メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

前頭前野を鍛える!

カテゴリ: 健康 公開日:2022年05月16日(月)

前頭前野を鍛える!

脳は大脳、小脳、脳幹に大別される。大脳は前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉に分けられる。

前頭葉の大部分を占めるのが前頭前野で人間においてその発達が著しく、人間を人間たらしめる役割を持つと言って良いかもしれない。

その働きは考える、記憶する、創造する、感情をコントロールする、判断する等多岐に渡る。

前頭前野はゆっくりと発達し、10代迄発達が続くが衰えるのは早く40代から衰え始めるとも言われている。

前頭前野の衰えは生活の質を下げるし、ひどくなれば認知症になる可能性もあるので、

新しい事をやることや複雑な事をやる事で前頭前野は鍛えられるらしい。

例えば、言語能力を鍛える、音読をする、また外国語の学習は特に効果が高く前頭前野の体積が増える事もあるらしい。

今は脳科学が発達し今までわからなかった事も沢山明らかになっている。

是非共この様な学問の恩恵を享受して、筋肉を鍛えるより効果が出やすいとも言われる前頭前野を鍛え、

質の高い老後の生活を送ろうではないか!

5月6日・大室山!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年05月15日(日)

5月6日・大室山!

5歳と4歳の孫達も一緒に大室山に行った。

OMUROYAMA3

大室山は、静岡県伊東市にある標高580mの独立峰火山である。

毎年早春に山焼きが行われそれが700年も続いているというので、静岡県の象徴的山の一つでもある。

伊豆半島は200万年~20万年前に近隣の島がフィリピンプレートと共に北上し本州に合体する形で形成された。

大室山は約4000年前に噴火した火山である。マグマから発生したスコリア(塊状で多孔質の暗色の岩滓)が堆積して出来た。

底径1km、比高300m、噴火口の直径250m、深さ40m~70mのすり鉢状火口がある。

日本におけるスコリア丘の代表例の一つで2010年には単成火山の典型例として国の天然記念物に指定された。

噴火当時大室山から流れ出した溶岩が相模湾に流れ出し、観光地にもなっている城ヶ崎海岸を作り出した。

ここもまた観光客に人気がある。

参考のために掲載しておくと、一般に火山が噴火すると流れ出た溶岩が火山灰(直径2mm以下)、火山礫(直径2mm~60mm)、

火山岩塊(60mm以上)に分れる。

火山礫と火山岩塊のうち大室山の様に多孔質で黒色や暗褐色の噴出物を岩滓(スコリア)、

多孔質で白色や淡灰色の噴出物を軽石(パミス)という。

火口の周りは約800mで歩くのは難しくないが、標高差が30mあるので時計回りと逆に歩くと登りが急で結構しんどい。

大室山が素晴らしいのは360°の大パノラマ!

東には市街地の先に相模湾が茫洋と広がっていて、大島はもちろんだが天気が良ければに伊豆諸島も見える。

北に富士山、さらには南アルプスも望める。西には南から箒木山、方次郎岳、遠笠山、矢筈山などの天城連山が見える。

海と空の青さに森林の緑を大空間の中で見渡せる開放感は訪れた価値を感じさせる。

まだ試みたことはないが、伊豆高原駅から徒歩で大室山往復を試みるのも健康的で良いかもしれない!

エベレスト登頂26回!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年05月14日(土)

エベレスト登頂26回!

高尾山に29回登った物好きがいるのは軽い難易度からして理解出来るが、世界最高峰のエベレストに26回も登った人がいる。

もちろん世界一の記録である。

その名はネパール人シェルパのカミ・リタ氏。

ネパール政府は1950年にエベレストの登山許可を発行するようになり、初登頂はニュージーランド人のヒラリー氏と

シェルパのテンジン氏であった。

これまでの登頂回数は1万657回、リタ氏の様に複数回登頂した人がいるので総人数は不明である。

亡くなった登山家は311人で世界第2位のK2に比べると少ない。

1年に1回登るとしても26年間登り続けている事になる。

高尾山の29回などは3年強でこなして熟しているが26年間も続けられるかというと自信がない。

実は25回もリタ氏の記録であった。今52歳とのことで記録は何処まで伸びるのであろうか?

