自由ヶ丘の入退店平均は何年くらいだろう?
自由ヶ丘の入退店平均は何年くらいだろう?
東急沿線で人気があり特に若者は皆知っているような街・自由ヶ丘は、駅の周りがゴチャゴチャしてわかりにくく、
駅から遠ざかると落ち着いたお店が数多く広がっている。
自由ヶ丘近辺に来て13~4年経つが解りやすい街ではない印象がある。
あまり買い物はせず歩き回る方が多いのだが入退店の速さには驚くことが多い。
画像は自由ヶ丘駅構内にある東急ストアのミニバンで一度内装を変えて頑張っているが、
昔パチンコ店だった駅の側面ビル1階に7~8著名店を入れて開店した東急ストアの亜流店が3年ほどで1月末に閉じることになった。
開店当時はこんなもの作って大丈夫かなと思ったが、
最近はちょくちょく使っていたので「えー、無くなるの?」といった寂しい感じがある。
コロナ時期にも耐えてやって来たのだから何故今なのだろうと疑問に思い、
数店の店員さんにも聞いてみたら、皆さん驚きと悔しさの表情であった。
東急さん、儲けるこばかりに走っていませんか?
協力してくれる業者さんやユーザーの国民を無視してやり過ぎると自民党みたくなりますよ!
(L・D)
早く2つに別れたら良い自民党!
早く2つに別れたら良い自民党!
派閥の会長を自ら辞めて派閥を離脱した岸田首相が突然岸田派を解散する検討をしていると言ったら、
会計担当者が執権されたことで安部派も二階派も派閥を解散することになった。
会長を辞めて派閥も離脱した人間がどうして偉そうに解散を口に出来るのだろう?
麻生派と茂木派は事前に話が無かったことが怒りを呼び派閥の存続を主張している
TVで見る限り麻生氏の口のひん曲がり方は尋常ではなく凄い形相になっている。
最大の安部派トップの議員達は不記載があったとして多額を修正しているが、
全て自分の知らないところでやられたこととむしろ被害者の様な言い方をしている。
国民に選ばれた議員であることや自分が責任者である政治団体の不祥事に対し何の責任も取らないのを普通の社会人は許せるのだろうか?
たくさんの社会人が抗議デモをしてもおかしくない事態だと思うのだが。
画像の7名は次の選挙で議員にはさせないようにしないとまたあくどいことを考えるだろう。
これはまさに選挙する国民側の問題である。
次の衆議院選は解散がない限り来年なのでそれまでこの7名をしっかり記憶して絶対に落選させよう。
現在行われている政治刷新会議は派閥の存続が議論の中心になりつつあり、
本来決めなければならないことがほとんど曖昧な形になりそうだ。これではまた悪知恵が働き抜け道だらけとなるだろう。
早く自民党が2分化して自由民主派閥党と自由民主無派閥党が出来、
そこに野党の自民党寄りの議員達が参集して2大政党が出来るのが一番現実的だと思う。
完全に抜け道を無くすことは出来ないかも知れないが、どうしてもやっておきたいことは次の通りだ!
・派閥という名称は消滅
・団体。集団、グループなどの名称で組織化は良しとするが、それらの組織の集金行為及び人事に影響力を持つのは全て不可。
・党のパーティーや集会は合計で年に2回。1円から全て銀行振り込みで公表。
・議員個人のパーティーや集会などによる1円以上の集金行為は年間6回までで会費は1円以上最大5000円とし全て銀行振り込みで全て公開が絶対条件!
・国民が負担している政党助成金を一人当たり300円に増額するが、党から分配される時は銀行振り込みで受け取った組織や個人は使用を銀行振り込みとして使途の完全明瞭化
・政党を問わず全議員の平等化を期するため、世襲議員の先代からの金銭授受は贈与税負荷
・世襲議員の立候補選挙区は引き継儀不可
・政策活動費の使途完全明確化
・政治団体の不記載が発生した時、理由は問わず連座制適用。
・企業献金は不可、寄付は銀行振り込みで行い金額を1円から明確化
・個人の献金・寄付は銀行振り込みで行い金額の明瞭化義務。
・上記内容は政党支部にも適用。
これだけ決めればそのすき間をかいくぐるのはかなり難しいはずだ!
今回の政党刷新会議でどこまで出来るか上記内容と照らし合わせて検分しよう。
完全に出来ない場合は岸田首相の内閣総辞職しかないと思う。
支持率20%台似もかかわらず総理の椅子にふんぞり返っていることが基本的におかしい!
