メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

魚介類の消費拡大に取り組もう!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2023年08月26日(土)

魚介類の消費拡大に取り組もう!

福島原発の処理水放流を契機として、中国が福島のみならず日本全国から魚介類の輸入を禁止すると発表しました。

政治的な行動と思いますが何と愚かなことをするのかと中国には呆れてしまいます。

元々鮮魚ではなく焼いたり煮たりして魚介類を食べていた民族ですから、中国の一般大衆には痛くもかゆくもない制作なのかも知れません。

岸田政権は福島の放流がここまで影響するとは思っていなかった様でこれから時間をかけずにどのような対策を打ち出すのか注目されます。

しかしこれまでの岸田政権の動きの悪さからすると日本の水産業にかかわる業者は大打撃を受けそうです。

それを裏付けるような小沢一郎衆議院議員のX(旧ツイッター)がSNSの世界で拍手喝采の様です。

【岸田総理は嘘と自慢でなく、もうだいぶ経つのだから、いい加減まともに仕事をすべき。ろくに仕事もせずに、宴会と外遊ばかりやって、ボロが出る前に自分の保身のために解散総選挙なんて許されない。とにかく外遊に次ぐ外遊。全国行脚はどうなったのか?

総理に国民の生活は見えているか?ガソリン価格は異様に上昇。マイナカードはトラブルの嵐。聞かない力。

国民の側も、自民党の言うことを聞く必要はない。】

魚介類に的を絞れば、早急に需要を拡大しないと大変なことになるでしょう。

他国への販路拡大もやらなければなりませんが、まずは内需の拡大が必要です。

首相以下国会議員達や東電社員達も含め、日本国中で魚介類の消費拡大運動をしなければなりません。

率先垂範と言うことで、自分もこれから魚介類を買いに行こうと思います。

大谷右肘靱帯損傷で二刀流消滅?

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年08月25日(金)

大谷右肘靱帯損傷で二刀流消滅?

レッズ戦に登板した大谷が2回表腕の違和感から降板しました。

その後の検査で靱帯の断裂も懸念され取りあえず今期の登板はなくなりました。

二刀流に見せられたファンも各球団も損傷の正確な状態の発表を見守っています。

仮に断裂が発生していたらTJ手術をうける可能性が高く、

2回目となると回復により時間を要するらしいので二刀流は今期で最後となる可能性が高いです。

原因は疲労の蓄積とかスウィープの投げすぎとか憶測が飛び交っていますが、実態はまだ不明です。

エンゼルス球団発表ではDHでの出場は続けるとのことなのでちょっと不思議な気がしますが、

今季はこれで故障者入りして二刀流を継続する為の治療に専念する方が良いのではないでしょうか?

DH継続の理由はポストシーズン進出の可能性が残っているから本人が強く希望しているとのことですが、

いくら大谷が打点を稼いでも先発もブルペンも投げれば打たれる状態なので全く意味がありません。

損傷がどれほどのものか注意深く見守りましょう!

藤井王位防衛!

カテゴリ: 趣味 公開日:2023年08月24日(木)

藤井王位防衛!

昨日行われた第5戦で佐々木七段の反撃を退け王位戦4連覇を成し遂げました。

タイトル戦は最初から負け無しの17連勝です。

棋聖戦、王位戦と佐々木七段との激闘が終り、見ている我々の方がほっとしたかも知れません。

佐々木七段は29歳で序盤の構想が素晴らしく、さらに深読みも出来る棋士なので、

近い将来藤井七冠の好敵手になる可能性が覗えました。

これでいよいよ8冠への道が開けたのです。

永瀬王座への挑戦が8月31日から始まります。

持ち時間5時間の5局でタイトル保持者が決まります。

持ち時間が長ければ長いほど藤井七冠は力を発揮しますが、持ち時間が5時間だと永瀬王座が有利かも知れません。

振り駒でどちらが先手になるかも重要な要素になります。

羽生九段以来全タイトル制覇なるか注目されます!