正に【継続は力なり】である。

東京都港区の高齢者の補聴器購入のための助成制度!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2022年05月13日(金)

東京都港区の高齢者の補聴器購入のための助成制度!

昨日高齢者の# 補聴器購入 #の為の助成制度についてブログを掲載しましたが、東京都港区の助成制度について見てみましょう。

    港区は高齢者補聴器購入日助成事業を4月から開始しました。

    高齢者の社会参加をより促進することを目的とした事業とのことです。

    港区モデルと称し、補聴器相談医ならびに認定補聴器技能者と連携して、適正な# 補聴器 #の使用を支援していくとのことです。

    対象は港区在住の60歳以上の高齢者で身体障害者手帳の交付を受けていない方、つまり軽度及び中等度難聴が対象です。

    助成金は137,000円を上限とした補聴器購入費用です。
補聴器の金額がその金額以内であれば全額港区によって支払われますがそれ以上であれば、差額は自己負担となります。

但し、住民税課税の方は補聴器購入額の半額が上限で68,500までとなります。

    助成金の申請には補聴器相談医が在籍する港区内の耳鼻咽喉科の受診、および認定補聴器技能者による補聴器の調整が必要となります。

上記が港区モデルの概要です。

助成金が出来たこと自体は高く評価出来ますが、いくつか課題も残ります。

1.137,000円が上限とすると製品的には詳細な調整が出来ない標準品が対象になってしまいます。
一般的に補聴器に期待する事はもっと高次元と推測するのでこの金額は低すぎるノではないでしょうか。

2.どうしても137,000が上限ということであれば、選ぶ基準は補聴器の調整能力ではないでしょう。

いつも使うものなので自然な音質であることが一番です。
それに加え、# ハウリング抑制 #と# 騒音抑制機能 #がより優れている製品を選ぶべきです。

3.住民税課税者が半額というのは意味が不明です。難聴と言うことに住民税課税は関係無いと思うので一律の金額にすべきでしょう。

4.軽度・中等度難聴者は60歳以上に限りません。補聴器装用の拡大を促進するなら年齢制限は避けるべきです。
  しかし、港区の予算余力もあるでしょうから、この課題は次年度以降に持ち越しとしましょう。

 

(注)補聴器の価格は幅が広く、最低ラインが下がり10万円以下の製品も出てきてますが、最高は60万円前後の高額です。

海外の大手メーカーは大凡自社製品を5段階に分けています。

これから購入される方は一体どのレベルを購入すれば良いか悩んでおられるかも知れません。

一般的にお勧めするのは中級レベルです。

最高級品は確かに調整能力では優れているのですが、その能力を駆使できる販売店の人は限られていると思った方が無難なので、
期待感が先行しないように気をつけましょう。

ラオス旅行の思い出!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年05月13日(金)

ラオス旅行の思い出!

