激戦の末に負けた火の鳥NIPPON!
激戦の末に負けた火の鳥NIPPON!
理念のパリオリンピック出場を賭けた大一番は期待に違わず熱戦でした。
平均身長差約15cmを跳ね返し食い下がる火の鳥NIPPONは素晴らしかったのですが、
結果的に感じたのはブラジルのアタッカー・ビガ一人にやられた感じでした。
マイナーな部分ではいくらでも問題点は指摘出来ますが、全体的には良く頑張ったと褒めてあげたいです。
大相撲の貴景勝とはえらい違いです。
しかし、パリ五輪で金メダルを本気で狙うのであればこのメンバーでは無理だと思います。
そのための理想は平均身長が15cm高くなることです。
U-18を含め190cm以上の選手達をメンバーに入れて鍛えるしかないでしょう。
それが出来ないならば、現在の全選手のジャンプ力を15cm上げることです。
さらに古賀と井上以上の高い打点で強烈なスパイクを打てるアタッカーを二人、
山田より20cm以上飛べていろいろな角度に打てるミドルブロッカーを二人が必要です。
男子の若手を見ていると才能がありそうな長身の選手が揃ってきています。
女子も是非その方向に改善してほしいと思います。
昨日の素晴らしい敗戦の負け惜しみではないですが、
昨日出場権が決定するよりさらに時間をかけて新しい人材を含め全体の底上げを図る方が良かったと思います。
最低の優勝決定戦!
最低の優勝決定戦!
秋場所千秋楽は4人による優勝決定戦もある興味深い最終日になりました。
結果的には平幕の熱海富士とカド番大関貴景勝が勝ち残り、力相撲になるかと期待しましたが、
貴景勝が下がりながらはたき込んで勝ちました。
カド番を脱したことはある意味評価出来ますが、これは大関相撲ではありません。
相撲協会は横綱照ノ富士が持病でいつまでやれるか分からないため、速く次の横綱を作りたい様ですが、
私の見たところでは貴景勝を横綱にしてはいけない様に思います。
横綱は権威のある地位ですから、それに相応しい相撲の型を持っていないとダメだと思うのです。
聞こえの悪さを軽視する日本人!
聞こえの悪さを軽視する日本人!
日本人は世界的にみても一般的な事柄に関する見識は高い方だと常日頃思っていますが、
聞こえについては驚くほど軽視している様に思えてなりません。
自分自身も補聴器メーカーに17年間勤務した経験がなかったら軽視していたように思いますが、
聞こえの重要性を知ってからは余計に日本の無知さが見えてきてしまいます。
難聴の水準を4段階に分けたときに、軽い方の2段階で難聴を認識しながら補聴器をついていない人が85%以上もいるのです。
TVでしばしば集音器の宣伝をやっていますが、お爺さんやお婆さんが「最近耳が遠くて、え、え?と何回も聞き返してしまう」と、
嬉しそうな顔というか自慢顔で語る場面を目にします。
この場面を見るたびになんと日本人は難聴について無知で無頓着なのだろうとあきれている次第です。
最近TVの広告でらくちんヒアリングという充電式耳かけの集音器を見かけます。
10890円で4年間集音器販売1位と誇っています。さらに草笛光子と高橋英樹が恰も良い製品だと言った台詞を語っています。
ただでさえ俳優に弱い日本人、特に高齢者はそれなら自分も使おうと騙されて買ってしまいます。
これを安物買いの銭失いと言います。
高齢者はこの諺を幾度と無く聞いているのにやってしまうのです。
【はじめての補聴器】サイトに詳しく記載してますが、聞こえの悪さは悪い音階が十人十色なので集音器のように、
一律同じように音量を上げたら聞こえが普通の音階まで悪くしてしまいます。
2022年にアメリカのFDA(食品医薬局)が認可された専門店だけでなく薬局や他でも補聴器を販売出来るようになり、
市場が大きく変化したのですが、日本ではそれ以前から通信販売の集音器が存在していました。
FDAの動きにより日本でも小型で安価な補聴器が増えると予想していたのですが、
高額なTV広告をやっているのを見ると、それ以上に集音器が腹を満たしている様です。
ちょっとでも聞こえが悪いと感じたら、先ず耳鼻科に行って耳垢が詰まっていないか診てもらってください。
耳垢詰まりの聞こえの悪さもそれなりにあるのです
偶に耳の病気が発見されることもあるので予防を兼ねてお勧めです。
耳垢がなければ最寄りの補聴器販売店に行って聞こえについての説明を受けて下さい。
良いお店であれば無料で丁寧な説明をしてくれます。
今は大手ディスカウントショップや多くのメガネ店でも販売していますから、どこに行ったら良いか分からないかもしれません。
その場合は認定技能者のいるお店を選択するのが無難です。
認定技能者とは業界内の資格制度ですがそれなりに勉強しないと取得出来ない資格なので騙される可能性は先ずないでしょう。
但し10年以上の経験のある人と成り立ての人では説得力に差が出ることも事実ですからそこは頭に入れておいて下さい。
世界最高峰8848mの山の名前は?
