白いシャチ!
白いシャチ!
海の最強生物といえばシャチで、黒と白のコンビネーションカラーが最強らしさを引き立てています。
ところが知床に最低3匹の白いシャチが他の黒いシャチ達と行動を共にしているのが確認されています。
つい先日も画像の様な白いシャチが撮影されました。
黒がベースでないので天使の様な感じがします。
またもや出ました#なおエ#!
またもや出ました#なおエ#!
昨日逆転勝ちで勢いに乗るエンゼルス。
8回表に2点が入り6-2で勝ちムード一色でしたが、8回裏に6点を取られそのまま6-8で逆転負けでした。
エンゼルスというチームは残塁がめちゃくちゃ多いチームでその辺に#なおエ#が起きる原因があるのでしょう。
しかし、これほど#なおエ#が多いと、やっている選手達もみているファン達も呆れるだけでなく怒りすら感じます。
凄くひどい試合を見て後味が悪いです。
現在2日目が進行中の名人戦で藤井六冠に勝ってもらい、この悪い基部を払拭してほしいものです!
地震多発は大丈夫でしょうか?
地震多発は大丈夫でしょうか?
最近地震が多すぎませんか?
石川県を初め北海道から宮古島まで幅広く地震が発生しています。
地震が発生するとすぐに津波のチェックが行われ結果が報道されます。
東日本震災のトラウマがあり、さらに南海トラフ地震の可能性が報道されているので、
国民は地震と聞くと身構える癖がついている様に思います。
大相撲夏場所が面白そう!
大相撲夏場所が面白そう!
14日に始まる夏場所は久しぶりに横綱照ノ富士が出場します。
春場所後の巡業でも出稽古でも注目力士達が中身の濃い稽古をしている報道が目につき、
自然と夏場所に対する注目度が上がります。
夏場所の見どころを考えてみました。
・横綱照ノ富士が休場せず優勝出来るか?
・大関貴景勝が勝ち越せるか?
・霧馬山が12勝以上で大関になれるか?
・豊昇龍、大栄翔、若元春が10勝以上勝てるか?
・琴ノ若、高安、阿炎、金峰山が勝ち越せるか?
・朝乃山は10勝勝てるか?
・北青鵬の高腰は改善されるか?
・十両の落合は10勝以上勝てるか?
・初土俵の幕下大の里が優勝出来るか?
・正代と御嶽海が番狂わせを起すか?
15日間無事に進行して見どころたくさんの土俵を期待します!
爆弾かと思った雷!
爆弾かと思った雷!
昨日11日午後4時頃に東横線自由ヶ丘近辺に落ちた雷が大きく報道されました。
踏切の自動切り替え装置に支障が発生し手4時間ほど運休になったため通勤客を中心に大混乱となりました。
自分は所用があり、偶々その時間に奥沢駅近辺の歩道を歩いていました。
奥沢は東急目黒線の駅で自由ヶ丘から直線距離fr約500mのところにあります。
どんよりした空から雨が降ってきたのでちょうど空を見上げた時に雲の中から真っ白に光るものが見え、直後にもの凄い爆発音がしたのです。
強烈な光と爆発音の大きさに驚き、瞬間的に思ったのはロシアか北朝鮮の戦術核もしくは焼夷弾です。
昔から落雷の模様は実視でもTVでも見ていますが、まるで太陽が突然光っただけの落雷シーンははじめて見ました。
その後かなり近くで落雷と思われる音が何度か聞こえたので、すぐ奥沢駅の建物に避難しましたが、
いつあの光と爆発音が再度起こるかと思うと歩いて帰る気分にはなれませんでした。
しかし、目黒線も一時止まっていることや雷が遠ざかっていることから、
しばらくして歩いて帰ったのですが、久しぶりに恐怖心抱きながらの歩行でした。
映画で原子爆弾が」爆発するシーンを見ていますが、上空にピカッと閃光が見えたら最後と言うのはこういうことかと感じました!
ジャヌー(クンバカルナ)!
ジャヌー(クンバカルナ)!
ヒマラヤと言えば誰もがエベレストを思い浮かべるでしょグ。
NHKBSにグレートヒマラヤトレイルというトレッキング番組があります。
石井邦彦と中島健郎という登山家兼カメラマンがグレートヒマラヤをトレッキングしながら、
見たこともないような情景を見せてくれる番組です。
特に気に入っているのはこの二人の喋り方に誠実な性格がにじみ出ていることです。
2020年頃に放映された5回シリーズの番組ですが、これまで何回も再放送されています。
全て録画して度々見返していますが、毎回新しい発見があり素晴らしい番組であり、
ヒマラヤの様々な景観を見ると清々しい気分になります。
今回はジャヌー(別名クンバカルナ)を掲載します。
左右に羽根を広げたようなジャヌーは地元で信仰の山になっていますが、その姿から怪峰、恐れる獅子、恐怖の峰とも言われます。
位置的には画像の様にグレートヒマラヤの東橋に鎮座するカンチェンジュンガ山群(右側)の最西端に聳えています。
グレートヒマラヤには8000m級が14峰ありますが、世界第3位のカンチェンジュンガ山群は五大宝蔵という意味で、
5つの宝蔵(山)のうち4つは8000m以上ですから、何らかの名前が付いた山はもっとあるかもしれません。
同じように7000m以上の山もたくさんあると推測しますが取りあえず名前が付いているだけで102峰あり、
それらが全てグレートヒマラヤにあるのです。
ジャヌーは世界で32番目の山で7710mあります。
北壁は落差3000mの絶壁で画像のベースキャンプ(C2)から垂直に登頂した人はいないようですが、
点線のルートで日本対がはじめて北壁登頂に成功したそうです。
余り華々しい報道はありませんが、日本山岳対は登山の世界では結構有名な様です。
番組で知った暇等ゥ兄ついて波これからも掲載しようと思います。
土星の環が消滅?
