メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

2023年全国女子駅伝!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年01月15日(日)

2023年全国女子駅伝!

楽しませてくれた女子駅伝でした。

下馬評は大坂、長野、千葉、神奈川、京都が有力でした。

大阪はど根性の松田が最終9区に控えているので、そこまで上位で繋げるかどうかが鍵でした。

そして松田に繋ぐまでの8人が頑張ったのです。

見事優勝しましたが、松田のゴール時の笑顔がとても素敵でした!

2位から6位までは京都、福岡、神奈川、東京、千葉と言われていましたが、優勝争いは別に驚くべき記録が生まれました。

3区3kmで中学3年のドルーリー朱瑛里が区間新記録の9分2秒で走ったのです。

不破聖衣来を彷彿させる走りでした。

また、中学生の選手達に背が高く足が長い有力選手が多く見受けられたので、日本の陸上女子中長距離は将来性があるように感じました。

自由ヶ丘再開発!

カテゴリ: 散策 公開日:2023年01月13日(金)

自由ヶ丘再開発!

東急線正面改札の前はバスやタクシーが停車する広場になっていますが、

2027年(?)を目処に改札を背にして右側の一角が再開発されることになり、

みずほ銀行やその他の商店がほぼ立ち退きが完了しました。

再開発後に建てられるビルが画像の様なものらしいです。

jiyugaokarenual

自由ヶ丘は人気のある町のひとつとして有名ですが、企画整理などがまるでなされていないので、凄くごちゃごちゃした印象を受ける町です。一方そのごちゃごちゃ感が良いという人達もいるので人の好みとは複雑なものだと思います。

デジタル時代!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2023年01月12日(木)

デジタル時代!

去年の終わり頃申し込んだマイナンバーカードを今年になって取得し、マイナポイントがもらえるように手続きを完了しました。

全部で20,000ポイントですからけっこう良いお小遣いになりますが、

よくわからなかったり面倒臭くてやらず終いだった方もいらっしゃったのではないかと思います。

私はJREポイントに紐付けたのですが、そちらの方のポイントのアカウントを持っていなければ、

アカウント取得から始めなくてはいけないし、マイナカードの読み取りなど慣れていない方だとそこで戸惑ってしまって、

暗証番号の使える回数をオーバーして座礁してしまうとか充分考えられます。

若い方々はこんな事は朝飯前かと思いますが高齢者にはそれなりのハードルになります。

スマホアレルギーの方も結構いらっしゃいますが、今後様々な場面で困った事が出て来るように思います。

例えば私が通うヨガ教室は予約やチェックイン、チェックアウト全てスマホです。

簡単で良い反面、チャージが切れていないかとか気にしなくてなりません。

好き嫌いは別にして実際、あらゆる場面でこう言う事が起きて来ます。

時代はどんどん変わるので、常に柔らかな考えと頭で新しいものを興味を持って吸収して行きたいと思います。

今後の日本ラグビー!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年01月11日(水)

今後の日本ラグビー!

2019年W杯で日本が快進撃を果たし大いに盛り上がりました。

2023年のフランス大会はさらに進化すると思っていましたが、

2022年のテストマッチを見ていると進化を目指すのは日本だけではないことを思い知らされました。

現在の日本代表を見ると何人かは新しいメンバーが加わっていますが、スクラムの強化が中途半端であることに加え、

全体的に背の高さが不足している事や、足が速く馬力のある選手不足、1対1で倒せるタックル力のある選手不足、

コンタクトに滅法強い選手不足、23人のレベルにばらつきがあること等、

選手層として他国に比べ劣っていうところが目立ちました。

これらの弱点はすぐに修正出来ることではないので個性豊かな有望選手を早く集めトレーニングを含めた強化を図るしかありません。

次のフランス大会は無理としてもその次のW杯では優勝を狙える23人のチームを作ってほしいと思います。

その視点で今月行われた高校と大学の決勝戦を見ました。

高校は東福岡、大学は帝京大の圧勝でした。

敗れた報徳学園や早大と比較すると体つきが全然違うのです。

中学や高校の有力選手達を全部入部させているわけではないので、高校と大学それぞれ入学してから鍛え上げられた者だと思います。

その意味では報徳学園他の高校生達も早大他の大学生達も鍛え方がまだまだ足りないということなのでしょう。

東福岡と帝京大で期待出来る選手達全員ではありませんが、共通して残念なのは背丈が未だ低いことと走力が遅いことです。

しかし、準優勝以下の高校生や大学生の中にずば抜けた能力を持つ背が高い選手が散らばっている様にも思えるので、

早いうちから日本代表雇保として鍛える仕組を作ってほしいと思います。

2023年王将戦!

カテゴリ: 趣味 公開日:2023年01月10日(火)

2023年王将戦!

待望の王将戦が始まりました!