ラオスを訪れた事があります。

友人が留学生のお世話をしていた関係でその留学生のビエンチャンの御実家に泊めて頂く事になりました。

ラオスでは結婚式に実に沢山の客を招きます。そんな訳で見も知らぬ方の結婚式に参加する事になり、

民族衣装を着ようと言う事で生地を買いにマーケットへ行き上着と巻きスカートは違う色を使うので色合わせを考えて

売り子さんのアドバイスも聞きながら決め、その足で仕立て屋さんに行ってサイズを測ってもらいました。

そして次の日は世界遺産の街ルアンパパーンへと飛行機で移動です。

ルアンパパーンは美しい街でプーシー山と言う小さな山にも登りました。

頂上から見るメコン川や街並みはとても美しかったです。

ラオスは熱心な仏教徒の国で国民の男子は必ず一度は僧門に入ります。次の朝早くから托鉢があるという事で

差し上げる主食のもち米やお菓子を用意して僧侶達の行列を待ちます。

鮮やかなオレンジ色の衣に身を包んだ沢山の僧侶達がやって来ます。

次から次へと彼らの鉢や袋に用意したものを入れて行きます。

行列の最後の方はまだ小さな男の子達が可愛いあどけなさを残しながら健気にお務めを果たします。

皆さんの目がとても綺麗な事が印象的でした。

ビエンチャンに戻ると民族衣装は無事用意されていて,あとはヘアサロンと言う事で出かけました。

先ず洗髪と言う事であっと驚いたのは水だった事です。それでも無事に髪も整い民族衣装を纏いドンチャンホテルに向かいました。

盛大な結婚式では皆さん踊るので私たちも楽しく一緒に踊りました。

留学生だった方のご好意でなかなか出来ない経験をいっぱいする事が出来たラオス旅行は今も心に残っています。

高齢者の補聴器購入のための助成制度!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2022年05月12日(木)

高齢者の補聴器購入のための助成制度!

中央社会保障推進協議会を中心とした高齢者の補聴器購入の為の助成制度が各地で進んでいます。

この制度は従来からある障害者総合支援法とは異なり、身体障害者手帳を持っていない高齢者用の助成制度です。

コロナ禍で外出自粛が増えた事がこの制度促進の引き金になったのかも知れません。

中央社会保障推進協議会では全国各地での運動・活動・議会への働きかけなどの情報を募集しているので、是非情報を提供して下さい。

それにより全国津々浦々でこの制度が実施される可能性があります。

2022年4月8日中央社会保障推進協議会が調べた現在での各地の助成制度実施状況を掲載します。

尚、助成制度の内容は各市区町村によって異なりますので、詳細は市区町村のホームページで調べて下さい。

・札幌市/子どもの補聴器購入費等を助成

・北海道赤井川村/補聴器の購入補助について

・北海道北見市/北見市高齢者福祉サービス事業一覧

・北海道東川市/補聴器購入助成制度

・北海道蘭越町/補聴器購入助成制度

・北海道池田町/補聴器購入費の一部を助成

・北海道弟子屈町/補聴器購入助成制度

・岩手県遠野市/日常生活の支援(補聴器の給付

・岩手県大船渡市/軽度難聴者支援事業実施要綱

・岩手県九戸村/難聴者の補聴器購入費を助成

・栃木県宇都宮市/老人福祉補聴器の交付

・栃木県足利市/日常生活用具給付事業(補聴器)

