何処まで成長?西之島!
何処まで成長?西之島!
18世紀にスペイン船が見つけ「ロサリオ島」と名付けた小さな島は本州から1000km、最寄りの父島から130km離れている。
現在は西之島と称するが当時の「ロサリオ島」の姿はない。
1973年に東南側の噴火により新島が出来、その後の浸食と土砂の堆積で新島と旧西之島は一体化したが、
荒波に削られ新島部分hほとんど消滅した。
ところが、2013年に同じ東南側で噴火があり新島が生まれた。
現在の西之島は夢の如くここから進化したのである。
2013年から約2年間、2015年に約4ヶ月、2018年に約半月、そして2020に8ヶ月の合計4回の噴火を経て現在の姿になった。
旧西之島は2013年の噴火の段階で拡大する新島と一体化し、現在は2020年の噴火による火山灰の堆積で姿を消している。
伊豆半島を線で結んで南に伸ばすと西之島がある。
つまり、西之島は同じ海底火山帯の一部であることが分かる。
しかし一つだけ他と違うことがあり、それが成長する島にさせているようだ。
大島も八丈島も海底のさらに下にあるマントルが30kmほどの深さにあるが、西之島は20kmほどで他に比べ浅いところにマントルが位置しているのである。
そして、大島も八丈島も構成する岩石は高温高圧下で形成された重い岩石であるが、西之島は比較的低温低圧下で形成される安山岩で出来ている。
マントルの表層にあるプレートが他のプレートと接する場所では常にどちらかが沈み込んでいるわけだが、重い岩石はプレートと共に潜り込んでマントルに吸収されることが繰り返されるのに対し、安山岩などの軽い岩石は一度は沈み込むものの、
その後マグマの噴火と共に海面より押し上げられ島や大陸の元になる要素なのである。
最も大きな噴火は2020年に発生した。
この噴火ですり鉢状の形状だった部分が吹っ飛び、火山灰となって島を覆ったのである。
頂上は吹っ飛んだものの90m高くなり容積は6倍、そして火山灰が5m以上島を覆った。
これからも噴火による安山岩の堆積、そしてその後起きる大噴火による火山灰の蓄積を繰り返し、さらに大きくなる可能性を秘めている。
父島迄届く程大きくなるとは思えないが、東京都の島で最大の伊豆大島を抜くのは十分可能かと思われる。
今後の成長を見守りたい。
画像の1段目左から、2020年以前の西之島、2020年の大噴火、現在の形で、
2段目左から、噴火口、噴火前と噴火後の横から見た比較図、火山灰の分布図である。
平成中村座ニューヨーク公演!
平成中村座ニューヨーク公演!
先日BSプレミアムで偶然平成中村座のニューヨーク公演ドキュメンタリーを観ました。
観ているうちに強く引き込まれいまだその感動が消えません。
五代目中村勘九郎(十八代目中村勘三郎)はニューヨークに住む歌舞伎になじみのない人々にも歌舞伎を楽しんでもらうことは出来るという信念のもとニューヨーク歌舞伎公演を企てます。
アメリカでの歌舞伎公演はこれまでにも例はあるのですが、勘九郎のはニューヨークのど真ん中マンハッタンに江戸時代の芝居小屋を忠実に再現してそこで歌舞伎を公演するという壮大なスケールのものでした。
もともと江戸時代の歌舞伎は庶民の娯楽でエネルギーに溢れたものですが、それがニューヨークのど真ん中によみがえったような趣向です。演目は“夏祭鑑浪速鑑”悲劇的な芝居ですが華やかさもある舞台です。ですが例えば“連獅子”“のような派手な衣装や豪快な毛振りではなく演者の心の動きを追う、それも英語でですから難易度は高いかと思われます。
現代感覚で古典を解釈し演出し時間と空間を超えて、果たしてこの大がかりで冒険心に満ちた興行はうまく行くのだろうかと誰もが思ったでしょう。結局中村勘九郎の卓越した演技力とプロデューサーとしての優れた能力は素晴らしい結果を引き出します。
初日ニューヨーカー達はスタンディングオベーションで熱狂的に応えニューヨークタイムズをはじめメディアも絶賛するという大成功に終わりました。
テレビを観ていた私もラストシーンの逃げる主人公団七(勘九郎)の疾走感、そしてその後を追いかける岡っ引きならぬニューヨーク市警、その絵のあざ鮮やかさ、美しさ、面白さに釘付けになりました。
懐かしい欧州・その1
懐かしい欧州・その1
おそらく二度と行けないであろう欧州のTV番組を見ているととても懐かしい気がして、様々な記憶が蘇ります。
5都市の画像を掲載するので、【はじめての補聴器】サイトをご覧の皆さんは何という町か分かりますか?