将棋ファンが最も見たかった令和の天才藤井王将と将棋界のレジェンド羽生九段のタイトル戦です。

8日に開始された第1局は藤井王将が先手となりました。

一般的に先手が有利といわれる将棋なので挑戦者の羽生九段が先手の方が面白かったのかも知れません。

後手番になった羽生九段が1手損角交換を選択し藤井王将の度肝を抜きました。

1日目から藤井王将が1手ごとに時間をかけ、時には何度も首を垂れるシーンがあり、打つ手の選択で苦労していることが分かりました。

羽生九段はタイトル戦の大先輩で時間をかけて読む時の姿も様になります。

まるで藤井王将が挑戦者の様な雰囲気が醸し出されました。

2日目も昼までは全く互角の進行でしたが、午後になって藤井王将の打った六5桂から藤井王将が勝勢になり、

その後お互いにミスがないまま差が開いて藤井王将が勝利する結果となりました。

羽生九段も解説していた森内九段もどうして負けたのか分からないとコメントしている不思議な第1局でした。

21日に始まる第2局が今回のタイトル戦の分岐点になりそうです。

後手番で藤井王将が勝つと一気に防衛まで進む可能性が強く、逆に羽生九段が勝てば反撃の起点になり注目度が急増すると思います。

2023年の楽しみが一つ増えました!

石垣島!

カテゴリ: 散策 公開日:2023年01月10日(火)

石垣島!

友人から石垣島の写真が送られて来ました。

東京では寒さに震えているのに、半袖で過ごせます、とあり、南国はいいなと憧れます。

石垣島に旅した事がありますが、美しく南国情緒たっぷりの魅力的な島でした。

私は海水浴はしませんが泳げる人たちにとっては更に魅力的でしょう。

レストランで石垣島の郷土料理を歌と踊りを楽しみながら頂いた帰り、ホテルまでサトウキビの畑の横を歩いた記憶があります。

私は沖縄の島々が好きで他の島々も訪れましたが、何処も美しい海と南国の樹木、豊かな自然が心身を癒してくれます。

その美しい石垣島にミサイルの基地があります。

石垣島の方々はどう思っているでしょうか?

世界情勢が油断のならない状況下、この問題は深刻に捉えて国民全体でしっかり議論して行く必要があると思います。

そして何が世界で起きているのか、日本はどう言う立ち位置にありどうしなくてはいけないのか。

真剣に皆で考えて行くべきだと思います!

今の富士山は4代目!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2023年01月09日(月)

今の富士山は4代目!

世界に誇る美しい霊峰富士山は信仰の対象にもなっています。

北アルプス、中央アルプス、南アルプスにある3000m級の山々から見ると、

それらの山々より高いすり鉢状の形状が美しく、そしてはるかに高い孤高の山が聳えています。。

日本の自然が素晴らしいと言われる四季を反映して周りに控える5湖から眺める富士山はそれぞれ違う形に見えますが、

四季と共に変貌する山景色が素晴らしくおそらく世界で一番綺麗で表情が豊かな山でないでしょうか?

そんな富士山ですが、現在のものは新富士山と呼ばれていて、画像の様に4代目であることは余り知られていません。

fujirekisi 

日本列島が大陸から完全に離れて形成されたのは、

氷河期が終り宗谷岬の北側が海になった1万2~3千年前と言われています。

最初の富士山は先小御岳と称し数百万年前から約70万年前に隆起しました。

第2世代は小御岳で約70万年前に出来ました。

第3世代は古富士と称し約10万年前に噴火によって造られたようです。

新富士は紀元前1500年から300年の間に噴火によって形成されました。

当時はもちろん記録がないのではっきりしたことは分かりませんが、何度も噴火が続き現在のすり鉢状が出来上がった様です。

奈良平安時代以降の記録では頂上からの大規模噴火はありません。

直近は1707年の宝永噴火ですが、今でも凄い噴火口が残っているように中腹の噴火です。

新富士について今後の心配事は二つあります。

一つ目は次の大噴火です。

宝永大噴火から既に300年が立っていて過去の噴火頻度からするとすぐに大噴火があってもおかしくないそうです。

宝永大噴火の時は49日前に宝永大地震があったとのことで、南海トラフ地震が発生すると噴火の恐れがあります。

二つ目は大沢崩れでやがて山頂の火口が崩れてしまい、霊峰富士の形が変化してしまう可能性です。

綺麗なすり鉢状が崩れてしまうと霊峰らしさが失われてしまいます。

いつまでも今の新富士であってほしいと願うばかりです。

三年寝太郎!

カテゴリ: 健康 公開日:2023年01月08日(日)

三年寝太郎!

この所とても寒い日が続いています。

あまり寒いと起きるのが嫌でつい朝寝をするのですが、いくらお正月とか暇な時であっても何日かゆっくり寝ている内に元気が出て来て

エネルギーチャージが自然に出来ているような気がします。

又、考えなくてはいけない問題や方針なども不思議に自然に答えが出て来るような気がします。

脳の働きは必死で考えていると時に堂々巡りになったりする事がありますが、

一晩寝たり二晩あるいは三晩になっている内自然に解決する方法を考えていたり、

今迄と違う視点を見つけているような事が多々あるような気がします。

これが大きくなると三年寝太郎みたいな話にもなるのかと思います。

三年寝太郎の話にはいくつかのバージョンがあるようですが、

休むと言う事で脳の潜在的能力を活用して大きな知恵が出るのを待つ効果があると言うメッセージを送ってくれているようです。

小倉あん発祥の二尊院!