・茨城県古川市/補聴器購入費等助成

・新潟県阿賀野市/軽・中等度難聴者補聴器購入費助成事業

・新潟県三条市/補聴器購入費助成事業

・新潟市見附市/難聴者補聴器購入費助成事業について

・新潟県聖籠町/難聴者補聴器購入費助成事業

・新潟県刈羽村/難聴者補聴器購入費助成

・東京都足立区/高齢者補聴器購入費用助成事業

・東京都板橋区/高齢者補聴器購入費助成事業

・東京都港区/高齢者補聴器購入費助成事業

・東京都渋谷区/高齢者補聴器購入費助成

・東京都新宿区/補聴器の支給

・東京都豊島区/高齢者補聴器購入費助成

・東京都練馬区/高齢者の補聴器購入費用助成事業

・東京都文京区/高齢者補聴器購入費用助成事業

・東京都利島村/高齢者補聴器購入費助成事業

・東京都千代田区/補聴器購入費の助成

・東京都江東区/高齢者補聴器の現物支給及び購入費助成

・東京都江戸川区/補聴器購入資金の一部助成

・東京都葛飾区/補聴器購入費助成

・東京都大田区/高齢者補聴器購入費助成

・東京都中央区/補聴器購入費用助成

・東京都墨田区/高齢者の補聴器購入費を助成

・千葉県浦安市/補聴器の購入費助成

・千葉県船橋市/補聴器購入費用助成事業

・千葉県印西市/【受付停止中】高齢者の補聴器購入費用を助成

・埼玉県朝霞市/高齢者補聴器購入費助成事業のご案内

・神奈川県/軽度・中等度難聴児補聴器購入費補助事業について

・神奈川県相模原市/2022年度予算案で提案

・長野県木曽町/木曽町高齢者補聴器購入費補助金

・長野県南箕輪村/南箕輪村高齢者補聴器購入費用助成

・静岡県長泉町/高齢者補聴器購入費助成事業

・静岡県焼津市/高齢者保健福祉用具(補聴器)給付の申請の流れ

・静岡県磐田市/在宅支援・補聴器購入費助成

・岐阜県輪之内町/高齢難聴者補聴器購入費の助成について

・愛知県設楽町/難聴高齢者補聴器購入費等助成

・愛知県犬山市/犬山市難聴高齢者補聴器購入費助成事業

・愛知県稲沢市/軽度・中等度難聴児の補聴器購入費の助成

・兵庫県明石市/高齢者の補聴器購入費の助成

・鳥取県大山町/高齢者補聴器購入費助成事業

・鳥取県日吉津村/2022年4月~実施予定

・鳥取県湯梨浜町/高齢者補聴器購入費助成事業のご案内

・島根県益田市/益田市高齢者補聴器購入費助成事業

・福岡県田川市/軽度難聴者補聴器購入費助成

・沖縄県那覇市/加齢性難聴者に対する、補聴器購入費用の助成について

新幹線の軌跡!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年05月11日(水)

新幹線の軌跡!

2015年6月末まで勤務していたスイスの補聴器メーカー・バーナフォン時代、

北海道を除く全国の補聴器販売店を訪れるのに幾度となく乗った新幹線!

現在は日本の移動手段の大動脈で、時間価値を最大限生かす為にもなくてはならない存在である。

生まれたのは東京オリンピックが開催された1964年であった。

日本の鉄道は欧州や米国の線路幅1435mmに対し1067mmとされた。

理由は国土が狭いし建設費が安いからであった。

新幹線の線路幅は超高速を想定し欧州や米国と同じ1435mmに拡張されたのである。

1964年10月1日6:00に東海道新幹線・超特急ひかり1号は新大坂に向けて走り出した。

このひかり1号は丸鼻が目立つ0系であった。

現在では何と速さを感じさせないデザインだと思えるが、当時はとてつもなく斬新なデザインだと感じたものである。

新幹線自体も高度成長時代の中で拡張され東海道から山陽で博多まで伸び(1975年3月)、東は東北で青森、

北は長野、新潟に延び、その後九州新幹線で鹿児島、北陸新幹線で金沢、さらに北は」函館まで達している。

引き続き札幌と長崎への到達がすぐそこまで来ているのである。

スピードも最高速度210km/hでスタートしたが現在は320km/h迄高速化している。

デザインも色々あるので忘れないように掲載しておく(画像が鮮明でないのはご容赦)。

丸鼻の0系(210km/h):

SINKANSEN1

鋭く尖った鼻の100系(230km/h):

SINKANSEN100

陸奥を行く緑の丸鼻200系(275km/h):

SINKANSEN200

フルモデルチェンジの300系(270km/h):

SINKANSEN300

在来線との併用400系(240km/h):

SINKANSEN400

環境配慮のカモノハシ700系(285km/h):

SINKANSEN700

カモノハシの先鋭型N700系(285km/h):

SINKANSENN700

2階建ての元祖E1系(240km/h):

SINKANSENE1

秋田行きE3系0番台(275km/h):

SINKANSENE3

高速鉄道史最大の輸送能力を誇るE4系(240km/h):

SINKANSENE4

観光用に改造されたE3系700番台(275km/h):

SINKANSENE3700

最近は全く新幹線に乗らないので不明だが、その他E5,E7,W7系もあるらしい。

新幹線が出来たおかげで世界でも高速鉄道の必要性が共有化され実現化している。

フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、スウェーデン、米国、中国、台湾、韓国で運行されているが、

自国の高速鉄道が一番速い事を競っている傾向がある。

高速鉄道の課題は速度だけではなく利便性や安全性さらには環境にも気配りが必要な事を分かっていない国が多いようだ。

地震多発国でありながら世界に先駆けて新幹線を作り上げ、様々な課題をコントロールしつつ運行し、

さらにそのノウハウを提供している日本に対して世界はもう少し尊敬の念を払ってはどうだろうか?