土星の環が消滅?
土星のシンボルである環歯ほとんどが水と氷で出来ています。
2017年のNASAの土星探査機であるカッシーニが観測した際、
毎秒400~2800キログラムもの氷の雨が土星に降り注いでいることを確認しました。
宇宙の岩石や太陽の放射線によって電荷を帯びると環のバランスが崩れて、土星の磁力線に沿って落ちていくのです。
しかし土星の太陽を公転する軌道が一定ではないので毎年同量が降り注いでいるわけではないようです。
NASAの推測歯かなり大雑把ですが、早ければ1億年、長ければ10億年で消滅するそうです。
土星から環が無くなると言われると寂しい気がしますが、
人類が存続しているかどうかも分からない遠い将来の話なのでまあ良いかと思いましょう!
#なおエ#にもならないエンゼルス!
#なおエ#にもならないエンゼルス!
こんなチームをMLBと言って良いのだろうか?
レンジャーズとの首位攻防戦第1試合こそ奇跡の逆転で#逆なおエ#の流れになったかと思ったら、
その後の2戦は投手陣崩壊で目を覆うようなぼろ負け。
先発もブルペン陣も呆れるほど打たれるのです。
大量リードされると野手のフィリップスやラムに120km台のボールを投げさせ、いくら得点されてもOKといった試合をするのです。
日本の報道はどんな状態でも大谷は凄いと称賛していますが、外角低めは全て腰が引けて腕だけ伸ばして当てるだけなので凡打ばかりです。
今年はWBCで優勝し絶好調と言われていましたが、投げる方は暴投や制球ミスが多く、速いボールも余り投げなくなりました。
疲れが溜まっているのか歳のせいなのか解りませんが年間を通して2刀流は出来なくなっているのかもしてません。
打つ方は長打狙いのアッパースイングが激しくなり変化球の上面を叩くボテボテのゴロが圧倒的に増えています。
レッドソックスの吉田を見本にしてフォーム改造が必要なのではないでしょうか?
球場に駆けつけたファン達も怒りを感じているのではないでしょうか!
明日からアストロズとの3連戦ですから昨年の様に14連敗しそうな気配になって来ました。
サモトラケのニケ!
サモトラケのニケ!
ルーブル美術館に貢献したフランスのトップはフランソワ1世、ルイ14世、ナポレオンが有名です。
これらのトップが世界各国から貴重な作品をかき集め膨大な所蔵物量になっています。
現在最も有名なのはグランドギャラリーの一番奥に鎮座しているモナリザです。
フランソワ1世が大変気に入りお抱えの画家にしたのがきっかけでした。
ルーブル美術館については語ることがたくさんあり1回のブログで全て語ることは出来ません。
今日は1972年に初めての海外旅行でパリに行きルーブル美術館を訪れた時のことにします。
何の詳細知識も無く訪れたときに先ず思ったのは美術館が凄くデカいこと。
見学を始めたら広すぎて、一日ですべ絵を見ることは出来ないと感じたこと。
当時モナリザは回廊の途中にほかの絵と並べて飾ってありましたが、モナリザだけ保護の為に透明なプラスチックの板があり、
これがモナリザかと思ったものです。
回廊では模写をしている画家がいました。
現在はそんな場面にお目にかかることはありませんが当時は許されていた様です。
あれこれ動き回っていたこともあり近くのベンチに座り画家を30分ほど眺めていました。
自分の興味はこの画家が何回周囲に目をちらつかせるかでしたが、30分間一度も周りを見ないのです。
絵を描くと言うことはこれほどまでに集中出来るものかと知り、帰国後油絵にはまった時期がありました。
あの時ルーブル美術館に行って真っ先に出会ったのが画像のサモトラケのニケでした。
美術館に入りダリュの階段を見上げると踊り場に頭のない白い石像が見えるのです。
あれがサモトラケのニケであることは高校の美術で学んだので分かりましたが、何か映画の一場面を見ている如く、
正に勝利の女神ニケが輝いているという感じでした。
彫刻ではミロのビーナスやミケランジェロの2体の奴隷像もありますが、個人的にはサモトラケのニケが一番のお気に入りです。
この石像は1863年にフランス領事シャンポワゾがサモトラケ島で発見したそうです。
胴体部分と総数1118点の片翼の断片が発見され復元したのです。
右手は1950年に発見されて現在ルーブル美術館に保管されているそうです。
紀元前190年頃の制作と推定されていますが、ギリシャ彫刻の傑作と評価されています。
#逆なおエ#!
#逆なおエ#!
奇跡的にカージナルスに3連勝して本日からレンジャーストの首位攻防3連戦に臨んだエンゼルスは、
1-4とリードされた9回裏に3点取って追いつき、10回に相手の暴投で1点をもぎ取り逆転勝ちしました。
これまで何回も有利に進めながら逆転負けの#なおエ#が報道されてきましたが、
今日は#逆なおエ#が実現し救助のエンゼルスファンは狂喜乱舞状態になりました。
これで5連勝です。
夢物語ではありますがこのまま3連勝で次のアストロズ3連戦に臨めると、プレーオフ進出への期待が多少膨らむのですが・・・・・?
いずれにしてもレンジャーズとの残り2試合頑張ってほしいと思います。
大谷はスイングが必要以上にアッパーになっていて打球が上に上がりません。
長打を狙いすぎなので、ここは原点に戻りシングルヒットを左右どちらにも打ち分けられる様にすべきです。
レッドソックスの吉田正尚のほうがMLB投手への対応は優れているのではないでしょうか!