メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

マリー・ローランサン!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2024年03月06日(水)

マリー・ローランサン!

かねてから行きたかったアーティザン美術館に行って来ました。

旧ブリジストン美術館です。

東京駅八重洲口から地下街を通って行けます。

訪れた日は雨でしたが全くぬれず快適に到着しました。

とても綺麗で広い建物で、最近の美術館は何処に行ってもとても素敵な空間を演出しています。

特別展はマリーローランサン、20世紀前半に活躍したフランス人画家。

パステルカラーの女性らしい柔らかい雰囲気の作風です。

mary louransan1

同時代を生きたピカソやブラックなどのキュービスムの影響は受けていますが、彼女らしさがどの作品にも溢れます。

本の挿絵や舞台芸術の作品もあります。

女性画家として新しい時代を自分らしく生きたマリーローランサンの作品は、

彼女の生きた時代を写し、観る者を当時の文化に触れさせてくれます。

当時の上流階級の婦人達はこぞってローランサンに肖像画を頼んだそうです。

あのココ・シャネルの肖像画も残っています。

今回の展覧会にローランサンがごく初期に描いたピカソの肖像画がありました。

若き日のピカソでしょうか。

キュービスムで描かれていましたが、あの巨匠ピカソはこんなにも若さに溢れた青年だったのかと思いました。

恋人だった詩人のアポリネールとローランサンを、アンリ・ルソーが描いてます。

ローランサンはアポリネールの創作のインスピレーションを与えるミューズだったようです。

今回、同時代を生きたピカソやブラックの作品も見る事ができそれぞれの個性が際立って大変楽しめました。

(M・J)

#漫画!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2024年03月05日(火)

#漫画!

子供の頃よく漫画を読みました。

aromu

少女クラブとかリボンとか色々ありました。

父が時々本を買って来てくれたのですが、兄が買って貰っていた「少年ケニア」が実に面白く、次号がいつも待ち遠しかったものです。

主人公は日本人の少年ワタル、金髪の白人の少女ケート、マサイ族の酋長ゼガ、

大蛇ダーナなどとアフリカのケニアで繰り広げる冒険物語です。

そのストーリーも絵も今も生き生きと思い出します。

少女漫画では何と言っても水野英子の「銀の花びら」西洋を舞台にしたきらびやかな絵物語でした。

大人になっても忘れられず息子にこの漫画の話をしていたらある時、何処で手に入れてくれたのかプレゼントしてくれました。

懐かしいあの宝物が戻って来たような気がしました。

この「銀の花びら」の連載が始まった同じ号で手塚治の「火の鳥」が終わっています。

非日本的な西洋ロマンの世界を手塚治から水野英子にバトンタッチされたようです。

子供の頃はただただ面白くて夢中になって読んでいた漫画ですが、やはり素晴らしい作品は心に生き続けています。

(M・J)

#何で国民は反対しないのか・子育て支援金用の平均500円増税?

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年03月04日(月)

#何で国民は反対しないのか・子育て支援金用の平均500円増税?

岸田首相が子育て支援を予算に入れている。

それ自体は良いことなのだが、必要資金の一部を医療保険の増税で賄おうとしている。

岸田首相自体分かっているか不明だが、出費は確定、賄う収入は未確定という宙に浮いた様な問題を抱えている。

先ず確定している出費だが28年度には国民平均500円増税の根拠が不透明である。

日本総研の試算によると次の様な金額になり平均500円とどのように結びつくのか分からない。

240229kosodatesienkin

更にこの増税分は賃金の上昇と歳出調整で賄うとしている。

賃金の上昇について岸田首相が描いているように行くか不明なのに国民の負担だけを先行して確定する手法に大反対である。

今後野党が追求して詳細が明らかになるだろう。

更に平均賃金が予想より低い場合、支持率がさらに下がっていることと合わせ、即退陣するのではないだろうか?

恐ろしいほど#鈍感か、#国民無視の首相であり、日本の政治史にとんでもない汚点を残すことになろう!

(J・O)

#絵画は良いね!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2024年03月03日(日)

#絵画は良いね!

今から53年前、初めて飛行機に乗りアラスカ経由パリに行き、ルーブルを訪れたことがあった。

一番の想い出はルーブル美術館がとにかく広いこと。

二番目はたいへんつかれたこと。

三番目は回廊の様な場所に何気なく飾ってある絵を模写する画家がいたこと。

四番目は近くにあったベンチに座りその画家を1時間ほど見続けたが、

本人は一度もこちらを向いてくれずひたすら絵画と自分のキャンバスをみるだけだったこと。

五番目は絵を描くまたは模写すると言うことはこれほどまでに自分の世界に没頭できることがわかったこと。

6番目はこの絵が現在一番貴重だとされているモナリザだったこと。

現在の置かれている場所とは全く違っていたように記憶している。

7番目は帰国後キャンバスと絵具を買ってきてモネの絵を模写したり、

自分で景色の想像画を色々書いてみたりしたが、上手くかけなかったこと。

53年経った今最もお気に入りの画家はピカソである。理由は何でも描けることと発想の豊かさだ。

超有名なゲルニカはともかくとして、パリの後バルセロナに行きピカソ美術館で観たのだが、

1本の線で馬を者見事に表見するピカソの表現力が忘れられない。

pisasohourse1

1930年にニューヨークでやっと売れたサルタンバンクも印象深い作品である。

saltanbank5

(P・M)

#2024年卒業ソング!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2024年03月02日(土)

#2024年卒業ソング!

