元白鵬の断髪式に誰も参加しなかった相撲協会幹部達!
元白鵬の断髪式に誰も参加しなかった相撲協会幹部達!
1月28日に国技館で元白鵬の断髪式が行われました。
各界から著名人画集まり盛大な断髪式だったそうです。
14年間横綱を務め45回の優勝他数々の記録を打ち立てた大横綱らしい内容でした。
理事を辞めた伊勢ヶ浜親方、元稀勢の里の二所ノ関親方は参列しましたが、相撲協会の幹部は誰一人参加しなかったそうです。
14年間横綱の地位で大相撲人気の維持に貢献した元白鵬に相撲協会幹部達は感謝の気持ちはないのだろうか?
今の幹部で横綱になったのは八角親方だけだと思いますが、八角親方でさえ8回しか優勝していないのですから、
14年も横綱という役を守る事の大変さが分からないのかも知れません。
宮城野親方となってこれからは別の角度から大相撲の伝統を守り世界に広めて行きたいと意気込んでいます。
これから宮城野親方が大相撲人気拡大のためにやることを、断髪式に参列した各界の方々は温かく見つめ応援していくことでしょう!
2023年全日本多給選手権!男女シングルス決勝を観戦しました。
2023年全日本多給選手権!男女シングルス決勝を観戦しました。
女子は早田と木原の激突でした。
木原が先に2セットを取りましたが、早田が経験力を生かし逆転の4-2で優勝しました。
二人とも素晴らしい攻撃力でおそらくこれまでで最高の決勝戦だった様に思います。
しかし中国選手が相手では未だ勝てないだろうなと思いました。
男子は戸上と張本の対戦でした。
こちらは勝つんだという気持ちが表われた戸上が4-2で内容的に圧勝でした。
張本は肝心な所で精神が弱いかも知れません。
中国選手にこれら4人が勝てるかといえば未だ?です。
早田は自分のドライブボールの回転をもっとあげることと中国選手のドライブボールをしっかり打ち返すことが必要です。
木原は18歳で一番伸びしろを感じますが、前陣ブロックで中国選手のドライブボールをブロックで逆に攻撃することが
出来るようになることとつまらないミスをしないことでしょう。
戸上は中国選手のスゴイスピンボールを打ち返して攻撃できるかがポイントです。
張本は前陣ブロックのフォアでドライブの攻撃力が出せるかでしょう。
現状は余りにも合わせ技で対処してますがそれでは中国選手に勝てません。
しかし、4人共もう少しで中国選手に追いつくレベルにあるのでとても楽しみではあります。
男子は若い力がどんどん出てきているのが良いですが、全体的にもっともっとスピンのかかったドライブが打てないとダメです。
女子もこれからは若い世代が躍進して来ます。もっとスピンが効いて速いボールが打てるようになるt良いですね。
石川、伊藤、平野に将来性が感じられません。
中国は人口が日本の10倍以上ですから、石川、伊藤、平野クラスの選手はそれぞれ10人以上いて、
彼らが日々実力強化に取り組んでいるのです。
日本選手権で負けるようでは中国選手達に勝てるはずがないでしょう?
3人のうち誰かはそろそろ引退かも知れませんね!
2023年選抜高校野球は面白そう!
2023年選抜高校野球は面白そう!
昨日28日に選抜高校野球大会の出場校が発表されました。
昨年秋の明治神宮大会が有力校の選考基準になっているのである程度予測は出来ましたが、
高校生は秋から春にかけて実力が大幅に向上する選手も多く、
明治神宮大会を制覇した大坂桐蔭が絶対かというと必ずしもそうではありません。
昨年夏の甲子園を制した仙台育英が8人も前回出場者を残していることで大きな存在感があります。
明治神宮大会で大阪桐蔭と対峙した広陵や報徳学園も伝統高であり下馬評も大変高い高校です。
加えて履正社や智弁和歌山、九州大会を制した沖縄尚学など投打に好選手を揃えた高校が多数出場します。
毎会感染する選抜高校野球ですが、今年ほどドラフトで実力的に話題になりそな選手が多い大会はなかったかも知れません。
本命ともいわれる大坂桐蔭は明治神宮大会で守備の未熟さを呈してしまいました。
その後大坂桐蔭は現在まで対外試合を数多くこなしているらしいですが、
明治神宮大会後部員全員を均等に試合に出しチーム編成をやり直しているそうです。
もちろん守備は強化させるだろうし、投打に渡り昨年よりレベルが上がるのは必然なので、
残り課題は他の35校が「打倒大坂桐蔭!」で向かってくるのを精神面で跳ね返せるかでしょう!
