制
抗酸化や用で動脈硬化や心疾患を防止

       エネルギー産生にかかわるカルニチンの生成
壊血病の予防
歯のぐらつきや出血の予防
風邪の予防
アレルギー反応の予防
腸からの鉄の吸収を促進

  主な食材:レモン・ブロッコリー・カリフラワー・パセリ・小松菜・柑橘類

⑥ ナイアシン(ニコチン酸ニコチンアミド):

  主な働き:三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)の代謝、特に糖質代謝の促進
皮膚の発育や消化器系の働きを促進
解毒作用や老化の防止
血管の拡張
傷ついたDNAの複製や修復にかかわる酵素の補助

  主な食材:牛肉・豚肉・鶏肉・豆類・魚介類

⑦ 葉酸(プテロイルグルタミン酸):

  主な働き:赤血球の合成に関与し、貧血の予防
細胞分裂を抑制する働きにより子宮頸部の前ガン状態の進展を防止
ビタミンB12と協力して赤血球の生成に関与
アミノ酸、核酸の生合成に関与

  主な食材:緑葉野菜・レバー・牛乳・卵黄・大豆

⑧ パントテン酸:

  主な働き:三大栄養素のすべての代謝に関与
神経中枢の発達に関与
傷の治りを良化
コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成に関与

  主な食材:レバー・大豆・ピーナッツ・グリーンピース

⑨ ビオチン:

  主な働き:アミノ酸や脂肪酸の正常代謝
筋肉痛を緩和

  主な食材:カリフラワー・大豆・レバー

緑茶・カテキン VS 紅茶・テアフラビン!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年02月25日(火)

緑茶・カテキン VS 紅茶・テアフラビン!

緑茶と紅茶はどちらが健康に良いのだろうかと思うときはありませんか?

同じ茶葉から生まれる緑茶と紅茶ですが、発酵させない緑茶と完全発酵の紅茶で多少の違いが出てきます。

緑茶に負生まれるカテキンと紅茶に含まれるテアフラビンは、何れもポリフェノールのフラボノイド系のフラバノール類に属していますが、テアフラビンは紅茶の発酵工程でカテキン2分子から生成されるため、似ているのですが多少の違いがあります。

両方の作用を掲載します。

カテキン:
・抗酸化作用

・抗ウイルス作用

・抗ガン作用

・コレステロールを下げる作用

・血糖の上昇を抑える作用

・殺菌作用・抗菌作用

・虫歯・口臭抑制作用

・抗肥満作用

 

テアフラビン:

・抗肥満作用

・血流改善作用

・口腔内細菌の増殖抑制作用、口臭抑制作用

・抗菌・抗ウイルス作用

・抗酸化作用

・抗ガン作用

・メラニン色素生成抑制作用

 

尚、カテキンやテアフラビンが属するポリフェノールのフラノボイド系にはいろいろな生成物があります。それぞれの生成物がどのような食品に多く含まれているかを掲載しておきますので参考にしてください。

・イソフラボン:大豆、きなこ

・ケルセチン:たまねぎ、りんご、エシャロット

・カテキン:緑茶、抹茶、小豆、ココア

・アントシアニン:赤ワイン、ブルーベリー、黒豆

・セサミン:ごま

・テアフラビン:紅茶

・ヘスペリジン:柚子、温州ミカン、レモン

・ルテオリン:ピーマン、春菊、セロリ

・ナリンギン:グレープフルーツ、はっさく

・タンニン:れんこん、お茶