メニュー

3月14日は数学の日! - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

3月14日は数学の日!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年03月15日(金)

3月14日は数学の日!

昨日3月14日は日本ではホワイトトデイですが、アメリカなどでは円周率「3.14151926535・・・・」に因んで数学の日だそうです。

数学というのはとても面白い学問です。昔、鉄鋼の仕事をしていましたが、住友金属の工場で技術部に所属する若い社員と合金鋼の腐食の話をしていた時に、腐食については数学で解けるんですと言われ驚いたことがありました。何十年も経って、ある物理化学の教授に聞いてみたところ、答えが一つのものは全て数学で解けると言われ、なるほど思ったものです。数学的に考えるとタイムマシンで過去には行けるが、未来には行けないということかもしれません。

話は違いますが。紀元前に地球の円周を測った数学者がいました。古代ギリシャの数学者エラトステネス(紀元前275~紀元前194)です。彼が測った距離は46,250kmでした。現在、地球の円周は40,008kmとされているので、多少誤差はありますが、たった一本の棒で測った結果なので、大したものです。それではどうやって測ったのでしょうか?

当時、エラトステネスはエジプトの都、アレクサンドリアの図書館長だったのですが、ある書物に「シエネ(現在のアスワン)では、夏至の日の正午に、深い井戸の底まで光が届き、地上の影は消える。」という記述があるのを見つけました。シエネでは、夏至の日の正午に太陽がまっすぐ頭上に来ることを知ったエラトステネスは、自分の住むアレクサンドリアの地面に棒を垂直に立ててみました。すると、影が少しできて、太陽光線と棒がなす角度を測ってみると、7.2度であることがわかりました。エラトステネスは地球は球体であると考え、そして、太陽までの距離が非常に大きく太陽光は基本的に平行だという仮定に基づいて、(360度÷7.2度=50)にアレクサドリアとシエラの距離を掛ければ地球の円周が解ると考えたのです。両都市の距離は古代ギリシアなどで用いられた距離の単位で、5000スタジアでした。1スタジアは約185m(本当のところは定かでありません)ですから、50X5000X185÷1000=46,500kmという結果を出したのです。

紀元前6世紀に哲学者ピタゴラスが地球球体説の創始者と言われ、その後プラトンもアリストテレスも唱えたそうですが、具体的な証明は出来ていませんでした。そういう意味ではエラトステネスがはじめて具体的な証明をしたと言えるのではないでしょうか?