惜しまれる補聴器業界の4年間!
惜しまれる補聴器業界の4年間!
先日補聴器業界に関する市場調査である4回目のJapanTrackの内容が公表されたことはブログでお伝えしました。
直近の2018年から4年経過しましたが、その間コロナ禍があり、それがどのように補聴器業界に影響するのかが注目されました。
補聴器の出荷台数はコロナ感染出現の年は大幅に落ち込みましたが、
その後徐々に回復し、昨年は一度達成した60万台に回復したのでむしろ明るい未来のイメージが強かったのです。
補聴器業界17年間の経験と知識及び昨今の補聴器メーカーや補聴器販売店の活動から、
2022年のJapanTrackで注目したことは次の5つでした。
1.全体的な普及率の変化
2.軽度・中等度難聴者の補聴器普及率
3.先進国比較
4.耳鼻科医の補聴器推奨率
5.補聴器を買わない理由トップ6の内容
6.認定技能者という名称の知名度
補聴器メーカーも補聴器販売店もそれぞれの団体及び各企業として、
ここ四年間補聴器市場拡大の為に鋭意努力して来た事は承知していますが、
1~5の数字を2018年と比較するとほとんど改善が見られず四年間の努力は報いられなかったと言わざるを得ません。
全体的な普及率は2018年の14.4%から2022年の15.2%の微増でした。
しかし、従来型補聴器の増加は約1万台だったのに対し、
アメリカのFDAが認可したことで急激に増えたOTC向け製品(既成耳あな型)が約1万4千台でしたので、
結局OTC製品が4千台だけ伸びた結果になっています。
難聴の種類では軽度・中等度難聴者が大半を占めています。
業界を挙げて取り組んで来た普及率の向上は実はこの軽度・中等度難聴者が対象なのですが、
2018年は両方の非装用者合わせて79%の方が補聴器を装用していませんでした。
2022年は81%とむしろ悪化しているのです。
4年間の業界をあげた広報・広告の方向性に誤りがあったのかも知れません。
先進国比較では相変わらず特に欧州諸国に遅れをとっています。
補聴器の発祥が欧州であったことや言語が子音系であることが考えられます。
但し、韓国が37%に対し日本が15%と言うのは何故なのでしょうか?
耳鼻科医の補聴器推奨率はメーカーと耳鼻科医の連携が強化され講演会などが頻繁に行われたにもかかわらず、
耳鼻科医の63%が装用の必要性を否定しているのです。
2018年は67%でしたから多少は改善しているのですが、
業界をあげて難聴が気になったら先ず耳鼻科医に相談しましょうと広報しているにしては改善が低すぎるのではないでしょうか?
2018年と2022年の補聴器を買わない理由トップ6の内容を記載します。
2022年 2018年
わずらわしい: 1位 1位
難聴がそれほどひどくない: 2位 3位
補聴器を使用しても元の聞こえに戻らない: 3位 2位
補聴器を購入する経済的な余裕がない: 4位 (9位)
補聴器は騒音下では役に立たない: 5位 5位
ほとんどの場所でよく聴くことが出来る: 6位 4位
低音の人の声が聴きにくいだけ: (7位) 6位
補聴器の性能はこの4年間でかなり進歩しました。
販売する担当者の知識や経験も上がったはずなので、理由の上位がほとんど変わっていないのは何故なのでしょうか?
一般には知名度が相当低い認定技能者ですが、ここ四年間で人数は飛躍的に増えました。
2018年と2022年では質問内容が多少違うので単純比較は出来ませんが、
2018年は補聴器を購入した際に対応した人を認定技能者と認識したのは50%でした。
2022年に補聴器保有者に認定技能者という名称を知っているか訪ねたところ、知っていたのはわずか41%でした。
毎年高額の経費を費やして技能者数の拡大と技能者としてのレベルアップに務めてきた様ですが、費用対効果に大きな疑問を感じます。
結論としては補聴器が庶民の身近なものにならなければ市場の拡大は出来ないということだと思います。
印象が良くわかりやすい漫画形式のPRとか、本人も軽度難聴の人気芸人に、
幅広い分野で軽度難聴者と補聴器有用の体験インタビューをしてもらうのが良い方法の様に思います!
3月はスポーツの月!
3月はスポーツの月!
2023年がスタートしたと思っていたら、もう3月になり時の過ぎゆく速さに驚きです。
3月には恒例の選抜高校野球と大相撲春場所そして月末にプロ野球開幕が予定されているので、
気温の上昇と共に気持ちも外向きに変わって行くだろうと期待感が膨らみます。
さらに今年はWBCが開催されるのでわくわく感が高まります。
鈴木誠也の出場辞退は残念ですが、待望の大谷翔平が今夜日本に到着しました。
明日から新聞もTVも大谷の報道で覆い尽くされそうですが、
野球は一人でやるスポーツではないのでジャパンチームとして良い成績を残してほしいと思います。
植物性ミルク!