希望的な要素としてはくじ運があります。
有力校同士がつぶし合いをしてくれると、準々決勝以降に疲れが残らないかも知れません。
いずれにしても大変楽しみな大会になりそうです!
王将戦第3局始まる!
王将戦第3局始まる!
藤井王将の先番で第3局が始まりました。
放映はABEMAではなく毎日新聞のものなのでAIの優劣判定がありません。
第2局も藤井王将が勝つと思って見ていましたが、最後は藤井王将が投了してしまい驚きました。
自分が如何に将棋の優劣を理解していないと分かり、さらに藤井王将が負けたのでがっくりでした。
今回は藤王将が先番なので負けるわけにはいきません。
負けると一気に報道が羽生九段に味方するような無いように変わってしまいます。
今回は今までみたこともないような序盤の進行になっています。
毎回感じますがタイトル戦が始まると2日間何も出来なくなるので、1日の使い方としてはどうなのかと疑問に思うこともあります。
エクアドル・キトのパネシージョの丘と赤道のコリオリの力!
エクアドル・キトのパネシージョの丘と赤道のコリオリの力!
先日BS番組でエクアドル・キトの特集を放映していました。
1992~97年の5年間キトに居住していたので懐かしく観賞しました。
大半がキトの旧市街についてだったのですが、新市街に済んでいた私に取っては初めて知る情報が沢山ありました。
キトがインカ王国の第2の都市だったとは知りませんでした。
番組を見て先ず感じたのはエクアドルが裕福になりキトも驚くほど近代化されたことでした。
地下鉄まで走っているというのです。
キト全体を見下ろすピチンチャ山が凄く印象的なのですが、この山の紹介はありませんでした。
1999年に噴火した様なので風景が変わったせいかもしれません。
一番印象的だったのは旧市街にあるパネシージョの丘も頂上に鎮座する聖母マリア像も不変だったことです。
それほど高い丘ではないのですがここに登ると旧市街も新市街も見渡せるのです。
旧市街と新市街の間に中央広場みたいなところがあり、当時無名の画家達が自作を路面展示しながら売っていました。
パリのモンマントルの丘の雰囲気に似ています。
大半は画像の様なゴンザロ・エンダラ クロウの模倣画でしたが、
唯一凄く気にいった絵があり帰国直前に買った作品を現在画像の様に部屋に飾っています。
この絵の中心がパネシージョの丘で何となく嬉しく感じました。
当時日本から来られるお客を連れて行く場所にキトから30kmほど離れた赤道記念碑があります。
そこには赤道を示す赤い線が塗られていましたが現在は黄色く塗られているではありませんか。
当時から知られていましたが、現在は250mほど離れた場所に赤道が赤く塗られています。
そこで案内役またはガイドの人がコリオリの力を見せる実演をしているのです。
コリオリの力とは、回転座標系上で移動した際に移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力です。
ちょっと難しいので分かりやすく説明すると、地球は東向きに自転しているため、
低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、
逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働くのです。
言い換えると北半球では右向き(時計回りと反対)、南半球では左向きの力(時計回り)が働きます。
実演は画像の様に真ん中に排水口がある水槽に水を張り、
葉っぱを浮かべた上で排水口を開けると葉っぱが赤道の来たと南で回り方が逆になります。
赤道上で排水すると葉っぱは回りません。
昔はなかったですが、確かにこの実演は分かりやすいと思いました。
大変懐かしい番組でした!
高齢者に厳し過ぎる岸田政権!
高齢者に厳し過ぎる岸田政権!
