メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

皆既月食・皆既食・おまけの天王星食!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年11月09日(水)

皆既月食・皆既食・おまけの天王星食!

昨晩は久々の皆既月食と442年振りに同時に起きる天王星食が話題になり、快晴だったこともありTV報道はどこもかしこもこの話題で盛り上がった。

腰の具合が悪く外に出れない自分はTV報道のおかげで両方とも見ることが出来てラッキーだった。

このブログを書こうと思い今朝記事を漁ったがほとんど報道されておらず米国の中間選挙で舞い上がっているのである。

この身代わりの速さは開いた口が塞がらない感じである。

442年前は織田信長の時代であるが、そもそも天王星は1781年に発見されたので、442年前に天王星食を観察した人はいなかったはず。

日本人は何の意味もないのに、「何年ぶりの出来事」で盛り上がるのが結構好きな民族だと思ったりもする。

良い機会なので天王星について掲載すると、天王星は太陽系の惑星の中で木星・土星に次いで3番目に大きく、

木星・土星・海王星に次いで4番目に重いのだ。

天王星の核には岩石があり、それを包むマントルは水、メタン、アンモニアが含まれる氷で攻勢されているらしい。

大気には水素が83%、ヘリウムが15%、メタンが2%含まれている。

大きさからするといずれ海王星食が話題になるときもあるかも知れない。

画像は左が皆既月食、中間が天王星食が始まる直前、右がいつかは不明だがイエローストーン公園で撮られた皆既食である。

kaikigesshoki2 kaikigesshoku3 kaikinisshoku2

民報の報道には色がある!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2022年11月08日(火)

民報の報道には色がある!

報道の代表といえば新聞とTVである。

SNSの深化で双方の価値が低くなっているとはいえ主要報道機関の立場は維持している。

報道は一般人に余計な先入観を与える影響があるので出来るだけ平等な情報提供が望まれるが、

NHKを除く民報は生存競争もかかわるのでどうしても社風の色が出てくるのだろう。

先ずTVと新聞の関係であるが5大新聞とTV局の関係は誰もが知っているとおりである。

読売新聞=日テレ

朝日新聞=TV ASAHI

毎日新聞=TBS

日経新聞=TV TOKYO

産経新聞=フジテレビ

ここで核グループの色を見てみると次のようになる。

極右保守:産経新聞=フジテレビ

右保守 :読売新聞=日テレ

中間  :日経新聞=TV TOKYO

左リベラル:毎日新聞=TBS

極左リベラル:朝日新聞=TV ASAHI

平日の夜にTBSとフジテレビの報道番組があり、毎晩重要と思われるテーマについてゲスト解説者と討論をしている。

ゲストには政治家も学者も専門家も出演してそれなりに面白い。

司会はTBSが松原氏、フジテレビが反町氏である。

松原氏は余りグループの色を出さないような司会をするので無難と思うがTBSは広告が多すぎて集中力を失う。

反町氏は極右保守そのものの司会をする。政治の話になると自民党を持ち上げ、共産党には嫌悪感丸出し、立憲民主党は弱点追求と、

ここまで色を出して良いのだろうかというくらい激しい。

以前は反町氏の指摘を鋭いと感じた時もあったが、良く出る田崎記者と一緒に自民党礼賛が異常で最近は魅力を感じなくなった。

ゲストの中では自民党の石破議員と日大の先崎教授の発言に重みを感じる。

先崎教授は衆議院でも参議院でも立候補すれば必ず当選し、投票の重要性を理解して趨勢に流されるような軽はずみな投票をしないよう、

一般人に教えてくれるのではないだろうか?

石破議員は岸田総理と全く違い日本国の課題と行方をしっかり頭に描いている議員だと思う。

自民党が派閥に夜権力闘争に終始するのではなくこの国の将来を良い方向に導こうとするなら、

石破議員を中心とする派閥を越えた実務派が結集した内閣があってほしいと思う。

右保守の読売新聞の調査ですら36%しか支持がない岸田さんでは総理の要職は務まらないでしょう!

