#2040年問題とは!
#2040年問題とは!
2024年も残り少なくなった。
賃金は多少上がったらしいが、それより物価がどんどん上がるので暮らしが楽になったという感覚は国民に無いようだ。
自分は年金生活者で持病も抱えているから、食べるものは質素で量が減っているので、
TVなどで報道されているような圧迫感はあまり感じないのだが。
現在世の中を騒がせている103万円問題が減税だけで無く、
社会保険の壁まで同時並行して検討しなければならない等、思いもよらなかったことである。
来年2025年になり政治不安の状態が続きそうだから、国民は不安を抱えた生活が続くだろう。
そして僅か15年先には2040年問題が控えているのである。
これは20歳~64歳の現役人口が2025年の6634万人から2040年の5542万人まで減少することなのだ。
日本が豊かになるためには人口1人当たりの生産性を上げなければならないと言われているが、
予想以上に減ったらいつまでたっても豊かにならないし、
そもそも人口が減ることで既存企業の存続も極めて難しくなることを意味する。
自分は古希もとっくに過ぎたので15年は貴重だが、若い人達にとっては15年はあっという間である。
15年間の間に現役人口が1000万人も減るとどんなことが起こるのか具体的イメージが湧かないが、
突然減るわけではないので、ひょっとしたらあまり変化を感じないかも知れない。
ロシアや中国そしてわけの分からない北朝鮮まで日本に侵攻して来たときに、やっと気がつく程度なのかも知れないが、
2025年からの15年は波乱万丈の期間になること間違い無い!
皆さん、心して今日を楽しく生きて下さい!
(O・T)
#天敵佐々木八段!
#天敵佐々木八段!
竜王戦第4局で先番の佐々木八段が91手で快勝し、対戦成績を2-2とした。
これで藤井竜王は後手番で2連敗している。実は先手番の2局も際どい勝ち方だったようで、
佐々木八段の研究がかなり優っている様に感じる。
次の第5局で先手番を落とすと大事件発生の気がする。
昨年末に8冠を達成し嬉しそうな顔をしていたが、今年になって同じ年の伊藤匠叡王に譲り、
今回は最高タイトルの竜王を佐々木八段に採られることになれば、盛者必衰の理が成り立ってしまう。
決して慢心があるわけでは無いにだろうが、打倒藤井7冠に全身全霊をかけている若手棋士は多いのだろう?
その中でも佐々木八段は天敵かもしれない!
(J・O)
#アンタッチャブルのリメイク版!
#アンタッチャブルのリメイク版!
大昔イタリアンマフィア映画の傑作アンタッチャブルが放映された時は、アメリカの裏世界は怖いなと思った記憶がある。
最近は日本でも詐欺や窃盗、あげくの果てに強盗殺人まで頻繁に起こり誠に物騒な世の中になったものだ。
日本の場合の実行犯は小遣い稼ぎに安請け合いをするものが多く、若者の勉学意欲と教育体制の不備が相当問題になっている。
少し前、まだショーン・コネリーが生きていた時代に、アンタッチャブルのリメイク版が放映された。
最近は名前がすぐ出てこなくて困っているが、良役の代表エリオット・ネス役はケビン・コスナーで、
悪役の代表アルカポネ役はロバート・デ・ニーロだったと思う。
味があるなーと思ったのはショーン・コネリーとロバート・デ・ニーロだ。
特にロバート・デ・ニーロはアン・ハサウェイ主演のマイ・インターンで人間味溢れる役柄を表現してくれたのとは真逆で、
こんな悪い奴がいるのかと思わせる演技を展開するのだ。
有名な俳優とはやはり才能がなければなり立たないことが良く分かった。
例外は歴史物映画で主演を演じたチャールトン・ヘストンらしい。
自分から見たら名優だと思うが映画業界では木偶の坊だったらしい。
(O・T)
#猿の惑星シリーズ!
#猿の惑星シリーズ!
昔チャールトン・ヘストンが主演で公開された猿の惑星は人間と猿の関係もさることながら、
最後に砂に埋まった自由の女神を見てチャールトン・ヘストンが泣き崩れるシーンが強烈で忘れられない傑作である。
長い間の時間が過ぎて新しい猿の惑星シリーズが3シリーズで公開された。
今回のシリーズの主人公は猿のシーザー!
映像のテクニックが駆使されているのでシーザーが名優に見える。
この3部作は創世記、新世紀、聖戦記、で構成されている。
これから聖戦記を見るのだが、55インチのTVとヘッドホーンで観賞すると映画館にいる様だ。
人間がグローバル化を止めて、個別主義に変わると独裁者が増えたり分裂が増したりする。
そうして人類の自滅が始まると、本当に猿やAIロボットの惑星が誕生するかも知れない!
(O・T)
#中島氏・平出氏のお別れ会!
#中島氏・平出氏のお別れ会!