燃料は上がり、為替は円安になり、いずれも物価高に繋がっています。
そのような環境下、岸田政権は物価上昇以上の賃金アップを産業界に要請しています。
ユニクロの様に早々と反応した大手企業もあれば、慎重でコメントを発していない大手企業もあります。
しかし、欧米諸国との賃金上昇差を考えれば、十分な内部留保を抱えている大企業は多かれ少なかれ対応すると思われます。
問題は全体の99%を占める企業数で従業員も77%を占める中小企業が対応出来るかということでしょう。
結論としては岸田政権が望む様な結果にはならないと推測しますので、岸田政権は出鼻をくじかれることになるでしょう。
但し、賃金が例年に増して上がることは間違いないと思われますので、出来るだけ多くの方が働くことをお勧めします。
問題として提起したいのはリタイアして無職の高齢者に対する岸田政権の対応です。
対コロナ政策では現在70歳以上の高齢者が従来の比でない速度で亡くなっています。
医療業界は警鐘をならしていますが、政府は聞く耳を持たず成り行きに任せています。
米国で感染拡大している新型のXBBが日本でも感染拡大したら岸田政権は行き詰るかも知れません。
さらにひどいのが年金です。
物価上昇以上の賃金アップを目玉政策の一つとするなら、年金も物価上昇以上にしてもらわないと高齢者は生きていけません。
それなのに岸田政権は23年度の年金にマクロ経済スライドを発動したのです。
年金額は68歳以上が前年の物価変動率(22年は2.5%)、
67歳以下が過去3年間の賃金変動率(19~21年度平均は2.8%)に基づき決定されています。
しかし、マクロ経済スライドが発動されたことにより、23年度の年金額は本来の上昇率より0.6%引き下げられてしまうのです。
これは絶対におかしいと思うのですが、皆さんはどのように感じるでしょうか?
過去最強クラスの寒波!
過去最強クラスの寒波!
2023年1月24日から過去最強クラスの寒波がやってくるとTV経由気象庁が警報を発し、
TV各局も国会での増税問題や一般人の生活苦に対する論議をそっちのけで報道しています。
この寒波は約1ヶ月前に北米が大変な寒波に襲われましたが、それが偏西風によってアジアに巡って来ているものと推測しています。
最近は「過去最強クラスの寒波」が何回も報道されているような気がします。
自分が小学生の頃ですから今から65年ほど前は冬に雪が降るのは当たり前でした。
真夜中の気温が氷点下になるのも普通の出来事だったと思います。
近所に23区で一番高い44.6mの箱根山があり、雪が降ると竹スキーを造ってよく滑っていました。
また、ベニヤ板に座り頂上から横にある音楽堂まで落差約50mを滑り降りると凄い迫力を感じたものです。
お金がなかったものですから父親が仲間と一緒に造った3畳くらいのスペースで勉強をして夜は布団を敷いて寝ていましたが、
プロの大工仕事ではないので壁の木材が密閉されておらず隙間風が新進と入り込んで来ます。
冬は毎晩湯たんぽを入れてもらい、毛布の上に掛け布団を2枚重ね、首まで毛布と掛け布団で覆い朝まで微動だにせず眠るのです。
零下の夜が明けて目が覚めると、先ずまつげに霜がついていることに気がつき、掛け布団を押し上げるとバリバリという音がしました。
そして毎朝生き延びた幸せ感を味わったことが幾度となく思い出されます。
そんな感じで少年時代を過ごしたせいか、冬に雪が降らないのはむしろもの足りなさを感じてしまいます。
補聴器の仕事を張り始めて、冬の期間に北海道にも幾度となく行きました。
旭川に行く前にマイナス15度との報道を見たときはさすがにびびりましたが、
行ってみたら風がなかったせいかとんでもなく寒いという感じではありませんでした。
驚いたのは女子高生達が普通のソックスだけで歩いていたことです。
思わず近づいて観察しましたが、ストッキングは履いておらず素足ではありませんか。
人間の適応能力に感動しました。
そんな経験から過去最強クラスの寒波といわれても実感が沸きません。
地球温暖化で暖冬が多くなったのが原因だと思いますが、
世の中の利便性が増せば増すほど自然の力に対する抵抗力が失われる典型的な例なのかも知れません。
何かがおかしいと感じ頻繁に過去最強クラスの寒波を発表する気象庁の歴史を調べてみました。
簡単に言いますと、1872年に北海道で気象観測所が出来、1875年に東京気象台が出来たので結構歴史がある印象です。
気象庁に昇格したのが1952年ですからその時からデータが蓄積された様に感じます。
自分の少年時代はそれ以降だったので、その当時の記録はあるはずです。
従い過去の記録に比べれば現在の東京の状況は大したことではないので、やはり過去最強クラスの寒波というのは言い過ぎではないでしょうか?