慶応高校・107年振りの優勝!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年08月23日(水)

慶応高校・107年振りの優勝!

慶応が8-2で優勝しました。

仙台育英が誇る湯田・高橋両投手の速球に怖じけることなく着実に打ち返したこと、

丸田選手の先制ホームラン、小宅投手が見せたの抜群の投球術、観衆まで味方した大応援団などがかみ合い圧勝劇を成し遂げたのです。

やはり最激戦県神奈川を勝ち抜いた底力があることを証明した様な試合でした。

敗れた仙台育英ですが2連覇は難しかったです。

49校になった1978年以降2連覇を達成したのは駒大苫小牧だけですから2連覇が如何に難しいかが判ります。

点差は広がりましたが、全国の国民が注目した素晴らしい決勝戦でした!

福島原発処理水放流問題!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2023年08月22日(火)

福島原発処理水放流問題!

岸田首相が昨日福島を訪れ漁業関係者等と面談しました。

席上24日からの放流予定と漁業関係者達の生業について何十年かかろうとも国が支援する旨表明しました。

処理水放流の仕組は下記の画像です。

fukushimashorisui

この仕組図を見ているといろいろな疑問が出てきますが、

その前に1950年代に南太平洋で盛んに行われた水中核実験の放射能はどうなっているのか、

日本より非情に高い濃度のトリチウムを放流している中国や韓国は魚に影響を与えていないのか、

さらには中国方面からやってくる回遊魚のトリチウムはどのくらいか?そして問題はないのか?等色々不明なことがあります。

仕組図では希釈設備は単に100倍以上の海水を入れるだけなので、放流開始後トリチウムゼロの海水をどこから持ってくるのか?

トリチウムは沈殿するのか海流で流されるのか?現在の貯蔵タンクに北朝鮮のミサイルが落ちたらどうなるのか?

政府が漁業関係者の生業を支援するといっても具体的に何をするのか?

長期に政府が責任を持つと勝手なことを言ってますが政権が変わったらどうなるのか?等m

どうも肝心な所がオブラートに包まれたままに見えます。

風評被害払拭には放流後与党議員と東電関係者が毎日福島の魚介類を食べてもらうことが最大の対策になるのではないでしょうか?

甲子園決勝戦・仙台育英対慶応!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年08月21日(月)

甲子園決勝戦・仙台育英対慶応!

予想通りの組み合わせになりました。

史上7校目の2連覇を狙う仙台育英と100年越しの優勝を狙う慶応の対決です。

良い投手と擁し打力も充実しているという観点ではよく似ているチーム同士になりました。

両校とも決勝までに強豪を倒して勝ち上がって来たことも良く似ています。

おそらく3点以内の好ゲームになると思いますが、エラーとかラッキーが重なることで差が出る可能性もあります。

昨年経験しているので仙台育英が有利な様に思いますが、関東在住の一人として慶応に勝ってほしいと思います。

 

サグラダファミリアの現状!

カテゴリ: 散策 公開日:2023年08月20日(日)

サグラダファミリアの現状!

