FIFAW杯カタール大会・日本散る!
FIFAW杯カタール大会・日本散る!
ドイツもスペインも破ったのだからクロアチアには勝つだろうと臨んだクロアチア戦。
先制はしたが後半追いつかれ最後はPK戦で無惨な結果となり結局ベスト16の壁は打ち破れなかった。
終わり方がPK戦だったので報道は余り否定的記事がなく良かったのではないか。
考えてみればグループリーグ敗退の可能性が高かったのにトップ通過した訳だから、
それだけでも日本のサッカー史上最大の功績を挙げているのである。
但し、ベスト16の壁を越えるための課題もはっきりしたのではないか?
改善すべき点は多々あるとは思うが、素人目で見た時に大変気になるのは選手達の身長の低さとパスワークレベルの低さである。
ボール支配率はハイボールをほとんど相手に取られる事に起因するし、
パスワークについてはPK戦のシュート力の差を見れば明らかである。
次回ワールドカップでこの二つの課題が解決されていなければベスト16の壁は残るだろうと思う。
さて、本日の2試合でベスト8が出揃うが興味深い試合が目白押しである。
特にオランダとアルゼンチン、イングランドとフランスはどちらが勝つか全く分からない上に、
現在のサッカーの技術が凝縮されている試合になるのではないか?
残る2試合はブラジルとスペインが勝ち上がるのが有力で、そうなれば準決勝もさらに面白い組み合わせが出来ることになる。
なかなか良い大会になったものだ!
FIFAW杯カタール大会・日本はベスト16の壁を打ち破れるか?
FIFAW杯カタール大会・日本はベスト16の壁を打ち破れるか?
真夜中にベスト8をかけたクロアチア戦が始まる。
グループリーグを突破した事で日本中が大いに盛り上がっている。
勝てば歴史を作り、負ければ厳しいコメントが待ち受けている。
森安監督も選手達もそれを意識しないわけにはいかないがご苦労なことだろうと思う。
自分としては若干否定的に捉え、落胆のショックを軽減するようにして見守りたい。
理由は勝ったときは未だ先があるからである。
その場合の相手はブラジルか韓国だから、もっと凄いことになってしまうだろう!
ビデオリサーチの調べではグループリーグ3試合のリアルタイム視聴人数が推定で7千万人を越えたという。
今晩の試合は一体何人の日本人が見つめるのであろうか?
藤井竜王初防衛!
藤井竜王初防衛!
広瀬八段に苦戦を強いられたが、先手番の第6局で攻撃の手を緩めず勝ちきり竜王戦初防衛を果たした。
次のタイトル戦は1月8日に始まる王将戦で対戦相手はレジェンドの羽生九段である。
王将戦は2日制の7番勝負なのでレジェンドと天才がじっくり考える待ちに待った対局が実現した。
レジェンド羽生九段が通算100度目のタイトルを奪取するのか、藤井王将がタイトル戦12連勝を飾るの注目される。
最近は羽生九段もAIを取り入れた研究をしているらしく、これまでの経験とAI戦法が混ざった思いもよらない指し方をするらしい。
藤井王将にとっても油断出来ないところだろう。
後は2日制の長丁場なので体力差が勝負を分ける可能性もある。
取りあえず来年の楽しみが増えて有り難い!
トリュフ!
トリュフ!
最近トリュフを使ったサルサや塩、ペースト、オリーブオイルなどを頻繁に食べています。
イタリアのサビーニタルトウーフィ社のものです。
ミラノのガレリアにあるレストランサビーニと同じ系列なのかと思いますが定かではありません。
トリュフは西洋松露のことで、キノコの一種です。
フォアグラ、キャビアと共に世界三大珍味の一つと言われています。
生産量がとても少ないことから大変高価なもので日本の松茸のようなものですが、香りはかなり個性が強いものと言えるかと思います。
トリュフ探しにはイタリアでは犬をフランスでは豚を使うようです。
料理に独特のアクセントを付けるのに役立ちます。
イタリア語ではタルトウーフォと言うのですが、同名の人気のドルチェがあります。
果物やチョコレートをアイスクリームで包んで更に上からチョコレートでコーティングしてありデザートに良く出て来ます。
国が変わっても皆美味しいものが大好きでそれぞれ個性のある食品がたくさんあります。
日本では世界の食品がたくさん手に入り、世界各国のレストランも多く、
食べる楽しみが豊富に用意されていてとても恵まれていると思います。
FIFAW杯カタール大会・日本勝ったー!
FAW杯カタール大会・日本勝ったー!
早朝行われたスペイン戦は前のドイツ戦と同様日本が逆転して勝ってしまった。
死のグループと言われたEグループをトップ通過するとは誰が予測したであろう!。
個人的には否定的だったので、自分の読みの浅はかさに額背としている。
ドイツとスペインに勝つのは夢の様な話なので今後サッカーは大変盛り上がるのではないか?
次はクロアチア戦だが、ドイツとスペインよりはレベルが下がるので当然勝てると思うが、
ここまで天国、地獄、天国と来たので次回は地獄かも知れない。
サッカーとは不思議な競技である!
