上野・マティス!
上野・マティス!
上野駅と言うのは本当に大きな駅で、建物は7層にわたり出入り口も沢山あります。
上野動物園や国立博物館、西洋美術館等に行く際使う公園口から浅草口まで歩いたのですが、
駅の周囲を回るようにして行っても大変遠く感じました。
その間幾つもの出入り口があり、上野駅の巨大さを感じました。
これならスイカを使って駅に入場して有料ではありますが駅構内を通った方がだいぶ時間が節約出来るだろうと思いました。
上野と言えば北への列車のターミナル駅としてのイメージがとても強いです。
スキー旅行も夏の旅行も上野駅から始まり、上野駅に帰って来て終わっていました。
そんな交通の要の場所でもあり、沢山の有数の美術館やコンサートホールがあり、東京芸大と言う日本の最高峰の芸術大学もあります。
更には上野動物園は子供時代そして親になれば子供を連れて、更には孫を連れてと一生縁があるように思います。
一方アメ横のあの活気ある雰囲気は独特で飲んだり食べたり買い物したりと楽しいところです。
地方から来た友人が行きたいというので一緒に行ったりして、やはり有名なんだと再確認したりしました。
上野はエネルギーがいっぱいの多面性を持つ大きな魅力的な町だと思います。
東京都美術館で開催中のマティス展も覗いてみました。
マティスといえばドラン、ブラマンクと共にフォーヴィズム(野獣派」の巨匠として有名です。
フォーヴィズムとは純粋な色彩による絵画様式で野獣を描いているわけではありません。
画像の5作はマティスの代表作ですが下段左はフォーヴィズム前に彼が最初に描いた「読書する女性」で写実的です。
上段左はフォーヴィズムに変化するきっかけになったと言われる「緑色の食器戸棚と静物」です。
その他三作のフォーヴィズム画との違いがよくわかります。
ダヴィンチと並ぶスーパー画家であるカソとも親交がありましたが、
ピカソのキュビズム(立体派=立方体派)とも通じるところが感じられます。
キュビズムとはルネサンス以来の単一焦点による遠近法の放棄すなわち複数の視点による対象の把握と画面上の再構成、
及び形態上の極端な解体・単純化・抽象化を意味します。
マティスの作品をいろいろ鑑賞して個人的に感じたことは自分でも描けそうですが、現実には描けないであろう難しさでした。
哲学書としての新約聖書は#愛#!
哲学書としての新約聖書は#愛#!
新約聖書はイエスが紀元33年頃亡くなった後、約100年に亘り収録された文書がまとめられたもので、
397年に北アフリカのキリスト教徒のカルタゴ会議でキリスト教の教典とされたものです。
収められたものはマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4篇の福音書と使徒行録、使徒の手紙、黙示録など全部で27文書があります。
新約聖書はキリスト教徒だけでなく世界中に広まり歴史的に見ても圧倒的なベストセラーかも知れません。
一般人からすると時間は過去から未来へ1方向に流れていると考えていますが、
物理学では出来事の順序を示す数字としか捉えていません。
一方、新約聖書では未来の1点で終るのだそうです。
それはヨハネの黙示録に記載されているイエス・キリストが再来する日なのだそうです。
太陽がイエス・キリストとすれば40億年後位に中心にある鉄の核融合が終り、
重力が減ることで太陽のガスが膨張して地球が飲み込まれる終焉を意味しているのかも知れません。
新約聖書は宗教書ですが哲学書として読むと#愛#の定義が目立ちます。
典型的なのはコリント人への第一の手紙でしょう。
「愛は寛容なもの、慈悲深いものは愛。
愛はねたまず、高ぶらず、誇らない。
見苦しい振舞をせず、自分の利益を求めず、怒らず、人の悪事を教え立てない。
不正を喜ばないが、人と共に真理を喜ぶ。
全てをこらえ、すべてを信じ、全てを望み、全てを耐え忍ぶ。
大切なのは信仰、希望、愛の三つ。このうち最も優れているのは愛」と書かれています。
一つおや?と思うのはヨハネの第一の手紙に書かれている「神とは客観的に実在する人格ではなく、愛のことである。」です。
この洞察は後に成立したキリスト教の神学的考え方「神は神、キリスト、精霊の三位一体である」と矛盾している様に思います。
個人的には今日73歳になりましたが、自分がこれまで生きてきた73年を振り返ると、
コリント人への第一の手紙に書かれている内容とは著しくかけ離れているように思えてなりません。
歳をとるとすこしだけ近づいている面もありますが、イエスの領域には永遠に辿り着かないでしょう!
大谷頼みのエンゼルス!
大谷頼みのエンゼルス!