カテゴリ: 散策 公開日:2023年01月08日(日)

小倉あん発祥の二尊院!

二尊院は京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある天台宗の寺院で、834年円仁によって創建されました。

nisonnin

個人的には訪れたことがないので興味深く感じます。

総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は、紅葉の名所として知られ、

また奥には小倉百人一首ゆかりの藤原定家が営んだ時雨亭跡と伝わる場所があります。

nisonnin1

二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来すます。

nisonnin3

あまり意識していませんでしたが、仏教に興味がないと阿弥陀如来と釈迦如来の違いがわからないのでしょうか?

簡単に言うと釈迦如は実在の人が仏になった、阿弥陀如来は実在していない仏で、

別の言い方をすれば、地球上の仏が釈迦如来で宇宙全体の仏が阿弥陀如来でしょうか。

死者を送り出すのが釈迦如来で迎い入れるのが阿弥陀如来とも言われています。

nisonnin2

ギリシャ神話であればゼウスが阿弥陀如来で釈迦如来はアポロンを含めゼウス以外の神様と言ったところでしょう。

最澄が開いた天台宗はご本尊を決めていません。

比叡山の延暦寺は薬師如来ですが、お寺によって釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来のいずれかをご本尊にしているようです。

最も多いのは釈迦如来だそうです。

二尊院は阿弥陀如来と釈迦如来2仏をご本尊としているところが変わっています。

そして釈迦如来は右手を上げ、左手を下げる一般的な印相を示しているのですが、

阿弥陀如来像は普通とは異なった腕と指の造りになっています。

右手を下げ、左手を上げる通常とは逆の形に造られていることに加え、

通常は親指と人差し指、親指と中指、親指と薬指のいずれかで輪をつくる印相を示しますが、

二尊院の阿弥陀如来像は下げた右手の指を5本とも真っ直ぐ伸ばしているのです。

何故この様な造りにしたかの解説はありませんので、何か仏の神秘感を感じるではありませんか!

比叡山延暦寺で修行した総が悟りを開いて下野し、様々な宗派を造り出され現在に至っていますが、

個人的にはどの宗派も悟りを開くには修行というキーワードは共通と思うので同じように感じます。

どの宗派も旧統一教会の様に一般の人々を不幸に陥れる悪行は絶対にされないようお願いします。

2023年の大相撲の行方!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年01月07日(土)

2023年の大相撲の行方!

興行としての相撲が組織化されたのは、江戸時代の始め頃(17世紀)とされ、

記録としては1624年に四谷塩町長禅寺(笹寺)において明石志賀之助が行ったのが最初だそうです。

大相撲の歴史を読むと1624年以降様々な出来事や変化があって今日に至っていることが分かります。

最近の大相撲はコロナの影響もあったのでしょうが、内容の濃い相撲が減り、役力士も安定せず、力士の数も減少しており、

人気がかなり落ちているように見えます。

1624年から続いて来た伝統の国技が消滅する危惧さえ抱きます。

そんな中、明日から初場所が開幕します。

昨年は毎場所優勝力士が変わり、平幕優勝が4回もあったのです。

照ノ富士のボロボロな両膝に大相撲を背負わせるわけには生きませんので、

やはり大関のだらしなさが大相撲の人気を下げた原因だと言わざるを得ません。

明日から始まる初場所では横綱照ノ富士は両膝の問題で休場し、最高位は大関の貴景勝唯一人となります。

それを補うために関脇4人、小結4人を配置しました。

幕内上位には現在力がありそうな力士が揃っているので、中国の春秋戦国時代の様相を呈しています。

正に群雄割拠の場所でどちらが勝つか分からない取り組みが沢山出てくると考えます。

また、この時期を踏まえて出てくるであろう成績優秀な力士達は横綱を目指せる大関になってくれるだろうと思います。

ところで相撲協会には今場所絶対やってほしくないことがあります。

それは横綱と大関が不足しているのを理由に安易に横綱や大関に推挙することです。

対象になるのは貴景勝と高安と豊昇龍です。

貴景勝は体重はありますが身長が低すぎて横綱を務める力士ではないように思います。

歳とともに馬力も落ちていきますから大関ですら短命かも知れないので、

そんな短命な横綱を出しては益々大相撲の人気が落ちるではないですか!

高安と豊昇龍も成績如何によっては大関候補になるでしょうが、

高安は怪我が多いので怪我をしない相撲が取れているかを十分見極める必要があります。

一方、豊昇龍は先場所の後半戦を見て優勝するための精神力が出来ていたいことが分かりました。

これ以上9-6や8-7大関はうんざりなのでしっかり横綱になれる心技を見極めるべきです。

今場所誰が優勝するか分かりませんが、大相撲人気回復の起点場所になってくれる事を祈ります!