1882年3月19日に着工されたサグラダファミリアは未だに建設途上です。

民間カトリック団体「サン・ホセ教会」が贖罪教会(信者の喜捨により建設する教会)として計画したものですから幾度も資金難で中断しています。

サグラダファミリアと言えば誰もがアントニオ・ガウディを思い浮かべます。

初代建築家フランシスコ・ビリャールが無償で設計を引き受けましたが、

意見の対立から1年で辞任し、引き継いだのが31歳のアントニオ・ガウディでした

踏襲された既存の計画がどんな物だったか分かりませんが、

アントニオ・ガウディが自分の思い通りに設計変更した様なので誰もがアントニオ・ガウディの作品と認めるところだと思います。

アントニオ・ガウディはこの教会に生涯を捧げ1926年に路面電車にひかれて亡くなりました。

この画像が撮られたのは彼の晩年だったのかも知れません。

sagradafamilia2

サグラダファミリアには合計18本の塔が立つことになっています。

内容はイエスの塔、マリアの塔、12使徒の塔、そして4人の福音史家です。

1976年に8番目の塔が建設されて以来45年振りの2021年12月に2番目に高いマリアの塔が完成しました。

sagradafailia1

さらに1年後に2本の福音史家(ルカとマルコ)塔が完成したので、残るは7塔です。

コロナ禍で建設資金が集まらず建設計画も遅れている様ですが、

イエスの塔の建設も進んでいるので2026年中に完成する可能性もあります。

完成後は世界一高い教会になりますし、旧約・新約聖書全てを網羅するので、

カトリック、プロテスタントを問わずキリスト教の聖地になる様に思います。

 sagradafamilia

大谷満塁ホームラン・但し#なおエ#!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年08月19日(土)

大谷満塁ホームラン・但し#なおエ#!

レイズと初対戦のエンゼルスは2回に大谷が大観衆の期待に答え満塁ホームランを放ち5-1とリードしましたが、

先発アンダーソンが打たれ同点に追いつかれ、最後はクローザーのエステベスが打たれ6-9で負けました。

毎度のことですが、見事な#なおエ#の完成です。

大谷も満塁ホームランの後は3三振、、特に9回は1,2塁のチャンスでしたから、大谷が敗因の一役を担っています。

明後日ハリケーンが来るということで明日はダブルヘッダーになりました。

お粗末な投手陣を見ると3連敗しそうです。

高層ビルの歴史と今後!

カテゴリ: 趣味 公開日:2023年08月18日(金)

高層ビルの歴史と今後!

日本の高層ビルの歴史は面白いです。

戦前は法律で建物の高さが31メートルに制限されていました。

当時国会議事堂中央棟が一番高かったのです。

1964年の東京オリンピックが現代化への大きな役割を果たしました。

最も大きかったのは新幹線かも知れません。

建築物は1968年に初めて100メートルを超える156メートルの霞が関ビルディング、

1970年浜松町に163メートルの貿易センタービル、1971年には新宿に170メートルの京王プラザホテルが出来ました。

その後200メートルを超えるビルが1974年に誕生、210メートルの新宿住友ビル、225メートルの新宿三井ビル、

さらには1978年に池袋に240メートルのサンシャイン60が完成したのです。

その後高層ビル競争は暫く収まりましたが、1991年に243メートルの東京都庁第一本庁舎が完成し、

その2年後の1993年に296メートルの横浜ランドマークタワーの完成で取りあえず幕を閉じました。

それから21年後の2014年に大阪が負けじ魂を発揮して300メートルのあべのハルカスを完成させました。

そして2023年の今年、325.49メートルの麻布台ヒルズ森JPタワーが完成し、日本一を東京が奪還しました。

2030年までの予定を見てみると、2027年完成予定のトーチタワーが390メートルの高さを誇り日本に君臨する様です。

東京駅のすぐ隣ですから赤煉瓦の東京駅と合わせ、日本の歴史を感じさせる良い観光地になるのではと思います。

ドバイにある828メートルのブルジュ・ハリファには負けますが、地震大国日本としては十分な高さではないでしょうか?

夏の甲子園ベスト8決まる!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2023年08月17日(木)

夏の甲子園ベスト8決まる!

先日個人的な予測を掲載しましたが、結果は6勝2敗でした。

特に驚いたのは実力のない花巻東が智弁学園を破ったことです。

準々決勝では仙台育英と対戦するので今度こそ仙台育英に圧倒されるでしょう。

今年のベスト8は歴史的な出来事が二つあります。

東北から3校が残ったこと近畿勢がゼロだったことです。

中学の有力選手たちが分散化する傾向が顕著になっているのでしょう。

甲子園は群雄割拠の時代に入ったのかも知れません。

8校の投手力と打撃力を見ると各校のレベルの優劣がはっきりしている様に思います。

優勝候補は仙台育英、慶応、沖縄尚学に絞られた様に思いますが如何でしょう?