高層ビルの歴史と今後!
高層ビルの歴史と今後!
日本の高層ビルの歴史は面白いです。
戦前は法律で建物の高さが31メートルに制限されていました。
当時国会議事堂中央棟が一番高かったのです。
1964年の東京オリンピックが現代化への大きな役割を果たしました。
最も大きかったのは新幹線かも知れません。
建築物は1968年に初めて100メートルを超える156メートルの霞が関ビルディング、
1970年浜松町に163メートルの貿易センタービル、1971年には新宿に170メートルの京王プラザホテルが出来ました。
その後200メートルを超えるビルが1974年に誕生、210メートルの新宿住友ビル、225メートルの新宿三井ビル、
さらには1978年に池袋に240メートルのサンシャイン60が完成したのです。
その後高層ビル競争は暫く収まりましたが、1991年に243メートルの東京都庁第一本庁舎が完成し、
その2年後の1993年に296メートルの横浜ランドマークタワーの完成で取りあえず幕を閉じました。
それから21年後の2014年に大阪が負けじ魂を発揮して300メートルのあべのハルカスを完成させました。
そして2023年の今年、325.49メートルの麻布台ヒルズ森JPタワーが完成し、日本一を東京が奪還しました。
2030年までの予定を見てみると、2027年完成予定のトーチタワーが390メートルの高さを誇り日本に君臨する様です。
東京駅のすぐ隣ですから赤煉瓦の東京駅と合わせ、日本の歴史を感じさせる良い観光地になるのではと思います。
ドバイにある828メートルのブルジュ・ハリファには負けますが、地震大国日本としては十分な高さではないでしょうか?
夏の甲子園ベスト8決まる!
夏の甲子園ベスト8決まる!
先日個人的な予測を掲載しましたが、結果は6勝2敗でした。
特に驚いたのは実力のない花巻東が智弁学園を破ったことです。
準々決勝では仙台育英と対戦するので今度こそ仙台育英に圧倒されるでしょう。
今年のベスト8は歴史的な出来事が二つあります。
東北から3校が残ったこと近畿勢がゼロだったことです。
中学の有力選手たちが分散化する傾向が顕著になっているのでしょう。
甲子園は群雄割拠の時代に入ったのかも知れません。
8校の投手力と打撃力を見ると各校のレベルの優劣がはっきりしている様に思います。
優勝候補は仙台育英、慶応、沖縄尚学に絞られた様に思いますが如何でしょう?
下北沢南口商店街!
下北沢南口商店街!
この所医者通いで下北沢に毎週通っています。
南口商店街を歩いて行くのですが、沢山の古着屋や輸入小物や雑貨屋、個性的な洋服屋、靴屋又インターナショナルなレストランやカフェ、
携帯ショップ、ペットショップなど実に様々な店があり、いつも活況を呈しています。
駅前には手作りアクセサリーが売ってたり、ちょっと立ち寄ってみたくなります。
ほぼ若者ばかりなので最初は場違い感があり、通り過ぎていたのですが、段々と慣れてしまい、最近は軽く食事したり、買い物もする様になりました。商品も面白くコスパも悪くないので楽しめます。
食事も色々あるので少しずつ立ち寄ってみたいと思います。
壁にぎっしりと本が並んだ少し薄暗いカフェがあり、外から眺めてまるで古本屋のソファーで本を読んでいるみたいで,
雨の日に訪れるのもいいなと思いました。
どこに行っても同じような店が同じような商品を売っているのはつまらないし、飽きてしまい購買意欲も湧きません。
個性豊かな店がどんどん増えて街を歩くのが楽しいのは嬉しいです。
竜王戦挑戦者は伊藤匠七段!
竜王戦挑戦者は伊藤匠七段!
昨日永瀬王座を破り伊藤匠七段が挑戦者に決定しました。
藤井竜王より数ヶ月若い同学年対決となります。
一昨日までは六段でしたが、挑戦者になったことで七段に昇段しました。
21歳の竜王とまだ20歳の挑戦者というのは夢の様な話ではありませんか?
棋聖戦と王位戦に挑戦している佐々木七段もまだ29歳で将棋界に世代交代の並が押し寄せているのかも知れません。
第1局は10月6~7日に行われます。
夏の甲子園ベスト16決定!
夏の甲子園ベスト16決定!
雨で順延することもなく16校が決まりました。
明日は台風で順延になりますが、全ての高校が作戦を検討する時間になるでしょう。
準々決勝に進む組み合わせを見ながらどちらが勝つか占って見ましょう。
1.創成館:沖縄尚学
予選から無失点の東恩納徒手擁する沖縄尚学が有利と見ます。
2.広陵:慶応
優勝候補と言われる広陵と神奈川県を勝ち抜いた慶応は慶応の投手力が優っている様に思います。
3.文星芸大付:八戸学院光星
投手力の違いで八戸学院光星が勝つでしょう
4.専大松戸:土浦日大
専大松戸の平野投手がどんな状況か分かりませんが、土浦日大の守備力が優っている様に思います。
5.仙台育英:履正社
最も注目される1戦ですが、仙台育英の方が総合力ありそうです。
6.智弁学園:花巻東
智弁学園の圧勝だと思います。
7.おかやま山陽:日大三
優勝候補ではありませんが実力伯仲の好試合が期待されますが、日大三がやや有利だと思います。
8.神村学園:北海
これもまた似かよった好チームの対戦ですが、神村学園の守備力で優りそうです。
大谷の評価がどんどん下がるエンゼルス!