全日本学生駅伝・駒澤優勝!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2022年11月07日(月)

全日本学生駅伝・駒澤優勝!

学生3大駅伝第2戦の全日本大学駅伝が昨日行われ駒澤が新記録で優勝した。

同様に優勝候補だった青学は2区で予想外の大失速が響き3分以上遅れの3位がやっとだった。

駒澤の優勝は素晴らしいの一言だが、ここで注目は2位の國學院である。

青学を最終8区で抜いての2位だから少なくとも8人のランナーをしっかり備えていたことになる。

派手なテレビ出演で有名な青学の原監督が大会後述べていたことだが、駒澤の優勝タイムがそれまでの記録を5分以上も縮める記録だったので、今回の駅伝は平成までの駅伝から令和の駅伝に変わった大会であったことを指摘している。

学生全体のレベルが上がっているので、優勝を目指すには練習方法から全て見直す必要があるというのだ。

確かに、青学は3位であったが4位の順天とはわずか1秒差であったから、原監督の衝撃は大きかったのだろう。

今年の結果は國學院だけでなく創価が初めての出場でシード権を取ったり、古豪中央が7位に入ったりと以前の常連校である明治、

東海、日本、神奈川、大東などが簡単にシード権を取れない時代に入ったのである。

来年以降高校駅伝の有力選手や潜在能力の高い選手達は必ずしも常勝大学に入る必要が無くなっているのかも知れない。

常勝校に入ってもレギュラーになれないなら、それ以外の大学に入った方がやり甲斐があると思う高校ランナーも増えて行くだろう。

昔は余りにも強かった駒澤が嫌いであったが最近は青学が滅法強く、

さらに原監督のテレビ出演での派手な言動が多すぎて青学がいやになり、今回は駒澤に勝ってほしかった。

しかし、大学駅伝は毎年優勝校が変わる方が全体の底上げにも繋がると思うので良いのではないだろうか?

女子では名城大が6連覇をしたのだが、観戦してみて拓殖の不破意外は全く面白くなかった。

結局全国の高校トップランナーが名城大に集まっているだけのことで、

女子は高校レベルでトップランナーの数も水準もまだ低いということであろう。

さて、残るは正月の箱根駅伝である。

一般的には3大大会制覇を狙う駒澤と長距離の人材豊富な青学の一騎打ちという見方が妥当な線だが、

注目は1区でどこが出遅れるか、5区と6区でスーパースターが出現するか、さらに8区の上り坂で異変が起きるか、

10区での大逆転があるか等である。

選手達には申し訳ないがTV観戦者としては正月早々の凄いドラマを期待してしまうのである。

MLBワールドシリーズ・アストロズ優勝!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2022年11月06日(日)

MLBワールドシリーズ・アストロズ優勝!

この歳になって初めてMLBのポストシーズンをじっくり観戦し、ワールドシリーズ優勝の瞬間を目撃した。

mlb22astros

結果的にペナントもポストシーズンも強かったアストロズの順当勝ちではあったが、

ワイルドカード最下位だったフィリーズがポストシーズンで試合ごとに成長し、

どちらが勝つか分からない状況まで持ち込んだのは大したものだった。

本日の第6戦も先に点を入れたのはフィリーズ。

シュワーバーが難しい低めのボールをパンチ力でスタンドまで運んだのである。

一方アストロズは1点入れられた6回裏に4番のアルバレスが3ランホームランで逆転し球場全体が大歓声で盛り上がった。

138mくらい飛んだ凄いホームランであった。

結局3-1でゲームは終了したのだが、アストロズを率いるベイカー監督が初めてワールドシリーズで優勝した事を、

球場全体ののファンが祝ったのが印象的であった。

全体的には投げるのも打つのもやはり日本のプロ野球のレベルとは大分違うように思えた。

ワールドシリーズのMVPに新人のペーニャが選ばれたのも凄いことだろう。

mlb22astros1

今シーズン大谷がアストロズに対し3勝1敗であったことは驚くべきことで十分称賛に値することも確認出来た。

腰痛!