立川ガーデンステージ!

カテゴリ: 散策 公開日:2022年05月10日(火)

立川ガーデンステージ!

立川の昭和記念公園に行く前にお昼を食べがてら水遊びも出来る立川ステージガーデン屋上と一体になった

ユニークなスクエアに行って来ました。

昭和記念公園は四季折々楽しめる場所なので時折りおとずれるのですが、立川ガーデンステージは初めてで、

その斬新さやスケールの大きさに驚きました。

収容人数は着席で2448人、立ち席で3000人ですが、2階客席ホールのスライデイングウオールを開けると、

グリーンスプリングスの中央広場とつながり屋内外一体のハイブリッドホールとなります。

屋外の収容人数は628人、屋外から舞台を見る事ができ、また屋内外が一体となった開放感のあるステージ演出も可能となります。

更にホールの東側の人工滝に沿って登ると屋上スペースがあります。

ゴザを敷いて日向ぼっこするも良し小さな子供ならボールを蹴って遊ぶのも楽しいでしょう。

人工滝は結構距離もあるので子供達が登ったり降りたり、暑い日には格好の遊び場です。

周りにはレストランもあるので遊び疲れたらお食事をして一息入れたら、すぐそばにある昭和記念公園で思いっきり遊ぶのもいいと思います。立川駅から10分以内でこんなに楽しく自然いっぱいの場所があるのは嬉しい事で何度でも来たくなります。

宇宙の謎・5項目!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2022年05月09日(月)

宇宙の謎・5項目!

人類は凄いと思うのだが、先人達や現在も多くの学者や研究家が宇宙について解明してきた事が沢山ある。

現在も難解な課題に取り組んでくれて我々に新たな世界を開示してくれている。

しかし、どうしても推定の域を超えないであろう課題もあるようだ。

それらが何か掲載しておこう。

1.  ブラックホールの中身(事象の地平面から特異点まで)とそれ以降

2.  宇宙の空間的果て

3.  ビッグバンの瞬間やそれ以前

4.  ダークエネルギーの正体

5.  現宇宙の終わり方

建築家・安藤忠雄と直島!

カテゴリ: 趣味 公開日:2022年05月08日(日)

建築家・安藤忠雄と直島!

安藤忠雄は独学で世界的建築家になった人物である。

テレビで偶に拝見するが笑顔を見たことがほとんど無い。ラグビーの稲垣のような存在である。

建築界では一匹狼と言われる奇才だが独学で建築家になったことが有名である。

作品も独特な発想から表現されるものが多く多くのファンが世界に存在する。

1級建築士の資格を取る条件の1つは「大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者」であるが、

彼はこれらの学校に通っていないのでまず独学で2級建築士になり、7年以上の実務経験を経て1級建築士になった経歴を持つ。

通常の社会では往々にして学歴主義がまかり通るが、建築業界では学歴主義ではなく師匠主義が偉そうにしているらしい。

安藤忠雄はそれすらも無視して自分の道を歩んでいるので一匹狼と言われるのであろう。

僕が安藤忠雄を認識したのは直島であった。岡山県玉野市からすぐそばに位置する島だが香川県に属するのが不思議でもある。

港に近づくと草間彌生のカボチャが置かれていて、島そのものが芸術のような印象を与える。

naosima1 naosima akakabocha

ここに安藤忠雄が設計したベネッセハウスムミュージアムや地中美術館がある。

naosima benessehousemuseum

安藤忠雄建築の全体の印象としては空間を大切にする事があるように思った記憶がある。

こんな一面もあるのかと思ったのは改築された熊本駅であった。

kumamotoeki

熊本は補聴器の仕事で何十回と通ったところであるが、新幹線が通るようになっても古ぼけた駅であったのに、

ある日訪れたら木で覆われた要塞の様になっていてびっくりした思い出がある。

正に偉大な建築家であろう!