世界最高峰8848mの山の名前は?
この質問にはほとんどの人がエベレストと答えるでしょう。
では何故エベレストというのでしょうか?
そもそもエベレストが世界一と判明したのは1852年です。
当時はピーク15と呼ばれていた山でしたが、インド測量局が240KM離れたインドから三角測量をした結果です。
当時エベレストがまたがるネパールとチベットは外国人の入山が出来なかったので、
インド測量局を管理していたイギリスの王立地理学会が当時インド測量局の局長を務めていたジョージ・エベレストの名にちなんで、
エベレストと名付けをしたのです。
この局長からすれば宝くじに当った様な感じですね!
当時ネパールではサガルマータと呼ばれていました。
サガルは海を意味し、マータは頭を意味します。
直訳では海の頭ですが、美的に表現するとこの世の頂上という意味になります。
チベットではチョモランマと呼ばれています。
この名前は幾度も聞いたことがありますが、中国政府が認めたチベット語で世界の母なる女神を意味します。
サガルマータもチョモランマもさすが世界一の山と納得出来ますが、エベレストの名付け由来を知るとちょっとがっかりですね!
名探偵ポワロ;ヴェネツィアの亡霊!
名探偵ポワロ;ヴェネツィアの亡霊!
久しぶりに映画館で映画を見ました。
映画は「名探偵ポアロ;ヴェネツィアの亡霊」です。
先ず音響効果がすごくて臨場感が違います。
それだけでも映画の世界に引き込まれます。
舞台がヴェネツィアと言う事もこの映画に行く気になった原因です。
あの水に囲まれた古い街は他に比べるものがない唯一無二のものです。
その存在感は圧倒的で強烈な印象を残します。
カーネバルの時はそこに、中世のコスチュームで仮面の紳士や淑女が夕暮れ時の街角にふと現れたりすると、
いったい、今どの時代に生きているのか錯覚を起こしそうになります。
映画はそのヴェネツィアの古い館の殺人事件を居合わせた探偵ポアロが謎解きをすると言う趣向ですが、
ポアロ物らしい雰囲気を出して充分に楽しめます。
映画の終わりに、上空から見たヴェネツィアの街はおそらくもう見ることがないあの街を懐かしくもう一度思い起こさせてくれました。
日本の高齢化が終焉?
日本の高齢化が終焉?
総務省が今月15日に発表した人口推計に注目しました。
高齢者(65歳以上)は3633万人で29.1%を占めています。
75歳以上は2000万人を初めて越え、80歳以上は全人口の10人に一人です。
2022年時点で仕事に就いていた高齢者は912万人で過去最高、
約7人に一人は高齢者で梁動力が如何に高齢者に頼っているかが分かります。
一方若者はといえば、就職せずフリーターをしてたり、パチンコ店に通っているなど、
今後の日本を背負って行こうという意識が感じられません。
税収ばかりに目が行き、聞いた振りをして実は何もしていないし、恐ろしく決断力に欠けた岸田政権に任せたら近々ひどい目にあいます。
それ故若者が積極的に日本を良い方向に持って行ってくれないと本人達の生活もガタガタになるでしょう。
上記の数字は相変わらず高齢者の時代かと一見思うのですが、驚くことに高齢者総数が初めて減少に転じたのです!