電気座布団!
電気座布団!
今日もとても寒いです。寒い時ホットヨガに行くと、終わってからもけっこう長時間身体が暖かく、寒さを感じにくくなります。
これは素晴らしい事ですが、ホットヨガをした次の日は起きるのが遅くなりがちです。
どうも身体が疲れるようです。そんな訳である程度日を空けてから行くようにしています。
家でゆっくり本を読んだりテレビをみたりする時暖かくしたいと考えていたら、電気座布団を思い出しました。
去年も一昨年も使っているのに忘れていましたが、探したらすぐ見つかりました。
ムートンの敷物も暖かい膝掛けも一緒に出てきました。
早速使ってみますと、とても快適です。
この電気座布団は趣味の仲間のクリスマスパーティーで、それぞれ3000円程度のプレゼントを買って贈り合うと言う事をした時に、
頂いたプレゼントで、もう何年も経ちますがとても役に立ちます。
おまけに消費電力もびっくりする程少なく電気代も本当に僅かな物です。
気持ちよくぽかぽかしながら一冊本を読み終え、この文章を書き終えてからゆっくりとコーヒーを飲もうと思います。
ズワイガニの呼び名!
ズワイガニの呼び名!
冬のかにといえばタラバガニ、毛ガニを先ず思い浮かべますが、
最近は漁獲量が減っていることやロシア問題から数量が減っているのに加え値段が凄く高くなっています。
そこで通販でも町おこしのPRでも最近はズワイガニが主体になっています。
もともとタラバガニ派だったので昔はほとんど食べませんでしたが、高いのでやむなくズワイガニを食べるようになりました。
食べてみたら意外と美味しいではありませんか!
食感やボリューム感はタラバガニに負けますが、味自体は甘みがあって一般駅には受けがいいかも知れません。
タラバガニは北海道どこでも名前が同じですが、ズワイガニは地域によって呼び名が違います。
TV報道経由各地のお話を聞くとここの「・・・ガニ」が一番といわれるのですが、姿からしてみんなズワイガニなのです。
一度産地を巡って美味しさの比較をして見たいとも思いますが、往復運賃を考えると行く気になりません。
年金生活者としては夢の又夢ということでしょうか?
参考までに各地ごとの呼び名図を掲載しておきます。
2023年男子全国駅伝!
2023年男子全国駅伝!
先週の女子に続き男子の全国駅伝が行わました。
優勝は本命の長野が安定した襷繋ぎで大会新記録の優勝を果たしました。
この駅伝は中学生と高校生が中心の駅伝なので、日本の中長距離界を占うイベントとして価値があります。
日本の少年達は大体野球の世界に入り、最近はサッカーにもいい人材が流れています。
野球もサッカーも足が速くないと話にならない競技なので陸上界にとっては頭の痛い存在です。
しかし、最近の駅伝人気のおかげで野球やサッカーから陸上に移る少年達も増えている様な気がするのです。
中学生も高校生も駅伝ランナーとして走る姿が様になっている選手が増えているのではないでしょうか?
驚くことに17歳の男子平均身長は1994年に170.9cm、女子158.1cmでしたが、
2021年は男子170.8cm、女子158.0cmとむしろ下がっているのです。
その中で駅電に出る選手達の身長は明らかに高くなっているように見えるので将来の希望を感じます。
ケニアなどのアフリカ勢にすぐ勝てるとは思いませんが、凄い走りをする選手がどんどん出てくることを期待しましょう!