答えはその2で掲載します。
1.
2.
3.
4.
5.
ミラーレス一眼カメラの世界!
ミラーレス一眼カメラの世界!
和服もメガネも最盛期には莫大な需要があったのに現在の市場規模は10分の一以下になっているようですが、カメラの世界も相当落ち込んでいます。
2012年がレンズ交換式デジタルカメラ最盛期でしたが、世界の出荷台数は2015万台、それが2020年には530万台まで落ち込んでいます。日本では一眼レフカメラといえばキャノンとニコンが代名詞だったのですが、ミラーレス一眼カメラが出現してから業界地図が変わっています。
一眼レフカメラとは撮影用レンズの入射光を光学式ファインダーに導くために反射ミラーを組み込んでいますが、ミラーレス一眼カメラは反射ミラーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認しています。
ミラーレス一眼カメラを最初に販売したのは2008年のパナソニックでした。
ミラーレスは小型化や軽量化が出来るのですが、電子ビューファインダーの表示の遅れ、動いている被写体にピントを合わせる動体AFの速度、発熱による動作の不安定化などの課題も抱えていたのです。
ここで登場するのがソニーです。同社は2006年に当時のコニカミノルタホールディングスのカメラ事業を引き継ぎ、一眼レフカメラでキャノンとニコンの市場シェアを切り崩そうとしたのですが上手くいきません。そこで目をつけたのがミラーレス一眼カメラでした。理由はソニーがビデオカメラなどで培った動画技術や画像センサーの強みを持っていたことです。2013年に世界初のフルサイズミラーレス「α7」を発売し、2018年にキャノンとニコンが参入するまで100%近いシェアを握っていたのです。
2020年のミラーレス一眼カメラは全体の50%を超えました。
単に世界のミラーレス市場としては、ソニーが35.3%、キャノンが32.2%と首位を競っていますが、プロや上級者が主に使用する高性能な「フルサイズ」機に限ると、ソニーが54.2%、で断トツです。2位はキャノンの27.5%ですが、ニコンは15%と低迷しています。
今後、特にニコンの巻き返しが予想されますが、少なくとも日本勢の強さは維持されるでしょう。
日本の技術力のすごさを垣間見ることが出来る典型的で面白い業界だと思います。
股関節痛!
股関節痛!
【はじめての補聴器】サイトをご覧の皆さんは股関節痛を感じたことはありますか?
自分の状況を掲載しますが、医者の診断については複数受診して正確に部位の現状を把握することも必要だと思います。
初めて股関節痛を感じたのは6年以上も前でしょうか。ある夜寝ているとしんしんと痛みを感じ眠りから覚めました。足を使い過ぎたという自覚はあったので、ともあれ整形外科に行きレントゲンを撮ってもらいました。医者が言うことには「軟骨がすり減って来ています。まだ手術というほどではないので痛い時には痛み止めを飲んで様子をみましょう。」ということでした。
その後痛みはいつの間にか消えて、そんな事があったことさえ忘れてしまいましたが、それが昨年ぶり返しました。
コロナで運動量がぱたんと減って半年、朝起きて歩き始めが一番きつく、痛みをこらえつつ、カタツムリのようにゆっくり歩きます。
すると少し楽になり段々普通に歩けるようになります。そんなことを2週間以上も繰り返し、またも痛みは去り忘れてしまって一年。
今年も寒くなると同時に痛みの方は忘れずにやってきました。
今回は前よりきつく少し歩いても痛みは去らず、これはもう手術が避けられないのかと暗たんたる思いで、とにかく医者に行こうと整形外科で診てもらいました。やはりレントゲンを撮りその写真を前に医者の話を聞くと「軟骨は特にすり減っていません。痛いときは痛み止めを飲み湿布薬を貼ってください。」でした。前回会の診断と違うので驚くと同時に少し気が楽になりました。言われた通り薬を飲み湿布薬を貼ると痛みは徐々になくなっていきました。
それにしても軟骨がすり減っていないのになぜこうひどい痛みに襲われるのか疑問がわきます。医者の説明を聞いたりいろいろ本を読んだりして自分なりに納得したのは、年齢と運動不足で硬くなった股関節周りの筋肉は今までなら筋肉の強さでカバーすることができたものが、筋肉の強度も減りカバー出来ず股関節を動かす度に痛みに襲われたものと思われることでした。
硬くなった筋肉を柔らかくするにはストレッチ、強度を少しでも上げて運動量に耐えるようにするには筋トレです。痛みのひどいときは何とかしたい一心で毎日無理のないストレッチを続け筋トレも少しずつしました。一番ひどかったときから3週間経ち、今は痛みはほとんどなくなり普通に歩ける喜びをかみしめています。
ストレッチと筋トレを地道に続けることはそう簡単ではないですがQOLを維持するべく頑張ろうと思っています。
3匹のサンタ!