菅首相の時もそうだったが、国民は20%台のの支持率が持つ意味に麻痺しているのではないか?
(J・O)
ブエノス・アイレスからの贈り物!
ブエノス・アイレスからの贈り物!
年初にアルゼンチンの友人から、ブエノス・アイレスからプレゼントを友人に託すから、受け取ってという知らせがありました。
ブエノス・アイレスからのプレゼントって何ともエキゾチックでしかも、それをあんなに遠い国から使者が届けてくれるなんて、ワクワクして嬉しいなと思っていました。
数日すると友人がグループラインをつくってくれて、使者となる方と自己紹介を交わし、六本木で会う事にしました。
無事に会う事が出来、プレゼントをその場で開けてみるとアルファフォーレスと言うアルゼンチンでポピュラーなお菓子でした。
紅茶にとっても合うと教えてもらい、その夜紅茶と一緒にチョコレートやナッツジャムなどがたっぷりのリッチなアルファフォーレスをとても幸せな気持ちで頂きました。
アルゼンチンの友人にお礼のメールをしたらコーヒーにもとっても合うし、今冬の日本にぴったりなお菓子だと思うと言う事でした。
プレゼントはとても嬉しかったし、こう言う風に、友達の友達が知り合って世界が広がるようにしてくれた友人に感謝です。
(M・J)
等々力渓谷立ち入り禁止の長期化?
等々力渓谷立ち入り禁止の長期化?
世田谷区のオアシスみたいなイメージがある等々力渓谷は夏場には特に涼を求める訪問客で賑わっている。
昨年は体調が優れず訪れ手いなかったが、報道によると昨年7月から立ち入り禁止となっているらしい。
同月に渓谷の遊歩道で倒木が発生し、区が周辺の樹木を調査したところ、
幹の腐朽が進んで倒木の恐れがある木を数十本確認したためだそうだ。
さらに、遊歩道は道幅が狭く重機の使用ができないため作業完了には数年かかる見通しだと言う。
今年も昨年と同じように暑くなると世田谷区民はどこに涼を求めれば良いのだろう?
(O・T)
2024年男子都道府県駅伝!
2024年男子都道府県駅伝!
21日に行われた都道府県駅伝は優勝候補の長野県が大会新記録で優勝した。
最終7区を任された駒大鈴木は区間新記録の爆走だった。
今年の実業団駅伝や箱根駅伝で活躍した選手たちが登場してくるので目が離せない。
中学生区間で感じたのは選手達の足が長いこと。
高校生区間では足の長いことに加え走り方が綺麗な選手がかなりいることだった。
特に千葉県八千代松陰高校2年生の鈴木には将来日本のエースになりそうな雰囲気があった。
アフリカ勢との差は簡単に縮まらないが、あと10年もしたら凄い選手が複数現れる感じも出てきた!
(J・O)
JAXAのSLIM(小型無人探査機)が月面着陸に成功!
JAXAのSLIM(小型無人探査機)が月面着陸に成功!
直径100m以内へのピンポイント着陸を狙ったSLIMは新しい着陸方法で挑み無事着陸したようだ。
しかし、着陸後に稼働するはずだった太陽光電池が機能せず、搭載したバッテリーの容量が尽きると通信が出来なくなるらしい。
従いJAXAは60%の出来だったと表明している。
しかし、米国、ロシア、中国、インドに次ぐ5番目の国として歴史に刻まれるのは確実だ。
搭載されていたカメラ付きの小型ロボット2機は無事に着陸した様なので、今後SLIM自体を含め月表面の画像が送られてくるのを期待しよう。
(P・M)
八代亜紀を悼む!
八代亜紀を悼む!
1950年8月29日生まれの八代亜紀は幼い頃、歌も絵画も才能があったが最終的には歌手の道を選んだという。
両親の教えである「一人では何も出来ない、支えてくれる周りの皆様に感謝を」という生き方は、
八代がボランティア活動等、社会貢献活動に熱心だったことにも表われている。
歌手としてのきっかけは『全日本歌謡選手権』というプロ歌手も出場できるTVのオーディション番組で高い評価を得たことだった。
その後、所属レコードのテイチクから1973年の「なみだ恋」の大ヒットに結びついたのだ。
個人的には「舟歌」が好みである。
「演ずる歌」と本人が説く演歌について「自分は表現者ではなく
、歌が描く主人公の気持ちを代弁して歌っているだけ」と半世紀も言い続けていたそうだ。
輝かしい歌手生活を歩んできたが、昨年9月に膠原病の一種であり指定難病である抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎を発症し、
その後急速進行性間質性肺炎を併発して悔しいことに12月30日に亡くなった。
僕は彼女と同じ73歳で誕生日が6月29日だからちょうど2ヶ月違い、
そして約3年前に発症して今も治療中の間質性肺炎も共通しているので何か運命的なものを感じる。
間質性肺炎とは一般的にあまり馴染みのない病気だが、
簡単にいうと肺自体が硬化して縮み最後は呼吸困難で亡くなるケースが多い恐ろしい病気だ。
僕も元々4800cc程の肺活量があったが、入院当時は2700ccまで減っていて驚いたことを覚えている。
そしてこの数字は基本的に元には戻らず、最善でも現状維持なのだそうだ。
彼女も入院後はステロイドやプログラフを投薬される中で呼吸困難との戦いだったと推測するが、
今は安らかに眠ってほしいと心より願う!