おそらくここ3年間にコロナ禍で高齢者が相当亡くなられたことが理由だと思いますが、
コロナ禍前の推測からすると5~10年は減少傾向開始が早まったのではないでしょうか?
生産性を高めるための労働力を高齢者に頼ることはもう出来ないのです。
しっかりしてください、若者達よ!
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」!
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」!
歌舞伎と言うのは一般の人には何となく敷居が高く縁遠いものかと思います。
私にとってもそうだったのですが、随分と前に友人に誘われてスーパー歌舞伎を観る機会がありました。
出し物は「ヤマトタケル」日本の神話であるヤマトタケルは子供の頃読んだこともあり、何となく身近な感じで、取っ付き易く感じました。始まってみると宙吊りなど華やかな演出で飽きさせません。
これが歌舞伎で言うところのケレン(外練)だそうです。
これを語源としてケレン味とかが派生したそうです。
元々江戸の歌舞伎はこう言った外連(ケレン)の演出がありました。
哲学者梅原猛の書き下ろしで三代目市川猿之助演出、脚本、主演のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」は、
わくわくする面白さと新しさがありました。
新ジャンルスーパー歌舞伎の誕生です。
二代目市川猿翁こと三代目市川猿之助の御逝去を知り、かつて観た舞台が生き生きと思い出されました。
イングランドに完敗!
イングランドに完敗!
朝4時からの試合はちょうど目覚めたので見てしまいました。
日本の報道はひょっとしたら勝てる様なものばかりでしたが、自分は大敗と予測していました。
試合が始まって前半の印象は意外と善戦している感じでしたが、後半時間の経過と共に息切れして結果としては34-12で完敗でした。
50点差の様な大敗でなくて良かった感じです。
イングランドが今回最も強いとは感じませんでしたが、ラグビー発祥国として200年間の重みのような無形の力を感じました。
これで11連敗ですが、日本はもっと体格が良く、速く走れてタフな選手を集めないと15~20連敗する様な気がします。
今後のサモアとアルゼンチンに勝てばベスト8進出ですが、果たしてどうでしょう?
ブレイブ・ブロッサムズの大勝負!
ブレイブ・ブロッサムズの大勝負!
明日の夜中に2023年W杯の行方を占うようなイングランドとの大勝負があります。
これまでは10戦10敗、昨年のテストマッチもボロ負けで普通に考えればどうやっても勝てる相手ではありません。
広瀬氏や五郎丸氏のようなW杯経験者や報道陣はそれでも日本には可能性が十分あるとTVで主張します。
その根拠は2015年の南アフリカを破ったブライトンの奇跡や2019年のアイルランド・スコットランド撃破があるからでしょう。
同じ日本人として大いに期待したいところですが、強力なスクラム、高いラインアウト、キック戦法に短期間で対処出来るとは思えません。
3度目の奇跡を期待したいですが、大敗の方に軍配が上がると思います。
アレ=優勝!
アレ=優勝!
アレ、アレと言っていた阪神岡田監督が昨晩ついに優勝と言いました。
超満員の42648人が見守る中、巨人を4-3で下し18年振りのリーグ優勝を飾ったのです。
久しぶりの監督就任でしたが、1年目で優勝したのは大したものです。
関西弁を匠に使い報道陣を煙に巻き、選手達に不安感を持たせない様にしながら、適材適所で選手達を使う采配は見事でした。
岡田監督は1980年にプロデビューし新人賞を取り、1985年に伝説の3連続ホームランで日本一になり、
2005年に監督でリーグ優勝をしています。
あの渋い顔でよぼよぼ感もありますが、これまでの実績は華々しいです。
2005年は日本シリーズでロッテに4連敗をしたので、今回はアレの次を狙っているはずです。
その思いは選手達も十分理解しているはずなので、オリックスとの日本シリーズになると関西同士のメチャクチャ盛り上がる
対決になるのではないでしょうか?