#トランプ大統領の関税政策!
#トランプ大統領の関税政策!
大統領就任以来、常識の革命を公言して自分の政策に関する想いを具体化しているトランプ大統領。
ホワイトハウスだけでなくエアフォース・ワンでも大統領令にサインをしまくっている。
昨日の石破総理との会談で寛大さを見せ、我らに対する人物像が変わった様に思えたが、
基本的には仕事好きの活動家であることに変わりはない。
78歳の大統領としてはスーパーマン的な仕事ぶりで右の耳にある傷跡が神に守られているようにも見える。
そのトランプ大統領が鉄鋼・アルミに25%の関税をかけ、世界的に相互関税を11日に課すことを発表した。
関税は一時的には米国民が負担することになり、価格高騰やインフレ促進に繋がるが、
基本的に自給自足の米国では国産品を使おうということなのだろう。
一時的に国民に大混乱を起させるようなことを平気でやってしまうところが凄いと思う。
日本だったら野党から徹底的反抗に会い、即時撤回とか次期選挙で負けるとかが引き起こされるのである。
政策を4年という短期で見るか、中国の様に百年の計で見るかによって政策内容は変わってくるが、
米国と中国ではその差が余りにも激しい。
日本では今週から予算他の集中審議が再開されるが、
特に本予算については今週まとめの段階に入らないと与党が苦しいので何らかの進展がありそうである。
いずれにしても国民全体がウィンウィンになる結論はないので、最大公約数の妥協点を早く見い出して欲しいところだ。
USスチールの件はアラスカLNGのパイプライン構築が出てきたことで一層注目されるだろう。
日本製鉄が完全子会社出来ないとしたら、最大の課題は日本製鉄の持つ特許の供与と保持にあるように思う。
鋼板では薄く強靱な鋼板作りで中国勢や他メーカーを量が出来るだろう。
アラスカからのパイプラインでは極寒で熱や腐食に耐えうる特殊鋼鋼管が威力を発揮するだろう。
これも住友金属と合併した日本製鉄が持っているもの凄い技術であるのだ。
中近東やロシアに依存するLNGでは安全面での保証が無いので、やはり絶対同盟国の米国は大変良いように思える。
今回のトランプ大統領・石破総理会談についてはアホな解説者以外はまともな評価をしているが、
本当はもっと大きな意義があった様に思うのは自分だけだろうか?
(L・D)