カテゴリ: 健康 公開日:2022年11月05日(土)

腰痛!

ここ1年ほど腰痛に悩まされている。

特にこの1ヶ月ほどは右側の腰から背中が痛いのと同じ姿勢を続けたときに絵骨をまっすぐにするのに時間がかかったりする。

今から30年前位に右の椎間板ヘルニアになったことがあるのでそれがぶり返したのかとも考えるが、

専門医に診てもらっても明確な答えがない。

今月にもう一度医者に診てもらうのと整体医院に行ってみようと思う。

椎間板ヘルニアであれば最悪手術が選択しになるが、

手術をしても100%直ることはないとかかり付け医に言われたのでそれもまよってしまう。

困ったものだ!

日本の宇宙開発始まりは?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年11月04日(金)

日本の宇宙開発始まりは?

横浜線淵野辺駅から徒歩約20分の場所にあるJAXA相模原キャンバスの宇宙科学探査交流棟を訪れた。

jaxa

はやぶさやの帰還やはやぶさ2のリュウグウで一般にも超有名になった組織である。

JAXAはJAPAN AEROSPACE EXPLORATION AGENCYの略称で日本語では宇宙航空研究開発機構と称し、

2003年に日本の航空宇宙3機関機「文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所(NAL)・

特殊法人宇宙開発事業団(NASDA)が統合されて発足した国立研究開発法人格の組織である。

構内にはいろいろな展示物がありそれらについてはいずれ掲載しようと思うが、今日記載するのは日本のロケット開発の始まりについてである。

日本のロケット延いては宇宙開発のスタートは1955年なのである。

その名はペンシルロケット。

jaxa2

東京大学教授糸川英夫を責任者に開発が進められ、1955年4月12日に発射試験が初成功した小型ロケットシリーズである。

初の発射実験は、東京都国分寺市にあった半地下式銃器発射場を改造した施設で水平方向に行われ、

長さ1.5mの水平発射台から発射されたロケットがスクリーンを貫きながら飛翔するというものだった。

ペンシルロケットは長さ23cm、直径1.8cmという現在から見れば超小型のロケットであるが、

全部で34台製造されその内の1台が展示されているのだ。

当時自国ロケット開発をしたのはソ連、米国、フランスだったので日本は4番目となるらしい。

日本の技術の高さを証明する凄い事業である。

ワールドシリーズで最後に勝つのは?

カテゴリ: スポーツ 公開日:2022年11月03日(木)

ワールドシリーズで最後に勝つのは?

昨日0-7で負けたアストロズが本日は5-0で勝利し、対戦成績を2-2に戻した。

これで最終勝者はアストロズ本拠地に持ち越され、

熱狂的なFUNを味方に出来るという意味ではアストロズが有利になった気がする。

さて、最後に勝利の神様が微笑むのはどちらでしょうか?

FIFAW杯・日本メンバー決まる!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2022年11月02日(水)

FIFAW杯・日本メンバー決まる!

早くも11月である。

今年の11月~12月はサッカー一色に彩られる。

コロナ禍がまた新種が出てきたとかで不安が残り、ロシアノウクライナ侵攻や岸田政権の頼りがいの無さ等による憂鬱な気分を

サッカーで吹き飛ばして欲しいものだ。

現地時間11月21日から開催されるカタール大会の日本メンバーが発表された。

コロナ禍の影響でメンバーが23人から26人に増えたが、報道では選択内容について賛否両論が飛び交っている。

個人的には若い選手が多くなっていて良い選択だったように思うが、専門家筋では何故大迫を外したことが一番話題になっている様だ。

今回の1次リーグにはドイツとスペインが入っているので常識的には日本の1次リーグ敗退が有力だと思うが、

報道ではドイツもスペインも決定力がないとか、日本はどちらかに勝てるとか、我々の期待感を膨らませようと懸命に煽っている。

日本が且つ最低必要条件は走力、スタミナ、早いパス回し、背丈の高さがキーワードと思うが、

W杯で勝ち抜くためには今回の人選でも十分とは言えない。

まあ、余り期待しないで日本の戦い振りを見ようと思うが、それよりどこが優勝するかが一番興味深い。

ブラジルとフランスの2強との下馬評だが、欧州に波スイス、オランダ、ベルギー、デンマークなど

密かに優勝を狙っているチームが曽内する様なので12月18日の決勝戦が楽しみである。

日本メンバーを掲載しておこう。

GK:

川島永嗣(ストラスブール/39歳)

権田修一(清水/33歳)

シュミット・ダニエル(シント=トロイデン/30歳)

DF:

長友佑都(FC東京/36歳)

吉田麻也(シャルケ/34歳)

酒井宏樹(浦和/32歳)

谷口彰悟(川崎/31歳)

山根視来(川崎/28歳)

板倉 滉(ボルシアMG/25歳)

中山雄太(ハダースフィールド・タウン/25歳)

冨安健洋(アーセナル/23歳)

伊藤洋輝(シュツットガルト/23歳)

MF・FW:

柴崎 岳(レガネス/30歳)

遠藤 航(シュツットガルト/29歳)

伊東純也(スタッド・ランス/29歳)

浅野拓磨(ボーフム/27歳)

南野拓実(ASモナコ/27歳)

守田英正(スポルティング/27歳)

鎌田大地(フランクフルト/26歳)

相馬勇紀(名古屋/25歳)

三笘 薫(ブライトン/25歳)

前田大然(セルティック/25歳)

堂安 律(フライブルク/24歳)

上田綺世(セルクル・ブルージュ/24歳)

田中 碧(デュッセルドルフ/24歳)

久保建英(レアル・ソシエダ/21歳)

レアアース国産化!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年11月01日(火)

レアアース国産化!

現在中国から60%ほどを輸入しているレアアースの国産化が出来るかも知れないという。

場所は南鳥島近辺の海底6000mの場所にあり、2018年の調査では1600万トン程あることが確認されている。

この量は世界中の使用量の数百年分に相当するらしい。

政府は2028年から民間も交えて採取に結びつける計画を描いている。

是非これは推進してほしいが、もっと本州に近く浅い海底にもあるのではないだろうか?

そのことについても調査を進めてほしいと思う。

プロ野球日本シリーズ・オリックス優勝!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2022年10月31日(月)

プロ野球日本シリーズ・オリックス優勝!

昨年と同じ対戦になった日本シリーズは26年振りにオリックスが優勝した。

去年と比べて何が違ったのか比較するとオリックスのリリーフ陣が圧倒的に強化されていた。

160kmくらいの投球をする宇田川と山崎にヤクルト打線は脆かった。

ヤクルトは小川や石川など年配で遅球の投手が主体であったがオリックス打線を威圧するパワーはなかった。

パ・リーグでは余り打てないオリックス打線だが、さすがに遅球には対処出来た。

ヤクルトの打線は頼みの綱である3冠王に輝いた村上がペナント終盤の不調を改善出来ず、

3番の山田たるやほとんど役に立たなかったのである。

高津監督の選手起用にも問題があったのでは無いか?

ブレない采配は良いのだが選手を信頼するためか不明だが、

交代時期を長引かせるペナントの戦い方が短期決戦では通用しないことが証明されたのである。

オリックスは昨年の負け及び今年の1~2戦でヤクルト打者の弱点を良く研究していたところが散見された。

ヤクルトは投手陣を刷新しないと来年は優勝出来ないように思う。

今年は特にMLBと同時にポストシーズンを観戦したが、投打全てに差があることがわかった。

張本が以前MLBのレベルが低いといっていたのが記憶に残っているが、

そんなことは決して無いように感じるのである。

来年3月のWBSが開催されるようなので日本がどこまで進めるか注目したいが、

今回は日本野球の弱点が明らかになるような気がする。