3匹のサンタ!
二子玉にあるダイソーに用事があって駅から向かったら、突然3匹のサンタが見えた。
場所はオークモールの二階。大井町線側に広がる商店街に行くためのエスカレーターを登り切ったところに鎮座している。
昔訪れたベニスのカーニバルを思い出した。
世界で最も美しいと言われるベニスのカーニバルは、華やかなサンマルコ広場ではない暗い場所に仮面を被り色々な衣装の人がひっそりと佇んだりしている。突然でしかも美しく見えるのだが、人形か人か分からないときもあり驚きの連続であった。
二子玉の3匹はベニスほどではないけれど、それを思い出させるだけでも価値があると思う。
「最後の晩餐」!
「最後の晩餐」!
1979年~1986年まで滞在していたミラノの特集番組がBSプレミアであった。
その後バーナフォンの仕事でスイスに行った帰りに1日立ち寄り中心部や居住していた地区を覗いて見た。
およそ10年前だと思うが、その時は中心部に大きな変化は感じなかったが、唯一モンテナポレオーネ通りの有名店がほとんどショウウインドウを持たず、中に入らないと製品が分からないファサード構えでとても入りにくく感じた。
昔開けっぴろげで有名だったグッチでさえそうであった。
居住していた地区は2つ目の環状道路の少し外側にあったと思うが、もともとそれほど裕福な地域でなかったこともあって中近東の子ども達が路上でサッカーをやっているのに驚いた。
ミラノ人はどんどん郊外に移住していると言われていたのでさらに加速していることが想像された。
今回番組でミラノの町並みを観たら大きな変化はなかった。
ミラノの顔とも言えるドゥオモが修復中で一部新しい大理石になり白っぽくなっているのが分かった。
番組の最初の注目場所はレオナルド・ダ・ビンチが3年かかけて描いた「最後の晩餐」であった。
僕が滞在した翌年くらいから修復が始まった様な記憶があるが、滞在中は修復中でも見せてもらえたと思うが、
いつかから閉鎖されていた時期もあるという。
番組の画像を見て一番びっくりしたのは絵が修復されたようには見えなかったことである。
特にイエスについては驚きと共にがっかりした感もあった。
昔何回も足を運び撮った画像が今は手元にないので比較が出来ないが、
以前修復していた部分はもっとはっきりした色彩だったと記憶するので、想像と現実のギャップに驚いた次第!
ルベン・ラダ日本公演!
ルベン・ラダ日本公演!
12月月6日に中野サンプラザで日本ウルグアイの外交関係樹立100周年記念の「ルベン・ラダ」公演がありました。
久し振りの海外ミュージシャンの公演ということで楽しみに行ってきました。
「カンドンべの帝王」として知られるルベン・ラダ。カンドンべは太鼓を中心とした激しいリズムを持つウルグアイの音楽様式で起源はコンゴ王の行進の儀式にあるそうです。
ルベン・ラダはこのカンドンべはもちろんロック、ジャズ、ファンク、 サルサ、ソウルなど様々なサウンドを自由自在に融合させて独特の魅力ある音楽を作りだしています。
今回の公演でもいろいろな曲をカンドンべのリズムにアレンジしています。
タンゴ史上最高の歌手でウルグアイ生まれのカルロス・ガルデルに捧げた「ガルデルのためのカンドンべ」、米ラテンロックの象徴サンタナに捧げた「サンタニータ」、陽気なチャチャチャ「チャチャ ムチャ―チャ」、宮沢和史の島唄も入ってスペイン語歌詞でコラボを実現。
ラテンの音楽というのはなぜこうも心と身体を揺さぶるのでしょうか。
2時間強の公演中、パーカッションが刻むリズムと達者なギターそして実に味のあるルベン・ラダの歌が息もつかせぬほどでした。
ライブはやはり楽しいですね。また来たいと思いました。
藤井竜王・2021年度の戦績!