植物性ミルク!
ミルクと言えば牛乳と脱脂粉乳だと思っていたのは昭和の時代です。
現在は豆乳(ソイミルク)投入を代表とする植物性ミルクが注目を集め、徐々に消費が増えています。
代表的な植物ミルクは3つです。
1. ソイミルク(豆乳):
日本人に最も馴染みがある植物ミルクです。
牛乳とほぼ同僚のたんぱく質を含み、植物ミルクの中では市場校たんぱく質でしょう。
2. アーモンドミルク:
比較的低糖質、底脂質でカロリーが低く、抗酸化作用を持つビタミンEを豊富に含みます。
3. オーツミルク:
近年のオートミールブーム殻の流れで注目を集めています。
3つの中では最も炭水化物が多く、食物繊維を多く含みます。
味やコクではやはり牛乳は美味しいので、牛乳か植物性ミルクか選択に悩みますね!
町田の商店街!
町田の商店街!
東京都ではありますが離れ小島みたいな町田ですが、結構な人出の商店街があります。
仲店商店街とターミナルロード商店街です。
小さなお店がいっぱいあってテイクアウトやイートイン型があり、人気店には行列が出来ています。
食べた事がないものがあったり、昔食べたけどスーパーでは最近見ないものもあります。
先ずは焼き立てクロワッサンの良い匂いにつられてプレーンを一つ買いました。
3時間以内に食べて下さいと言うキャッチフレーズなのでイートインで試してみると焼き立て熱々の満足感たっぷりのクロワッサンでした。次回はあんことバターに挑戦しようと思います。
次はお豆腐屋さんでおからと厚揚げを買いました。
おからを作るのは何十年ぶりでしたが、無事出来上がって食べてみると昔懐かしいお味です。
しかも鍋いっぱい出来て、栄養もコスパも最強です。ちなみにおからの繊維質はごぼうの倍あります。
厚揚げは、びっくりするほど大きくボリューム満点です。焼いて千切りの生姜を添えて食べるととても美味しかったです。
今度はお豆腐を買ってみようと思います。
仲店商店街は戦前からあるそうです。
人が沢山集まる商店街には活気があり小さな楽しみがいっぱいあって大好きです。
まだまだ他にも面白そうなお店が沢山あります。
少しずつ開拓して行こうと思います。
WBC・ジャパンチームは大丈夫か?
WBC・ジャパンチームは大丈夫か?
土曜日曜にジャパンチームがソフトバンクと練習試合を行いました。
2試合ともこれが日本代表かと思うくらいお粗末な内容でした。
初めての対外試合とは言え、開幕まで10日ほどですから今の段階で出遅れや力不足の選手達は変えた方が良いように思います。
昨年大谷のおかげでMLBの試合を沢山見ることが出来ました。
総合的な印象は日本のプロ野球より投打のパワーが一段も二段も上だということでした。
投げる方では155kmのストレートは当たり前でそれに加え変化球も150km台なのです。
余程バットスイングが速いか動体視力がよくないと打てません。
打つ方では筋骨隆々の選手達が豪快なスイングでボールを潰すように叩いてきます。
これらの選手達に対抗するには日本の投手にも速さと変化球のキレが求められます。
さらにもっと大時なのはコントロール下も知れません。
その観点で2日間見た限りでは、何人か落第の投手がいました。
宮城、松井、とヤクルトの高橋です。
打者にはスイングの速さとミートの確率、さらには選球眼が求められます。
最もがっかりしたのはヤクルトの山田です。
昨年後半や日本シリーズでも同じでしたが、年齢のせいでパワーが落ちスイングスピードが落ちています。
他の選手達にも言えますが、過去の数字にはこだわらずMLBの選手達に立ち向かえるという観点で選手選びをしてほしいですね!
藤井王将第5局に勝利!
藤井王将第5局に勝利!
神経がすり減るような厳しい一戦でしたが、藤井王将が羽生九段を退け3勝2敗と勝ち越しました。
先手番での天王山を27連勝で勝ってほっと一息でしょう!
第6局は3月11~12日に行われます。
いや~、重ね重ね本当に凄い一局でした!
王将戦第5局!
王将戦第5局!
本日藤井王将と羽生九段の勝敗が決着します。
15時現在藤井王将が30分以上使って読みに耽っています。
一見優勢の様ですが攻めを間違えるとその後の羽生九段の反撃が恐ろしいので悩むところなのでしょう。
この時間になると勝敗の行方が気になり何も手がつかなくなります。
困ったものです!
健康に重要な膵臓!
健康に重要な膵臓!