(L・D)
自民党政治の問題は色々ある!
自民党政治の問題は色々ある!
パーティー券の取扱いを巡って検察特捜部が動いた今回の件は兼ねてからささやかれていた様々な問題を浮き彫りにした。
岸田首相が昨晩岸田派を解散する検討をしていると報道陣に突然コメントしたため自民党内は大慌て、
報道陣は色めき立ちてんやわんやになっている。
先日立ち上がった自民党の政治刷新会議の行方もぼやけてしまう可能性がある。
岸田発言で派閥の解消だけが問題との様相に変わってきたが、それだけで終らせるべきではないと思う。
もう一度問題点を整理しておこう。
○国民一人一人が提供している250円による政治資金の使い道明瞭化
○自民党が無税で独自に出している政策活動費の中身
○政党、派閥、個人が行うパーティーの必要性
○政治資金収入全ての明確化
○罰則の制定と第三者による管理と罰則の遂行
○キックバックで裏金になった金額に関与した全議員への課税
○企業献金の全廃
○派閥と金、人事関与の解消
○派閥と政策研究会もしくは集団の違い明確化
○世襲議員の選挙区変更義務化
○世襲する資金への課税
上記の内世襲問題は取り沙汰されていないが大変重要な課題である。
ブログ作成中に安部派と二階派が解散を決めてしまい拍子抜けの感じも出てきた。
(J・O)
沿岸80kmに亘り最大4m隆起した能登半島地震!
沿岸80kmに亘り最大4m隆起した能登半島地震!
震度7の地震は凄いパワーであった。
能登半島の地形が大きな障害となっている能登半島地震の救援と復旧が大変だ!
従事されている自衛隊、自治体や公的機関の方々、他県からの応援部隊やボランタリーの皆さん誠にご苦労様です!
皆さんの努力にもかかわらず昨晩現在5万戸以上で断水が続いているというので、地震としての被害の期間は一番長いのかも知れない。
そんな中で未だ手がついていないところがある。
それは漁港の復旧だ!
画像は地震前の黒海漁港。
地震後の漁港は画像の通り岩が隆起して漁港の様相を一変させてしまった。
全体では沿岸80kmに亘り最大4mの隆起が起きているという。
未だ地震は続いていることや新しい岸壁を隆起している部分のどこにしたら良いか解らず作業が出来ないのである。
さらに現在海になっている部分の海底がどんな状態か解らないので海側から船を近づけることも出来ないそうだ。
能登半島沖は寒流と暖流がぶつかる優良漁場で様々な魚が捕れるのだが、今年は能登の漁師は何も出来ていないという。
近辺では寒ブリの大漁が報道されているが、能登の漁師は指をくわえているだけの状態であまりにお可哀想だ。
漁港の復旧や再建は国と自治体の役割であるから出来るだけ早く手をつけてほしい。
昨晩突然コメントし派閥をグチャグチャにさせた岸田首相は得意満面の顔をしているが、能登半島復旧にもっと尽力してほしいものだ!
(J・O)
タカアシガニが食べたい!
タカアシガニが食べたい!
伊豆半島の南東50~80km位のところにタカアシガニの漁場があるという。
(画像三角形の一番尖ったところ)
摂るのは籠漁だが許可書が必要で捕る時期は12月~2月、籠の数は20と限られており誰でも取れるものではないそうだ。
弓ヶ浜近くの小稲漁港には6船しか資格がないという。
数が限られていることもあり、全国に出回るよりは地元中心で売られているようだ。
世界一大きいカニなのでタラバガニとは違った味がするかも知れない。
魚が食べたいというTV番組を見ていたら益々食べたくなった。
(L・D)