藤井竜王・2021年度の戦績!
12月の公式戦を終了している藤井竜王の現状を見てみましょう。
1月~3月の期間は名人戦順位戦B級1組の残り3局と渡辺王将に挑戦する王将戦七番勝負が残っているだけで
比較的楽な日程となっています。
おそらくその間自宅でAIを活用し特に序盤戦の徹底研究に時間を割きそうなので、
2022年もは益々強くなっている可能性があります。
本題に戻ると、公式戦記録には4つの項目が有ります。
それぞれの項目で藤井竜王はトップを走っていますが、2位との差を見てみましょう。
対局数:1位 藤井竜王 53局
2位 豊島九段 41局
勝数 :1位 藤井竜王 44
2位 伊藤四段 28
勝率 :1位 藤井竜王 0.830
2位 西田五段 0.810
連勝 :1位 藤井竜王 19
2位 西田五段 12
全ての項目で2021年度終了時トップを維持しそうな情勢です。
唯一残念なのは勝率です。歴代1位は1967年に当時五段だった中原永世名人が打ち立てた0.8545です。
仮に藤井竜王がB級1組の残り3局と王将戦4連勝を果たし、7勝を追加しても最終勝率は0.850ですから新記録は達成出来ません。来年に持ち越しということでしょうか?但し、歴代1位の中原永世名人も2位の中村七段も達成時は5段でしたから、
藤井竜王の様に最強水準の棋士達との対局で達成しているものではありませんので、今季の藤井竜王の勝率は価値があると思います。
藤井竜王以外で目を引くのは、藤井竜王より若干若い伊藤四段が項目順に7位、2位、3位、8位と実績を残していることです。
まだ若いですから急速に力をつけて藤井竜王とのタイトル戦に臨むかもしれません。
2021年のものまね王者!
2021年のものまね王者!
3日の夜4時間放映の掲題番組があった。
28候補が1~2回戦及び決勝戦で歌を中心として顔、衣装、表情そして振り付けや仕草などもオリジナル歌手に似せる芸を競う大会である。自分はコロナ禍が起きる前は機会あるときカラオケに帯同する程度の歌好きだが、どうも最近の歌はメロディーが難しく歌詞も何を言っているのかよくわからないのでついていけない。従って本物の歌手が歌う番組などはほとんど見ないのだが、カラオケバトルなどは好き好んで見ている。
先日のものまねというか歌まねは聞き応えと見応えがあった。毎年開催され見ているが今年は特に女性芸人が活躍して新鮮味があった。決勝に進出した7名のうち半分以上の4人が女性だった。1~2回戦の合計得点の低い人から歌い最高点が勝ち残っていくやり方で、最後の一人を残してトップに躍り出たのはエハラマサヒロの981点であった。そして最後に登場したのは荒巻陽子という初出場だがものまね業界では魔女と呼ばれている実力派である。荒巻が最後に選んだのは親友の倖田來未の歌で審査員合計得点986点を取って優勝を攫ったのである。
荒巻以外にも決勝に残った、しのぶ、ミラクルひかる、みはるの3人も大変歌がうまかった。個人的にはミラクルひかるの表情豊かな演技が気に入った。2位となった男性のエハラマサヒロも歌だけでなくダンスも上手くすごい芸人だと感じた。
出場した28組すべてに言えるのだが、ものまね(歌まね)芸で生計を立てるより本物の歌手になっても十分通用するように思えるが、どうして彼らはものまね(歌まね)の世界にいるのだろう?歌手も漫才もコントも売れないと収入はひどいものと聞くので、その世界で長生きするにはものまね(歌まね)のほうが有利ということなのだろうか?
まあ、いずれにしても歌のうまい人は世の中にたくさんいることをいやというほど認識させられ、自分の下手さ加減に大変悔しい思いがある!