本日のホワイトソックスとの4連戦第2試合は大谷が投げて10三振7勝目、打っては3打数3安打で打率3割を越え、
2ホームランで28号となりました。
観客は三振とホームランを期待しているのがありありの雰囲気で、それにいずれも応える大谷は手がつけられない状態になっています。
問題点を指摘するとしたら、エンゼルスの攻撃は残塁が多すぎることです。
悪役は都度変わっていますが、ここ10試合くらいではレンフローの併殺打がひどすぎます。
しぶとく繋ぐ意志を見せず同じ様なスイングでアウトを重ねる彼の様な選手は少し使わないで、
どうしたら貢献出来るかを考えさせるのが良いでしょう!
高給取りのレンドーンも故障者入りでチームが勝っても負けても白い歯で笑いながらベンチにいることを楽しんでいます。
こんなことで良いのかと個人的にはとても気になるシーンです。
もっと粘っこい打者がいれば得点が増え、投手陣に精神的な負担をかけず楽に勝てる試合が多くなるはずです。
ポストシーズン進出の為にはもっと勝利を積み重ねないと達成出来ないので、毎日全員が必死になって点を取ることです。
マルクス・アウレリウスの自省録!
マルクス・アウレリウスの自省録!
マルクス・アウレリウスは哲学者ではなく第16代ローマ皇帝です。
170~180年頃ゲルマン人との戦いであるマルコマンニ戦争途上に自分の為に書きまとめたものらしいですが、
その後世界で最も多く読まれた古典名著です。
底に書かれている彼の思想をまとめると次の様になります。
・人は、肉体と魂(息)と英知から成り立っている。
・英知が本来の自己であり、神の知性の1片である。
・世界は変化する。この変化なくして何も生まれない。
・私たちが生まれてきたのは、善をなし、互いに協力するためである。
・自分の運命を愛し、この運命をなごやかに受け入れよ。
彼は哲学者エピクロスの思想に強く影響を受けました。
ストア派はギリシアのゼノンが開き、エピクロスはストア派の哲学者です。
その中心にあるのは倫理学で理想的な賢者になることを目指していることです。
しかしその時代「賢者」とは世間の事柄から全く自由な人のことをいい、現在の解釈とはちょっと異なる様です。
理想の賢者状態にいたれば、不安定な情動から離れ去って、理性(ロゴス)だけが働く
アパティア(心の平穏・不動心)に達するそうです。
現代英語に「ストイック」という言葉があり「禁欲的」と訳されますが、
この言葉はもともとストア派哲学の理想から来ていると言われています。
自分が直面す災難や事故に対して善悪を判断する際、自分が自由に選んだものかどうかを見極め、
そうでないものには触れないことにする考え方です。
19世紀の政治哲学者見るはこの自省録を「古代精神の最高の倫理的所産」と評した様ですが、
社会との接点が複雑多角化している現在ではこの思想は単なる自己中心思想と受け止められてしまうように思います。
ラグビーW杯フランス大会・ブレイブ・ブロッサムズの行方!
ラグビーW杯フランス大会・ブレイブ・ブロッサムズの行方!
9月から開催されるフランス大会に向けてブレイブ・ブロッサムズは現在強化合宿を行っています。
非公開の練習が多いのでよくわからないが、報道によると主な改善すべき内容はタックル、スクラム、ラインアウトらしいです。
大きな期待を寄せて昨年イングランドとフランスに遠征してテストマッチを行ったが結果はボロボロの大敗でした、
2019年のベスト8が自信過剰にさせた面があるが、現在の立ち位置は損兄甘いものではないことが判ったのでしょう。
さらにルール改正で危険なタックルがすぐにレッドカードやシンビンに繋がる可能性が高くなり、
否応なしにその改善を図らないと1次リーグ突破は出来ないことが分かった結果だと思います。
1次リーグはチリ、イングランド、サモア、アルゼンチンの順に対戦します。
イングランドに勝てたら2015年のブライトンの奇跡再現となりますが厳しいでしょう。
最後のアルゼンチンに勝てるかどうかが1次リーグ突破の鍵と報道されています。
ブレイブ・ブロッサムズの戦力としては史上最高であることに間違いはないので、
これから予定されている練習試合6つをどのように戦い、そして秘策を見せずに本戦に臨めるかが重要だと思います。
いずれにしても2019年W杯を越える快進撃を期待したいところです!
ネーションズリーグ男子8連勝!
ネーションズリーグ男子8連勝!
ブラジルに勝利した勢いでアルゼンチンと対戦した龍神ジャパンは最終セットにしぶとさを発揮して勝ちました。
これで8連勝ですが、長い歴史の中でこんなに強い日本の男子バレーを見せてくれたのは初めてではないでしょうか!