お二人が所属していた(株)石井スポールが発起人代表となって、
お二人のお別れ会が12月14日15~16:00に新宿のヨドバシホールディングス本社7階で行われる。
ご遺体はまだK2の滑落現場にあると推測するが、一つの区切りを付けるためこの様な会を企画したのだろう。
それだけお二人が登山を通じて我々に見せてくれた山の世界が素晴らしいこと、そして魅せられたファンが多かったということだ。
何度も記載しているが、個人的にはグレートヒマラヤトレイルの中島さんに圧倒され、
こんなに人間味に溢れ包容力のある登山家がいることに感服したのである。
グレートヒマラヤトレイルの番組は録画していて繰り返し見ているのだが、毎回彼の強靱な登攀力に圧倒される。
衝撃のマカルーから始まったシリーズ番組はマナスルで終了したが、
出来れはカラコルム山系のK2紹介番組までやってほしかった。
誠に惜しい人を亡くしたと痛感する。
無念!
(L・D)
#竜王戦第3局・藤井竜王勝つ!
#竜王戦第3局・藤井竜王勝つ!
挑戦者佐々木八段が向かい飛車という秘策を展開したが、先番藤井竜王は慎重に対応し、容易く優勢にさせない。
マラソンで言えば僅差で2位についている感じだ。
2日目の午後トップに躍り出るとさを徐々に広げるが、佐々木八段もなかなかしぶとい。
終盤はどちらが勝つかよくわからなかったが、詰め将棋では誰も勝てないことが証明されたような勝ち方だった。
次は佐々木八段の先手なのでどんな作戦で来るのか注目される。
藤井竜王としては何とか次戦に勝ち防衛に王手をかけたいところだ!
(L・D)
#藤井竜王完敗!
#藤井竜王完敗!
竜王戦第2局が行われ、先番の佐々木八段が103手で圧勝した。
藤井竜王がプロになった直後破竹の29連勝したが、30連勝を止めて五年。
当時有名になった佐々木八段だが、ついに大器が牙をむき始めた感がある。
中盤から佐々木八段が優勢になり、どこかで大逆転が見られるかなと観戦していたが、
最後まで間違えることなく押し切ったのである。
第3局は25~26日に藤井竜王の先手番で行われる。
その対局で負けるようなことがあると一大事である。
(O・T)
#竜王戦第1局・藤井竜王勝利!
#竜王戦第1局・藤井竜王勝利!
挑戦者の佐々木八段は藤井竜王がプロ入り後破竹の連勝を29まで伸ばしたところで対戦し、
30連勝を阻んだ棋士として有名になった。
それから5年経過し始めて掴んだタイトル挑戦権が将棋界で最も位が高いとされる竜王戦であった。
第1局は後手番になったことが影響したかも知れないが、中盤までは全く互角の情勢だった。
時間配分に馴れていないところがあり、後半に時間がかけられなかった分藤井局線を急速に上げてしまったようだった。
第2局では全く違う打ちまわしを見せてくれるではないか?
期待して観戦しよう!
(L・D)
#藤井王座防衛!
#藤井王座防衛!
昨日行われた第3局は永瀬九段の先手で、中盤から形成有利となり最後はAI評価83%までいった。
さすがにこれで永瀬九段が一矢を報いると思ったが、
最終盤で藤井王座のしぶとい粘りに貴重な歩を守りに使ってしまい詰めろが一瞬消えてしまう。
そのチャンスを見逃さず藤井王座が怒濤の攻めを見せると、メチャクチャ悔しそうな顔で頭を下げた。
これで王座戦2連勝で、通算タイトル数は25になった。
第1局もそうだったが、永瀬九段は最終盤での読みで攻守のバランスが悪いようだ。
今後もタイトル戦挑戦はあるだろうが、この弱さのショックは当分消えないのではないか?
それにしても藤井王座は強いと思った。
(L・D)
#東大王終了!
#東大王終了!
2017年4月に始まったクイズ番組、東大王が18日を最後に終了した。
2017年当時、クイズの内容が多岐に亘ることや難しいこと、
更に東大4人組の伊沢、水上、鈴木、鶴崎が豊富な知識量で対戦相手を圧倒するのが新鮮で、時間があれば良く見ていた記憶がある。
特に才女、鈴木光の鋭さは目を見張るものがあり大ファンでもあった。
何年前か忘れたが、彼女が引退した後、東大組のレベル低下とクイズ内容のマンネリ化で見なくなったのだ。
おそらくその頃から視聴率が減ったのではないか?
それほど鈴木光の存在が大きかった証明でもある。
昨日の最終番組は伊沢、水上、鶴崎も出ていたので懐かしく見せてもらった。
内容は東大王メンバー間のナンバーワンを決めるもので、伊沢が優勝して貫禄を見せたのが良かった。
以前別のクイズ番組で東大と京大の理工系学生が5人で競うものがあったが、
内容がメチャクチャ難しくこれが最高のクイズ番組と思った記憶がある。
東大王らしきものが復活するなら、クイズ内容をもっとハイレベルにして、全国の強者を集めるものにしてほしい。
日本人にはこんなに頭の良い奴がいるということを確認したいのだ。
(M・J)