FIFAW杯カタール大会・日本VSスペイン!
AW杯カタール大会・日本VSスペイン!
カタール大会生き残りをかけた一戦が真夜中4時から始まる。
報道は何とか日本に勝ってもらおうと日本寄りの記事を流しているが現実は厳しいだろう。
コスタリカ戦で死に物狂いになって勝ちに行かなかったことを監督も選手も後悔しているのではないか?
初戦でサウジアラビアに負けたアルゼンチンは結局トップ通過し、サウジアラビアは敗退が決まった現実もあり、
やはり強いところは強いのである。
果たして明日の朝はどうなっているでしょう?
溶岩ヨガ!
溶岩ヨガ!
溶岩ヨガをやってみました。
ホットヨガを始めて慣れて来たのと、体を温める事により体調が良くなるのを感じて、
更に溶岩の上でヨガをやるのはどうなのだろうかと言う好奇心からです。
火山噴火によって噴き出た溶岩が冷えて固まった溶岩石がスタジオの床に使われています。
溶岩石より出される遠赤外線が体を芯から温めてくれます。
実際レッスンが終わって何時間も経っているのに身体がぽかぽかしています。
汗はホットヨガよりもたくさんかきました。
手の肌が艶々しているように感じ思わず眼鏡をかけてもう一度見直しましたが、やはり嬉しいことに見間違いでは無さそうです。
しかもお腹が空空くではないですか、新陳代謝が良くなっているのでしょうか?
ただホットヨガよりも負荷は高く感じるので体調の良い時、無理のない形でやらなくてはと思いました。
暖かい中でヨガをやるので柔軟性の向上に役に立つので体のバランスをしっかり良くして歪みを矯正したいと思います。
FIFAW杯カタール大会・アジア勢の行方!
FIFAW杯カタール大会・アジア勢の行方!
日本がドイツを破り大いに盛り上がったこの大会は日本がコスタリカによもやの敗北を喫したことで勢いが失われたある。
現在は1次リーグ最後の3回戦を消化している最中である。
既に突破したのはフランス、ブラジル、オランダ、イングランド、セネガル、アメリカ、ポルトガルである。
アジア人として注目したいのはアジア勢の状況だ。
カタールとイランは既に敗退し、サウジアラビア、日本、韓国、オーストラリアは第3戦で決まることになっている。
いずれも大変厳しい対戦相手なのでひょっとすると全部負ける可能性がある。
次回W杯は出場国が48に増えるらしいので関係ないかも知れないが、
アジア勢はやはり弱いとの評価を受けることは気分的に良くないので何とか1ヵ国でも勝利して欲しいものだ!
パーキンソン病!
パーキンソン病!
世界でパーキンソン病が増えているらしい。
自分の母親がこの病気で亡くなったこともあり特に気になる。
この病気は中脳の黒質という部分で神経伝達物質のドーパミンをつくる細胞が減り、体の動きに障害が出る難病である。
50歳以上の患者が多く65歳以上の高齢者では100人に1人の割合で発症しているとの情報もある。
母もそうであったが、主な症状は動作が遅くなる、手足が震える、関節などが硬くなる、身体のバランスが取れなくなる等であるが、
古希を越えると該当する項目が多く自分も発症しているような気にもなる。
医学の進化により早期発見であればドーパミンを補充する薬、ドーパミンの代わりになる薬、
ドーパミンの効果を高める薬などが出てきているので多少安心出来るようになった。
但し、病気の進行を止められず悪化すると手術を伴う厳しい療法しかないらしいので、
何しろ早期発見と進行を食い止めることが肝要である。
高齢者世代の方々は十分留意されたい!
気持ちの良い週末ではなかった!
気持ちの良い週末ではなかった!
金曜日に国会討論会を見ていてこの国はどうなってしまうのだろうと不安になった。
秋葉大臣の答弁を聞いていて何でこれほど大臣の座に固執するのか分からないし、こんなことに貴重な時間を使うのは沢山だと思った。
補正予算の議論についても積み上げるだけ積み上げようと言う自民党の意思が浮き彫りになっており、
予算の80%を国債で賄うと公言していることに疑問を感じる。
国際は将来国民が払い続けけるものだから、要は問題の先送りをしていると言うことにしかならない。若い人達はもっと怒るべきだと思う。
土曜日には藤井竜王が自分のミスで負けてしまった。後手番だったのでしょうがないといえばそれだけのことだが、
このミスが発生する頻度が高まっているように思う。
次に第6局は藤井竜王の先手番なのでしっかり勝ちきってほしい。
日曜日には日本がコスタリカに負けてしまった。日本中でこの結果を知ってがっかりした人は多かったろうと思う。
期待していないときは凄いなと思うような成果を挙げるときもあるが、
その結果を基に期待感を膨らませた時は裏切られる現象が非情に多いと感じる。
おそらく日本のサッカーはチームとしての戦術作りはある程度出来てきたように思うが、
個人それぞれの体力と運動力が未だ世界レベルではないということではないだろうか?
ドイツに勝って天国を味わい、コスタリカに負けて地獄を味わい、最後のスペイン戦ではどんな景色を見せてくれるのだろう!