石川と高橋がエースとしての役割を果たしてくれたのは言わずもがなですが、
ブラジル戦同様大事なところで活躍した宮浦の存在が大きいと思います。
宮浦は西田に代わり先発したのですが、ジャンプ力が凄く、どこでも打ち分けられる強打もあり、
完全に西田のポジションを奪ったと思います。
西田は以前イタリアリーグに所属していましたが昨年は日本に戻ってプレーしていました。
宮浦は昨年一人で強豪国ポーランドに行きプロリーグに参戦したことで、
勉強出来たことや自分のレベルアップが図れたのだと思います。
古賀と結婚して幸せ一杯の西田とはこの1年で大きな差が出来ました。
セッターの関田も海外でプレーしていましたから、他のメンバーもどんどん海外に出て世界レベルを実感するべきだと思います。
7月4日からはタイで第3ラウンド4試合が行われます。
相手は中国、オランダ、ポーランド、イタリアです。
ポーランドとイタリアに対しどんな戦いが出来るかが鍵でしょう。
昨日は#なおエ#の後だったので、龍神ジャパンの勝利に重みがありました!
マンガの様な幕切れの#なおエ#!
マンガの様な幕切れの#なおエ#!
本日の対ロッキーズ戦で大谷が25号ホームランを打ち日米通算200号に到達しました。
さらにトラウトもホームランを打ち29回目のトラウタニ弾となりました。
今期トラウタニ弾が出た試合は無敗でしたが、8回裏にエラーがらみで満塁弾を浴び、強烈な印象が残る#なおエ#となりました。
エンゼルスはプレーオフ進出を目指し大谷のFAによる流出を防ごうと報道されていますが、選手達にその意欲があまり感じられません。
昨年14連敗した如く、これから#なおエ#連発でオールスターゲームを迎えることになるかも知れません。
しつこいようですが、マンガみたいな見事な#なおエ#でした!
安全性の十二分な確認!
安全性の十二分な確認!
潜水艇タイタンの悲惨な事故原因は明らかになっていませんが専門家達のコメントによると金属疲労の可能性が高いそうです。
海底3800mでは380気圧の負荷がかかりますが、
もっと判りやすく表すと1平方CMに380kgの重りを乗せた状態ということになります。
今回の潜水艇タイタンは何度もタイタニック号まで潜水していた様で、毎回380気圧の負荷がかかっていたということになります。
船体が何で出来ていたのか正確には分かりませんが、報道から推測すると超硬系の鉄をベースとした合金だと思われます。
超硬でも他の合金でも鉄に負荷を加え続けるといずれ金属疲労が発生します。
金属疲労とは炭素の析出とも言いますが、鉄と鉄を繋いでいる炭素が通常は熱処理等で内部に閉じ込められているのですが、
負荷が限界に達すると表面に析出し酸化する事で鉄全体が脆くなるのです。
金属疲労の状態を調べる為には使用後、さらに使用前に、超音波による船体の組織構造を調べる必要があります。
この検査で金属疲労の状態が判りますから、負荷に耐えられない恐れがある場合は船体を新製品に取り替えなければなりません。
報道によるとツアー運営会社オーシャンゲートは今回船体チェックをしてなかった様な指摘があります。
事故原因について波今後も調査が続けられるようですが、やることをやっていなかったとしたら人災以外のなにものでもありません。
知床で発生した遊覧船の沈没もそうでしたが、
危険を伴う乗り物については安全対策を十二分に確認してから乗船する必要がありそうです。
こんな内容を記載していたら新幹線も気になり始めました。
新幹線の安全基準は非常に高く信頼出来るものがありますが、テロなどによる事故が発生した時のことを考えて、
各席にシートベルトを取り付けたほうが良いのではないでしょうか?
人生とは何ぞや?
人生とは何ぞや?
豪華船タイタニック号の残骸見学ツアーとして3800mの深海を目指したタイタンが
20日に消息を絶ちました。
米紙ウォールストリート・ジャーナルが22日に報じたところによると,
米海軍が音響データの解析でタイタンが消息を絶った直後に異常音(爆縮・爆発)を検出していた様です。
さらに米沿岸警備隊は22日にタイタニック号残骸付近で潜水艇の破片を発見したと発表しました。
1人25万ドルで5人が参加した大冒険だったわけですが、結果的には悲惨な結果に終ってしまった様です。
5人の方々は死をある程度覚悟した冒険旅行だったのでしょうが、
そこまでしてタイタニック号の残骸を見に行く必要があったのか自分には判りません。
しかし、その一方で、健康寿命100歳で2050年を迎え人類の科学はどこまで発展しているのか,
知りたいと思っている自分の期待感に何の意味があるのだろうかとの疑問も感じました。
哲学みたいな話ですが、人生とは何ぞや?如何に生くべきか?といったことを良く考える必要があるかも知れません。
ネーションズリーグ男子7連勝!
ネーションズリーグ男子7連勝!
本日行われた世界第2位ブラジルとの試合は最終セット18-16という際どい価値でしたが、
3-2で日本が勝ち7連勝を遂げました。
さらにブラジルに勝ったのは久しぶりで歴史的な快挙にもなりました。
午前中エンゼルス大谷が好投するも打線の援護がなく負け投手になったため意気消沈でしたが、
バレボールの快挙で気分の落ち込みを払拭してくれました。
残り5試合ですが出来れば全勝してほしいと思います。