24年の卒業ソングについての報道があった。

自分が最後に歌ったのは高校3年生の時だったように思う。

大学ではクラス別の卒業会は憶えているが講堂かどこかで卒業ソングを歌った覚えが無い。

高校3年生の卒業ソングは仰げば尊しだった様に思うがはっきりしない。

画像には年代別に1~5位がまとめられているが、残念なことに自分の年代が入っていない。

240301sotugyosong

注目度が大変低い年代(70代)かと思うと少し悔しい気もする。

かといってアクセルとブレーキを踏み違えて人に迷惑をかける事故を引き起こす気は無い。

日本は公共交通機関が大変優れているので、70歳以上は仕事以外での運転を禁止してはどうだろうか?

画像に戻るが、自分はあまり音楽を聴くチャンスがないせいか蛍の光と仰げば尊し以外

メロディーが自然に出てくる曲がない。

最近は7オクターブの音域を持つと言われるイタリアのミーナ、

日本では高橋真梨子と桑田佳祐「サザンも」しか聞き流していないのがまずいかもしれない。

もっと現在の世事に関心を持ち、ついて行かないと認知症になるかもしれない!

#大谷結婚を発表!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2024年03月01日(金)

#大谷結婚を発表!

昨日の午後大谷の結婚発表があり、夜にかけてTV各局は大谷一色になった。

240229otani1

凄い影響力である。

相手については日本人と言うだけで具体的名は出していないので、

本日は国会の政倫審と大谷のお相手が誰かで報道が埋め尽くされている。

名前は不明だがデコピンがTVで報道されたときにソファに座っている大谷とデコピンの、

後ろを駆け抜けた女性がいたのでその人だと個人的には思っている。

ちょっと着太りだった様に思うが一瞬振り向いた横顔が綺麗な印象だった。

いつ公表するのか分からないが、自ら両親族を含め無許可での取材等は控えてくれと言っているので、

羽生結弦の悲劇を意識しているのかな?と感じた。

今年はドジャースに移籍した年であり、結婚して成績が落ちたと言われないようにこれまで以上に頑張ってもらうしかないとと思う!

#日本の国境管理ズタズタ!

カテゴリ: 政治・経済 公開日:2024年02月29日(木)

#日本の国境管理ズタズタ!

国民民主党の玉木代表が突然発表した中国人2人について警鐘を発している。

逮捕されたきっかけはコロナ支援法で不当に金銭を授受した件だったが、良く調べると「日本福州十邑社団聯合総会」に出入りしている中国の女スパイだったらしい。

しかも、自民党の参議院議員との関係性が注目され外交顧問兼外交秘書の名刺を持ち歩き国会に自由な出入りをしていたという。

これでは国会機密が中国に筒抜けになってしまうではないか!

この2名の中国女を調べるのと同時に注目されている自民党参議院議員も徹底的に調べ上げる必要があろう。

その上で中国の非公式警察署の存在を暴き、法規制の整備も急がなければならない。

自民党の裏金問題等に時間を捕られている暇は無いぞ、#国民を無視している議員さん達よ!

(O・T))

#大谷・オープン戦1号!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2024年02月28日(水)

#大谷・オープン戦1号!

日本もMLBもオープン戦が始まるといよいよ野球シーズン開始か?と思う。

本日ホワイトソックスとのオープン戦に初めて登場した大谷は早速ホームランを打って存在感を示した。

240228otani

TVでは毎日大谷のトレーニングを報道しているが、

エンゼルス時代より更に筋肉隆々で怪我が起きやすい体になっているような気もするので心配な面もある。

このまま1年間無事にプレーして凄い記録を打ち立ててくれればと思う!

明日は山本がレンジャーズ相手に投げるのでこれまた大変興味深い。

(L・D)

変わり行く自由ヶ丘!

カテゴリ: 散策 公開日:2024年02月27日(火)

変わり行く自由ヶ丘!

駅前広場の右脇一角にある約39000m2の敷地が何も無い更地になり、

これから画像の様な15階建てのビルが建つ予定になっている。

240227jiygaokaekimae

延べ床面積は約4万6000m2もあり、店舗、オフィス、住宅、駐車場などが造られる予定だ。

元々狭い駅前広場のバスターミナルはが画像の如く窮屈で圧迫感を感じるかもしれない。

240227jiyugaokaekimae1

ここ10年ほどは二子玉が発展して見晴らしがいいこともあり自由ヶ丘が押され気味である。

問題は駅前だけで無く全体的に無理やり作り広げた町だからだろう。

この駅前の再生と同時に東急東横線と大井町線が高架橋で繋がるような作りにすると、

空間が広がり利便性も増すので見直されるのではないか?

しかし、これから10年もかかるようでは、残念ながら歳のせいで見届けることは出来ないかもしれない。

(L・D)

男子バスケットボール・88年振りの勝利!

カテゴリ: スポーツ 公開日:2024年02月26日(月)

男子バスケットボール・88年振りの勝利!

卓球女子が53年振りの優勝を逃したあと、バスケットボール男子が中国に88年振りに76-73で勝利した。

88年間とは凄い話しで如何に日本が弱かったかがわかる。

昨年末にオリンピック出場を決めて自信がついた様だ。

中国は全員背が高く3ポイントシュートが簡単に決まる相手では無いので、日本は全員が動き回りチャンスを作り出す必要があった。

前半はあまり機能していなかったが、中国が疲れてきた後半に走力の差がでたようだ。

最後は追い上げられたが、ホーキンソンや河村が良いところで得点し多少余裕を残して逃げ切った。

240225bascket

一部の選手達に走力不足が目立つので、全員が同じレベルになる様トレーニングを積まないと五輪では通用しないだろう。

是非頑張ってほしいと思う!

(O・T)