レントゲンでは見れないけど健康に重要な膵臓は見逃されがちで気がついたら大事になるケースが多いらしいです。
自分の父も膵臓と肝臓の繋ぎ目に癌が出来、気がついた時は肝臓に癌が広がってそのまま亡くなったのです。
その事態を最初から最後まで看病で体験したことから膵臓については頭から離れませんが、
血液検査で肝臓のチェックと腫瘍マーカーくらいで余り詳しく調べたことがありません。
今度MRIでチェックしてみようと思っています。
すい臓は胃の裏側あたりで、十二指腸(小腸)に抱き抱えられるようにある臓器です。
長さは約15cmで、重さは約70gですから、かなり小さい臓器です。。
「膵頭部」「膵体部」「膵尾部」の3部位に大きく分けることができ、中には「膵管」という管が十二指腸までつながっています。
すい臓の働きは1.膵液(すい液)の分泌、2.血糖調節ホルモンの分泌です。
1.膵液の分泌:
膵液とは「三大栄養素(糖質・脂質・蛋白質)」の消化酵素を含む弱アルカリ性の液体です。
食事をすると十二指腸に分泌されて、食べたものを分解(消化)します。
何らかの原因(胆石やアルコールなど)によって、消化酵素がすい臓内で活性化して、
自分を溶かしてしまう(自己消化)ことがあります。
このようにして起こる急性の炎症を「急性膵炎」といいます。
2.血糖調節ホルモンの分泌:
すい臓は「インスリン」「グルカゴン」「ソマトスタチン」という3つのホルモンを分泌してます。
インスリンは血糖値を下げるホルモンです。
グルカゴンは血糖値を上げるホルモンです。
ソマトスタチンはインスリンやグルカゴンの分泌を抑制するホルモンです。
血糖値を上げるホルモンは、成長ホルモンやコルチゾールなど他にもいくつかありますが、
血糖値を下げるホルモンは、すい臓から分泌される「インスリン」しかありません。
そのため、インスリンの分泌が低下すると、血糖値を下げることができず「糖尿病」を招きます。
すい臓が悪くなると膵液の分泌が低下して「食欲不振」「体重減少」「脂肪便」などが起こります。
また、血糖調節ホルモンの分泌が低下して「高血糖(糖尿病)」といった症状が現れることがあります。
膵臓の状態については常に気をつけるようにしましょう!
スマホのストレージ不足!
スマホのストレージ不足!
スマホのストレージ容量が最近足りなくて困っています。
動画を撮る事が多いのでこれがネックになっているのですが、最初の頃はパソコンに送ってパソコンで保存していました。
しかし、日常生活の中でスマホで事足りる事が多いので、最近スマホからアマゾンフォトスなどに写真や動画を保存していました。
プライム会員なので写真は今のところ無料ですが動画は制限があります。
それにアマゾンフォトスもストレージ容量を食うので解決策にはなりません。
でもなんといっても沢山容量を使っているのはラインです。
そこでラインを軽くしようとキープに入れてある動画を一部削除したり、トーク画面にある期限の切れた動画を消したり、
いらないアプリを削除したり出来ることを実行して今は何とかなっています。
やがて今使っているアイフォンの寿命も尽きるかと思うので、思い切って大きなストレージ容量の大きい機種に買い替えて、
ストレスフリーになった方が良さそうです。
中国の炭鉱崩落事故!
中国の炭鉱崩落事故!
昨日中国で発生した炭鉱の崩落をTVで見たがもの凄い破壊力であった。
露天掘りの炭鉱とは要するに地表をどんどん削って石炭を産出する技術的には一番楽な採掘方法です。
しかし採掘すればするほど深度は増大しどのくらいの傾斜で掘り下げていくか慎重勝つ綿密な計算が必要です。
今回の崩落はコロナ禍により落ちた石炭輸入が元々の引き金で、
電力不足を補うため緊急に自国の石炭採集を急がせたことに原因があるようです。
中国共産党はそれを現場の責任にして共産党の責任逃れを目論んでいる様です。
ロシアと同様報道統制があり国民は政府の言うことだけを信じている様に思えます。
しかし良く考えてみれば、14億人の電気、水、ガスという生活インフラを整えることは大変なことです。
日本でも人口が14億人いたら、インフラ整備に四苦八苦でしょう!
各地方で役人の汚職が頻発することは中国史に浮き彫りになる中国人気質から自然なことなのでしょうが、
これらのインフラをこれまた利権の温床である共産党の首脳部だけで統制出来るものでしょうか?
世界一と言われる三峡ダムが万一決壊したら、下流にある重慶や上海はどうなってしまうのでしょう?
何でもかんでも世界一を目指すのではなく、中国はもう少し自分の足元を見て確固たる安全基準を設定し、
しっかりした生活環境を造るべきだと思います。