大谷の評価がどんどん下がるエンゼルス!
先日アストロズとレンジャーズの6連戦が大時であると記載しましたが、状況は最悪の予測通りに進んでいます。
アストロズとは現状0-2で明日負けると夢も希望もなくなりそうです。
と言うのも負け方がひどすぎるからです。
先発もブルペンもアストロズ打線に打たれまくっています。
大谷は何とか自分できっかけを作ろうと毎打席頑張っていますが、気負いが先行してボール球にから振り三振を取られっぱなしです。
疲れもあるでしょうが打撃フォーム自体崩れている様に見えます。
故障者も後を絶たず障害者軍団になっています。
誰が悪いのか、または責任を取るべきか、良く分かりませんが、少なくともGMや監督は更迭の話が出てもおかしくありません。
エンゼルスの現状を見て報道は大谷がFAでどこに行くかに話題が変わってきています。
そして大谷が去ったエンゼルスは再生にどれだけ時間がかかるか分からないと指摘されています。
毎日TV観戦をしている者として偶には10連勝くらいしてほしいと思いますが、
あのノーコン投手ばかりでは無理でしょう、悔しいですが!
2023年夏の甲子園の特徴!
2023年夏の甲子園の特徴!
今年は大坂桐蔭がいないので全体的にスケールが小さいのではと個人的には感じます。
代表49校が全て出場し、140KMを越えるボールを投げる投手数はこれまでで一番多いらしいです。
しかし、これは将来性十分という投手がほとんど見当たりません。
打者でもこれは凄いなーと言う選手が見当たりません。
例年は初戦で大差がつく試合が多いのですが今年はそれがあまりありません。
中学で名を馳せた選手達は従来有力校に集中していましたが、最近は分散化が進んでいる様です。
大坂桐蔭の西谷監督がu6の上位5名に声をかけたら全員に断られたそうです。
理由は大坂桐蔭で仮に優勝してもプロの世界で大成する選手がほとんどいないことだといいます。
どの高校も150KMは出せるピッチングマシンを揃えているので140KM以上の速球に対応出来るようです。
むしろ変化球が打てなくなっている傾向があるかも知れません。
順延がなく進めば明日でベスト16が出揃います。
残っている高校は大体予想の通りですが、これからはあまり点を与えてない高校が勝ち進むでしょう。
16校出揃ったところで優勝候補を再度占って見ましょう!
なでしこジャパン敗退!
なでしこジャパン敗退!
先日スウェーデンに負けたなでしこジャパン、予想通りの結果でした。
スウェーデンは高さだけでなくボールさばきも走力もはるかに上でした。
なでしこジャパンのバックス陣が特に力負けだったように見えました。
やはりもっと体力賀あって運動神経が良い選手を集めないと世界で勝つのは無理だと思います。
8年後のW杯に向けて人材集めから恥じた方が良いでしょう!
なでしこジャパン準々決勝!
なでしこジャパン準々決勝!
本日スウェーデンとの準々決勝が行われます。
下馬評はあまり高く無かったのですが、スペインを4-0で破り、その後もあれよあれよという間に勝ち上がり、
準々決勝まで来てしまいました。
日本だけでなく世界の報道でなでしこジャパンの強さを称えています。
優勝の最有力候補とまで言い出す国もあります。
確かにこれまでのなでしことは全く異なる戦術を展開しているのでそのように評価されるかも知れませんが、
これだけ注目されると相手も徹底的に研究してくるでしょう。
決定的な弱点は高さですからハイボールをゴール前に蹴り込んでヘッディングでの得点を狙ってくるのが常套手段です。
なでしこジャパンとしてはハイボールをけられるのを如何に防ぐかがポイントですが、
スウェーデンは先日退けたノルウェーより強いと言われています。
日本人として期待はしたいところですが、今日は敗戦する様に思います。
エンゼルスPO進出に正念場!
エンゼルスPO進出に正念場!
7連敗を昨日止めたエンゼルスは本日大谷が先発。
投球は疲れのせいかスピードも出ずよれよれでしたが、何とか6回を投げきり、見方が4点を取ってくれたので逃げ切りました。
大谷は2年連続で二けた勝利とホームランを成し遂げた唯一の選手となりました。
PO進出に向けては可能性が極めて低いのですが、明後日から同じ地区2位のアストロズ、1位のレンジャーズとの6連戦があります。
個人的な推測ですがこの6連戦を6-0で乗り切れば俄然期待が高まりますが、
0-6乃至1-5で終えるとPO進出の可能性は限りなくゼロになります。